今日の給食

今日の給食

今日の給食4/24

★今日の給食

牛乳

ご飯

さばのみそ煮

とりと野菜のごま酢和え

若竹汁

レモンゼリー

★食育メモ・・・若竹汁(わかたけじる)★

今日の汁はわかたけじるです。春のわかめとたけのこを使ったお吸い物です。この時期ならではの旬の味、香りを楽しんでください。今日も採れたてのたけのこを農家さんが届けてくださり、調理室でゆでてくださいました!

たけのこのアク抜きというと、米ぬかを使うのが一般的ですが今回は農家さんからたけのこと一緒に「つばき」の葉っぱを使うアク抜き方法を教えて頂き、挑戦してみましたら・・

たけのこのエグ味もなく、とてもおいしくできました!びっくりです。料理は科学ですね。

 

 

 

 

 

今日の給食4/21

★今日の給食

牛乳

カレーライス

野菜とじゃことおかかのサラダ

ヨーグルト

★食育メモ・・・カレー★

海上自衛隊では毎週金曜日にカレーを食べるそうです。同じ曜日に同じメニューを食べ、長い海上勤務に曜日感覚を保つためだそうです。

芳賀町内の某企業さんでは毎週金曜日はカレーうどんの日だそうです。カレーうどんの汁がはねて制服についても洗濯しやすいよう休みの前の日にしたとの説があります。

いろいろな理由があり、興味深いですね。

今日の給食4/20

 

 ★今日の給食

牛乳

焼きそば

プチライ麦パン

ポテトささみカツ

地元野菜のスープ

 

★食育メモ・・・穀雨★

今日は二十四節気のひとつ穀雨(こくう)です。たくさんの穀物をうるおす春の雨が降る頃のこと。先週はお天気が急変することが多かったですがこの頃からだんだんとお天気が安定し、日差しも強くなってきます。昔からこの日を田植えの準備の目安としてきたそうです。季節が進み、5月の初めには夏のはじまりを告げる八十八夜が訪れます。

 

今日の給食4/19

★今日の給食

牛乳

ご飯

鰆(さわら)のみりん焼き

レンコンサラダ

よかっぺ汁

豆乳プリン

★食育メモ・・よかっぺ汁★

今日のみそ汁はよかっぺ汁です。

体に良い食材をたくさん使った汁なので、このように呼ばれています。

さあ、何が入っているのでしょう?

食物繊維をたっぷり含んだかんぴょう、えのき茸、切り昆布、大根、人参などの根菜類、春の緑黄色野菜のかき菜、更にカルシウムやたんぱく質が豊富な生揚げを入れました。かつお節の厚削りでしっかりだしを取ってあるので、とてもおいしいです。

季節の魚、春の魚と書く「鰆(さわら)」焼き魚のみりん焼きとの相性も良かったです。

魚はちょっと苦手・・と正直に答えてくれる子供たちですがいつも一口以上は挑戦してくれています。魚は血圧やコレステロールを下げ、病気を予防する効果も高いので、食べると元気になります。給食室、納入業者さんとも相談しながら、おいしく食べられるよう工夫していきますね。

 

 

 

今日の給食4/18

★今日の給食

牛乳

ご飯

焼き餃子

回鍋肉(ホイコーロー)

茎わかめスープ

 

★食育メモ・・・回鍋肉★

ホイコーローは中華料理で、漢字では回すなべの肉と書きますがその名前の意味は鍋を回すことではなく、一度調理したものを再び鍋に戻して作るため、調理方法を表しています。

本場の回鍋肉の作り方は豚肉をゆでてから、野菜と炒めて味をつけます。

日本では薄切り肉を使い、ゆでずにそのまま炒めるのが一般的です。

給食室では今日は本場の作り方で作ってくださいました。

余分な脂肪やくさみもなく、柔らかくとてもおいしいホイコーローでした!

ごちそうさまでした。

今日の給食4/17

★今日の給食 入学・進級お祝い献立★

赤飯

赤魚の竜田あげ

いそべ和え

花かまぼこのすまし汁

おめでとうクレープ

★食育メモ・・・お祝い献立★

児童の皆さん、入学、進級おめでとうございます。今日は皆さんへのお祝い献立です。新生活はいかがですか?今は給食を全部食べられない人がいるかもしれません。まずは無理をしないで、少しずつ食べられる量を増やしていけるとよいですね。苦手なものがある人も、全部残すのではなく、一口食べてみてください。給食は食べやすいように、いろいろ工夫してあるので、「あれ?苦手なはずなのに、おいしい、食べられる」かもしれません。

 

 

 

今日の給食4/14

 

★今日の給食

牛乳

ぶた丼

筍腐汁(じゅんぷ汁、じんぷ汁)

パイン

 

★食育メモ・・・じゅんぷ汁★

今日は地元の綱川さんより、朝採りのたけのこが届きました!いつもありがとうございます!

新鮮なたけのこを調理室で仕込み、油で炒めてからだし汁とみそを加えた芳賀町の郷土料理です。

 

 

今日の給食4/13

★今日のお昼給食

牛乳

ご飯

いわし煮

切り干し大根の和えもの

春キャベツのみそ汁

ミニマフィン

 

★食育メモ・・・牛乳★

栃木県の牛乳生産量は全国で第2位、関東では第1位です。

牛乳には骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん含まれており、体を作るたんぱく質も多いので、成長期のみなさんにはとても大切でおすすめの食品です。

 

 

今日の給食4/12

★今日の給食

牛乳

ピラフ

星のコロッケ

星のチーズとツナのサラダ

★食育メモ・・朝ご飯★

皆さんは朝ご飯を食べていますか?

朝ご飯を食べず、お腹が空っぽのままだと体温が上がらず、頭も体も活動のスイッチが入りません。だから疲れやすいし、頭もぼーっとしやすいのです。朝ご飯を食べると勉強や運動の成績が上がりやすいといわれています。

 

今日から1年生は給食スタートでした。野菜がちょっと苦手・・と言っていた子も「おいしかった」「全部食べた」と声をかけてくれました。給食で初めて食べるような物もだんだん出てくるかもしれませんが楽しんで食べられるよう給食室でも応援していきます。

 

 

 

今日の給食4/11

★今日の給食

牛乳

いちごロールパン

タンドリーチキン

花野菜のサラダ:石下さんのアスパラガス入り

コーンポタージュ

★食育メモ・・・給食の目標★

新しい年度になりました。皆さんは給食の目標を考えたことはありますか?苦手な料理を少しでも食べてみる、よくかみ、味わって食べるなど、自分の目標を立ててみましょう。給食は栄養バランスのお手本です。残さず食べると成長期の皆さんの体に必要な栄養を摂ることができます。

 

今日の給食4/10

★今日の給食

牛乳

麦ご飯

マーボー豆腐

中華サラダ

さくらゼリー

★食育メモ・・・給食スタート★

いよいよ新学期が始まりました。芳賀町の給食は自校調理方式といい、学校の中で直接調理をしています。調理員さんが皆さんに喜んでもらえるようにと心をこめて作ってくださるおいしい給食です。感謝の気持ちをこめて「いただきます」を伝えたいですね。

今日は児童の皆さんはそれぞれ進級して、新しい教室での給食スタートでした。まだ少し、緊張している子もいたかもしれませんね。

 

 

 

 

今日の給食3/23

 

★今日の給食

牛乳

ご飯

和風おろしハンバーグ

野菜とコーンのソテー

けんちん汁

※献立変更:ミルメークコーヒー(2年生からのリクエスト)

 

★食育メモ・・・ありがとうございます★

今年度最後の給食です。マナーを大切に楽しくおいしく給食を食べることができたでしょうか?

苦手なものにも挑戦してくれたり、完食したり、笑顔で美味しかったと報告してくれたり、リクエストを伝えてくれたり、児童の皆さん本当にありがとうございました。皆さんが元気に成長することが給食室の願いです。また新学期に元気な顔を見せてくださいね。ありがとうございました。

 

 

 

今日の給食3/22

 

★今日の給食

牛乳

ご飯

納豆

肉じゃが煮

小松菜と油揚げのみそ汁

★食育メモ・・・ごちそうさま★

昔は食材を集めるために、馬を走らせたことから「馳走(ちそう)」と呼ばれました。

食材が揃ってからも走り回るように用意をしていたことから馳走に感謝の意味を込めて「御」と「様」をつけて「ごちそうさま」というようになりました。運んでくれた人、作ってくれた人、用意してくれた人、皆さんへ感謝の気持ちを込めての言葉なのですね。

 

 

今日の給食3/20

 

★今日の給食

牛乳

ご飯

チャージャン豆腐(生揚げと野菜の中華炒め)

ニラまんじゅう

野菜のごま酢和え

※献立変更:甘夏フレッシュゼリー

※今日は油を使った中華のチャージャン豆腐だったので「酢」を使った料理を組み合わせました。血圧を下げたり、脂肪の燃焼を促す効果もあるといわれています。

 

★食育メモ・・・春分の日★

 明日21日は春分の日です。昼と夜の時間がほぼ同じになり、ここを境に昼の長さが延びてきます。前後の7日間を「彼岸」と呼び、春分の日はちょうど真ん中の日なので、「彼岸の中日」といいます。ご先祖さまに感謝をする期間なので、お墓参りをする人も多いかもしれませんね。自然をたたえ、生物を慈しむ日として、国民の祝日になっています。

 

今日の給食3/16

 

★今日の給食:♫献立変更♫

牛乳

セルフかき揚げどん

はが野菜たっぷりのあえ物

桜ちらしかまぼことほうれん草のすまし汁

♫プチシュークリーム♫

 

※今日も芳賀町の食材が盛りだくさん!

穐山さんのお米、吉永さんの黄色人参、綱川さんのほうれん草と人参、梅沢さんのかき菜、菅谷さんの豆腐と油揚げを地元業者の早川さんが他の野菜や食材と一緒に運んでくださいました。

 

★食育メモ・・・ありがとうございます①

6年生は今日が南小での最後の給食です。この6年で約1180回の給食を食べてくれました。

どんな思い出があるでしょうか?

いつもしっかり食べてくれてありがとうございます。皆さんの体は食べたものから作られます。これからも食べて、しっかり動いて、元気な心と体を作ってください。

最終日もいつも通りお代わりじゃんけんで盛り上がってくださり、ありがとうございます。

 

「6年間、おいしい給食をありがとうございました。おいしかったです!」

最後に心のこもったお手紙とご挨拶を調理員の皆さんと管理栄養士にいただき、嬉しいです。

こちらこそ、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日の卒業式も素敵な笑顔で。

今日の給食3/15

★今日の給食

牛乳

キムタクご飯

野菜とうふナゲット

中華スープ

*献立変更で、本日「卒業巣立ち(桃とスダチ)のゼリー」が追加されました♫

★食育メモ・・・キムタクご飯★

キムチとたくあんを使った料理で、長野県塩尻市が発祥といわれています。

長野県は漬物がよく出回る地域で、おいしく漬物が食べられるようにと工夫されたメニューです。南小ではにんにくとしょうがを使い、塩分が濃くなりすぎないように工夫されています。

 

 

今日の給食3/14

★今日の給食

牛乳

ご飯

さんまのおろし煮

うの花の炒り煮(おから)

卵と野菜のみそ汁

★食育メモ・・卯の花炒り煮(うのはないりに)★

豆腐や豆乳を作る時にできる大豆のしぼりかすのことで、別名「おから」です。食物繊維がたっぷり含まれています。低カロリーでありながら、栄養豊富、実はポテトサラダに入れてもおいしいです。

 

★6年生のランチルーム使用★揚げパンの作り方を伝授!!

卒業まであと3日。

南小の6年生に大人気だった「揚げパン」を家でも簡単に作る作り方をお伝えしました。

材料は素朴なパン、できれば少し水分がぬけて、かたくなり始めた位の方がおすすめ。

フライパンに油を1〜2cm入れ、コッペパンを揚げて、油を切り、ビニール袋に入れて、お好みの味をまぶすだけ!実はとっても簡単でおいしいです♫

⭐︎ココア、グラニュー糖 ⭐︎きなこ、すりごま、砂糖、塩少々 

⭐︎ミロの粉末でもおいしくできます!いろいろな味を楽しんでみてくださいね♫

 

 

今日の給食3/13

 

★今日の給食

牛乳

ポークカレーライス

ひじきとかにかまぼこのサラダ

富士山ゼリー

 

 

 

 

 

 

★食育メモ・・・富士山ゼリー★

お待たせしました!2月23日の富士山の日にちなみ、先月出す予定だった富士山ゼリーです。

そのまま食べたり、くるりとカップの中でひっくり返したり、上手にお皿に出してみたり、思い思いに楽しみながら食べてくださいました。

あれ⁇何だか近くでもみたことのあるような形です。益子町と茂木町の境にある「はが富士」にもそっくりな形です。富士山は3776mですがはが富士はわずか271mで気軽なハイキングにおすすめの山です。

 

 

今日の給食3/10

 

★今日の給食

牛乳

ご飯

オキヒラスの浜焼き(塩やき)

ポテトサラダ

野菜のごまみそ汁

 

★食育メモ・・・給食の秘密②コロコロ★

カーペットのほこり取りなどに使うコロコロ。調理員さんは全員それを持っていて、毎朝コロコロを白衣にかけています。皆さんの大切な給食にゴミが入らないようにと今日もコロコロ、明日もコロコロ、とても気をつけて給食を届けてくださっています。皆さんも教室で配膳する時は気持ちよく食事ができるよう注意してくださいね。

 

 

今日の給食3/9

★今日の給食:3/9サンキュー、ありがとうの日

牛乳

スパゲティナポリタン

ミニライ麦パン

コーンフライ

キャベツとみかんのフレンチサラダ

 

★食育メモ・・・給食の秘密①めんとパン★

給食のめんメニューの時にはなぜか芋やパン、ちょっと重めのデザートがつく、そんなことに気づいていませんか⁇

給食には「摂取基準」という国のきまりがあり、皆さんの成長に必要な栄養量があります。

実はめんだけだと、食缶やボールなどに入りきらない、台車に乗りきらないなどの理由があるため、主食が2種類になることが多いのです。

今日は給食の時にはお腹が満たされるかもしれませんが夕方、いつものご飯メニューの時よりも、お腹が空くのが早いかもしれません。

いわゆる粉もの、穀類を粉にしてから加工されるめんやパンはご飯と比べると消化吸収が早いためです。食物繊維があることで、ゆっくりと消化されるため、「ライ麦」入りのパンを組み合わせました。

シンプルですがナポリタンやコーンフライをはさんで食べる人もいて、なかなか好評でした。

また、サラダのキャベツは胃腸の働きを良くするビタミンUを豊富に含むので、油を使う料理と組み合わせる時にはおすすめの食材です。