今日の給食

今日の給食

今日の給食5/25

★今日の給食

牛乳

長崎ちゃんぽん

ピザまん

冷凍みかん

★食育メモ・・長崎ちゃんぽん★

今日は長崎ちゃんぽんです。豚肉、野菜、きのこなどを具とした鶏ガラスープのめん料理です。

異国の文化を盛り込んだ長崎料理の代表です。明治時代に中華料理の店主が長崎県にいる中国人たちに安くて栄養価の高い食事を提供するために考案したものがはじまりといわれています。

★今日の給食の栄養バランスです

えびの絵が描けないな・・と悩んでいたら、2年生が「私、エビフライ好きだから、描けます!」とえびを描いてくれました。とても上手ですね!!

★食べものクイズ・・きくらげ★

今日もランチルームクイズを出しました。きくらげはどこにはえているでしょう?

①森

②海

③砂漠

 

 

正解は①の森。きのこの仲間で木の耳と書いてきくらげ読みます。

 

 

 

 

今日の給食5/24、2年生お楽しみセレクト給食

★今日の給食

牛乳

ご飯

のりたまふりかけ

鰯(いわし)のおかか煮

和え物

すまし汁

レモンカスタードタルト

 

★食育メモ・・・いわし★

いわしは大きく分けて、マイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシと3種あります。

いわしの名前は弱しから転じて魚へんに弱いと書いて、鰯(いわし)と呼ばれるようになったと言われています。いわしの稚魚は小さく弱く、ほとんどがほかの魚に食べられてしまうからです。

また、鮮度が落ちやすい(悪くなるのが早い)ためとも言われています。

ちなみに、ちりめんじゃこはいわしの赤ちゃん、稚魚で、あさって26日の小松菜じゃこ炒めで出ます。

 

★2年生お楽しみセレクト給食★

今日は今年度初めてのセレクト給食でした。

メニュー:ジョアマスカット又はブルーベリー、煮魚又はチキンのオーブン焼き、すまし汁又はパンプキンスープ、サラダ(ごまドレッシング又はマヨネーズ)、レモンカスタードタルト又は豆乳プリン、付け合わせにブロッコリー、オレンジ、ご飯、プチパン

事前にメニューを選んで頂きましたが選ぶものが今回はちょっと多かったかもしれません。

おいしかった!お腹いっぱい。いろんな種類があってうれしい!と声をかけてくた優しい2年生です。好きなもの、ちょっと苦手なものにも、チャレンジしてくれて、すごいです。

 

 

 

 

 

今日の給食5/23


今日の給食

牛乳

三色どん

なめこ汁

オレンジ

★食育メモ・・なめこ★

 なめこの語源は全体を覆うそのぬめりから、「ぬらめっこ」と名づけられたものがなまったものといわれています。なめこは日本原産のきのことされており、古くから日本人になじみの深いきのこです。そのぬるぬる成分の名前は?何でしょう?が今日の食べものクイズ⑵の問題です。

 

 

 

 

 

今日の給食5/22

★今日の給食

牛乳

枝豆とわかめのご飯

鯵(あじ)フライ

ごぼうサラダ

吉野汁(よしのじる)

★食育メモ・・吉野汁★

奈良県の吉野が葛の産地であることから、すまし汁にくず粉を溶いてとろみをつけた汁を「吉野汁」(よしのじる)といいます。現在はくず粉が大変貴重品となり、片栗粉で代用することが多くなっています。あんかけのように口当たりが良く、汁が冷めにくくなります。

 

 

 

 

 

 

今日の給食5/19

★今日の給食

牛乳

チキンライス

ハートオムレツ

ゴロゴロ野菜スープ

ベビーパイン

 

★食育メモ・・小満(しょうまん)★

21日は二十四節気のひとつ「小満」です。しょうまんとは麦などの穂がつく頃で、ほっとひと安心、少し満足するという意味だそうです。

暑さも加わって来て、西日本ではそろそろ梅雨のような天候を迎えるようになって来ます。

昨日、一昨日ととても蒸し暑く、皆さん疲れがたまっているかもしれませんね。

まずは疲労回復、しっかりと眠ることが大切です。

週末にはいろいろな大会もあるようですので、けがをしないよう、よく寝て、よく食べて、水分補給もこまめにしてくださいね。応援しています!

 

 

今日の給食5/18

★今日の給食5/18

牛乳

ご飯

モロの竜田あげ

和え物

大根と生あげのみそ汁

日向夏ゼリー

★食育メモ・・日向夏ゼリー(ひゅうがなつゼリー)

宮崎県が原産で、ゆずの変異種と言われています。皮も果肉もきれいな黄色でさっぱりとした味わいです。別名ニューサマーオレンジ、小夏(こなつ)という名前もあります。外の皮を薄めにむいて、白いふわふわのわたの部分を果肉と一緒に食べるのが特徴です。

血圧を下げる効果もあり、ぜひ生でも味わってもらいたい、おいしい果物です。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食5/17

★今日の給食

牛乳

ビビンバ

茎わかめの中華スープ

コアコアいちごヨーグルト

★食育メモ・・ビビンパ(ビビンバ、ピビンパ)

韓国料理のビビンパとはご飯の上にピリ辛に味付けした肉と野菜や山菜のナムルを彩り良く乗せた料理です。韓国語でビビンパのビビンは混ぜる、パはご飯を意味します。食べる前にスプーンでよくかき混ぜてからいただきます。発音によってはびびんば、ぴびんば、ともいいます。今日の食べものクイズはは豆板醤の材料は何か?という問題でした。

答えに関連した図書の紹介を伊藤先生がしてくださいました。

 

 

今日の給食5/16

★今日の給食

牛乳

はちみつレモントースト

アスパラサラダ

ポークビーンズ

★食育メモ・・はちみつレモントースト★

はちみつレモントーストはバターに砂糖とはちみつを混ぜ、さわやかなレモン果汁を入れ、食パンに塗り、オーブンで焼いて作ります。

レモンの酸味とはちみつの香りが食欲をそそります。外側はパロパリ、内側はふっくら、しっとりととした食感でおいしかったです。ポークビーンズのトマトソースを合わせて、おいしい!と2年生が絶賛してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★食べものクイズ★トマト

今日は地元の大塚さんのトマトを使いました。

クイズ⑴トマトはとても栄養豊富な野菜です。トマトの抗酸化作用(病気予防の効果)の名前は何でしょう?

①フィリピン

②デコピン

③リコピン

・・・正解は③リコピン 高血圧、がんなどの生活習慣予防効果もあるといわれています。

   なお、フィリピンは英語のジョイス先生の生まれた国です!

ランチルームの2年生には更にもう一問

クイズ⑵:ポークビーンズはどこの国の料理でしょうか?

①アメリカ

②フランス

③イタリア

・・・正解は①のアメリカでした。今日は大豆、ひよこ豆、赤いんげん豆、青えんどう豆の4種類の豆が入っていました。おいしかったーと好評でした。

 

 

 

 

今日の給食5/15

★今日の給食

牛乳

ご飯

とりのから揚げ

バンサンスー(春雨サラダ)

ワンタンスープ

フルーツ杏仁(あんにん)

★食育メモ・・バンサンスー★

バンサンスーは中華料理です。バンは中国語で和えるという意味で、サンは中国語でも数学の3のこと表しています。スーとは糸のように細かく千切りにするという意味があります。

 

■今日から2年生がランチルームを使ってくれています。ちょっとこれは苦手かも・・と言いつつも、毎日食べ残しが少なく、しっかり給食を食べている2年生。元気なごちそうさまが聞けて、給食室はとてもうれしいです。

 

今日の給食5/12

★今日の給食

牛乳

ご飯

かつおのみぞれ煮

かんぴょうサラダ

和風汁

アセロラゼリー

★食育メモ・・マヨネーズ★

1カップ分の作り方を紹介します。

材料:卵黄1ケ、塩小さじ1/4、酢大さじ1〜2、サラダ油150ml、お好みで砂糖、コショウ、マスタード少々を加える。

作り方:油以外の材料をボールに入れ、泡立て器でまぜ、油を少量ずつ加えてながら、ひたすらまぜると、マヨネーズになります。ブレンダーを使うと時間短縮で完成できます。

 

 

 

今日の給食5/11

★今日の給食

牛乳

ナポリタン

プチパン

アンサンブルエッグ

ポテトスープ

★食育メモ・・ ナポリタン★

ナポリタンはゆでたスパゲティを玉ねぎ、にんじん、ピーマン、肉などの具材と炒め、トマトケチャップで調味された洋食です。イタリアのナポリではなく、日本の横浜のホテルで作られたそうです。給食でも定番のパスタ料理となりました。

 

今日の給食5/10

★今日の給食

牛乳

ご飯

とりのてり焼き

野菜のおかか和え

豚汁

 

★食育メモ・・とりのてり焼き★

作り方のご紹介です。一人分の材料はとり肉50g、しょう油3g、みりん2g、砂糖1g、酒1g、すりおろししょうが少々。たれにつけ込み、給食室ではオーブンで焼きます。ご家庭では油少々をフライパンに入れて焼きます。このタレの配合をマスターすると、豚肉の肉巻きや魚のてり焼きなど、いろいろな料理に応用できます。

 

今日の給食5/9

★今日の給食 アイスの日★

牛乳

ご飯

和風ハンバーグ

ツナの和え物

雷汁(かみなりじる)

メロンシャーベット

★食育メモ・・雷汁&リクエスト★

かみなり汁とは鍋にごま油を熱し、こんにゃく、ごぼう、豆腐を入れ、豆腐を崩しながら炒めます。その時にバリバリと雷のような音がすることから、その名がつきました。

栃木県は日本でも有数の雷の多い県です。今日は稲妻に見立てて、刻みのりを入れて食べてもらいました。

また、今日はアイスの日ということで、それにちなみ、リクエストでも頂きましたメロンシャーベットを組み合わせました。

 

今日の給食5/8

★今日の給食

牛乳

ご飯

えびシューマイ

プルコギふういためもの

わかめと卵の中華スープ

 

★食育メモ・・・プルコギふういためもの★

「プルコギ」とは韓国料理の中でもポピュラーな肉料理です。韓国語で「プル」は火を、「コギ」は肉を意味します。プルコギは焼き肉とすき焼きの中間のような料理です。

連休明けの疲労回復のためにも、ご飯、肉、野菜の組み合わせは有効です。

 

 

 

 

 

今日の給食5/2

★今日の給食 子供の日お祝い献立★

牛乳

けんちんうどん

いか天ぷら

ちぐさ和え

柏餅(かしわもち)

 

★食育メモ・・こどもの日★

5月5日は「端午の節句」として男の子の健やかな成長を願う行事が行われていました。

昭和になってからは徐々に男女の区別なく子供の成長を祝う日となりました。かしわもちは柏の木が新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、「家系が絶えない」という意味のある縁起の良い食べものです。

図書司書の伊藤先生が

兜をサササッと作って

下さいました。

給食ではけんちん汁の中には

かぶとかまぼこが入っていました。

低学年さんの中には「柏もち」って何??という子も

いたので、担任の先生が食べる由来を説明しながら食育指導をしてくださいました。日本の大切な文化として、大切にして行きたいですね。

初めて食べて、おいしかった!という感想もいただきました。本日もごちそうさまでした。

連休明けにまた、元気に登校してください。

 

 

今日の給食5/1

★今日の給食

牛乳

ご飯

キーマカレー

大根サラダ

パックチーズ

 

★食育メモ・・立夏(りっか)★

5月6日は二十四節気のひとつ「立夏」です。

立夏とは暦の上では夏のはじまりです。この日から立秋(りっしゅう)、今年は8月8日の前日までが夏となります。湿度が低く、風もさわやかで過ごしやすく、お出かけに最適な季節です。

 

今日の給食4/28

★今日の給食

牛乳

たけのこご飯(きざみのり付き)

とりチーズ焼き

野菜サラダ

花ふと豆腐のすまし汁

いちごプリン

★食育メモ・・・たけのこ★

今日は今シーズン最後の朝採りたけのこを使ったたけのこご飯です。吉永さんのお宅より届きました。

水煮にしたたけのこの切り口にみられる白い粉はチロシンというアミノ酸の一種です。チロシンには気力アップの効果があるといわれています。

また、たけのこの食物繊維は体の中の余分な油を排泄する効果も高いです。

しっかりよくかんで食べることで、食事の満足度も上がり、体重コントロールをするのにもお勧めしたい、おいしく、健康効果の高い旬の食材です。

今日も下処理にはつばきの葉っぱを使い、調理員の皆さんが丁寧に作って下さいました。

と〜ってもおいしいたけのこご飯で、ニコニコしながら「おいしかった」と2年生に声をかけられたり、普段は苦手なものがちょっぴり多めの5年生がほぼ完食だったり、うれしい報告をいただきました。

 

 

 

今日の給食4/27

★今日の給食

牛乳

チャーハン

春巻き

中華風コーンスープ

★食育メモ・・給食の食器について★

芳賀町の学校給食の食器は陶器でできた大変高価な食器です。

給食の配膳や下膳の時には落とさないように気をつけて扱いましょう。

お茶碗は器を持って、姿勢を良くして食べると消化にも良いです。

 

今日のメニューは大好き!おいしかったです!全部食べた〜♫と昼休みにたくさんの子供たちや先生方から声をかけられました。

実はこのチャーハン、具は別に炒めて、ご飯はいつもよりちょっとだけ水の分量を控えて、地元の米粒麦を混ぜて硬めに炊いた麦ご飯を使い、調理員さんがパラパラチャーハンに仕上げてくださいました。

また、春巻きは皮はパリパリ中はふっくらで教室や職員室でも「パリッ」という音があちらこちらから響いていました。

本日もごちそうさまでした。

 

 

今日の給食4/26

★今日の給食

牛乳

ご飯

鮭のムニエル和風ソース(レモンしょう油)

ごぼうのサラダ(いしげさんのアスパラガス入り)

ミネストローネ(大根田さんのフレッシュトマト入り)

★食育メモ・・トマト★

トマトの中のゼリー状の部分にうまみ成分のグルタミン酸が多く含まれています。

この部分が苦手な人もいるので、給食ではトマトを細かく切ってスープに入れて、加熱して、苦手な人にもおいしく、食べやすくして出しました。ビタミン類も多く含まれ、体を元気にしてくれる力のあるトマトです。

 

 

今日の給食4/25

★今日の給食

牛乳

黒糖食パン

春キャベツのシチュー

花型とうふハンバーグ

和風サラダ

オレンジ

★食育メモ・・・黒糖食パン★

芳賀町内の学年では月に1〜2回パンが出ます。真岡市のパン屋さんがおいしいパンを届けてくれています。今日は黒砂糖が入ったしっとりとした黒食パンです。さまざまなパンがこれからも登場しますので、お楽しみに。