南っ子の日々

2018年10月の記事一覧

歌声集会

10月27日(土)歌声集会

今年のテーマは「大空に南のメロディーひびかせよう」です

1番人数の多い3年生が
トップバッター
 
「スマイルアゲイン」は笑顔で歌っていました
「チャレンジ」は体が自然に動いてしまうくらい楽しく歌うことができました

素敵に歌い,良い雰囲気を作っていました


1年生
初めての歌声集会ですが,持ち前の元気の良さが歌にも反映していました

まずは,手をつないでなかよく歩いて入場し,「ゆかいに歩けば」を元気よく歌いました
「ぼくミックスジュース」では,手をぐるぐる回す動きをつけて楽しく歌っていました
聞いている人も思わず真似をしてしまいました
 
最後はとてもきれいな声で「にじのむこうに」を歌い上げました



4年生
初めての2部合唱にチャレンジ
練習では音取りに,かなり苦戦したようですが,がんばりました


「もみじ」は,目の前にもみじが見えてくるようでした
「この地球に生まれて」は歌詞の意味をしっかりとらえ,上手に歌っていました
「もみじ」も「この星に生まれて」もきれいな声を響かせていました

 

布佐中学校特設合唱団

今年も,南小の卒業生が帰ってきました

さすが中学生
強弱がはっきりと表現されていて,とても立体感のある歌声で,圧巻でした

「アイスクリームの歌」は,南小の子ども達は大好きで,体を揺らしながら聞いていました

アンコールでは「ピクニック」を歌ってくれました
動物の鳴き声がとても上手で聞いている人を楽しませていました


職員合唱
保護者の方もたくさん集まって楽しく歌うことができました
 
今年は「FUSOUTH カッパッパ」を歌いました
子ども達は聞きながら,踊っていました
振り付けをしながら歌う姿に,子ども達は大喜びでした
保護者・職員・子どもの一体感を感じました
参加してくださった皆様 ありがとうございました


5年生
練習の成果を一発勝負の本番に出し切ることが目標です

学校内で1番人数が少ない学年ですが,それを感じさせない歌声でした
「今日から明日へ」は,体を大きく揺らし,手拍子するところがありました
聞いている人も一緒に手をたたく姿がみられました
 
「旅立ちの時」は,サビの高い音もとてもきれいに歌っており迫力がありました



2年生
「手のひらを太陽に」では,歌詞に色々な生き物が出てきます
その生き物の絵を歌に合わせて出していました
最後は全員で「僕らはみんな生きている」とメッセージを残しました
  
「365日の紙飛行機」は,2年生らしい歌声で歌い上げていました
声量もあり,聞いている人の心に響きました



6年生
さすが最高学年です

COSMOS」は,サビのところの高音と低音がきれいに重なり,心地よい気持ちになりました
「変わらないもの」は,歌詞の意味を考えて歌っているのを感じ,時が経っても周りの友達と過ごしたことは変わらないことを改めて気付かされました
6年生らしい立派な歌声を披露してくれました
 

吹奏楽部

「キセキ」では,日常にありふれている奇跡を集めた曲だと理解し,1人ひとりが気持ちを込めて演奏しているのが伝わりました

「ドラえもん」に関するクイズでは,答えに先生や友達の名前が入っていて,子ども達は楽しく取り組んでいました
そして,盛り上がった中「ドラえもん」を演奏しました
聞いている人も知っている曲なので思わずみんな口ずさんでいました
 
歌声集会を楽しく締めくくってくれました

第2回校内授業研究会

10月24日(水) 第2回校内授業研究会

布佐南小学校では,「自分の考えや思いを,豊かに伝え合うことができる子どもの育成」を主題にした研究を行っています

今回は,3年生(算数)と5年生(国語)の授業が行われました

まずは3年生「かけ算の筆算」の学習

今日は,23×3の計算の仕方を学習しました

どうしても筆算で・・・となりがちですが,かけ算の本質から学ぶことが,とても大切になってきます

児童からは
23+23+23 と,たし算で考える方法や
23×3を,20×3と3×3 に分けて計算する方法

など,多くの考え方が出てきて,とても驚きました
 

続いては,5年生「俳句・短歌を作ろう」
俳句作りです

ポイントは3つ
・季語を1つ入れる
・感情をストレートで表現しない(おいしい,楽しいなどは△)
・順番を入れ替える(必要に応じて倒置法を使う)

今日のお題は「おでん」
おでんは冬の季語
これからの季節にぴったりの俳句ができそうです

学習では,おでんについて,五感で表現する言葉をみんなで共有したあとに,俳句作りを行いました
 

総合防災訓練

10月20日(土)総合防災訓練

我孫子市の総合防災訓練が布佐南小学校を会場に行われました
5年ぶりです

多くの市民の皆様も,南小に集まり,訓練に参加していました

「8:00に地震が発生した」という設定で,市をあげての本格的な訓練です

関係団体は,我孫子警察署,我孫子郵便局,陸上自衛隊,我孫子市消防本部,水道局,NTT東日本,東京電力,東日本ガスなど

南小の児童はというと,自然災害体験車,降雨体験車にそれぞれ乗車しての訓練に参加したり,グラウンドに作られたブースを回ったりしました
    
その他にも,ハシゴ車による屋上からの救出訓練,倒壊家屋からの救出訓練などを見学することができ,児童からは大きな歓声があがっていました

手づくりみらい教室

10月18日(木)手づくりみらい教室

千葉県職業能力開発協会及び千葉県技能士会連合会が,千葉県の公立学校を回って,ものづくりの楽しさを児童に伝えるものです

我孫子市に,この取り組みが回ってきたのは初めてです

今回は,布佐南小,布佐小が合同で行いました

午前は,10種類のメニューに分かれて,ものづくり

石膏マーブル板
円形ミニ畳
アートモザイクタイル
銅板レリーフ
ペンケース
コンテナガーデン
フラワーギフト
練り切り・小麦饅頭
鯵姿造り
オムライス

午後は,日本洋裁技能士会の方々の講話と,衣装のデザイン

どの時間帯でも,講師の方々の専門的な指導に,集中して耳を傾ける子どもたちの姿が印象的でした
        
また,作業の合間や,一緒に食べた給食の時間では,職人さんの苦労話や普段の仕事の様子,また,グループによっては,ここでしか聞けない裏話など,とても充実した1日になりました。

この日のために,準備をしてくださった講師の皆様
遠いところだと,鴨川市や長生市からも来ていたそうです
ご多用の中,本当にありがとうございました

3年生校外学習

10月16日(火)3年生校外学習(筑波山登山)

筑波山に行ってきました
実行委員や班長を中心に「安全で心にのこる校外学習にしよう」というテーマを子どもたちだけで決めました
   
筑波山に初めて登る児童も多く,急な階段や岩を登るところに苦労していました
そんなときに「頑張れ!」「もう少しだよ!」と,周りを励ましている児童の姿が見られ,子どもたちの成長を感じました
 
子どもたちは,筑波山から見える景色や弁慶七戻り,大仏岩などの大きな岩を見て,驚いたり,目をキラキラさせて感想を言い合ったりしていました

頂上では,おいしいお弁当をみんなで仲良く食べました
頑張って登ってきた子どもたちはいつも以上に元気で笑顔いっぱいでした

筑波山に登ったことで,子どもたちは大きく成長したと思います
3年生も半分が過ぎました
これからの学校生活もこの登山で学んだことを活かしてほしいと思います

ちば夢チャレンジかなえ隊

10月17日(水)ちば夢チャレンジかなえ隊

我孫子市に本拠地を置き,ラグビートップリーグで活躍している,NECグリーンロケッツを招いて,ちば夢チャレンジかなえ隊が行われました

現役のプロの選手の体と技を目前で見ることができ,貴重な1日になりました


まずは,選手の皆様のデモンストレーション
南小はタグラグビーが盛んで,知識を持っている児童が多い分,難しい技への反応がよかったように思いました
「長い距離を正確にパスをする,キックをする」
基本のように思いますが,楕円形のボールを華麗に扱う姿が,さすがプロだと感じました
 
その後,簡単に体を動かした後は,お待ちかねのミニゲーム
クラスで練習していた成果を発揮するときが来ました

ゲームが終わると,すぐに技術的な指導を受ける子どもたち
試合を重ねるごとに,すごい早さで成長する子どもたちに,プロの指導力を感じました

最後は,エキシビジョン
NECグリーンロケッツ VS 南小サザンボールスターズ

先日,県大会出場を決めた南小タグラグビーチームが,まさに子ども扱い
それでも,相手の油断をついてトライを決めることもでき,とても盛り上がりました

NECグリーンロケッツの皆様,本当にありがとうございました
 

市内陸上大会

10月10日(水) 市内陸上大会

今週は陸上部の番です

市内陸上大会が,湖北台東小学校で行われました

10月にしては暑い1日でしたが,選手児童も,そして応援児童もがんばりました

今年は,特に高学年の女子部員が少なく,特設陸上部員として,多くの6年生に参加してもらいました
又リレーにもエントリーすることができました

練習時間も短い中でしたが,南小のために精一杯走る姿が立派でした
   
今年は,男子走り高跳びと,男子ジュニア1000mで上位入賞を達成することができました

市内音楽発表会

10月3日(水)市内音楽発表会

柏市文化会館に,吹奏楽部の4~6年生が,市内音楽発表会に行きました

南小は,人数という点では,他の小学校には及びませんが,その分,一人ひとりが責任感を持って取り組んでいます
発表では,緊張もあったと思いますが,精一杯南小の力をアピールすることができました

市内音楽発表会は,他の小学校の吹奏楽部の演奏はもちろん
同じ小学校の合唱部の歌声
また,中学校の演奏や歌声を聞くことができます

他校の発表から得るものがたくさんあります
それを持ち帰って,活かしてほしいと思います

学連協バザー

9月29日(土) 1日参観&学連協バザー

今年も例年通り,午前中は1日参観日
午後は,バザー
というスケジュールでした

お忙しい中での学習参観ありがとうございました,そして学連協の方を中心とした,たくさんの保護者の方々の協力で,今年のバザーも大成功でした
     

全校集会・音楽発表会壮行会9月

9月28日(金)全校集会

校長先生先生の話
「読書の秋」にちなんだ話がありました
きっと,一人ひとりにぴったり合う本があるので,それを見つけてみよう
という話でした

続いて,10月の目標の話
今回は今村先生が担当です

「外で元気に遊ぼう」「安全な生活をしよう」この2つが目標です
最近小さなケガが目立ちます
楽しい学校生活を送るためにも,守っていきたいです

最後は音読発表
3年生の発表でした
今回音読した詩は
「秋」「わたしと小鳥とすずと」

とても,はっきりとした声で
堂々と発表することができました