今日の給食

今日の給食

今日の給食

【今日の献立:2/17】

 公立高校の入試が明日、あさってで行われます。そこで、今日の給食は、ゲン担(かつ)ぎの「合格祈願」献立です。主食は、合格祝いの先取りで、桜咲くちらし寿司にしました。あえ物は、難しい問題にも粘り強く取り組めるように「納豆和え」にしました。汁物は、みんなが試験に通るように願いを込め、穴の空いている「ちくわ」や「ちくわぶ」を入れた「合格汁」です。果物の伊予柑を食べてイイ予感を胸にラストスパートをかけてくださいね。試験当日に、実力以上の力を発揮できるように、ごちそう様の時に湖北中全員で祈り、3年生にパワーを届けましょう。(給食メモより)

今日の給食

【今日の献立:2/14 ヴァレンタイン/我孫子産野菜の日】

 今日は、バレンタインデーです。元々は、キリスト教徒によって始まった宗教的歴史を持つ日ですが、なぜか日本では、チョコレートを贈る日になっています。これは、昭和11年、チョコレートを販売している企業の戦略で始まったと言われています。湖北中では、給食室の愛情をこめてハートのオムレツにしました。チキンライスにトッピングしてください。そして、今日は我孫子産野菜の日。小松菜、キャベツ、人参が我孫子産です。

 

今日の給食

【今日の献立:2/12】

 今日の主食は「栃木焼きそば」です。じゃがいもが入っているのが特徴です。焼きそばの故郷は中国ですが、ソース味の焼きそばは、戦後の日本で誕生した料理です。麺が太めか細め、揚げ玉やじゃが芋、だし粉などが入るか、甘いソースかウスターソース。いろいろな組み合わせで、今ではたくさんのご当地やきそばが誕生しています。

 

今日の給食

【今日の献立:2/10】

 今日の果物は、清見(きよみ)オレンジです。清見オレンジは、温州(うんしゅう)みかんとトロビタオレンジを交配(こうはい)して誕生した、国産初のタンゴール品種です。タンゴールとは、みかん類とオレンジ類を掛け合わせたものの総称(そうしょう)です。清見タンゴールとも呼ばれています。果肉はやわらかく、ジューシーで糖度がのっているのが特徴の柑橘(かんきつ)です。私たちがいろいろなみかんを食べることが出来るのは、日本の品種改良技術のおかげなのです。(給食メモより)

 

今日の給食

【今日の献立:2/7】

 給食で月に1回以上使われる「さば」には、たんぱく質、カルシウム、鉄分の他、DHA(ディエイチエー)が含まれています。DHA(ディエイチエー)は、血管がつまるのを防ぐ働きがあり、血液中の中性(ちゅうせい)脂肪(しぼう)を減少させてくれます。また、脳細胞を活発にする働きがあるので、記憶力や観察力の機能もアップすると言われています。同じたんぱく源であっても、食品ごとに良いところと悪いところを持っています。肉、魚、たまご、豆腐を朝、昼、晩で偏(かたよ)りなく摂(と)るようにし、健康を守りましょう。(給食メモより)