今日の給食
今日の給食
【今日の献立:2/5】
今日のスープ「ミネストローネ」は、イタリアの家庭料理です。イタリアでは、使う野菜が季節や地方によって様々で、決まったレシピがありません。そのため、トマトを入れていないものでも「ミネストローネ」と呼ばれることがあります。給食では、豆を使っています。鉄の吸収を高めるたんぱく質を多く含む豆類の中で、いんげん豆や小豆(あずき)、レンズ豆は、造血(ぞうけつ)作用(さよう)のあるビタミンB6、葉酸(ようさん)なども含み、貧血対策に有効な食材です。(給食メモより)
今日の給食
【今日の献立:2/4】
2月の給食目標は、「成長期に欠かせない栄養について知ろう」です。成長期に欠かせない栄養素のひとつは、「カルシウム」です。摂取した量が体に吸収されるわけではありません。割合は、食品によって異なり、小魚のカルシウム吸収率は約33%、青菜(あおな)は約19%、牛乳は約40%で、牛乳のカルシウムは、吸収率が高いという特徴があります。人間の体はカルシウム量が不足すると、骨からカルシウムを使って調整します。丈夫な骨づくりのために、太陽の光を浴びてビタミンDを作ることも大切です。寒くても外で適度な運動をするように心がけましょう。(給食メモより)
今日の給食
【今日の献立:2/3 節分と立春】
今日の献立は、節分と立春(りっしゅん)です。節分には、「柊(ひいらぎ)鰯(いわし)」を飾り、焼きいわしを食べるのが風習ですが、給食では、いわしが苦手な人でも食べやすいように蒲焼きにしました。また、豆まきの豆を数え年(どし)の分だけ食べることは、「健康で幸せに過ごせますように」という願いが込められています。そして、1年の運気の変わり目は、立春(りっしゅん)からと言われているので「おみくじみそ汁」です。ハート型の野菜は「モテモテの1年」、★型の野菜は、「スターになれる活躍の1年」です。おわんの中にいくつあるか確認してからおめし上がりください。(給食メモより)
今日の給食
【今日の献立:1/31】
今日で1月が終わります。今月の給食の目標は「学校給食の歴史を知ろう」でした。給食が始まったきっかけと戦争後にふたたび始まった理由は、いずれも人々の優しさから始まっています。給食だけでなく、皆さんが食べている全ての食料、料理には、人の心が込められているということを覚えておきましょう。(給食メモより)
今日の給食
【今日の献立:1/30 テーマ:思い出の給食】
「八千代市の給食献立です。ホロホロと崩(くず)れる生姜ダレが良く染み込んだ濃いめの味付け料理です。具材は、こんにゃくや人参、玉葱、ごまが入って、とても人気のある献立でした。」と八千代市出身の先生に給食の思い出をご紹介頂きました。今日は、授業参観があるので丼ぶりにのせるようにアレンジさせてもらいました。
今日で給食週間が終わります。給食についての掲示物が3階のパントリーにも掲示してあります。ご覧ください。(給食メモより)