南っ子の日々

南っ子の日々

梅雨晴れ~禮和保育園と1年生の交流会6/10~

 6月13日(木)朝から青空が広がっていました。貴重な梅雨の晴れ間です。有意義に過ごさせていきたいと思います。

 10(月)に禮和保育園と1年生の交流会が行われました。保育園の子ども達が、小学校入学前に少しずつ学校に慣れるために実施されています。保育園の子ども達もしっかりと話を聞いて1年生との交流を楽しんでいました。

【子ども達の朝の様子】

 

昨日までの曇り空が嘘のような晴天!陸上部は、爽やかな気持ちで練習に取り組めたと思います。

 

 先生も子ども達とともに練習に参加していました。「共に」という姿勢は、大切です!高跳びも踏切位置などを調整しながら記録に挑戦していました。

【禮和保育園の子供たちとの交流会】

 

 保育園の子ども達は、校舎の中の様子を観察しながら1年生の教室に向かいました。1年生の教室では、1年のお兄さんとお姉さんの間に座りました。

 

津郷先生の話をしっかりと聞いて、鉛筆を上手に使う練習を行いました。上手に線がかけると色鉛筆を借りて、自分たちの好きな絵を描いていました。 

 

お兄さん、お姉さんが丁寧に説明をしながらお世話をしていました。交流を通じて、成長した姿を見ることができました。 

 

運動会のダンスを保育園の子ども達に見てもらいました。運動会本番以上に元気に一生懸命に踊っていました。 

 

 校歌を披露した後、「線路は続くよどこまでも」を一緒に歌いました。来年、南小学校に入学する予定の子ども達も何人かいるということです。待っていますね!

 

 最後にお礼とお別れの挨拶をして、保育園の子ども達は元気に帰路につきました。楽しかったとの感想に1年生も満足そうでした。

日に日にたくましく成長していく姿が頼もしいです!

 

 

プール注水開始~プール開きの前に~

 6月12日(水)予報通りの曇り空のスタートとなりました。先週に高学年がプール清掃を行いました。高学年になると先生方の話をしっかりと聞いて手際よく頑張っていました。プールの底の塗装の剥げかかっていたところの修繕が昨日無事に終わり、今日から注水となります。プールが満水になり、水温・気温ともに入水に適した温度に上昇するとプール開きとなります。私たち職員も、万が一に備えて消防本部より講師を招いて心肺蘇生の方法を再確認しました。

【今朝の子ども達】

 

 今朝も梅雨の間の少し肌寒い陽気でしたが、子ども達は元気に登校してきました。

 

 お家の人と笑顔で登校してくる子ども達もいました。しっかりと自分の目で確認をして、手を挙げて横断歩道を渡ります。

 

今週も半ば、今日は何の勉強をするのかな?仲良く話しながらの登校です!

 

昇降口にも元気な声が響いていました。一日が始まります!

「心肺蘇生法」の講習は ↓  ↓  ↓  より

 

【心肺蘇生法講習】

 

我孫子消防本部から3名の講師の方々をお迎えして、救急救命(心肺蘇生法)の講習が行われました。 

 

 胸骨圧迫の位置をしっかりと確認をして、等身大の人形を使って実際の講習に入ります。

 

 教頭先生や担任の先生方も胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方の確認を行いました。

 

 どの先生方も真剣に手順を踏んで、講習に臨みました。救急隊が到着するまでの約7分間を途中交代をしながら心肺蘇生にあたっていました。

 

最後に今日の大切なことを確認して、丁寧にお礼をして講習会を終えました。

プールだけでなく、日常の中でも大切な命を救えるように確認をしっかりと行っていきます!

子供達の様子~学習・休み時間の一コマ~

 曇り空だった朝から昼前後になると青空があちこちに見られるようになりました。子ども達は、学期末に向けて勉強にも力を入れて取り組んでいました。気温も思ったより上昇し、日中は湿気が多かったものの比較的過ごしやすい一日となりました。

 

 一年生は、算数の学習をしていました。ブロックを使って数の勉強です。

 

 先生の合図でブロックを片付け終わると、ノートに次の学習の題名を丁寧に書いていました。

 

2年生は、国語の勉強で「手紙」の学習をしていました。どんな内容を誰にどのように伝えるかの学習です。 

 

 友達からもらった手紙に対して返信をするために内容をよく読んで考えていました。

 

 4年生は、割り算の筆算の学習をしていました。商にゼロが立つときの計算の仕方の工夫について学んでいました。

 

どんな場合でも、順番に従って丁寧に解いていけばよいことがわかりました。4年生の筆算は、高学年につながる大切な学習です。何回も同じような問題を解いて、正確に計算できるようになることが大切です。

続きは  ↓  ↓  ↓  より

 

 昼前から青空が広がりました。紫陽花が空に負けないくらい鮮やかに咲いています。

 

 子ども達は、ここぞとばかりに中庭や校庭に飛び出していきました。

 

 中庭の中央を通って遊具の方へ!校庭では、水たまりが残っていましたがサッカーが始まっていました。

 

 ボランティアの先生とともにサッカーを楽しんでいました。一輪車も久しぶりに!

 

 5年生は、家庭科室で調理実習です。果物や野菜を上手に切っていました。

 

なかなか上手に皮むきをしています。お家でお手伝いをしていそうな手つきでした。色々な体験を通して色々なことのコツがわかり、学んでいきます。

明日は、今週の折り返し!今週が終わると今月も終盤です!

腐草為蛍~ふそうほたるとなる~

 6月11日(火)今朝は、明け方までの雨が上がり少し涼しい陽気となりました。今朝も子ども達も長袖姿が目立ちました。6日より24節気「芒種(ぼうしゅ)」に入っています。今日より「芒種」の次候「腐草為蛍~ふそうほたるとなる~」に入りました。蛍が飛び始める時期を指したようです。昔、蛍は腐った竹の根や草が蒸れて化けたものだと考えられていたようです。昔の人たちの感じ方が今でも72候の言葉として残っているようです。

 

 今日も子ども達は、元気に登校してきました。安全管理員さんとあいさつをしてから昇降口に向かいます。

 

 早く教室に・・・楽しいって素晴らしいですね!低学年のお世話をしながらの登校風景も多く見られました。

 

 一年生は、禮和保育園との交流学習、五年生は、調理実習があるようです!今日も一日楽しく過ごせるといいですね

 

 教室に向かう高学年!傘もきちんとたたんで傘立てに入れてありました!

 

さすが高学年!くつ箱のくつもきちんとかかとがそろえて入れてあります。でも、どうしてそろえなければいけないのか・・・。各学年ごとに考えたことを次の全校朝会で発表したいと思います。平成八年に卒業記念樹として植えられた「ゴールドクレスト」、大きく成長して少し傾いてしまっています。専門の方に見ていただいた結果・・・。

倒れてしまう可能性があるため、安全な高さに切ることになりました。倒れてしまうと枯れてしまうということです。安全面からも風の影響をできる限り受けないように変身します。

今日の学習の様子

 3校時後半と4校時にかけての子ども達の学習の様子をごらんください。明日の準備や音楽、社会などの学習に真剣に取り組んでいました。

 

禮和保育園の子ども達と明日は一緒に勉強をします。何を一緒に勉強するかを確認し、お兄さんお姉さんとして色々なことを教えてあげたり、歌を歌ったりします。 

 

「校歌」や「線路は続くよどこまでも」を元気よく練習していました。進行や指揮の人たちも上手でしたよ! 

 

 2年生は、音楽の学習でした。ピアニカを上手にふくことができました。音階と指の位置がわかりました。

 

 その後、みんなで輪唱の歌を歌っていました。回数を重ねるうちに声が少しずつ大きくなってきました。

 

 3年生は、図書室で読書の時間でした。前に借りていた本を返却し、新しい本を探していました。

 

何の本にしようか、しばらく迷っている人も・・・。読みたい本がみつかったかな?

続きは  ↓  ↓  ↓  より

 

 6年生は、歴史の学習をしていました。平氏から源氏の時代に移行するところをNHKのテレビ教材を通して学んでいました。

 

昔の教材とは違って、端的にインパクトのある映像で、わかりやすくなっています。子ども達は、楽しみながら歴史学習に触れていました。 

 

5年生は、高原で何が作られているのか?その理由は何かを課題解決していました。標高の高いところで盛んになった産業について気温や他の産業と関わりがあることに気づいていました。 

 

高原でキャベツやレタスなどの葉物野菜が盛んな理由や酪農と高原で農作物を作っている人たちとの密接な関係についても学んでいました。

何事にも理由がありそうです!

理由を探していくのも楽しい大切な勉強です!

梅雨空の週明け

 6月10日(月)天気予報通りの梅雨空のスタートとなりました。最高気温も平年より5℃以上も低い予報!子ども達の大半が、長袖で登校していました。

 

 半そでの子ども達もちらほら・・・少し寒そうです。今朝8時の気温は、16℃前後でした。

 

 今朝は、部活動がありませんでした。ほとんどの子ども達が、複数での登校でした。

 

雨の昇降口、傘はたためたでしょうか?一日雨模様・・・教室で有意義に過ごしてください。

一日が始まりました!

校外学習~4年生 西消防署・北千葉浄水場~

 6月7日(金)今月に入り1週間が経過します。今日は、昼前から本格的な雨模様、梅雨入りの発表も間もなくと思われます。ホームページが昨日よりリニューアルされました。今週の半ば(6/5)に4年生の校外学習がありました。午前中に西消防署、昼食を水の館周辺でとり、流山市にある北千葉浄水場の施設見学に行ってきました。

 

 西消防署では、忙しい中にもかかわらず温かく子ども達を迎え入れていただきました。歓迎のオープニニング画面を皮切りに我孫子西消防署の説明をしていただきました

 

火災の原因や火災の発生件数、損害額など数字で火災について知ることで、より火災予防についてイメージをしやすくなりました。防火服等を実際に着ることで、重さを体感し、火災現場などで働く人たちの苦労を少しでも体感することができました 

 

 消防署の奥にある食堂や仮眠室も見学させていただきました。出動要請があるとすばやく準備をして現場に急行するために、訓練を積み重ねています。命を守る大切な仕事です。

 

普段なかなか中を見ることのできない救急車の中に一人一人が入らせていただき、装備の凄さに感動の声が聞こえて来ました。できる限り怪我病気をしないで生活をしていくことが大切ですね。 

 

 消防車についても丁寧に説明がありました。最新型のはしご車は、約30メートル(10階相当の高さ)まで消火活動ができるようになっています。

 

代表で、福田先生と引率の教頭先生が最高の高さまで体験をしてきました。消防署より遥かに高い位置から我孫子市が一望できたと教頭先生が語っていました。手賀沼も良く見えたようです。 

 

最後に室内に入り、疑問に思ったことについて質問をすると丁寧に説明してくださいました。子ども達の知的好奇心がくすぐられたのではないでしょうか。実際に見たり聞いたりすることが、将来の職業選択に繋がるキャリア教育にもなっています。最後にしっかりとお礼を言って、西消防署を後にしました

浄水場見学は  ↓  ↓  ↓  より

 

【北千葉浄水場見学】

流山市の初石を越えて、江戸川方面に向かっていくと大きな塔のようなものが見えてきます。流山インターチェンジのそばにあるのが千葉県北部一帯の水道水を作っている北千葉浄水場です。川の水を飲料水に変える素晴らしい技術を目の当たりにして、水の大切さにも気づけたようです。

 

 浄水場に到着すると2階の広い部屋に通されました。浄水場についての概要とクイズ形式で子ども達に分かりやすく施設について説明いただきました。会場を出ると水が段階的に浄化される様子を説明していただきました。

 

 浄水場は、ここのコンピュータで制御されています。停電や地震時の危機管理もされているようです。異物が混入しないように細心の注意を払いながら、安心安全な飲料水を作っています。

 

2階から浄水場を一望することができました。これから外に出て実際に施設見学となりました。 

 

 北千葉浄水場から野田市、流山市、柏市、松戸市、我孫子市、習志野市、八千代市まで水が送られています。宙に浮いた蛇口は、なんだか手品のようですね。

 

子ども達が乗っている場所は、最終段階で水をきれいにするための薬品の搬入される場所です。車ごと重さの計れる計りです。全員の重さが数字で表れていました。浄水場のシンボル的な建物「高架水槽」です。みんな見上げていました。 

 

 地下での水道管の様子を地上で見られるように模型が作られていました。「百聞は一見に如かず」実際に体験することで印象に残ることも多いはずです。

 

浄水場から子ども達の背丈よりも大きな水道管で各市へ飲料水が送られています。最後に質問コーナーを設けていただきました。子ども達の質問に、係の方も丁寧に答えていただきました。

我孫子西消防署・北千葉浄水場の皆様、丁寧に説明していただきありがとうございました。

見聞きしたことを深い学びにつなげていきたいと思います!

空豆(そらまめ)の鞘(さや)むき

 5月31日(金)6月の全校集会を行いました。今回は、二つの大切なこととして「小さなことを大切に」「ことばを大切に」の話をしました。小さなことの例として、靴箱の入れ方、傘立てへの傘の入れ方、「はい」という返事の大切さを話しました。どうして大切なのかを各学級で話し合い、理由付けをすることになっています。考えることで自分事として実践できるようになることを願ってのことです。「ことばを大切に」では、ふわふわ言葉とちくちく言葉を確認して、具体的な言葉を相手に伝える前に一呼吸考えてからにしましょうと伝えました。相手を傷つけたり、誤解を与えたりしない言葉選びや、感謝の言葉の伝え方、ごめんなさいを伝えなければならないことについても考える時間を設けました。「言葉は一つの心を持っている」楽しい学校生活を送るためにも、立場を置き換えて考えられる一人一人に成長できるように見守っていきます。
【1年生 生活科・食育】
 延期になっていた空豆むきの体験が、今日行われました。子ども達は、まず絵本の読み聞かせで、空豆について知り、実際の空豆を目の当たりにしました。各テーブルに大きな空豆が配られると、早く触りたいという子ども達の好奇心があふれていました。細井先生から名前の由来やむき方を教えていただき、見よう見まねで空豆むきが始まりました。一人一人が楽しみながら、鞘の中に触れたり、空豆をボールに丁寧に入れるなど、多くのことを学びました。体験を通して、生産者の方々の気持ちや、給食室の調理員さん達の苦労、延いてはおうちの方々の苦労にまで気づけるようになると思います。是非、ご家庭でもできる範囲でお手伝いさせていただければいい経験になると思います。

  

空豆の話の読み聞かせ!子ども達は、真剣に聞き入っていました。
  

細井先生から確認の説明がありました。鞘の中には、ふかふかのお布団のようなものがあります。
  

配られる前にどうして「空豆」という名前がついたのかという話をしてくださいました。
  

実物を見ながら、豆科では珍しく空に向かって鞘が成長することから名前がついたということです。食べ頃になると下を向くとのことでした。
  

お手本をじっくりと見ていよいよ開始となります
  

しっかりと話を聞けたので、一人一人が自分の割り当て分を黙々と剥いていました
続きは  ↓  ↓  ↓  より

  

豆がさやから出されると、さやの中は真っ白なふかふかな布団がありました
  

みんな上手に剥けていました
  

ボールの中にも空豆がどんどん増えていきます
  

ひとさやごとに上手に、早く剥けるようになってきました
  

剥き終わったさやと豆をまとめて見せてくれました
  

むき終わったさやと豆を代表の人たちが、目の前の給食室へ運んでいきます
「百聞は、一見に如かず」「体験は、宝!」お手伝いもがんばりましょう!

全校集会

5月31日(金)全校集会

今日は,全校集会が行われました

校長先生の話『言葉は1つの「心」を持っている』

まずは恒例の6月は別名何月?というクイズから
正解はもちろん「水無月」
今回手を挙げて正解をしたのは2年生!
豊富な知識に驚きました

2つの大切なことの話がありました
1つめが、小さなことを大切にしよう

そして2つめが「言葉を大切に」という話がありました
ふわふわ言葉を増やして行こう
と呼びかけていました

6月の目標の話は今村先生
「安全な生活をしよう」
「雨の日のすごしかたを工夫しよう」
2年生のクラスの児童と一緒に発表しました

そして,あと1つ
福田先生から,布佐中区の決まり「当たり前3か条」についての話がありました

昨年度までは,当たり前7か条だったのですが,布佐中区の児童・生徒の実態に合わせて変更しました

今週の学習の様子

 5月30日(木)今月も2日となりました。先週末から今週はじめにかけての真夏日から少し気温が落ち着いてきました。運動会を終え、子ども達は落ち着いて学習に取り組んでいます。一学期も折り返し、気温が高くなるので子ども達が熱中症にならないように配慮していきたいと思います。明日の全校朝会では、大切なことを二つ話したいと思います。子ども達との話題にしてもらえればと思います。
【今朝の登校】
 
とっても爽やかな朝となりました。陸上部も基礎体力作りに励んでいました
 
先生もペースを作りながら子ども達をリード! 部活動以外の子ども達も次々に登校
 
晴れた日の昇降口は、とっても暖かい! 心も軽く、元気なあいさつが返ってきました
 
しっかりと靴のかかとを揃えて、教室へ向かいます
【学習の様子】
1年生・・・国語
 
ノートにひらがなの練習をしながら「しりとり」で言葉の学習をしていました
 
2年生・・・音楽
 
一つのメロディをグループごとに役割を分けて楽しく活動していました
 
3年生・・・算数
 
単元のまとめをしていました。多くの子ども達が学習を振り返りながら頑張っていました
 
4年生・・・道徳
 
巣だったふくろうの「うん」と「ぴー」、残された主人公の気持ちを考えながら自然に対する敬虔な気持ちの大切さに気づかせていました
 
5年生・・・算数
 
升のうちのりの体積について考えていました。先生のヒントに考えが深まるとともにシェアすることで考え方が広がっていきました
 
6年生・・・図画工作
 
「むし歯」予防ポスターを集中して描いていました。さすが6年生!一人一人丁寧に取り組んでいました
 
1学期も折り返し、どんな力がついたか振り返ることで次のステップに!

運動会~ゲーム走を中心に~

5月25日(土)運動会

初夏の陽気とはほど遠い,真夏のような晴天の下,運動会が行われました

31℃の真夏日になる予報がされていたので,児童の安全を第一に考えて,一部競技を変更しての実施となりました

ここでは,ゲーム走を中心にお伝えします

1年 「ゴール目指して,親子でダッシュ!!」
恒例の親子競技です
今年もタオルにボールを乗せて走りました
 

2年 「ラッキーカラーは何色?」
今年も,黄色がラッキーカラーだったようでした
 

3年 「運命の分かれ道」
5mほどある待機ゾーンを,上手に使うと面白いゲーム走です
校長先生の上げる旗の予想との,駆け引きが見られました
 

4年 「貸してください!来てください!」
すっかり南小の名物となった借り物競争です
高学年の児童に聞くと,ちゃんと4年生の頃に何を借りたか,覚えているんですよ
 

5年 「南小ウルトラクイズ」
今年も,数々の難問が出題されました
会場の皆さんは,どうでしたか?
 

6年 「親子のキズナ」
こちらも親子競走
今年も「手」をつないで走るが,1番のラッキーカードでした
 

表現運動は,どの学年も素晴らしい演技で,感動しました

今年は,白組の三冠で終わりましたが,赤白どちらもがんばりました

昨日の続き【午後の部】 ↓  ↓  ↓  より

《アトラクション》

 

《低学年》

 

 

 

《中学年》

 

 

 

《中学生・地域》

 

《高学年》

 

 

 

 

 

 

《紅白対抗リレー》

 

 

 

 

 

 

 

 

《閉会式》

 

 

感動の運動会でした!!

休み明け!!運動会一コマ~1~

 5月28日(火)昨日までの真夏日からほっとした一日となりました。風が強く、少し蒸し暑く感じられましたが子ども達は、元気に登校していました。暑かった土曜日の運動会の一コマをご覧ください。
【午前中】

 

 

 

 

 

 

 

 

続きは  ↓  ↓  ↓  より

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後の一コマは、明日アップします!

明日は、運動会!!

 練習開始からあっという間に2週間が経過し、明日は待ちに待った運動会!短期間でしたが、一生懸命に取り組んできました。少し気温が朝より上がりましたが、最後の練習を終えて、いい顔で帰って行きました。明日は、今日以上に暑くなる可能性があります。熱中症にならないよう今晩はしっかりと寝て体調を整えてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どちらが勝つかな?いよいよ明日は、本番です!

心地よい朝のスタート!!

 5月24日(金)夕べは、暑くもなく寒くもない心地よい気温でした。今朝も比較的過ごしやすい気温のスタートとなりました。最高気温予想が31℃と5月では考えられない気温に気持ちで負けてしまいそうです。運動会が明日に迫り、朝の子ども達は、少し疲れ気味のようでした。それでも声をかけると笑顔で挨拶が返ってきました。
 
影がいつもより濃く、暑くなる予感!風は、まだ爽やかでした
 
疲れも見えましたが、元気に挨拶をすることができました
 
一年生も元気いっぱい!明日は、小学校で初めての運動会
 
外と中の気温差を感じる朝でした
 
吹奏楽部も本番に備えて、練習
 
児童テントを準備して、練習の合間の休憩場所!応援団も最後の練習
 
気合いを入れていました!団長さんの声が少し心配です
 
青空がより青く感じました!1年生は、朝顔に水やりをしていました。
大きくなるといいね!1日が始まりました!

3年生算数・休み時間の一コマ

 運動会練習も学習のうちですが、教室内の学習も並行して行われています。今日は、三年生が長さを測る学習をしていました。教室で測れそうなものを決めて、経験から予想を立てたりしながら実際に測ってみるという活動をしていました。10mの長さをおおよその歩測で求めるなど体験を通して、長さの感覚を捉えていました。
 
まず、教室で測り方や測りたいものを決めて、さぁ屋外へ!
 
鉄棒の高さを測ったり、歩測で10メートルを予想して測ったり・・・
 
メジャーを上手に使って色々なものを測っていました。楽しく学べると力になります。
 
歩測のずれは、わずか20cm!!高い鉄棒から地面までの長さを測るのに一苦労!
 
一年生の蒔いた朝顔の種がいくつも発芽し、大きくなってきました。水やりを忘れずに!
【休み時間】
 
空はすっかりと夏の色に!子ども達は、爽やかな風の中を楽しんでいました
 
児童会の子ども達は、最後の仕上げの練習をしていました。
 
遊具も多くの子ども達で混み合っていました!日差しが強いと景色の色が鮮やかに映ります
 
一輪車の練習をする子、ジャンボ滑り台の周りで追いかけっこをする子
 
自分たちで考えながら遊んだり、自然の中から発見したりしながら生活をしています
 
今年は、例年より夏の訪れが早いようです!
子ども達の1日が終わりました!

夏日!!運動会まであと2日!

 5月23日(木)最高気温が28℃予想でしたが、午前中は湿度も低くカラッとした爽やかな風の中を気持ちよく練習ができました。ポイント練習や通し練習、確認練習等学年様々でしたが、協力しながら明後日の本番に向けて頑張っていました。今日の練習風景をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

本番は、予報が変わって真夏日!!水分補給をしっかりと行っていきたいと思います!水であれば、水筒1本に塩一つまみの程度のミネラルが入っていれば予防に効果があるようです。体調にも左右されますので、健康管理をよろしくお願いします。
本番を楽しみに!

運動会予行練習

5月22日(水)運動会予行練習

昨日の雨で延期になっていた,運動会の予行練習を行いました

今日は,団体競技やゲーム走が中心のプログラムです
本番がスムーズにできるように,児童会を中心に目標を持って取り組むことができました

   

   

実際に競技を行ってみると,見えてくる課題があります
明日以降の練習で課題を解決して,もっとすばらしい運動会にします

当日は,天候の心配はいらないと思いますが,暑さが予想されます
そこで今年度は,児童席にもテントを用意しました

当日は7時に開場予定です
今から,本番が待ち遠しいです

小満~二十四節気~

 5月21日(火)今日は、二十四節気「小満(しょうまん)」木々が青々として動植物が成長する暖かな頃を指します。夕べからの雨は、昼過ぎに本降りの大雨となりました。低学年の子ども達は、体育館で一つ一つ確認をしながら練習をしていました。中学年の子ども達は、半被に自分の名前の一部と波をペイントしていました。高学年は、学習に集中して取り組んでいました。雨降って地固まる!明日は、最高気温25℃!運動会の予行には最高の天気となりそうです。運動会の翌日は、今年初の真夏日が来る予想です。
  
木々や草花は、雨の中嬉しそうでしたが、登校するには少し雨脚が強めでした。
  
子ども達が、傘を差したりレインコートを着たりして元気に登校してきました。
  
しっかりと傘の雨水を昇降口前で切って、昇降口に入ります。今日の運動会練習は、教室と体育館です
  
教室では、階毎に赤白分かれて応援練習を行っていました。一人一人の気持ちが前面に!
  
低学年は、ポイントの確認と隊形移動について復習をしていました。
  
静かに座って場所を確認しながら、先生の話をしっかりと聞いています。
  
四年生は、国語の新出漢字の練習を!五年生は、図工で自画像を転写していました
  
六年生は、国語の熟語の学習を言葉の意味を考えながら予想し、意欲的に発表していました。外は雨でしたが、集中して取り組んでいました
  
中学年は、半被にデザインを!本番にどんな素敵な作品が出来上がったのか楽しみです!
本番まであとわずか!しっかりと睡眠を!

曇りのち晴れ、曇りのち雨そして太陽!

 5月20日(月)いよいよ運動会が週末となりました。朝の天気は、曇り空から青空がちらりとのぞくスタートとなりました。ちょっと蒸し蒸しした1日でしたが、子ども達は週明けにもかかわらず元気いっぱい活動していました。不審者情報もあり、先生方も子ども達を途中まで見守りながらの下校となりました。
《登校》
  
雨が降りそうな雲と雲の間からのぞく青空のスタート
   
横断歩道を元気にわたって、昇降口に向かいました
  
あいさつ運動!低学年は、大きな声でとっても元気よくあいさつができます
  
元気いっぱいのあいさつで、くもり空が吹き飛ぶといいね!
《下校》
  
昼前後にかなり激しい雨が降っていました。下校時には、パラパラ程度でした
  
下校が始まると雨が止みました!明日の朝は、強めの雨の予報!ゆとりを持って気をつけて!
1日が終わりました!

運動会全体練習

運動会全体練習

夏のような雲が空に見える,夏日(予報)の今日ですが,子ども達は元気いっぱいに運動会の全体練習に取り組みました

今日の練習メニューは

①全校綱引き


②全校大玉送り
 

③かっぱ音頭(全校ダンス)

1年生にとっては,3つも覚えることがあり,大変だったと思いますが,高学年が上手にリードしていたので,スムーズに練習が進みました

来週の前半は雨予報
火曜日には,予行練習が予定されていますが,実施できるでしょうか

本番と合わせて,天気予報と「にらめっこ」の毎日です

今週もあと二日

 5月16日(木)運動会まであと9日となりました。週間予報が変わって、月曜日まで晴れマーク(土日は不安定のようです!)が並びました。運動会練習も着々と進んでいます。予行予定の火曜日は、傘マークになってしまいました。明日と休み明けに校庭での動き等の最低限の確認を行っていきたいと思います。今日も欠席ゼロ!素晴らしいです!引き続き体調管理にご配慮いただければと思います。

  

教室での応援練習!みんな大きな声で頑張っていました!

  

表現運動も今日から校庭を使って練習が始まりました!5、6年生の呼吸が合ってきました。

  

指先や視線、細かなところをチェックしながら位置の確認もしていました。

  

体育館とは違って、フラッグも隣を気にせずにのびのびと振っていました。

  

木陰で休憩を取りながらの練習でした。最後に確認と身支度を調えて終了となりました。
  

午後の日差しの中を子供たちは、元気に帰路につきました。
今週も明日で終わりとなります!

晴れ間が!!!~朝・町探検~

 5月15日(水)週間予報では、曇り空から雨予報でしたが朝から青空がのぞいていました。3年生の子ども達は、元気に町探検に出かけていきました。
 
雲は優位ながらも青空がのぞいていました!空が明るくてよかったですね!
 
運動会の疲れも見せずに子ども達は、元気に登校してきます
 
夕べ降った雨が所々昇降口前のアスファルトを濡らしています!部活動も校庭で行われていました

上履きに履き替えて一日のスタートです!


町探検の一コマは ↓  ↓  ↓  より
《3年生 町探検》
 
集合して方面別に!引率の先生方に挨拶をしてから出発です
 
正門から布佐下門からと5グループに分かれて出発!iPadで記録をしてきます
 
勉強だけれど体験活動は、特にワクワクドキドキしますね!車に気をつけて!
 
新たな発見があるかな?何気ない景色がいつもとは違って新鮮に映ります
 
「いってらっしゃい」新木駅方面と近隣センター方面の子ども達
 
東消防署の近くまで来ていました! 新木駅グループはもう一息!
 
立ち止まっては、写真を撮ったりメモをとったりしていました。教室に戻ってみんなの調べてきたことをまとめます
五感を通して体験したことは、より鮮明に心に残ります!!

運動会練習も中盤!!~学習・運動会練習~

 運動会練習もまもなく佳境に入ります。来週火曜日には、予行の予定です。大まかな部分は、出来上がってきています。今後は、細かな部分やメリハリのある動き、約束事の確認や作戦など大詰めになります。少数精鋭で素敵な運動会が開催できるよう子ども達とともに頑張っています。
《3年生》
 
書写(硬筆)の学習をしていました。「しんにゅう」の中に「て」の字が入っているかな?
《4年生》
 
国語の学習で本文の読み取り場面でした!モンシロチョウについての説明文から大切な言葉を探していました
《中学年》
 
運動会練習前半は、台風の目の練習をしながら、ルール確認を行っていました
 
後半は、「ソーラン節」の振り付けを朝礼台上の先生を手本に頑張っていました。声にも気合いが入っていました
 
業間は、紅白対抗リレーの入退場や並び方などの確認を6年生がリードしていました
《高学年表現》
 
全体を通して動きの確認が終わると、フラッグを使って心を一つに演技します
 
指先をしっかりと見たり、呼吸を合わせたりすることでより美しい動きとなります
 
短期間での練習ですが、さすが高学年!順調に練習が進んでいます
今週も半ばに入ります!睡眠時間を十分に!

今日の一コマ~休み時間~

 休み時間まで天気が持ちました!子ども達は、半分あきらめかけていた外遊びを十分に満喫していました。今週から来週初めにかけて晴れマークがほとんどありません・・・運動会練習ができることを祈るばかりです。
 
天気が持って良かったね!校庭を全力で駆け抜けていく子ども達!
 
広い校庭は、本当に羨ましがられます!
 
サッカーのそばでは、運動会の開会式・閉会式の練習が代表の子ども達と先生方とで行われていました。
 
大滑り台をはじめ、今日も遊具が大人気!腕を使う遊具は、上半身を自然に鍛えられます
 
広い中庭周辺は、いつも楽しそうな声が聞こえてきます!
 
中庭は、色々な花々が季節ごとに咲いています。6年生が俳句を口ずさんでいました
 
休み時間が終わると昇降口へと入っていきました!ロータリー脇の薔薇のつぼみが大きな花へと変身していました!
体を動かすには、ちょうど良い陽気となりそうです!

今にも泣き出しそうな空でスタート

 5月14日(火)今朝は、気温は高かったものの今にも泣き出しそうなどんよりとした空でした。運動会の疲れもあってか、いつもより少し登校が遅めのような感じでした。保健の先生から今日は、欠席ゼロと聞いて、子ども達の意気込みとお家の方々の健康管理が素晴らしいと実感しました。
 
今日の降水確率は、いつ雨が降ってもおかしくない40%前後と高いものでした。
 
子ども達は、下校時の雨に備えて傘を持っての登校です!
 
楽しそうな会話が画面から聞こえてきそうです!横断歩道の前でしっかりと止まって渡っていました
 
見守りの安全管理員さんに元気に「おはようございます」のあいさつ
 
さぁ教室では、友達が待っているかな?
 
昇降口で上履きに履き替えて、一日が始まります!
雨が降らないといいね!

今日も!

 今日は、午後から第一回目の学校評議員会議が行われました。評議員さん方に子ども達の5校時の頑張りの様子を見ていただきました。
 

 

 

 

 

 

 

 

 
運動会練習も本格化! 初夏の陽気の中を頑張っていました!

今日の一コマ~昼休み・掃除~

 5月13日(月)昨日より最高気温が4℃前後上がって爽やかな1日となりました。休み明けの子ども達でしたがとっても元気に活動していました。
 
昼休みには、今日も元気いっぱい遊んでいました
 
サッカーを楽しむ子、何をしようか話し合っている子など子ども達を見ていると元気を貰えます
 
行事のため昼休みのチャイムが鳴りませんでしたが、時計を見て昇降口に向かっていました!素晴らしい南っ子
 
咲き始めの薔薇のゲートが青空に映えます! 南っ子は、掃除も頑張っていました
 
少人数でも、協力して取り組むことで短時間でもきれいになりました!
運動会練習も順調です!

今日の一コマ~学習・休み時間~

 12時近くには気温は25℃を超え、午後2時半ころには気温が27℃になりました。子ども達は、午前中に運動会の練習に取り組んでいました。途中で給水タイムを取りながら、元気に頑張っていました。また、1年生は生活科で朝顔の種まきを行いました。先生の話を真剣に聞く姿勢から、一ヶ月の成長を感じました。休み時間には、広い校庭で思い思いに活動していました。
《1年生 朝顔種まき》
 
きちんと話を聞いて活動していました!水をしっかりあげていつ芽が出てくるかな?
《5,6年生 表現運動》
 
流れをしっかりと覚えながら一つ一つ技を確認していきます!
 
体育館前面のスクリーンの先生方の見本を見ながら音楽と動きを合わせていきます!
《1,2年生 ダンス》
 
今村先生がステージの上で見本になって教えてくださいました!みんなとてもノリノリでした
 
給水タイムを終え、練習を再開します!時間通りに並べて今村先生から褒められていました!
休み時間の様子は  ↓  ↓  ↓  より
 
サッカーが大好きな子ども達が、晴れると校庭を駆け巡ります!
 
登り棒や築山なども人気の場所です!自然豊かな環境が子ども達の感性も育んでいきます
 
遊具のブランコ、大滑り台もいつも子ども達でいっぱいです!
 
三旗のそばでは、運動会の進行の練習!鉄棒付近では、一輪車の練習に励んでいました!
一週間が終わりました!二日間のんびりと!

夏日の予報!

 5月10日(金)今日の我孫子市の最高気温予想は、28℃!真夏日一歩手前の気温となりそうです。昨日の天王台地区の不審者もあり正門から少し足を伸ばして登校の様子を見守りに行ってきました。出会う子たちは、皆きもちのよい挨拶をしてくれました。運動会練習が始まります。適度な休憩と水分補給を忘れずに行っていきたいと思います。
 
南公園に入ると草刈りもされてきれいになっていました!
 
花もきれいに咲いて、お散歩をする方も多く安心しました!日差しが眩い一日のスタートとなりました
 
一本道ですが脇道が多いので注意が必要です!子ども達は、道を渡るたびにしっかりと確認していました
 
今日も正門前に多くの見守りの方がいらっしゃいました!仲良く登校です
 
1年生も気持ちのよい挨拶ができました(花丸)!昇降口では、あいさつ・いじめゼロ運動を行っていました!
夏日の一日が始まります!

子ども達の頑張り!~学習の様子~

 お客様に子ども達の頑張りの様子を見ていただきました。積極的に手を上げたり、大きな声で歌ったり、算数の自力解決をしたり、英語で好き嫌いを表現したりととっても頑張っていました。
《1年生》
 
校歌と運動会の応援歌を頑張って練習していました

《2年生》
 
2年生も二拍子・三拍子のリズムを体感を通して楽しく学んでいました

《3年生》
 
3年生は、新出漢字をドリルを使って練習をしていました!声を出しながら書き順を学んでいました

4年生以上は  ↓  ↓  ↓  より
《4年生》
 
クリスティーナ先生との英語!担任の福田先生が会話のお手本を見せてくださいました!やる気満々の4年生!

《5年生》
 
5年生は、算数の体積の比べ方の学習をしていました。自力解決できたかな?

《6年生》
 
6年生は、円の面積の求め方を使って、おうぎ形の面積の求め方を考えていました。

どの学年も、活き活きと学習に取り組んでいました!

風の強い一日~すじ雲がくっきりと!~

 5月9日(木)登校時間には、すじ雲が晴れていました。次第に風が強まり、昼には雲でおおわれてしまいました。気温も20℃を超えましたが、日差しが無いぶん外に出ると少し肌寒い陽気となりました。今朝も子ども達は元気に登校してきました。
 
青空に白い筋状の雲がとてもきれいでした。天気が下り坂に向かうのかな?
 
今日も見守られながら仲良く、元気に登校してきます
 
横断歩道は、しっかりと自分の目で確認をして、渡っていました。昇降口へ
休み時間の様子は ↓  ↓  ↓  より
 
二階から外を見ると楽しそうに活動をしていました。
 
サッカーや追いかけっこを全力で楽しんでいました。
 
さすが高学年は、身のこなしが素晴らしい!
 
鉄棒付近では一輪車!その向こうでは、四年生の学級レクが始まりました!
風に負けない!元気いっぱい南っ子!!

肌寒い朝のスタート

 5月8日(水)今朝の気温は、6℃を下回る冬に逆戻りしたような冷え込みでした。日中は、20℃を超え子ども達もホッとしたように校庭に出ていました。午前中は、少し風が強めでしたが、初夏の日差しに木々の影が色濃く映し出されていました。今日は、欠席0人!運動会に向けて気合い十分です。明日から校庭で本格的に練習が始まります。
 
ケヤキの影がくっきりと!薔薇も咲き始めました
 
今日も見守られながらの元気な登校!いつもより少し早いような感じでした
 
あいさつを交わしながら地域とともに成長していく子ども達!
 
さぁ教室へ!今日は、どんな1日になるのかな?わくわくどきどき!
 
一年生も先生の話をしっかりと聞いて頑張っていました!子ども達の作品が廊下に!
 
業間休みは、子ども達は元気に校庭や遊具へ
 
外遊びは大切な体力作り!友達と関わることで色々なことを学びます
 
楽しそうな声があちこちで響いています!天気がよくて本当に良かったですね
 
校庭のあちらこちらで何をしようか考え中かな?
 
サッカーや鉄棒、一輪車など楽しい時間を過ごしていました
 
五年生は「土地」という習字の学習中でした!中心や大きさに気をつけながら書いていました
 
菜の花は、種をつけ、ケヤキは青空に枝を広げています!五月晴れの1日
今週も後2日!
リズムをしっかりと取り戻して
明日から運動会練習の開始です!

立夏初候~蛙始鳴~子ども達は元気!

 5月7日(火)昨日より二十四節気「立夏(りっか)」に入りました。この15日間をさらに3つに分けたものが七十二候です。立夏の初候は「蛙始鳴~かわずはじめてなく~」です。冬眠から目覚めた蛙が、陽気に慣れ元気に活動を始める頃を指します。ゴールデンウィークには、ほとんどの田に苗が植えられ、緑色の苗が風になびいている様子に風情を感じます。今日も子ども達は、元気に活動し、元気に帰って行きました。地域の見守り、お家の方々の声かけに感謝しています。
 
元気に校庭に駆けだしていく子ども達!
 
子ども達は、遊具が大好き!いつも子ども達でいっぱいです
 
みんな仲良く順番を待って、楽しく活動をしていました
 
下校の集合にも素早く並べていました
 
雨が降りそうな不安定な天気でしたが、子ども達は足早に帰路につきました
 
名残惜しそうに昇降口を離れがたい子ども達!正門を出ると左右に分かれていきます
 
見守られながらの集団下校!いよいよ運動会練習が本格的に始まります
明日も元気に来てくださいね!

全校集会

5月7日(火)全校集会

本日は全校集会が行われました
校長先生の話では,「け・や・き」のやくそくを守ろう,という話
け・・・けんかをしない
や・・・やくそくをまもる
き・・・きもちのよい あいさつ

みんなには無限の可能性があるので「挑戦する心」を大切にしてほしい
運動会に向けて、けがなく、仲良く、頑張って欲しい
という話がありました
 
また,今年の重点取り組みの1つ
短作文や詩,俳句などの表現活動を通して,感性を育てる活動
さっそく4~6年生が,俳句に挑戦してくれました
その中から優秀賞の表彰も行われました


今月の目標は齊木先生
運動会のスローガンの発表があり,いよいよ運動会に向けて一直線!
十連休も明け,充実した毎日がはじまります
今年のスローガンは
『令和元年 走れ!真剣勝負!布佐南』です
 
令和は「人々が美しく 心寄せ合う中で 文化は花開く」という意味があります

南小も,子ども達が心を寄せ合って成長していきたいと思います

5月は,交通事故の多くなる時期でもあります

登下校の見守りのできるかたはよろしくお願いします 

生憎の雨?恵みの雨?

 4月26日(金)昨日から気になっていた天気は、予報通りの小雨でスタート・・・。朝から南公園を諦めて、体育館での交流を決めました。子ども達は、レク・お家で作ってもらったお弁当がすごく楽しみだったようです。朝の子ども達は、お弁当の入ったリュックサック等を背負い、元気に登校していました。引き渡し訓練にも、足元の悪い中多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。10連休を元気で無事故で過ごし、令和元年の5月を笑顔で登校してきてください。今日は、雨空でしたが、プラス思考で子ども達は交流を楽しんでいました。交流の様子については、後日紹介できればと思います。
【朝の通学の様子】

















【雨で濡れた昇降口前】

【引き渡し訓練】





ご多用の中、本当にありがとうございました!
交通事故に気を付けて、
     有意義な10連休をお過ごしください!

青木副市長さんが来てくださいました!

 今日は、南っ子の頑張りを青木 章副市長さんが見に来てくださいました。元気に学習に取り組む子ども達を笑顔で見守っていただきました。「少数精鋭」の南っ子の学習の様子をご覧ください。
【1年生】







【6年生】







続きは  ↓  ↓  ↓  より
【5年生英語】









【2、3年生の様子】





ご多用の中、ありがとうございました!
4年生の頑張りは、またの機会にお伝えします!

交通安全教室

4月25日(木)交通安全教室

前日の天気予報では,午前中は雨

天候が心配されましたが,登校時には青空が見えるほど,天候が回復し,4~6年生は,無事にグラウンドで交通安全教室が行われました
残念ながら,途中で雨が降ってきてしまい1~3年生は体育館での実施となりました

1年生~3年生は,信号機のある交差点や,信号機のない交差点の横断の仕方
    
4年生~6年生は,自転車の乗り方を学んだあとに,グラウンドに作った仮想の道路を使って,自転車に乗りながら交通ルールを学ぶ実践形式の練習です
   
指導をしてくださった我孫子警察署の皆様。今年度もありがとうございました

自転車を用意してくださった,各ご家庭の皆様。ご協力ありがとうございました

雨上がりの朝

 4月25日(木)明け方まで降っていた雨も登校時には一旦止み、子ども達は元気に登校してきました。午前中には、交通安全教室が開催されます。5月の連休前に交通事故に遭わないように計画されたものです。自転車を押して持ってくる子、車で運んでいただいたご家庭もありました。南っ子のために保護者・地域・学校が一体になっていることが伝わってきます。ありがとうございます。

只今、交通安全教室のお手伝い!!

自転車を押して登校! 挨拶も素晴らしかった

警察の方もほぼ毎日見守っていただいています

ここだけでも6名の見守り、実はもう一人の方もいらっしゃいます!

けやきも・・・1日1日、1年生のように成長

みんな仲良し

教室では、先生が待っているよ!
1日が始まります!

見て感じて動いて学ぶ~学習の様子~

 4月24日(水)平成最後の水曜日!子ども達は、外に出たり、屋上から周囲の様子を観察したり、体育館で体を動かしたりしながら楽しく学んでいました。子ども達の知的好奇心をくすぐるのは、見たり、聞いたり、体験をしたりすることです。五感を通して感じたことから多くの???が生まれてきます。新たな発見や感動はあったでしょうか。
《3年生社会科》

役割分担をして、屋上へ

方角の確認をしていました

さぁ、分かれて周囲の観察スタート

色々な建物を屋上から見つけていました
《2年生 体育》

元気な2年生が体育館で体を動かしていました

オニに捕まらないように

元気な声が体育館いっぱいに響いていました!
続きは  ↓ ↓ ↓ より
《1年生 算数》

モニターに映しながら算数のスタート!
《4年生 理科》

何を観察しようか?

何かいそうだよ!

いろいろと探していました。

南小の中には、自然がいっぱい!

発見?!何かをメモしています。

けやきも日に日に葉の数を増やして!
南っ子は、色々な体験を通して、
       体験したことを表現して
           感性を磨いていきます!!

避難訓練

4月23日(火)避難訓練

本日は,今年度最初の避難訓練が行われました

今回は大きな地震があったことを想定し,教室から避難ルートを通って安全に避難する練習です

南っ子の素晴らしいところは,毎年こういった訓練などに,誰もが真剣に取り組めることです

南小の避難の決まり
お・・おさない
か・・かけない
し・・しゃべらない
も・・もどらない
よ・・よく聞く

どれも守ることができました
  
東日本大震災から8年
すでに多くの南っ子が地震を知りません

だからこそ,私たち大人が伝えていかなければならないことですね


話は変わりますが,今日は南小の誕生日でした
37歳になりました♪

今日もいい天気~今朝の子どもたち~

 4月23日(火)暖かな日差しが、南公園の木々を照らし柔らかな若葉の色がまぶしくなってきました。日に日に正門の中にあるけやきの木は、葉の数を増やし夏に向けて準備をしています。今週が終わるといよいよ10連休に入ります。「令和」の始まりもまもなくです。今朝の子どもたちもとっても元気でした。
《朝の様子》

























今日も元気に一日が始まりました!

週明けも初夏のような一日

 4月22日(月)今日も夏日に届きそうな気温の一日となりました。子ども達は、遊具で楽しそうに遊んでいました。一年生は、心電図検診の後、教室で誘拐防止教室がありました。休み明けにもかかわらず、子ども達は真剣に話を聞き、きちんとお礼の挨拶もできました。「いかのおすし」を忘れずに交通事故にも気をつけて登下校できるようご家庭でもお声かけください。
《元気に登校》









《けやきの木もあっという間に若葉がたくさん》

《休み時間》











六年生が、一年生のお世話をしていました!
「誘拐防止教室の一コマ」 ↓ ↓ ↓
《誘拐防止教室》

「いかのおすし」

いかない

のらない

大きな声を出す

すぐに逃げる

知らせる

こども110番についても説明がありました。

しっかりと話を聞くことができました。
《下校の様子》







週半ばより天気は下り坂となります・・・
明日は、貴重な晴れ間になるかもしれません!
明日も元気に来てくださいね!

夏日まであと少し!

 4月19日(金)午後2時少し前に気温が24℃ともう一歩で夏日というところまで気温が上がりました。今日は、学習参観と懇談会がありました。保護者全体会には、家庭数の2/3の60名程の保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。1年生から6年生まで、いつも以上に張り切って学習に臨んでいました。お家の方々の温かいまなざしの下、頑張っていました。
《休み時間》



《学習参観》











頑張って一週間が終わりました!

朝の様子~あいさつ運動~

 今朝は、我孫子東高校、布佐中学校の生徒と先生方、布佐小の先生が南小学校に挨拶運動の交流に見えました。布佐中区+我孫子東高校が、地域でつながっての活動です。地域が、子ども達を育てることを実感しています。日中の散歩や買い物途中でも子ども達の見守りをお願いいたします。
《あいさつ運動》







《朝の様子》







《2年生~4年生、靴箱ばっちりでした!》





今日もいっぱい体を動かせそうですね!
一日が始まりました!

今日もいい天気2~休み時間・低学年下校~

 いい天気に恵まれ、子ども達は今日ものびのびと生活していました。下校時には、3年生がリーダーとなって、低学年の子ども達と地区別に下校しました。明日は、学習参観日です。ちょっとお兄さん・お姉さんになった姿をおうちの人に見てもらえますね。明日も元気に車に気をつけて来てください。見守りをお願いいたします。
《休み時間》













《給食》



続きは ↓ ↓ ↓ より
《低学年下校》















また明日!元気に来てくださいね!

今日もいい天気~朝の一コマ~

 4月18日(木)今日もとってもいい天気でした。吹奏楽部は、三つの部屋に分かれてパートごとに基礎練習をしていました。校門の前では、多くの地域の皆さんの見守りの中、一年生をはじめ南っ子が元気な挨拶とともに登校してきました。
《吹奏楽部》



《登校の様子》











《八重桜》

《コヒガン 思川という品種》

《さすが、高学年の靴箱》



《南小のシンボル「けやき」》

《朝の低学年》



一日の始まりです!

今日も元気に南っ子

4月17日(水)今日も暖かな1日になりました。今週も半ば、1年生が入学して1週間が終わります。子ども達は、学校のリズムにも慣れつつあります。休み時間は、サッカーや遊具、追いかけっこなどを楽しんでいました。
《朝の様子》

 










続きは ↓ ↓ ↓ より
 《休み時間》















思い思いに楽しいひとときを過ごしていました!

今日の子ども達~晴れの校庭っていいね!~

 4月16日(火)子ども達は、晴れの校庭で楽しいひと時を過ごしました。春の陽射しが子ども達に降り注いで、子ども達に力を与えてくれているようでした。笑顔いっぱいの子ども達を見ていると、心がほんわりとしてきます。「晴れの校庭っていいね。」と心で呟いていました。南小学校の広い校庭に素敵な時間が流れていました。1年生は、昼前に昇降口前に集合して地区別に元気に帰路につきました。給食の準備を忘れないでくださいね。
【子ども達の様子】



















1年生の下校の様子  ↓  ↓  ↓  より
【今日まで早帰り、明日から給食開始】









明日も元気なあいさつ待っています!

入学式

4月11日(木)入学式

晴天に恵まれ,入学式が行われました

まずは入場
6年生と手をつないで入場です
6年生の大きな手を,ぎゅっとにぎれば不安も吹き飛びました
 
その後,一人ひとり担任の先生に名前を呼んでもらいました
全員が,しっかり返事をすることができ,さすが立派な1年生だと感じました

2~6年生は,歌やダンスなどで,1年生を出迎えました
とても温かな入学式になりました
 
新1年生は29名です
今年は,全校児童169名と,昨年よりちょっと増えました!