今日の給食

今日の給食

今日の給食 2/3

 

☆今日の給食☆  ~初午献立~

牛乳

赤飯

鶏の唐揚げ

しもつかれ

かんぴょうの卵とじ汁

 

☆食育メモ・・・立春☆

今日は二十四節気のひとつ立春です。

この日から暦の上では春となり、様々な決まり事や節目の基準になります。

旧暦では立春近くに正月が巡ってきたので、立春は春の始まりであり、1年の始まりでもありました。

立春を過ぎてから初めて吹く強い風を「春一番」といいます。

今日は初午、しもつかれを食べて元気に過ごしましょう。

今日の給食 2/2

 

☆今日の給食☆  ~節分献立~

牛乳

手巻き寿司(ツナ・卵・納豆)のり

豚汁

福豆

 

☆食育メモ・・・節分☆

節分とは雑節のひとつで、各季節の始まりの日である立春、立夏、立秋、立冬の前の日のことを言います。

江戸時代以降は、特に立春の前の日のことをさすようになりました。

節分には鬼が臭いを嫌がるという鰯を焼いて食べたり、トゲトゲで刺さると痛い柊の葉っぱを飾ったり、豆まきをしたりします。

大豆には悪霊をやっつける力があるので、鬼にぶつけて退治します。

豆まきの豆は拾い残して芽が出ると縁起が悪いと言われています。

炒った大豆を使うのはそういった意味があります。

 

今日の給食 2/1

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

豚肉の香味炒め

ブロッコリーサラダ

味噌汁

 

☆食育メモ・・・2月☆

2月になりました。

三寒四温という言葉を知っていますか?

三寒四温とは、冬に3日間くらい寒い日が続き、その後に4日間くらい暖かい日が続くことを言います。

この現象が繰り返されると暖かくなると言われています。

寒い日が終わるとやがて春が訪れます。

残りの寒い季節も暖かいものを食べるなどして楽しみながら春を待ちましょう。

今日の給食 1/29

 

☆今日の給食☆ ~給食週間 栃木県~ ~鮎の甘露煮無償提供~

牛乳

ごはん

鮎の甘露煮

磯辺和え

味噌汁

とちまるくんいちごのムース

 

☆食育メモ・・・栃木県の給食☆

栃木県では、新型コロナウイルスの影響を受けた水産物の消費拡大を図るため、学校給食への県産鮎とやしおマスを無償で提供する「地産地消元気アップ!水産物給食推進事業」が実施されています。

今日は給食週間最終日です。

「鮎の甘露煮」を感謝していただきました。

今日の給食 1/28

 

☆今日の給食☆ ~給食週間 芳賀南小ALTブラジル料理~

ごはん

フェジョアーダ(肉と豆の炒め煮)

フランゴ・ア・パサリニョ(ササミフライ)

レグネス・マリナード(ブロッコリーのマリネ)

オレンジ

 

☆食育メモ・・・ブラジル料理☆

今日はマルセラ先生の出身地ブラジルの料理です。

ブラジル料理の特徴は豆をたくさん使うこと!

「フェイジョアーダ」はブラジルの代表的な料理です。

「フェイジョン」が豆、「アーダ」が煮込むという意味です。

また、ブラジルではオレンジの生産量が世界一です。

今日の給食ではオレンジを出しました。

☺マルセラ先生のインタビューコーナーを展示しました☺

ブラジル料理を紹介していますキラキラ

ブラジルではポピュラーな豆、カリオカ豆ひらめき

マルセラ先生が持ってきてくださいました!日本では珍しい豆で、縞模様が特徴です。インゲン豆の仲間だそうですよ音楽今日の給食で出たフェイジョアーダにも使われるそうです!今日の給食では小豆を使用しましたにっこりブラジルでも小豆を使うこともあります。