南っ子の日々

交通安全教室

交通安全教室 4月26日(水)

今日は、我孫子市の警察署、市役所交通安全協会の方を お招きして交通安全教室が行われました

1~3年生は、信号機のある交差点や信号機のない交差点の道路の横断の仕方を学ぶこと
4~6年生は、自転車の正しい乗り方、横断歩道や交差点のわたり方を学ぶこと

が それぞれの目標です

まずは1年生
初めての交通安全教室

校庭に白線で書いた横断歩道を、実際に渡りました
 
警察の方からは横断歩道で待つときは「3歩下がって待つ」という話がありました

その後、実際に車を運転してもらい「内輪差」の危険性を知り、3歩下がって待つ必要性を学びました

次は2・3年生
1年生と同じ内容ですが、昨年経験しているので、とてもスムーズに横断する姿が印象的でした

2、3年生でペアを組んで、実技を行ったのですが、さりげなく3年生がリードする様子がうかがえました
 

最後は、4・5・6年生

自転車で道路を正しく通行する練習です

実際に1人ずつ自転車に乗りながら、校庭のコースを走ります

信号機のある交差点でのルールや、路上駐車している車を追い越す場面での乗り方など、日常でよく見られる場面の練習です
 
路上駐車している車を追い越すときは、まずは後方をしっかり確認すること
そして、車の脇を通る際も、急にドアが開く可能性もあるので、間隔を開けて追い抜くことなど、警察の方の指示をしっかりと守り、練習することができました