南っ子の日々

南っ子の日々

布佐地区3校合同教育ミニ集会

布佐地区3校合同教育ミニ集会 2/6(月)

布佐地区3校合同教育ミニ集会が布佐小学校で行われました。

テーマは「ケータイ・スマホ・インターネットの安全な使い方」でした。

今、子どもたちの間でスマホやインターネットに関わる様々な問題も起きています。当日は、グループ協議をしながら、学校での「情報モラル教育」と「家庭としてやるべきこと、できること」について話し合いました。

とても有意義な時間となりました。

その資料として、米国マサチューセッツ州に住むお母さんが息子にスマホをプレゼントした時の「スマホ18の約束」がありました。テレビ、新聞等でも話題になっていましたので、ぜひ読んで参考にしてみてください。

○アメリカのあるお母さんが息子に対して、スマホをプレゼントして渡したときの約束。



全校集会・音読発表・児童会役員引継ぎ式

全校集会・音読発表6年・児童会役員引継ぎ式 1/31(火)


校歌第二合唱の後に、県・校内・布佐地区書き初め展や家庭科作品展、市新春マラソン大会でがんばり、優秀な成績を収めた子どもたちへ賞状伝達を行いました。

今回の音読発表は6年生でした。今年度の音読発表の最後を飾るにふさわしい素晴らしく、そして楽しい内容の「3匹の子ぶた」と「春はあけぼの」の音読(朗読)発表でした。すべて暗記して、全校の子どもたちに伝わる表現力が巧みでした。
 最後に、児童会役員の引継ぎ式を行いました。5年生、4年生のこれからのリーダーとしての活躍に期待しています。
   



誘拐防止・ネットトラブル防止 1/25

誘拐防止教室・ネットトラブル防止教室 1/25(水)

我孫子警察署の署員さん2名においでいただいて、全校児童参加による誘拐防止教室・ネットトラブル防止教室を行いました。前半に、アニメによる誘拐防止のための「いかのおすし」の内容について視聴し、対応の仕方を学びました。

後半は、通話アプリを使って、友達同士のスマホや携帯での会話がちょっとした誤解によって仲間外れにされた事例のDVDを視聴しました。便利なツールですが、十分な注意と対面でのコミュニケーションを深めていくことの大切さを学びました。

最後に子どもたちからの質問や感想発表がありました。

警察署の方の話によると不審者事件についてはゼロではないですが、減ってきているそうです。小中学生のネット被害や犯罪については市内でも増加傾向で、子どもによる犯罪で大きな問題になりかけていることもあるそうです。

保護者向けの資料「STOP!ネット犯罪」を配布しましたのでご覧になり、家庭でのルールについて再確認してください。また、2月6日の3校合同教育ミニ集会でもネットトラブル防止について話し合いますので是非ご参加ください。

  

桜の木を植樹

桜の苗木を植樹 1/18(水)

我孫子市の「さくらプロジェクト」の一環として、1月18日(水)に桜の苗木5本が寄贈され、校庭の周囲に植樹しました。1か所は南門から上がったところの砂場の隣に2本、もう1か所は正門を入って校庭側の土手の上の百葉箱の隣に3本です。

2~3年後から少しずつ花を増やして心を和ませてくれることでしょう。楽しみです。

 

小中一貫教育だより特別号「繋(つなぐ)」

平成29年1月16日号広報あびこの中に、小中一貫教育だより特別号「繋(つなぐ)」が折り込まれていました。
我孫子市並びに布佐中学校区の小中一貫教育の内容や昨年10月26日の小中一貫教育公開研究会の様子について掲載されています。
我孫子市のHPでも閲覧できます。

繋(つなぐ)H29.1.16特別号.pdf

校内書き初め大会 1/12

書き初め大会 1/12(木)

1月12日(木)に、書き初め大会が開かれました。
1
2年生は教室で、課題の文字を硬筆で書きました。1年生は「お正月」、2年生は「元気な子」とフェルトペンで書きました。
また、36年生は毛筆を使い、体育館で一斉に書きました。

3年生は「こな雪」、4年生は「とりの声」、5年生は「春が来た」、6年生は「自然の力」
を、一画一画に気持ちを込めて集中して書き、練習した成果が十分に発揮されていました。
16日(月)~18日(水)まで校内書き初め展が体育館で開かれます。

子ども達の力作をぜひご覧になってください。
     

第3学期始業式

第3学期 始業式 1/10(火)

新年 明けましておめでとうございます。

平成28年度3学期の始業式が行われました。校歌第二合唱の後に、こども県展でがんばり、優秀な成績を収めた子どもたちへ賞状伝達を行いました。

校長先生からは、3学期は夢や目標をもって、目標に向けてチャレンジしましょうという話がありました。

1月の生活目標について、健康な生活をするために、風邪やインフルエンザ、感染症の予防について、具体的な話が養護教諭の方からありました。

3学期は50日ほどと大変短い学期ですので、1年間の総まとめをして、満足感や充実感の得られるものになるようにしていきたいと思います。

   

第2学期終業式

第2学期 終業式 12/22(木)

校歌第二を歌った後に、国土緑化ポスター、市防災ポスター展で優秀な成績を収めた子どもたちへ賞状伝達を行いました。

次に、2学期に頑張ったことを2・5年生の代表が発表しました。国語、算数、マラソン、歌声集会、縄跳び、綱引き 一人一人に頑張った取組があり、素晴らし成果を出していました。3学期や新年への目標も立てていました。

校長先生からは、2学期は一人一人が頑張って、クラス、学年、学校全体にまとまりがたくさん見られて、とてもうれしかったですという話がありました。

最後に冬休みの生活について、楽しく過ごすために注意してほしいことを6点、生徒指導担当の方から話がありました。

冬休みには、お正月の行事をたくさん経験して、楽しく、よい年をお迎えください。

 

校内読書月間 11月

校内読書月間 11月

11月の1か月間は校内で「読書月間」に取り組みました。図書委員会が中心となって、全国的な「読書週間」に引き続いて「校内読書月間」を進めました。

図書委員会で「スタンプラリー(低中学年は本を10冊読むとゴール、高学年は本を12冊読むとゴールできるスタンプラリー)」を企画し、今回も多くの子どもたちが参加し、全校で約50名の子どもたちがゴールすることができました。そして、ゴールした人は図書室の新キャラクター応募に参加できることになっていました。

4年生のTさんのキャラクターが新キャラクターとして選ばれて、図書室の前面の壁に大きく掲示されることになりました。

11月は何かと忙しい中でしたがちょっとした時間を見つけて読書をして、本に親しんでいました。これからも「1日15分」を目標に、特に冬休みにも本を読みましょう!!

                


               <新キャラクターに選ばれたTさんのイラスト>

昔の遊び体験1年

昔の遊び体験1年 12/7(水)

 1年生が、12月7日(水)に昔の遊びを地域の方々に教えていただきました。
めんこ、けん玉、おはじき、あや取り、こま回し、お手玉、しの竹鉄砲、輪(自転車のリム)回しなどの遊びを体験し、楽しみました。初めての遊びで最初はなかなかうまくできませんでしたが、こつを教わりながらだんだんできるようになりました。
 15日(木)には幼稚園の子どもたちに、今度は1年生が昔の遊びを紹介する予定です。

   

人権週間 いじめゼロ

人権週間「いじめゼロ」 12/5(月)

12月4日(日)から人権週間が始まりました。「いじめゼロ」そして、「自分を大切に。友達も大切に!」するために、各学級でめあてを考えました。

1~2年生は学級で一つ、3~6年生は班で一つのめあてを話し合って決めました。

いつでも仲が良い南っ子ですがもっともっと意識が高まるようにしていきたいと思います。

いじめゼロ 各学級・各班のめあて.pdf

マラソン納会11/25

マラソン納会 11/25(金)

前日のみぞれ混じりの雪の影響で校庭の走路を整えるために、開始時刻が30分遅れましたが、マラソン日和の青空のもと納会が行われました。それぞれが自分の目標の記録や順位、ペースに向かって、参加者全員が最後まで一生懸命に走り切りました。

練習には多くの子どもたちが毎回、真剣に参加し、心も体も鍛えることができました。応援や走路の安全確保等、ご協力をありがとうございました。
     

第3回校内授業研究会 11/24

校内授業研究会2年・6年 11月24日(木)

11月24日(木)に第3回校内授業研究会が行われました。自分の考えや思いを、豊かに伝え合うことができる子どもたちを目指して、ICTを利用活用した表現力を向上させる取り組みを進めています。

2年生の国語の学習では、子どもたちは自分の考えを友達に伝えるためにipadをTVにつなげて操作して説明したり、ICT機器を使いこなしたりしていました。自分の考えや思いを深めながら、さけが大きくなるまでを絵巻物にしようとがんばっていました。

6年生では算数の学習で、ipadのエアードロップの通信機能を使って、自分の考えを友達とやり取りして、自力解決場面で学び合い学習で進めて、速さを比べる方法を考えていました。

     

歌声集会 11/19

歌声集会 11/19(土)

歌声集会が11月19日(土)の午後に行われました。

スローガン「大空へみんなの歌声 どこまでも 天までとどく 奏でるひびき」のもと、素敵な歌声が体育館内に響き渡りました。

地域の方々からも「学年らしさに合った歌声が聴かれ、上の学年になるにつれて合唱のレベルも高くなっていた。全体の聴く態度もよかったし、学年のまとまりもとてもよかった。」という多くのお褒めの声をいただきました。


          

都内見学6年 11/11(金)

都内見学6年 11/11(金)

11日の朝は雨が強く降りましたが、国会見学後の集合写真撮影あたりから雨がやみました。国会では参議院特別体験プログラムで、国会の仕組みや役割を知り、そして法律のできあがるまでを体験しました。その後で、衆議院を本会議場を中心に御休所、中央広間の3人の銅像などを見学しました。

国会から科学技術館までの都内散策は問題なく徒歩で行え、日本水準原点やいつもテレビで見ている桜田門の警視庁ビル、大手町のビル群を見上げながら皇居の周辺を散策しました。

科学技術館では楽しい実験や最先端の科学を班行動で体験しながら学びました。
 小学校生活の最後の校外学習が学級のまとまりをさらに高め、自律的な行動力を高めて有意義な都内見学となりました。

    

 

小中一貫教育 公開研究会

我孫子市 小中一貫教育 公開研究会 10/26(水)

10月26日(水)の午後、市教委指定の布佐中学校区の小中一貫教育 公開研究会が開催されました。内容は5校時の授業公開と布佐中でのアトラクション、研究発表、講演会でした。

本校では全学級が授業展開をしました。どの学級も、子どもたちはグループでの活動を進め、一人一人が自主的に学び、生き生きと意欲的に取り組む姿が多くみられました。(6年生は布佐中学校に行き、英語の授業を行いました。)今後も、子どもたちの学力の向上を目指して、小中一貫教育を推進していくことになります。

市内の小中学校の全教職員が3校の授業参観を行い、その後に布佐中学校で研究発表、及び講演会に参加しました。我孫子市では全中学校区で、小中一貫教育を進めていくことになっています。

数社の新聞、千葉県版の記事でも紹介されていました。

      

アルバムもご覧ください

市内小中学校音楽発表会 10/19

市内小中学校音楽発表会 10/19(水)

10月19日(水)に柏市民文化会館で小中学校音楽発表会が開催されました。今回は吹奏楽部員32名と、6年生の合唱団が参加して発表してきました。

吹奏楽部員のみなさんは、昨年の秋から1年間練習してきた成果を思う存分に発揮して、一人一人の子どもがしっかりとした音色を出して、曲の雰囲気をイメージできる満足のできる演奏をすることができました。

6年生の学年合唱も二部合唱でしたが、リズムやメロディー、ハーモニーがとてもよく、講師や他校の先生方からもお褒めの言葉をいただきました。合奏も合唱も大変に素晴らしい発表でした。校内の歌声集会や布佐南近隣センターの文化祭でも発表しますのでどうぞ参観してお聞きください。
 
  

小中一貫教育 交流授業

第2回 小中一貫教育 交流授業 10/18

10月18日(火)の午後1時20分から、6年生が布佐中学校に行き、第2回の交流授業を行いました。

5校時には中学校の英語担当の先生との授業グループ、ALT二人の先生との授業グループ、布佐中2年生との合同授業グループの3つに分かれて交流授業を行いました。

子どもたちは今回が2回目でしたので、教室や校舎にも慣れ、布佐小学校の6年生や布佐中学校の2年生の人たちと楽しく交流しながら英語の学習を体験していました。
 6校時には翌日の市内音楽発表会に向けての学年合唱発表を行い、お互いに聞き合いをして、お互いのよさを学び合い、交流を深めました。

来週26日(水)の布佐地区小中一貫教育公開研究会でも6年生は布佐中で交流授業を行います。保護者の方も参観が可能となっていますので、都合のつく方は是非ご参観ください。
   

タグラグビークラブ始動!

           
       
 
10月16日(日)に浦安市総合運動公園陸上競技場にて「タグラグビー浦安カップ」が開催され,本校からは2チームが参加しました。当日は,絶好のタグラグビー日和で隣の夢の国にも目もくれずに,全力で楕円形のボールを追いかけていました。
 結果は2チームともに12月の千葉県大会の切符を獲得しましたので最低限のノルマは達成しました。しかし,まだまだ上位チームとの差は大きく新たな課題も見つかりました。
 最後に素晴らしい環境で大会を企画・運営をしてくださった関係者の方々,また応援や送迎等をしてくださった保護者の方々ありがとうございました。次回は11月の柏予選です。まだまだこれから!

第2回校内授業研究会 10/12

第2回校内授業研究会 10/12(水)

第2回校内授業研究会が講師の市教委の指導主事、矢作先生をお招きして10月12日(水)に行われました。今回は1年生の算数と3年生の総合的な学習の時間の授業で、ICTを有効に活用して表現力やコミュニケーション力を向上させることをねらいとして行われました。

1年生では、身の回りの空き箱や空き缶を使って二人組のペアで建物や乗り物、動物の形の立体を協力して作りました。デジタル教科書を活用して、タブレットPCで撮影して全体の前で工夫したところを発表していました。1年生の子どもたちがペアで仲良く相談したり、タブレットPCをとても手際よく操作したりしているのに感心しました。

3年生では、布佐の町の好きなところや自慢をタブレットPCで撮影した画像を見ながら体験したことを振り返り、グループでかるた作りの準備を行っていました。様々な考えや言葉を集めたり、タブレットPCを効果的に使って友達と協力しながら全体に説明したりしてかるた作りの準備をしていました。
     

小学校陸上競技大会10/7

市内小学校陸上競技大会 10 

10(金)に、市内小学校陸上競技大会湖北台東小学校でわれました。雨のために2日間延期されたために、応援団は午前中のみの応援になってしまいました。 

選手の皆さんは、1年間の練習の成果を発揮して自己ベストまたはベストに近い記録を出して頑張りました。総合順位は第9位で、女子総合は4位でした。陸上競技は個人競技ですが、チーム布佐南小で一番小規模な学校ですが素晴らしい成果とまとまりでした。

これまでの練習に対する取り組み態度がこれからの生活に生きていくものと思います。 


   

全校集会9/30

全校集会での音読・朗読発表 3年生 9/30

10月の全校集会での学年発表は、3年生でした。学級16人の2グループでの、「一まいの葉っぱ」「秋」の群読発表をしました。

練習から意欲的に取り組んでいて、本番でもしっかりと声をそろえて暗唱し、文章の抑揚や強弱を考えて、感情表現が豊かに、元気に歯切れよく発表できました。当日は、朝からドキドキしていましたが、とても素晴らしい発表でした。

     

学習参観・学連協バザー 9/24

学習参観・学連協バザー 9/24

9月24日()に、午前中に1日学習参観、午後に学連協主催によるバザーが開催されました。

学習参観では午前中の4時間が公開され、多くの保護者の皆様に参観していただきました。様々な教科の学習時間に子どもたちが学習や生活をしている様子を参観いただけたことと思います。

 午後のバザーでは学連協の皆様が昨日から準備を進めて、子どもたちや保護者、地域の皆様をゲームやおいしい出店や掘り出し物バザーで楽しませていただきました。学連協のバザーの係の皆様、出店の協力をしていただいた各団体の皆様には本当にありがとうございました。
        

小中一貫教育 布佐中学校訪問6年生

小中一貫教育 6年生の布佐中学校訪問・交流授業 9/15

小中一貫教育を進めるにあたり、9月15日の午後に、6年生が布佐中学校に行き、授業を行いました。今回は主に小学校同士の交流と中学校の雰囲気や授業に慣れることが目的でした。

5校時は小学校の担任の先生の算数の授業、6校時は中学校の英語担当の先生とALTの先生による布佐南小学校6年生と布佐小学校6年生の交流活動の授業でした。

子どもたちは中学校の教室や掲示物などに少し緊張した面持ちと、布佐小学校の6年生の人たちと楽しく交流できていました。また、中学校の英語の先生の指導のやり方にも戸惑いなく参加できていました。

今後も定期的に交流授業や交流活動を行いながら、学力の向上を目指して生活や学習の約束なども共通にしていく予定です。

   

校外学習1・2年 つくばエキスポセンター

校外学習1・2年  

1・2年生の校外学習は行き先が雨天のために、千葉市動物公園から、つくばエキスポセンターに変更になりました。 

 つくばエキスポセンターでは、2年生がリーダーとなって、1年生を上手に案内やお世話をしながら、楽しくグループ活動をしていました。いろんな科学の実験や体験を楽しんだり、プラネタリウムを見て夜空の様子を学んだりしました。 

      

日光修学旅行6年 9/9~10

日光修学旅行 6年生 9/9~10

9日から10日に(台風の影響が心配される中でしたが)、活動には丁度よい天候に恵まれ6年生が日光の修学旅行に行って来ました。自分たちで考えためあてをやり切り、思い出に残る、充実の修学旅行にすることができました。

<9月9日>

バスで出発~いろは坂第2(サル・鹿に遭遇)~華厳の滝~中禅寺湖~竜頭の滝~戦場ヶ原ハイキングコースを自然散策(湿原の指定のきれいな植物を探してカメラ撮影)~湯滝~湯ノ湖畔~源泉近くの足湯~ホテル

竜頭の滝上からホテルまで、8km近くの道のりを、3時間以上をかけて歩きました。足が棒のようになりました。でもみんな元気でした。

夜は、おいしい夕食の後、日光彫りを体験しました。上手な仕上がりに講師の方からたくさんほめられました。

<9月10日>

いろは坂第1~東照宮の見学(三猿・眠り猫・鳴き龍・拝殿等)(外国人観光客と英語でコミュニケーション)~昼食~お土産の買い物~神橋~日光市街散策(日本ロマンチック街道沿いの日光彫店や羊羹屋さんの調べ学習・インタビュー等)~東武日光駅集合~バスで我孫子へ

 日光の自然や歴史、文化などを自分の目で、耳で、足で学んでくることができました。また、仲間との協力・まとまりとともに、見学のマナー、移動時の集団行動、自分たちで考えたり判断したりの自立心もついてきました。
           

アルバムもご覧ください

避難訓練9/2

避難訓練 9/2

大地震の発生と火災も併せて発生し煙が充満してきたという想定の下、第2回の避難訓練を行いました。これまで、ワンポイント避難訓練で第1次避難を訓練してきました。

子どもたちは第1次避難から第2次避難まで、「おかしもよ」(さない・けない・ゃべらない・どらない・く聞く)を守って、真剣な態度で訓練に参加していました。自分の命は自分で守る意識を持つこと、家庭でも地震への備えや避難場所や避難所、避難方法等についてよく話し合っておくことが大事です。

    

第2学期始業式

第2学期始業式 9/1

42日間の夏休みが終わり、2学期が始まりました。

久しぶりに見る子どもたちは背が高くなり、顔も引き締まって見えました。

始業式の中で吹奏楽部の県吹奏楽コンクールの表彰もありました。

校長の言葉

今日は「防災の日」です。地震や火災、台風などの災害への備えを日ごろからしておきましょう。
2学期も実りの秋になるように学校やクラスのまとまりをもち、笑顔と活気があふれる南小にしていきましょう。

   

夏休み宿題お助け隊・補習学習会

夏休み宿題お助け隊・補習学習会 8/3~5

8月3日(水)から5日(金)の午後1~4時まで、夏休み宿題お助け隊・補習学習会が行われました。3日には三十数名ほどの子どもたちが、図書室で学習していました。

学校地域支援コーディネーターの志垣さんの呼びかけの下、地域のボランティアの皆さんも二十数名ほど参加していただき、わからないところは個別に教えてくださっていました。二日目には我孫子東高校の生徒もボランティアとして参加してくれました。夏休みの暑い中、とても充実した時間になっていました。

参加している子どもたちは意欲的に宿題やドリル、プリント、読書などに取り組んでいました。中には3時間もいろいろな学習に取り組んでいる子もいました。プールや学童、あびっ子のついでに参加している子もいました。地域の方のボランティアの方たちと一緒に話をしながら取り組んで、コミュニケーションをとり、社会性や協調性を育むこともできるように感じました。

今後、内容や時間帯等についても要望をお聞きしながら取り組んで行きたいと思いました。
   

運動会での集団行動などの練習風景

05月21日に開催された運動会で、5~6年生の演技した「集団行動」や「集団演技」の練習風景をYoutubeに登録をしました。ぜひご覧ください。



林間学校5年 7/14~16

林間学校5年生 in 那須甲子 7/14~16

5年生の林間学校が7月14~16日の2泊3日、緑が一杯、大自然の中の那須甲子青少年自然の家で行われました。楽しく盛り上がりのある3日間でした。

子どもたちは3日間の活動を通して、自分の役割を果たすとともに、自分から進んで活動する力をつけて、学級のまとまり、絆がさらに深まりました。高学年としての自覚も高まり、大きく成長しました。

第1日:茶臼岳登山予定が頂上付近の荒天のために、代わりに「焼き板づくりとだるま作り」を実施。夜は「ナイトハイク」で心拍数がMAXに達しました。

第2日:いわな沢で「岩魚つかみ・さばいて塩焼き」・沢歩きコース散策。

午後は飯盒炊飯でご飯とカレー作り・夜はキャンプファイヤーのダンス、歌、ゲームで大盛り上がり。万歩計が1日で2万歩を超えました。

第3日:オリエンテーリングを行いグループで協力してポイントを探し、どの班も高得点を出しました。

 
 
 
 

全校集会での音読発表 1年生

全校集会での音読・朗読発表 1年生 6/30

7月の全校集会での学年発表は、1年生でした。1組の発表は「てるてるぼうず」、2組の発表は「やまのこもりうた」、そして学年の発表は「たけのこぐん」の音読発表でした。1組は手作りのてるてるぼうずの折り紙を名札に付け、2組は子熊のお面をかぶって、一人一人がしっかりと声を出して暗唱し、身振りや手振りをつけて楽しそうに、表情豊かに発表できました。入学して3ヶ月足らずですが、とても素晴らしい発表でした。2学期の各学年の音読・朗読発表も楽しみです。

宿題や家庭学習等で音読や朗読の練習が出されていて、家庭でも練習していると思います。ぜひ聞いてあげて、励ましてあげていただければと思います。
   

第1回校内授業研究会4年・5年

第1回校内授業研究会4年・5年 6/28

第1回校内授業研究会が講師として市教委の指導主事、矢作先生をお招きして行われました。今回は4年生の理科と5年生の体育の授業で、ICTを有効に活用して表現力やコミュニケーション力を向上させることをねらいとしています。

4年生では、理科の実験の結果やノートの記録をタブレットPCで撮影・録画してグループや全体で説明したり、タブレットPCや大画面で発表したりして、プレゼンテーションの力を育てていました。4年生の子どもたちがグループで協力したり話し合ったりして、とても意欲的に学習に取組み、タブレットPCを上手に操作しているのに感心しました。

5年生では、体育のマット運動で、自分の動きや友達の動きをタブレットPCで録画し、自分で動きを確認したり友達にアドバイスをしたりして学習を進めて、動画を見ながらグループで話し合い、学び合い、振り返りを行っていました。タブレットPCのラグミラー機能(数秒前のマット運動の自分の動きを見ることができる)を効果的に使って、運動技能や運動量を上げながら、友達と協力して学習していました。

      

プール開き・水泳学習1~2年


プール開き・水泳学習1~2年 6/27

待ちに待った1~2年生のプール開きが6月27日に行われました。梅雨の晴れ間の気温・水温も27~8度と高くなり、絶好のプール日和となりました。

始めに、今年も無事故で水泳学習ができるように、お清めのお神酒と塩で安全を祈願しました。その後に早速、プールに入り水慣れや流れるプールなどを行いました。
   

職場体験6年 6/23・30

職場体験6年 夢をもとう・働く意味を考えよう 6/23・30

23日と30日に6年生が布佐地域の16の事業所にお世話になり、職場見学・体験学習を行いました。事前にお世話になる職場を調べたりアポイントを取ったり、仕事の様子を予想したうえで見学・体験させていただきました。

また、挨拶の仕方や訪問のマナー、基本的な接遇の仕方等を学んだ上で職場を訪問させていただきました。

実際の見学・体験を通して、職業について見学体験するだけでなく、職場の方・地域の方々の思いや願い、苦労、働くことの意味、生きることの意味、学校で勉強することの意味を学んだように思います。改めて布佐地域のよさを感じ取ることもできたように思います。

大変にお忙しい中、子どもたちを毎年快く受け入れてくださった布佐地区の事業所の皆様、本当にありがとうございました。

       

シニアサロンとの交流2年

シニアサロンとの交流2年生 6/22

22日に布佐平和台シニアサロンの方々と2年生との交流会がありました。

始めに2年生の子どもたちが「校歌」の合唱やダンス「ジャンプ」を披露し、その後で七夕飾り作りをして、自分の夢や目標を書いた短冊や飾りを笹枝に飾り付けをしました。
子どもたちはシニアサロンの方とお話したり教えていただいたりと優しく接していました。また、シニアサロンの皆さんを楽しませ、元気に過ごせるようにがんばっていました。
   

南っ子オリンピック 6/9

南っ子オリンピック 6/9

第1回南っ子オリンピックが「のびのびタイム」に行われました。今回はボールパスラリーを行いました。

1つのドッジボールを使って向かい合ってキャッチボールを行い、投球後は同じ列の後ろに並びます。制限時間3分間内に何回パスを捕球できたかをカウントします。「遊・友スポーツランキングちば」で、4年生白チームが65回、6年生赤チームが89回と6月現在10位以内相当の記録で、素晴らしい結果を出すことができました。どの学年もさらに記録を伸ばしてほしいと思います。
 第2回が6月27日、第3回が7月7日に実施されます。
   

英語学習 6年1組 6/6

6年生の英語学習 小中一貫教育 6/6(火)

6月6日(火)の5校時に6年担任とALTと2人の教員が英語の研究授業を行いました。我孫子市内の小中学校の英語担当の先生方に6年1組の授業を参観していただき、そのあとで英語主任研修会を行い、文部科学省の講師の先生よりご指導やご講演を頂きました。

内容はI can~」という表現でできることを紹介しようという学習でした。子どもたちはとても楽しく学習に取り組んでいました。自分や先生方ができるスポーツや音楽の楽器演奏などを、質問したり紹介したりして、まずグループの場で発表しその後に全体で紹介しました。グループで教え合い楽しみながら、自分の思いを英語でコミュニケーションをしようとがんばっていました。

我孫子市では小学校から中学校までの9年間のAbi(アビ)カリキュラムを作成しています。今後も指導の段差なく子どもたちがスムーズに、そしてよりよく英語の学習に取り組めるように計画していきます。

   

全校集会 音読発表2年 5/31

全校集会での音読・朗読発表 2年生 5/31

今年も全校集会で、各学年の音読・朗読発表を行い、表現力の向上を図っていきます。

今年度最初の学年発表は、2年生でした。学級16人の2グループでの、「はる」「はるですよ」の群読発表をしました。

練習から進んで取り組んでいて、本番ではしっかりと声をそろえて暗唱し、文章の抑揚や強弱を考えて、感情表現が豊かに発表できました。とても素晴らしい発表でした。今後の各学年の音読・朗読発表も楽しみです。

宿題や家庭学習等で音読や朗読の練習が出されていて、家庭でも練習していると思います。ぜひ聞いてあげて、励ましてあげていただければと思います。
   

運動会 5/21

第34回運動会、盛大に開催!!

 フレーフレー赤組 フレーフレッ白組 ゴーゴーゴー ♪♪ の運動会の歌で始まった運動会。

 

五月晴れの晴天に恵まれて、「全力で 勝利をめざして つき進め!」のスローガンのもと、みんな一生懸命にがんばりましたね。
元気に・きびきびと・きまりよく、笑顔と活気にあふれ、パワーがあふれる運動会になりました。
総合優勝は赤組。紅白対抗リレー赤組勝利。応援賞は白組でした。
アルバムもご覧ください

 

 

 

 

                

運動会予行練習 5/18

運動会予行練習 5/18

雨で1日延期された運動会の予行練習を18日(水)の午前中に行いました。
子どもたちは、元気に、決まりよく、きびきびとした動きができるようになってきました。特に、元気のよい応援が素晴らしい出来栄えになってきました。
 学年種目、全体種目、応援合戦など、21日(土)の当日の子どもたちの競技や演技が楽しみです。ご期待ください。


       

<運動会当日 21日(土)の主な日程>
開会式開始        8時40分

午前の競技・演技開始   9時
昼食          11時30分~12時20分

午後の競技・演技開始  12時20分

閉会式終了       14時50分

交流遊び 5/12

交流遊び 5/12

12日(木)の昼休みの「のびのびタイム」に1~6年生の縦割り「交流遊び」を行いました。地区ごとに遊び場所と遊ぶ内容を決めて、けいドロ、こおりおに、ふえおに、ドッジボール、だるまさんがころんだ等の遊びをみんなが楽しんで行いました。笑顔が一杯でとても楽しそうでした。

高学年のリーダーがとてもよく活躍していました。
     

引き渡し訓練

引き渡し訓練 5/6

5月6日(金)に、引き渡し訓練が行われました。今回は体育館での引き渡し訓練となりました。

子どもたちが学校にいる場合に大地震が発生した場合や東海地震に関わる警戒宣言が出された場合など、授業続行が不可能であり、下校時の子どもたちの安全確保のために保護者への引き渡しを行う場合があります。

そのような時には、迎えに来た保護者(またはそれに代わる引渡カードに登録済みの人)に、事前に作成済の「引渡カード」を確認の上で引き渡しを行います。子どもたちはその後、保護者といっしょに帰宅することになります。 実際の場合には、すべての子どもを確実に引き渡すまで、学校でお預かりすることになります。

今回は、スムーズに引き渡し訓練を終えることができました。ご協力ありがとうございました。


     

保護者美化活動

保護者美化活動 ありがとうございました 5/6

5月6日(金)の午後1時30分から約50名の保護者の皆様に参加していただき,環境美化活動を行っていただきました。主に校舎前及び学年花壇周辺の除草を行っていただき,終わった後は見違えるほどきれいになりました。ありがとうございました。

  また,これから2週間後の21日(土)の運動会に向けて,校庭周辺の環境整備を進めていきます。
    

全校徒歩遠足 → 全校レク

 全校徒歩遠足 4/28

28日(木)に予定されていた全校徒歩遠足は、雨のために体育館での「全校レク」になりました。1年と6年、2年と4年、3年と5年のペア学年でお弁当を食べたり、ゲームをしたりして全校での交流を深めるとともに、1年生の歓迎も兼ねて行いました。

他の学年の友達の名前も覚え、すっかり仲良くなりました。

布佐南小学校の子どもたちは学年だけでなく他の学年の友達ともとても仲良く遊んでいます。布佐南小ならではです。
       

第1回防災訓練

第1回防災訓練 4/22

 22日(金)に、震度5弱の地震を想定した防災訓練が行われました。第1回なので、防災頭巾のかぶり方や机の下へのもぐり方などの1次避難の仕方や、避難経路や校庭までの避難の仕方などの2次避難の仕方について確認しました。
 「お・か・し・も・よ」を守って、とても真剣な態度で訓練に参加していました。


   

誘拐防止教室

誘拐防止教室1年 4/21

21日(木)に、1年生の2クラスで、誘拐防止教室が行われました。今回は布佐地区の防犯指導員連絡協議会の皆様に指導をしていただきました。

合言葉「いかのおすし」、すなわち「知らない人についていかない」「知らない車にらない」「おきな声を上げて助けを求める」「ぐ逃げる」「大人にらせる」を覚えながら、楽しく学ぶことができました。

 子どもたちは大きな声を上げて助けを求める練習をしたり、「こども110番の家」の利用の仕方についても学んだりすることができました。


   

平成28年度 入学式

入学式 4/8

8日に平成28年度の入学式が行われました。今年の新入生は36名です。男子12名、女子24名です。今年の1年生も2学級編成となりました。

 全校児童が揃い、174名となりました。昨年度より、12名増です。入学式では、1年生は落ち着いた態度で、話の聴き方や返事も上手で、姿勢よく式に臨んでいました。でも、教室に戻ると少しずつ元気が出てきました。これから少しずつ学校の生活にも慣れていくことと思います。

 歓迎の呼びかけや発表では、2年生の楽しく上手なダンスと、児童会役員の進行による呼びかけや歌が披露され、全校児童参加による暖かな雰囲気の入学式となりました。

   

平成28年度 着任式・始業式


着任式・始業式 4/5

5日から新年度が始まりました。春休みは大きな事故やけがもなく、ほぼ全員が揃って元気に登校してきました。

先週の3月31日の辞校式では、5人の先生方とお別れして寂しい思いをしていました。

5日の着任式では、8名の新しく転入してきた教職員を紹介しました。

その後の始業式では、わくわくドキドキの担任発表で、子どもたちは盛り上がりました。期待と希望を持って、新学年の始まりを迎えることができました。

また、今年度から「かがやき学級」が新設されることになりました。

今年の合言葉は「笑顔と活気あふれる南小」になり、新たな目標に向かって1年間がんばっていくことを期待しています。