南っ子の日々
全校集会 音読発表2年 5/31
全校集会での音読・朗読発表 2年生 5/31
今年も全校集会で、各学年の音読・朗読発表を行い、表現力の向上を図っていきます。
今年度最初の学年発表は、2年生でした。学級16人の2グループでの、「はる」「はるですよ」の群読発表をしました。
練習から進んで取り組んでいて、本番ではしっかりと声をそろえて暗唱し、文章の抑揚や強弱を考えて、感情表現が豊かに発表できました。とても素晴らしい発表でした。今後の各学年の音読・朗読発表も楽しみです。
宿題や家庭学習等で音読や朗読の練習が出されていて、家庭でも練習していると思います。ぜひ聞いてあげて、励ましてあげていただければと思います。
運動会 5/21
第34回運動会、盛大に開催!!
♪♪ フレーフレー赤組 フレーフレッ白組 ゴーゴーゴー ♪♪ の運動会の歌で始まった運動会。
五月晴れの晴天に恵まれて、「全力で 勝利をめざして つき進め!」のスローガンのもと、みんな一生懸命にがんばりましたね。
元気に・きびきびと・きまりよく、笑顔と活気にあふれ、パワーがあふれる運動会になりました。
総合優勝は赤組。紅白対抗リレー赤組勝利。応援賞は白組でした。
アルバムもご覧ください
運動会予行練習 5/18
運動会予行練習 5/18
雨で1日延期された運動会の予行練習を18日(水)の午前中に行いました。
子どもたちは、元気に、決まりよく、きびきびとした動きができるようになってきました。特に、元気のよい応援が素晴らしい出来栄えになってきました。
学年種目、全体種目、応援合戦など、21日(土)の当日の子どもたちの競技や演技が楽しみです。ご期待ください。
<運動会当日 21日(土)の主な日程>
開会式開始 8時40分
昼食 11時30分~12時20分
午後の競技・演技開始 12時20分
閉会式終了 14時50分
交流遊び 5/12
交流遊び 5/12
12日(木)の昼休みの「のびのびタイム」に1~6年生の縦割り「交流遊び」を行いました。地区ごとに遊び場所と遊ぶ内容を決めて、けいドロ、こおりおに、ふえおに、ドッジボール、だるまさんがころんだ等の遊びをみんなが楽しんで行いました。笑顔が一杯でとても楽しそうでした。
引き渡し訓練
引き渡し訓練 5/6
5月6日(金)に、引き渡し訓練が行われました。今回は体育館での引き渡し訓練となりました。
子どもたちが学校にいる場合に大地震が発生した場合や東海地震に関わる警戒宣言が出された場合など、授業続行が不可能であり、下校時の子どもたちの安全確保のために保護者への引き渡しを行う場合があります。
そのような時には、迎えに来た保護者(またはそれに代わる引渡カードに登録済みの人)に、事前に作成済の「引渡カード」を確認の上で引き渡しを行います。子どもたちはその後、保護者といっしょに帰宅することになります。 実際の場合には、すべての子どもを確実に引き渡すまで、学校でお預かりすることになります。
今回は、スムーズに引き渡し訓練を終えることができました。ご協力ありがとうございました。
保護者美化活動
保護者美化活動 ありがとうございました 5/6
5月6日(金)の午後1時30分から約50名の保護者の皆様に参加していただき,環境美化活動を行っていただきました。主に校舎前及び学年花壇周辺の除草を行っていただき,終わった後は見違えるほどきれいになりました。ありがとうございました。
また,これから2週間後の21日(土)の運動会に向けて,校庭周辺の環境整備を進めていきます。全校徒歩遠足 → 全校レク
全校徒歩遠足 4/28
28日(木)に予定されていた全校徒歩遠足は、雨のために体育館での「全校レク」になりました。1年と6年、2年と4年、3年と5年のペア学年でお弁当を食べたり、ゲームをしたりして全校での交流を深めるとともに、1年生の歓迎も兼ねて行いました。
他の学年の友達の名前も覚え、すっかり仲良くなりました。
布佐南小学校の子どもたちは学年だけでなく他の学年の友達ともとても仲良く遊んでいます。布佐南小ならではです。
第1回防災訓練
第1回防災訓練 4/22
「お・か・し・も・よ」を守って、とても真剣な態度で訓練に参加していました。
誘拐防止教室
誘拐防止教室1年 4/21
21日(木)に、1年生の2クラスで、誘拐防止教室が行われました。今回は布佐地区の防犯指導員連絡協議会の皆様に指導をしていただきました。合言葉「いかのおすし」、すなわち「知らない人についていかない」「知らない車にのらない」「おおきな声を上げて助けを求める」「すぐ逃げる」「大人にしらせる」を覚えながら、楽しく学ぶことができました。
子どもたちは大きな声を上げて助けを求める練習をしたり、「こども110番の家」の利用の仕方についても学んだりすることができました。平成28年度 入学式
入学式 4/8
8日に平成28年度の入学式が行われました。今年の新入生は36名です。男子12名、女子24名です。今年の1年生も2学級編成となりました。
全校児童が揃い、174名となりました。昨年度より、12名増です。入学式では、1年生は落ち着いた態度で、話の聴き方や返事も上手で、姿勢よく式に臨んでいました。でも、教室に戻ると少しずつ元気が出てきました。これから少しずつ学校の生活にも慣れていくことと思います。
歓迎の呼びかけや発表では、2年生の楽しく上手なダンスと、児童会役員の進行による呼びかけや歌が披露され、全校児童参加による暖かな雰囲気の入学式となりました。
平成28年度 着任式・始業式
着任式・始業式 4/5
5日から新年度が始まりました。春休みは大きな事故やけがもなく、ほぼ全員が揃って元気に登校してきました。
先週の3月31日の辞校式では、5人の先生方とお別れして寂しい思いをしていました。
5日の着任式では、8名の新しく転入してきた教職員を紹介しました。
その後の始業式では、わくわくドキドキの担任発表で、子どもたちは盛り上がりました。期待と希望を持って、新学年の始まりを迎えることができました。
また、今年度から「かがやき学級」が新設されることになりました。
今年の合言葉は「笑顔と活気あふれる南小」になり、新たな目標に向かって1年間がんばっていくことを期待しています。
吹奏楽部 春のコンサートのお知らせ
出演します。詳細は下記のとおりです。
タグラグビー浦安カップ
やはり,カップトーナメントに残るチームは,ハンドリング,パスのスピード・正確性,ディフェンスの意識などのスキルの面はもちろん,タグに対する気持ちの高さを感じることができました。南小も11月から練習に取り組み,スタート時に比べると比較にならないくらいみんな上手になりました。試合終了後に悔し涙を流す子もいて,一歩一歩レベルを高めていると思います。その悔しさを忘れずにまた来年がんばってもらいたいと思いました。
最後になりましたが,今大会の関係者の皆様,応援や送迎等でご協力していただいた保護者の方々,ありがとうございました。
南っ子オリンピック2/17
南っ子オリンピック 2/17
この喜びや悔しさを次に生かしてほしいと思います。
読み聞かせ ありがとうございました!
保護者のボランティアの方による読み聞かせ活動も,今日(2月17日)で最後
となりました。国語の学習に関連したお話や季節に合ったお話などを読んでもらえ
るので、子どもたちは毎回、食い入るように聞いていました。読み聞かせボランテ
ィアの皆様,1年間ありがとございました。子ども達のために今後ともよろしくお
願いいたします。
|
小中一貫の日 教育ミニ集会
小中一貫の日 教育ミニ集会 2/13
2月13日(土)に布佐中学校で「我孫子市・小中一貫の日」の行事が開催されました。今回は6年生が中学校生活の様子の説明を聞いて部活動の見学を行い、英語の授業を体験しました。6年生は今回で2回目の布佐中学校の訪問でした。6年生の感想発表では、中学校の生徒が楽しそうに部活動に取り組んでいたので、自分も参加してみたくなりましたと述べていました。
午後の教育ミニ集会では、①小中一貫教育についての我孫子市教育委員会の説明、②布佐中学校区の小中一貫教育の理念と取組の考え方、③参加者全員によるグループ協議、④生重幸恵先生(文部科学省中央教育審議会委員・NPO法人理事長等)によるまとめ・講評がありました。参加者は星野我孫子市長さんや倉部教育長さん、市議会関係、教育委員会関係、地域の皆様や保護者の皆様等、総数が100名を越える熱気溢れる会となりました。
グループ協議も活発に行われ、学校・家庭・地域が連携してできることと課題について、それぞれの立場から積極的に意見や感想等が出されました。布佐地区の子どもたちをみんなで育てていこうという参加者の意識が高まりました。
タブレットPCを活用した学習
タブレットPCを活用したICT教育
~子どもたちの思考力や表現力、コミュニケーション力を育てる~
2月8日(月)に第3回の校内授業研究会がありました。講師として、我孫子市教育委員会の指導主事の矢作先生をお迎えして、タブレットPCを活用して4年生の理科や5年生の算数の学習が行われました。タブレットPCを有効に活用して、どのようにして学習を進めたら、思考力や表現力、コミュニケーション力を高めることができるのか、事後の研修会で話し合われました。
4年生では、理科の実験の記録をタブレットPCで記録し、その記録を先生のタブレットPCで集約して、大画面TVにそれぞれの記録を瞬時に並べて水温の変化を比較できるようにしていました。子どもたちは意欲的に実験に取り組み、グループで協力したり相談したりしていました。
5年生では算数の「分数のわり算」の方法について、ノートに自分の考えを書き、ノートにまとめた各自の考えをタブレットPCで写真に撮ります。そして、友達の様々な分数のわり算の方法を友達のタブレットPCに送信して、考えを交流しあったり、ヒントにしたりしていました。教え合いや学び合いを通して計算の仕方をわかりやすく理解することができました。また、考える活動がしっかりと行われていました。
教育ミニ集会のお知らせ
新春マラソン大会!
1月24日(日)湖北台中学校を主会場に実施されました。本校からは45名の
参加があり、日頃鍛えた力を精一杯発揮してくれました。
校内書初大会!
新春恒例の書き初め大会が,8日(金)体育館で実施されました。(3年生~6年生)冬休みに
たっぷり練習をしてきた成果を発揮することができました。14日からは,校内展が始まります。
是非お子さんの作品を見に来てください。力作揃いまちがいなしです。詳細は下記のとおりです。
記
1.期間 平成28年1月14日(木),15日(金),18日(月)
2.時間 午前9時~午後4時
3.場所 我孫子市立布佐南小学校 体育館
4.その他 上履きをご持参ください。
布佐中区書初大会開催される!
12月23日(水)布佐中学校で「書き初め教室」が開催され、多くの子どもたちが布佐地区の
地域の皆様にお世話になりました。書初めを通して,地域の方々及び布佐小学校,布佐中学校,我
孫子東高等学校の児童・生徒のみなさんとの交流もできたことと思います。
子ども達にとってとてもよい体験となりました。
我孫子東高校での「マップつくり」!の発表
12月18日(金)我孫子東高等学校のNSP(ネクスト ステージ プロジェクト)発表会の中で,布佐南
小学校、布佐小学校、布佐中学校、我孫子東高等学校の児童生徒・地域・学校職員・行政の方などが一体的にな
って行ったマップつくりの発表が行われました。3年にわたって,「防犯」「防災」「地域の歴史」にスポット
をあて布佐の地域を調べて,その集大成となる発表です。本校からも6年生の代表児童が平成26年度行った
「防災」をテーマにしっかりと発表することができました。
今後も 児童生徒が,地域を見つめ,地域の課題に気が付き,地域の中での絆がさらに深まることを願ってい
ます。
市原市タグラグビー大会の結果報告!
主体の「とにかく明るい南っこ」とオール4年生の「布佐南トライザップ」があいにくの天候の中でしたが,必死に楕円形のボー
ルを追いかけてきました。結果は「とにかく明るい南っこ」は見事に全勝優勝でした。そして,県大会の出場がかかる「トライ
ザップ」はあと一歩のところまで相手を追い詰めましたが,上級生のスピードにはかなわず,惜しくも破れてしまいました。雨
の中のコンディションで,グランドが滑ったりボールの扱いが難しかったりしましたが,チームが一つになって勝利を目指す
姿に,胸が熱くなりました。大会終了後は参加したチームと一緒に集合写真です。ラグビー精神である「ノーサイド精神」が
感じられます。最後はまたもや五郎〇選手のポーズできめました。雨の中大会運営をしてくれた協会の方々,また色々とご
協力頂いた保護者の方本当にありがとうございました。それにしても今年の大会は雨が多いです。(雨男は果たして・・・?)
タグラグビー市原大会まであと1週間!
濱野先生の書き初め練習
昨日は,3,4年生、今日は5,6年生が濱野先生を講師として書き初め指導を実施しました。3年生
は「手まり」,4年生は「はるの雲」,5年生は「雪わり草」,6年生は「世界の海」をわき目もふら
ず,集中して書きあげることができました。冬休み明けの書き初め大会をめざして,さらに練習を積め
るとよいと思います。
校内マラソン大会!
11月27日(金)「校内マラソン大会」が開催されました。業間休みの練習の成果が発揮されたことと思います。
1,2年生は校庭のトラックを周回し、3~6年生は,校庭のトラックを周回した後、学校周辺の道路に出てさっそう
と走りました。保護者の方々、地元の方の声援を受けながら、好天のもと、さっそうと走り抜きました。
よく頑張りました! 拍手!!!
1年生 | 2年生 | 3年生 | ||
4年生 | 5年生 | 6年生 | ||
タグラグビー部 大会!
11月23日(月)にサントリーカップ全国小学生タグラグビー選手権大会千葉県大会柏予選会が
柏市立名戸ヶ谷小学校にて開催され,本校からも3チーム参加しました。昨年に比べてパスの回し
方、タグの取り方などの技能がアップして,チームプレーにも磨きがかかっています。どの試合も
熱のこもった,いい試合となりました。12月の千葉県選手権に1チーム出場することができ、今
後の活躍がさらに期待できます。
雨の中,引率並びに応援に来られた保護者の皆様に御礼を申し上げます。
タグラグビー部休日練習
小中一貫教育!
我孫子市では,小中一貫教育を進めていくうえで小学校から中学校への滑らかな接続に
向けて,共通のカリキュラムを作成しています。
「Abi☆小中一貫カリキュラム」と名づけて、小中学校を繋げています。11月13日
(金)は本校で,総合的な学習の時間で布佐の先人である「井上二郎」についての学習
を5年生で,ICTを活用した学習を2年生で行いました。11月17日(火)には,
キャリア教育を6年生で,11月19日(木)には,ICTを活用した著作権の学習を
行いました。
きれいな歌声を響かせました!
「ひびかせよう 夢と思いがつまった 歌声の嵐」のテーマのもと,各学年が日頃の練習の
成果を生かして,立派な歌声を響かせることができました。また,布佐中学校から特設合唱
部の生徒が特別出演していただきました。保護者,地域のみなさんありがとうございまし
た。
|
布佐文化祭
10月25日(日)に布佐南近隣センターにて布佐文化祭が行われました。
本校の6年生と吹奏楽部が出演しました。6年生は合唱曲を市内音楽発表会のときよりも
パワーアップして披露することができました。吹奏楽部はユーモアを交えながら曲紹介を
し、立派に演奏することができました。
学連協バザー!
バザー委員を中心に保護者・地域の方々の協力で盛大に行うことができました。
ご協力 ありがとうございます。
| ||||
| |
我孫水ラベルコンテスト表彰式
我孫子市制45周年を迎えることから、「我孫水」(500mlペットボトル水)のラベル
デザインの募集がありました。本校でも夏休みにラベルデザインに取り組みました。
その結果、473点の応募作品の中から、本校児童の2名の作品が最優秀賞と優秀賞に
選ばれました。最優秀賞の作品は来年度より,我孫水のペットボトルとして登場するこ
ととなります。
10月23日に我孫子市役所で星野市長より表彰状が贈られ、その後、歓談の時間を
設けていただき、市長よりねぎらいのお言葉とともに、今後の活躍を期待してお言葉を
頂戴しました。
最優秀賞(市長賞)作品 | 優秀賞(水道局長賞)作品 | |
| ||
4年生 鈴木 悠 さん | 4年生 加茂川 美姫 さん |
市内陸上競技大会
10月14日(水)に市内陸上競技大会が実施されました。
男子の部 第7位 女子の部 第9位 総合の部 昨年に引き続き 第8位でした。
毎日,こつこつと練習してきた成果がでて、自己記録更新することができた選手も多く
出ました。
4、5、6年生みんなの応援も選手にとっては大きな力となり、一丸となって精一杯
競技することができました。
市内小中学校音楽発表会
市内音楽発表会に参加
10月8日(木)に柏市民文化会館で、市内音楽発表会が開催されました。今回は吹奏楽部36名と6年生25名の学年合唱発表で参加しました。
吹奏楽部はASHLAND PARKとAmazing Graceの2曲を、6年生の合唱では「宝島」と「地球星歌~笑顔のために~」の2曲を発表しました。
陸上大会壮行会
市内陸上競技大会に出場する選手の皆さんを,全校児童で応援しました。
全員の前で演技を行い,よい緊張感の中で自己記録が多く出ました。
本番も頑張ってください。
校内授業研究会2年・6年
校内授業研究会2年・6年 10月5日
10月5日(月)に第1回校内授業研究会が行われました。自分の考えや思いを、豊かに伝え合うことができる子どもたちを目指して、ICTを利用活用した表現力を向上させる取り組みを進めています。
全員がipadを使って写真を撮ったり、友達に伝えるためにipadをTVにつなげて操作して説明したり、子どもたちは見事にICT機器を道具として使いこなし、自分の考えや思いを深めながら伝えようとがんばっていました。
音楽発表会壮行会
本日吹奏楽部と6年生の合唱の壮行会を行いました。10月7日(水)の市内音楽発
表会に向けて子どもたちは日々の練習を頑張っています。
6年生の合唱は「宝島」「地球星歌」を歌いました。全員が精一杯声と気持ちを合わ
せて響きのある歌声を披露してくれました。吹奏楽部は「ASHLAND PARK」「Amazing
Grace」を演奏し、夏の音楽コンクールの時よりもバージョンアップした素晴らしい演奏
でした。本番も,今までの練習の成果を十分に発揮してほしいと願っています。
広島長崎派遣中学生リレー講座開催!
広島での式典を経験されたお話や映像を見ながらのお話に、6年生のみんなは熱心に耳を傾けていました。
夏休み学習会
夏休み学習会
7月22日(水)と23日(木)に「夏休み学習会」が行われています。外は30度を越えていますが、暑さに負けずに1学期の復習や発展学習に取り組んでいました。ある学級では、読書感想文の書き方について学習していました。
子どもたちの感想は『楽しかった。とてもよくわりました。』でした。
基礎基本的な学習内容を定着させて、意欲や学習習慣を身に付けさせたいと思います。これからの夏休みもよく遊び、自らよく学んでほしいと思います。
子ども達の元気な顔を見て、話しも聞けて、うれしくなります。
本をたくさん読もう
「本をたくさん読もう」
6月の生活目標は「本をたくさん読もう」でした。また、市民図書館と学校図書館では「よむよむラリー(本を10冊読むとゴールできるスタンプラリー)」が行われていました。今年も多くの子どもたちが参加し、全学年で19名の子どもたちがゴールすることができました。6年生のSさんは期間内に20冊の本を読んで、2ゴールすることができました。また、6年生のTさんは4年連続のゴールでした。
6月はたくさん読書をして、本に親しんでいました。
これからも1日15分を目標に、特に夏休みにはたくさん本を読みましょう!!
小中一貫教育 6年生の英語学習
小中一貫教育コーナー
「小中一貫教育 6年生の英語学習」6月7日(火)2校時
布佐中学校の英語担当の佐藤教諭が6年生で英語学習を行いました。佐藤教諭・担任・ALTと3人の教員が協力して授業を進めました。
子どもたちはとても楽しく授業に取り組んでいて、内容的には中学2年の内容で「I think~・I don't think~」という表現でしたがあっという間に1時間が過ぎました。今後も、中学校と小学校の教員が相互に学校に出かけて授業を行います。(乗り入れ授業といいます。)6年生の子どもたちが中学校の学習になれることや中学校の先生に親しみを持つこと、さらに、教員の交流を持つことなどにより、子どもたちの学力の向上につなげていきたいと考えています。2学期以降も計画されています。
今後、小学校の教員も中学校での授業に参加する予定です。
なお授業を行う中学校教員は、市教委より、小学校教員の兼務発令を受けて、授業を行うこととなっています。小学校教員も同様です。
ザリガニ釣り
布佐南小学校の名物となった、「ザリガニ釣り」が行われました。
今年のザリガニはすごく多くて・・・ みんなでは釣りきれませんでした。
まだまだ沢山いるザリガニ・・・ これからも楽しみです!!
中学校の先生が授業??
そうなんです! 布佐中学校の英語の先生、佐藤先生が来校され、英語の乗り入れ授業を行ってくださいました。いつもと違う雰囲気でしたが、中学校の授業っぽくて刺激的でした!!
佐藤先生、ありがとうございました! またお待ちしています・・・
音読・朗読発表 2年生
7月の全校集会での音読・朗読発表 2年生
全校集会での、今年度第2回の学年発表は、2年生でした。
2年生は「赤いろうそく」と「あじさいの雨」という長文の暗唱でした。姿勢がよく張りのある声の発生の仕方で、全員の声がとても揃ってリズム感があり、自信をもった表情で発表していました。
表現力の向上を目指して、今後も音読練習を継続してほしいです。
東葛教育事務所の訪問がありました
東葛教育事務所の訪問があり、多くの方々に南小の授業をご覧いただきました。
授業で真剣な顔、優しく挨拶をしているみんな・・・ すごく誇らしく思いました。
音読・朗読発表
全校集会で、各学年の音読・朗読発表を行っています。
今年度最初の6月1日の学年発表は、1年生でした。全員が声をそろえての学年31人の群読、学級15~6人の群読、グループ4~5人の群読等と発表人数を工夫しで、原稿を見ないで暗唱して発表しました。
1年生はまだ入学してから2ヶ月もたっていませんが、しっかりと暗唱し、声をそろえて感情表現が豊かに発表できました。とても素晴らしい発表でした。今後の各学年の音読・朗読発表も楽しみです。
宿題や家庭学習等で音読や朗読の練習が出されていて、家庭でも練習していると思います。ぜひ聞いてあげて、励ましてあげていただければと思います。
第33回運動会、盛大に開催!!
晴天に恵まれて、「正々堂々と最後まであきらめず、勝利をめざして戦おう」のスローガンのもと、みんな一生懸命にがんばりましたね。
学校支援ボランティア 環境美化活動!ありがとうございました。
5月8日(金)約40名の保護者の皆様に環境美化活動を行っていただきました。主に学年花壇及び周辺の除草
を行っていただき、終わった後は見違えるほどきれいになりました。
また,14日(木),15日(金)には地域のボランティアの方に草刈り機で職員室前花壇,中庭の雑草をきれ
いにしていただきました。ありがとうございました。
作業後
全校徒歩遠足
雲ひとつない絶好の晴天のもと、全校徒歩遠足が行われました。1年生の歓迎も兼ねて、1年と6年、2年と4年、3年と5年
のペア学年で気象台公園までの行き帰りや遊びを行いました。3時間たっぷりと全校ゲームやペア学年での遊び、学年だけ
の遊びと遊び飽きることなく動き回り、友達をたくさん作りました。
布佐南小学校の子どもたちは学年だけでなく他の学年の友達ともとても仲良く遊んでいます。布佐南小ならではです。
12時も過ぎ、腹ペコで食べたお弁当がとてもおいしそうでした。