学校掲示板

学校からのお知らせ

寒い朝!霜月に入りました!

 11月1日(木)霜月に入りました。今朝の新木野の最低気温は・・・5.3℃という寒い朝となりました。朝焼けの美しい1日が始まりました。昨日の歌声集会の余韻が残る中、新たな月のスタートです。

朝焼けが今日も美しい!

11月霜月となりました

挨拶運動も盛り上がりを見せています

「おはようございます」元気な挨拶が返ってきます

笑顔が青空に似合います

空気は冷たいですが、陽射しは暖かい

肩を寄せ合って楽しく登校

今日は、何をしようかな?

階段を上りながら楽しい会話
続きは  ↓  ↓  ↓  より

元気な1年生が教室に!

空は、うろこ雲が青空を飾っていました

陸上部は、秘密の場所で練習!校庭で遊べて嬉しそう!

中庭にも子ども達が集まってきました

ドッジボールが始まりました

落ち葉は掃きをボランティア委員会の子ども達が!
いつも、ありがとう!

飼育委員会の子ども達は、チャボの世話を!
チャボに代わって「ありがとう」

筑波山もくっきりはっきり黒々と!

富士山は、雪を頂きに被って登場!
霜月が始まりました!

今日の一コマ~芸術の秋、充実の秋~

 今日は、待ちに待った音楽集会が開催されました。午前中は、子ども達と評議員さんたちが、午後には保護者の皆さんとボランティアの皆さんに子ども達の頑張りを見ていただきました。午後の部では、6年生の歌声に「アンコール」が起きるほどの頑張りでした。
※詳細については、週末にアップします!

音楽集会が間もなく始まります

オープニング・・・コンビニで聞いたことのあるような!

始めの言葉・・・いよいよ!

今年のテーマは「音楽でつなごう心から心へ」

校長先生が魔法を掛けています!

音楽集会が始まりました! 

午後の部の頃には、こんなにも美しい青空!

午後の部には、多くの保護者が来てくださいました

2階まで多くのお家の方々が!
※週末に子ども達の様子をお知らせします!
続きは  ↓  ↓  ↓  より

カマキリも音楽集会の合唱を聞きに体育館の入口へ

夕暮れ前の青空

サツマイモの葉の上にイナゴが乗っていました

その葉っぱがトムとジェリーの遅いランチに!

パクパクパク! お待たせしてごめんなさいね!

短時間ですが走りこんでいる陸上部!
何でも積み重ねが一番大切!
積み重ねた結果、六年生の歌声のアンコール!
努力した甲斐がありました。
充実した一日が終わりました!

今日の給食~3年1組~

今日の献立は,「きのこスパゲッティ,ハムと大根のサラダ,にぼし,手作りパンプキンケーキ」でした。


今日は3年1組の教室の様子です。

神無月も最後に!

 10月31日(水)今月も最終日を迎えました。今日の新木野は、最高気温が20℃には届かなかったものの穏やかで暖かな日和となりました。学校では、評議員会議と音楽集会が開催されました。会議後、評議員さんたちに子ども達の音楽集会で頑張る姿を見ていただきました。

朝は、雲がやや多めでしたが青空が広がっていました

筑波山もこの通りくっきり! 冬の空気が入りつつあります

子ども達が落ち葉掃きをしてくれていました

次の代への伝承! 陸上部は、今日も頑張ります!


中庭に子ども達が集まりつつ・・・。

元気な子ども達!

今日は、音楽集会が開催されます

柿の実と子どもたちと!

今日は一段と多くの子ども達!

とっても楽しそうでした!

評議員会議が校長室で行われました

評議員さん達には、午前の部を見ていただきました。
芸術の秋から体育の秋へ!

今日の一コマ~休み時間・下校~

 今日は、最高気温が23℃を超えました。校内授業研究会のため5校時日課でした。休み時間は、ロング昼休みと間違えるほどの子ども達! 来週から持久走練習が始まります。晴れの業間休みを堪能していました。昼休みも多くの子ども達で校庭が賑わっていました。

今日も鉄棒には、多くの低学年

中学年からは、バスケット!

体育館前の中庭も子ども達でいっぱい

杉本先生も子ども達と昼休みを楽しむ

六年生がバスケットで充実した時間を過ごす

何が始まるのかな?

昼休みも鉄棒は満員御礼!

ジャングルジムも楽しい遊び場

一週間の始まりの終わり! 下校!

みんな仲良し!

1年生も、2年生も・・・影が伸びていくのが冬

気を付けて帰ってね!
1日が終わりました!

今日の給食~2年1組~

今日の献立は「とりごぼうご飯,ししゃもの磯辺揚げ,さつま汁,大豆アーモンド,グレープフルーツ」です。



今日は2年1組の給食風景です。
みんなたくさん食べて,大きくなってほしいと思います。

霎時施

 10月30日(火)一昨日より七十二侯「霎時施【こさめときどきふる】」の期間に入りました。霜降の次侯にあたります。今朝の新木野は、朝焼けがとてもきれいでした。

朝陽に木々が赤く染まって一日が始まります

子ども達が登校してきました

朝陽が眩しい朝

影がくっきり長く伸びています

「おはようございます」元気に登校

中庭にも少しずつ子ども達が増えてきました

走って体育館前へ

朝から子ども達はとっても元気!

今日は、多くの子ども達が集まってきました

活気のある朝は、楽しい時間

トムとジェリーも並んで朝食
一日が始まりました!

秋日和~いい声・いい顔・いい姿~

 今日は、風もほとんどなく最高気温が23℃前後の暖かな日中となりました。冬の足音が少し小さくなったかのようなほかぽかした陽気でした。子供たちは、遊びに、掃除に、歌に、勉強にと頑張っていました。
【業間休み】

鉄棒を頑張っていました

広い校庭のどこを使おうかな?

チャボを保育園の子ども達が見に来ました

バスケットコートでも楽しい声が聞こえてきました
【体育】

2年生の体育が始まります

けやきも秋の風情に・・・。

体育館では、音楽集会に向けて
【昼休み】

校庭に多くの子ども達が出てきました

やっぱり鉄棒が大人気!

ボールがコートに入るのを待ちます!

上手に回ることができました!
続きは  ↓  ↓  ↓  より
【筑波山】

朝は、煙っていて見えなかった筑波山が午後にはくっきり!
【掃除タイム】

昇降口もきれいになりました

1年生も頑張っていました!

先生と一緒に廊下を拭いています

掃除時間もそろそろ折り返し

流しもきれいにします
【あらきっ子タイム】

短い時間に集中して漢字の勉強

先生の問いかけに元気に反応!
【下校】

仲良く肩を組んで笑顔の下校

下校時も元気で良かった!

友だちを待っているのかな?

気をつけて帰ってね!
風邪による熱でお休みの子ども達が増えてきました。うがい・手洗い・マスクの着用など予防についても声を掛けていきたいと思います。ご家庭でもご協力をお願いします。
月曜日の1日が終わりました!

校外学習スタート~4年生銚子方面へ~

 最高の秋晴れの中、4年生が銚子漁港と醤油工場見学に出発しました。少し距離があるため7:00集合となりましたが、みんな元気に登校してきました。出発の会からバスの出発までをご覧ください。

次々に4年生が登校してきました

間もなく出発の会が始まります

実行委員さんも頑張っていました

めあての確認

引率の先生方の紹介

バスへ向かいます

朝陽にバスが光っていました!
天気が良くて良い日になりそうですね!

学校を後にして一路銚子漁港へ

青空には朝の月がぽっかりと浮かんでいました。
気をつけて! 行ってらっしゃい!


銚子漁港では,大きなメバチマグロを見ることができました。
1m20cmほどあり,1匹でおよそ10万円だそうです。



犬吠埼では,灯台に登ったり,遊歩道を歩いたり,

展示室を見学したりしました。

とてもよいお天気の中,みんなでお弁当タイムです。


午後はヤマサ醤油工場へ行き,DVDの説明を見たり工場の中の見学をしたりしました。

ほぼ予定通り学校へ到着しました。

今日の給食~1年1組へ~

 今日の給食は「豆腐とひじきのハンバーグ、粉ふきいも、コーンと豆乳の卵スープ、一口ぶどうゼリー、ご飯と牛乳」でした。バランスのとれた和と洋のコラボメニューは、粉ふきいもが絶妙な架け橋となって美味しさを引き出していました。沢山食べて風邪に負けない丈夫な体を作りましょう。

ひじきが苦手でもハンバーグになると食べられるかな?

配膳の真っ最中でしたが静かに待っていました

呼ばれると給食を受け取りに並びます!
明日は、鶏牛蒡ご飯が出ます!楽しみに!

一週間の始まり

 10月29日(月)10月最後の週が始まりました。こども県展の絵の取り組みも終わり、今週水曜日に行われる「音楽集会」へ向けて子ども達は、頑張っているところです。体育館に足を運ぶと、歌声と共に楽しい振り付けなどのパフォーマンスが加えられていました。「音」を「楽しむ」と書いて「音楽」!素敵な音楽集会になると思いますので、保護者の皆様にお越しいただければと思います。

朝焼けが青空に映えていました

部活動の子ども達が登校してきます

安全管理員の中嶋さんに見守られての登校

校外学習出発の会の脇を仲良く

昇降口へ向かいます

今朝は、陽射しが眩しく暖かな朝となりました

天気が良いと心も軽くなりますね

一週間が晴れで始まる!

陸上部も準備完了、いよいよ長距離のシーズン

中庭は、ちょっと淋しい人数

吹奏楽部は、新木ふれあい文化祭へ向けて

チューニングを行っていました

トムとジェリーは、サツマイモの葉っぱをパクリパクリ!
一週間が始まりました!

チャボ来たる!

 10月28日(日)週末の両日ともに20℃超えの暖かな2日間となりました。昨日は、吹奏楽部が午前中に「新木ふれあい文化祭」出演に向けての練習が行われていました。みんなから親しまれていたニワトリの「キング」の後に、つがいのチャボが新木小に! まだ子どもですがとっても元気そうです。もう少し大人になると卵を産むようになるようです。近々名前の募集も始まりそうです。

きれいなチャボがやって来ました!

トムとジェリーは、競ってお食事タイム!

時間通りに練習が終了!

午後は、自分の時間をのんびりと!
一週間が間もなく始まります!

今日の一コマ~子ども達の週末~

日中は、気温がぐんぐん上がり長袖では、少し汗ばむ陽気となりました。校庭には、こども県展の審査に携わる先生方の車が停まっています。素敵な絵が多かったので結果が楽しみです。校内絵画展も11月より教室前で始まりますので、是非ご覧ください。

体育が始まりました

教室では、1年生が算数を頑張っていました

山﨑先生に丸をつけてもらっています

校庭では、5年生が体育を行っていました

業間は、子ども達の楽しみな時間!

バスケットコートも多くの子ども達

校庭でも走り回る子ども達!

鉄棒も一生懸命に頑張っていました

先生がコツを伝授していました!
続きは  ↓  ↓  ↓  より

逆手での技に挑戦

箱の形を模って形を知る勉強をしていました

楽しく学ぶことが大切です

集中して頑張っていました

体育も頑張っていました

こども県展の審査が進行中です

素敵な絵が体育館フロアいっぱいに広がっていきます
週末を迎えます! 病気や交通事故などに気を付けて!

今日の給食~6年3組~

今日の献立は,「ごはん,おでん,小松菜の白和え,柿」です。


6年3組の教室では,今日が誕生日のお友達がいて,みんなでお祝いをしていました。

週末~神無月も来週を残して~

 10月26日(金)今月も残すところ5日間となりました。週末の朝の子ども達の様子をご覧ください。

やや雲が多めの朝となりました

子ども達が登校してきます

朝の冷え込みにも負けず笑顔です

火が少し高くなると青空が広がってきました

陸上部は、明日の市民大会へ向けて!

バスケットコートでは、3年生が楽しそうに遊んでいました

中庭も学年が混ざってボール遊び

トムとジェリーは朝ご飯に夢中

週末の1日が始まりました!

昨日の子ども達の学習の様子

 10月25日(木)爽やかな朝から1日がスタート! 今週も明日を残すのみとなりました。しばらく最高気温が20℃以上が続き、日中は過ごしやすくなりそうです。来週から最低気温が一桁の日が増えてきそうです。昨日の教育委員会の方々に参観いただいた際の子ども達の様子をご覧ください。

爽やかな朝の新木野方面

ほとんど雲がありません!
【昨日の子ども達の学習の様子】

1年生も頑張っていました

発表を頑張っていました

4年生も先生の話をしっかりと聞きながら課題に!

グループで活発な話し合いが行われていました

落ち着いた学習の様子を見ていただきました

杉橋先生が外国の人になり切って英語の学習

楽しく学習に取り組んでいました
続きは  ↓  ↓  ↓  より

鍵盤ハーモニカで演奏する2年生

音をあわせて上手に弾いていました

漢字の間違い探しをしていました。

じっくりと観察して、間違ったところを探すことでしっかりと覚えます

楽しく絵の仕上げを行っていました

色鮮やかな花々が教室一杯に広がっていました。

体育館では、音楽集会に向けての練習

大きな声で真剣に取り組んでいました

子ども達は、頑張って学習に取り組んでいました。
教育委員会の方々も新木っ子の頑張りをほめてくださいました。
明日は、体育館がこども県展の審査会場となります。

今日の給食 ~5年3組~

今日の献立は,「ターメリックライス,チリコンカーネ,こんにゃくサラダ,オレンジ」です。



今日は5年3組の様子です。

すでに「おかわりタイム」が始まっているようでした。

今日の一コマ~体育・下校~

 今日は、温かな一日となりました。子ども達は、体育を頑張り、中日を終了しました。午後から教育長さん達の訪問があり、新木っ子たちの元気に頑張る姿を見ていただきました。素直に色々なことに挑戦する子ども達の姿に感心されていました。教育長さんの参観の様子は、後日アップします。
【体育】











【下校】






一日お疲れ様でした! 気を付けて帰ってね!
一日が終わりました!

今日の一コマ~ロング昼休み~

 今日は水曜日! ロング昼休みの日です。先生方も子ども達とともに校庭で秋の心地よい日中を堪能していました。

青空が覗き、気温も22℃まで達しました!

子ども達の笑顔が爽やか

さて、何をしようか? 長い昼休み!

学級レクが始まります!

先生も校庭に出てきました

野口先生も子ども達と楽しむ

遊具も人気

箕輪先生との楽しいひと時

伊藤先生が逃げる! 子ども達は大勢で・・・追う! でも捕まらない!

中庭でも楽しいひと時!
昼休みは、やっぱり楽しい!

みんなで仲良く!

塚田先生と楽しい時間

子ども達は、爽やかな秋を堪能中

高学年も男女を問わずクラスレク

野口先生が次のレクを子ども達と・・・。

ジャングルジムの下にも多くの子ども達

岩井先生も子ども達と楽しい時間を過ごしていました

何が始まるのかな?

読書タイムの子ども達もいました!
有意義な時間が子ども達のモチベーション!

今日の給食~4年2組~


今日の献立は,「ごはん,納豆,親子煮,白菜としめじの味噌汁,りんご」でした。




今日の4年2組は,音楽集会の練習の様子を見ながらの給食でした。
本番に向けてがんばってほしいと思います。

曇天のスタート

 10月24日(水)昨日は、予報が外れ寒い1日でした。今日も曇天のスタート!昨夜は、雨雲が通過し校庭も道路も湿りモードでした。今週も今日で折り返し、1週間もあっという間に過ぎてしまいそうです。子ども達は、不安定な天気、寒暖差にも負けず元気に登校してきました。

雨上がりの早朝・・・気温が上がる予報が出ていますが!

子ども達が開錠を待ちます

どんどん増えてきました

待ちきれずに・・・

バザーの寄贈品の受け付けも行われました

部活動がないので少々のんびりと登校!

お母さん方もスタンバイ!
いつも子ども達のために本当にありがとうございます!

待ちきれずに活動を始める子ども達! 新木っ子は元気!

鉄棒も低学年に人気です!

開錠しました! 次々に子ども達が入ってきます。

トムとジェリーも朝ご飯を待っていました!

嬉しそうな顔をしてモーニングタイム!
一日が始まりました!

今日の一コマ~業間休み・歌練習・歯磨き指導・昼休み~

 今日の日中は、予報気温より7℃も低くなってしまいました。風邪気味の子ども達も多い中心配でしたが、元気に休み時間を楽しんだり、歌を頑張ったりと新木っ子らしい寒さに負けない1日を過ごしていました。
【業間休み】





【合唱練習】



【歯磨き指導~五年生~】





続きは  ↓  ↓  ↓  より
【昼休み】















寒い一日が終わりました!

今日の給食~2年3組~

今日の給食は,「きつねうどん,ひじきのごまネーズサラダ,アーモンド・カシューナッツ,手作りスイートポテト」です。





今日は2年3組の教室です。
スイートポテトがとても甘くておいしかったです。

霜降~秋も間もなく終わり~

 10月23日(火)今朝の新木野の朝の冷え込みは、前日ほどではありませんでしたが、予報が大きく外れて小雨の降ったり止んだりの不安定な天気となりました。
 
今日は、24節気「霜降(そうこう)」です。読みの通り霜が降りるほどの冷え込みが始まる頃を指します。大陸からの移動性高気圧で夜間晴天の日が多くなり、放射冷却により地表の温度が下がるようになります。空気が澄んで、富士山が見え始めたのが重なります。また、72候「霜始降【しもはじめてふる】」です。冬の足音が近くまで来ています。




















続きは  ↓  ↓  ↓  より























トムとジェリーも、新木っ子も元気です!

今日の一コマ

 今日は、午後から就学時健診が行われました。5年生以外は、3時間で授業が終わります。子ども達は、半日の学校生活を楽しみました。就学時健診では、次年度入学預手の元気な子ども達がお家の人と新木小学校を訪れました。子ども達は、各種の健診を、保護者の皆さんは、学校説明会にご参加いただきました。

秋日和を体育で頑張る子ども達!

何度もチャレンジ新木っ子!

就学時健診の受付が始まりました

お母さんと離れるのが淋しい園児もいました

受付を済ませると、子ども達は並んで健診

お家の方々は、入学説明会に参加します

学童・あびっこクラブの入所案内が行われました

校長先生から学校教育目標や経営の柱の説明

来年最高学年の5年生の子ども達からも学校の説明

就学時健診も無事に終了しました

職員室に戻る途中に収穫されたサツマイモ!
秋の1日が終わりました!

秋日和!

 10月22日(月)今朝の新木野は、8.5まで冷え込みました。穏やかな秋晴れが続き、午後からの就学時健康診断もスムーズに行えそうです。寒さのせいか風邪気味でマスクをしてくる子ども達も増えてきています。うがい・手洗いや衣服の調整などご配慮いただければと思います。

今日も爽やか挨拶運動

仲良く温かな陽射しの中を登校

嬉しそうに桜の小径を歩いてきます

足取りも軽く昇降口へ

1年生も並んで登校

お掃除を手伝っている高学年! 素晴らしい! 

魚に餌をあげていました。ありがとうございます

バスケットコートは、今日も全力で遊ぶ

中庭も!

楽しい朝の時間

トムとジェリーは、仲良くお食事

富士山もくっきりと!

富士山もうっすらと見えていました!
秋の1日が始まりました!

 

秋の土用~富士山がくっきりと~

 10月21日(日)今朝は、雲一つない秋晴れとなりました。昨日、20日から秋の土用に入りました。「秋の土用」とは、立冬前の18日間をいいます。秋の終わりが近づくという意味でつかわれるようです。季節の変わり目は、体調を崩しやすいので昔から栄養のあるものを意識して食べる習慣があるようです。

雲一つない秋晴れ! サッカーは、アウェイで試合のようです

桜の木も、春まで一休み! 力を蓄えます!

県展の絵が着々と!

きれいな作品が出来上がりそうです

筑波山もはっきりと見ることができました

トムとジェリーも冬に備えてムシャムシャ!

富士山が雪を被って大きく見えました!
明日は、就学時健康診断と入学説明会が開催されます!

東葛駅伝~我孫子市大活躍~

【東葛飾中学校駅伝競走大会】

 10月20日(土)今日は、秋空が広がり駅伝には、ぴったりの天候となりました。前半は、他市にリードを許したものの後半は、我孫子市内の中学校の争いとなりました。新木小の卒業生の進学する湖北中も71校中4位と素晴らしい成績を残しました。1位の白山中と36秒差(一人3.6秒)という僅差! 最後は、松戸一中とデッドヒート、粘り強い走りを見せてくれました。
 我孫子市内の中学校の成績は
 1位 白山中学校  1時間41分21秒
 2位 我孫子中学校 1時間41分36秒
 4位 湖北中学校  1時間41分57秒
 5位 久寺家中学校 1時間42分53秒
17位 湖北台中学校 1時間45分24秒
30位 布佐中学校  1時間46分45秒
我孫子市内中学校の大活躍の1日でした! 2区に襷が渡った後の東葛の選手の力強い走りをご覧ください。

ウォーミングアップをする2区の選手たち

広報車が近づいてきました

丁度、10時頃に通過! スタートが切られました!

先頭が来るのを知らせる車が通過! 間もなく白バイの先導で選手がやってきます。
選手が走っている間は、規制が敷かれます。

先頭が見えてきました。逆井中学校の選手のようです。

少し間をおいて白山中学校が後を追っていました。

次々に選手が通過していきます。

襷の思いを受けて、必死に次へとつなぎます。

最後のランナーが通過! 71校×10人が野田市の陸上競技場を目指しました。
粘り強く取り組んできたことが、この後の人生に自信と誇りをもつことにつながると思います!
選手の皆さん、お疲れ様でした!

今日の一コマ

 天候が不安定ながらも子ども達は、休み時間等を有意義に過ごしました。3年生も無事に校外学習を終え、帰校しました。実行委員さんもしっかりと到着の会を行っていました。
【業間休みの子ども達】














続きは  ↓  ↓  ↓  より
【下校】




【3年生無事に到着】

疲れ気味でしたが、元気そうでした!

笑顔から満足した様子がうかがえました

到着の会

感想発表

実行委員さんたちも頑張っていました

校長先生の話

杉橋先生も活動をほめていました
3年生の校外学習が無事に終わり・・・
一週間が終わりました!

3年生校外学習


今日は3年生の校外学習がありました。
前日から雨の予報や,倒木などの心配があり,
筑波山登山から大洗のアクアワールドへ変更となりました。

バスの中では,レク係さんがとても頑張って,楽しく盛り上がりました。


グループで館内を見学しました。




到着の会では,何人ものお友達が感想を発表しました。

今日の給食~1年生へ~給食試食会

今日の給食は「鱒の胡麻味噌焼き・パリポリ和え・卵と豆腐のスープ・オレンジ・ご飯」と牛乳でした。今日は、一年生の保護者対象に給食試食会が行われました。

鱒の胡麻味噌和えがご飯にとても合っていました。
試食に訪れた保護者の方たちも、給食の時間を有意義に過ごしていかれました。
【一年生の準備からの様子】















お家の方たちを意識しながらもいただきますをしました。
続きは ↓  ↓  ↓  より
お家の人たちに見守られながら給食開始!





【試食会開始】











貴重な試食会を楽しんでいただけたようです!
ご多用の中、ありがとうございました!

週末! 不安定な天気

 10月19日(金)新木野の今朝の最低気温は、12.5℃昨日よりは少し気温が高いものの曇り空の不安定な天気となりました。今日は、3年生の校外学習でした。目的地は、変わったものの子ども達は元気いっぱい出発しました。

朝の校庭! 今日の天気は不安定!

行きつ戻りつ楽しく登校

お巡りさんも日々南門にきてくださいます。

今日は、二人のお巡りさんに見守られて!

「おはようございます!」

子ども達が出発の会の様子を見ています!

何かを見つけたのかな?

次々に登校してきます!

あいさつ運動の子ども達が増えてきました

中庭には、いつもとは違う学年

トムとジェリーが朝のお食事
続きは  ↓  ↓  ↓  から
【三年生校外学習出発】

三年生が集まってきました

いよいよ出発の会

杉橋先生から

校長先生の話

登校する子ども達もうらやましそうでした

いよいよバスへ

笑顔があちこちに

気をつけて行って来てね!

バスが出発しました!
一日が始まりました!

今日の一コマ~休み時間・学習の様子~

 秋晴れの下、休み時間を満喫した子ども達、新木っ子は「文武両道」を目指して頑張っています。3年生で歯磨き指導が行われました。教育委員会の歯科衛生士さんから直接学ぶことでこれからの健康および食育に役立つことと思います。習字も頑張っていました。
【業間休み】













【習字】







続きは  ↓  ↓  ↓  より
【歯磨き指導 3年生】





















歯科衛生士さんありがとうございました!
1日が終わりました!

今日の給食 ~5年2組~

今日の献立は,「セルフサンドパン,手作りコロッケ,ボイルキャベツ,わかめときのこのスープ,オレンジ」です。


5年2組の教室の様子です。
みんなそれぞれちがったサンドパンを作って食べました。

お話の会

 今朝は、お話の会が開催されました。秋晴れの静かな朝にぴったりの素敵なお話の会でした。

1-1

1-2

2-1

2-2

2-3

3-1

3-2

4-1
続きは  ↓  ↓  ↓  より

4-2

4-3

5-1

5-2

5-3
【6年生】

B29爆撃機

原爆投下のきのこ雲

戦争体験を話してくださいました。
子ども達のために毎週ありがとうございます

蟋蟀在戸

 10月18日(木)今朝の新木野の最低気温は、10.8℃と冷え込みの厳しい朝となりました。子ども達は、寒さに負けずに元気に登校してきています。今日は、72侯「蟋蟀在戸【きりぎりすとにあり】」です。蟋蟀が淋しく戸口で鳴く頃を指します。秋の深まりを感じる侯に入っていきます。

朝焼けがとてもきれいな朝でした!

筑波山もうっすらと見えました!

坂道を上ってきます!

坂安全管理員さんと挨拶! お巡りさんも見守っています!

あいさつ運動が始まっていました。

2年生が「からすうり」のビフォー&アフタァーを紹介してくれました!

朝陽が校庭に!

陽射しが暖かく感じる朝

挨拶もとっても爽やか!

何をしているのかな?

緑の羽根募金の救済活動を行っていました。
続きは  ↓  ↓  ↓  より

昇降口へ

教室へ

黒板に何か書いてあるかな?

中庭へレッツゴー!

シュートが決まるか?

中庭は、3年生の素敵な遊び場!

落ち葉を掃いてくれています

遊具周りもきれいになりました。

トムもジェリーもとっても元気!

筑波山は・・・雨の予報で断念! 大洗水族館を楽しみに!

秋晴れに伸びをする銀杏!
1日が始まりました!

今日の一コマ~音楽集会練習・下校・到着の会~

 今週から体育館で音楽集会の練習が始まりました。子ども達は、伊藤雅代先生のアドバイスを聞きながらみるみる上達しています。本番を楽しみにしていただければと思います。

3年生も声量、響きともに頑張っていました!

一生懸命に頑張って演奏していました。


校外学習到着

終わりの会を開きました

魔女校長先生の話!

学年主任より今後について

到着の式が終わりました! 気を付けて帰ってね!
続きは  ↓  ↓  ↓  より
【下校】

なかよく

学童保育室へ

部活動を終えて下校

気を付けてね!

吹奏楽部も帰路に付く!

トムとジェリーもまた明日!
一日が終わりました!

休み時間~業間・ロング~

 子ども達は秋の一日を楽しむように遊んでいました。昼は、ロング! 楽しみにしていた時間です。先生方も子ども達と一緒に活動していました。
【業間休み】

鉄棒に今日もチャレンジ! 子どもの心に火をつけて!

走り回るのをやめないほどのよい気候!

陽射しが優しいバスケットコート

バスケットボールは、楽しいね!

こちらは、サッカーで盛り上がる!

中庭では、朝に続いてドッジボール

暖かな陽射しの中、子ども達は、活き活きと!

今日の給食~6年2組~

今日の献立は,「お豆のピラフ,ポトフ,もやしのサラダ,アーモンド,ひとくちみかんゼリー」でした。


今日は6年2組の様子です。
4時間目に音楽集会の練習があって,準備に大忙しです。

一週間の折り返し

 10月17日(水)今月も後半に入りました。今日は、5年生の校外学習があります。心配されていた天候も朝には青空が見えてホッとしました。農業機械の工場合見学と伝統工芸の笠間焼体験です。「百聞は、一見に如かず」見学して感じたこと、発見したこと、体感したことなどを今後の活動や人生の糧にしていければと思います。

曇りの予報が、晴れ間の見える天気に!

朝陽の影が眩しい!

みんな登校してきました!

雨上がりのさくらの径

笑顔が光る新木っ子!

昇降口へ向かいます

緑の羽根募金も今日が最終日! 

植物に水遣りをありがとう!

昇降口にも子ども達

今日の給食は、何かな?

中庭は、楽しい広場
一日が始まりました!

今日の一コマ~出発・体育・昼休み~

 9時過ぎに1年生が気象台公園に「秋」を探しに出かけました。秋との素敵な出会いを俳句にできるといいと思います。気象台公園にあるアメダスが我孫子市の気温の代表となっています。いつもお知らせしている気温は、気象台公園の気温です。自然豊かな公園の中の露上での気温ですので、体感温度はそれ以上でもあり、それ以下でもあるかもしれません。子ども達は、生活科の秋を探しに出かけていきました。四季を感じることでさらに感性が育まれて、命の大切さを実感できることと思います。

昇降口前に並んでいました

先生から大切なことを!

さぁ出発! 気を付けていってらっしゃい!

みんな「秋」を見つけられるかな?

2組も出発! 

4年生がキックベースを!

ボールに向かって

ボールゲームは、楽しいね! 勝ち負けにこだわらずに、チームプレー、作戦を試す時間!どうしたら強いチームになるか! どうすれば塁に出られるか! どうすれば・・・ここが一番大切なポイント! 協力をしながらも運動を楽しむ姿勢を育てていきます。

鉄棒にみんなでトライ!

休み時間は、全力で遊ぶ!

楽しいひと時とともに、間もなく1日が終わります!
明日は、5年生の校外学習です!

今日の給食 ~3年2組~

今日の献立は「ごはん、五目たまごやき,野菜のアーモンド和え,切り干し大根の味噌汁,にぼし,パイナップル」です。


3年2組の教室の様子です。
今週の金曜日は校外学習です。

寒い朝~緑の羽根募金~

 10月16日(火)今朝の新木野の最低気温は、13.1℃! すっかり晩秋になりました。曇りの予報でしたが青空も覗き、日中は秋本番といった感じでした。台風の影響の塩害で紅葉が心配ですが・・・。子ども達が元気に登校し、朝のひと時を楽しく過ごしていました。

朝陽が雲に少し遮られて

坂道は、一苦労だね! もう一息、頑張れ!

あいさつ運動の声を掛ける5年生!

多くの子ども達が集いました!

あいさつ運動へ走る子ども達

1年生が何かを相談中! 今日の勉強かな?

4人仲良く並んで登校!

落ち葉が秋を彩ります!

昇降口では、緑の羽根募金を行っていました!

多くの子ども達が募金をしてくれました。ありがとう!

昇降口に到着! 今日も良い日になると良いね!
続きは  ↓  ↓  ↓  より

多くの子ども達が登校してきました

笑顔でピースサイン! 元気な証拠! ありがとう!

吹奏楽部が基礎練習中

中庭では、遊びが始まる予感

落ち葉を掃いてくれる委員会活動の子ども達! ありがとう!

ドッジボールが始まりました!

陸上部も次の大会へ向けて全力で頑張る!

丁寧に落ち葉を掃いてくれてありがとう!

けやきの傍も掃いてくれました! ありがとう!

モーニング中の2人

雲が優位ながらも青空が覗いていました!
一日がスタートしました!

今日の一コマ~学習の様子~

 日中は、少し涼しいながらも過ごしやすい陽気となりました。「運動の秋」、「勉強の秋」と子ども達は、課題解決に向けて頑張っていました。
【体育】

登り棒を頑張る

鉄棒も頑張る

先生にコツを教えてもらって頑張る

五十メートル走も頑張ってタイムを伸ばす
【特別の教科 道徳】

揺れる心をどう意識させていくか

人の心情をいかにイメージさせるか

資料の登場人物に寄り添って考えや感じたことを書く

感じたことをシェアすることで気づきが生まれる!
人間関係の安定の下に学力の向上がある!
続きは  ↓  ↓  ↓  より
【食育】

五大栄養素を学んで栄養バランスを意識する!

市内の栄養士さんたちが参観に来てくださいました

給食の食材を五大栄養素に分類

グループごとに分類を考える

学び合いで楽しく学習

教科書の食品成分表をヒントに食材を分類

前澤栄養士さんからもアドバイスをもらう

栄養バランスの大切さを五大栄養素から学びました!
学んだことを実生活に活かしていくことが大切です!
栄養を取って風邪にかかりにくい体を!

今日の給食~1年2組~

今日の献立は,「ごはん,さんまの梅煮,野菜のごま和え,豆腐とわかめの味噌汁,オレンジ」です。



今日は1年2組の様子です。
給食当番さん,頑張ってます!

一週間の始まり!

 10月15日(月)今月も間もなく折り返しとなります。今朝は、先週とは打って変わって肌寒い朝となりました。寒暖差で体調を崩しがちな子ども達が増えてきました。朝と日中の気温差に対応できるように上着を1枚持たせていただければと思います。

筑波山がうっすらと

あいさつ運動が始まっていました

あいさつ運動が終わると一斉に低学年の子ども達が駆け出します

長袖の子ども達が大半を占めています

校長先生と「ジャン・ケン・ポン」

マスクをしているけど大丈夫かな?

陸上部は、市民陸上大会を目標に

昇降口にたどり着きました

栽培委員会の委員さん、ご苦労様! ありがとう!

教室へ

中庭は、何をして遊ぼうか相談中!

バスケットボールコートは、ボール遊びが始まっていました

トムとジェリーは、今日も食いしん坊!
一週間が始まりました!

副市長訪問

 10月11日(木)3校時から給食まで我孫子市の青木副市長さんが子ども達の様子を見に来られました。2時間半と短い時間でしたが、「落ち着いて学習に取り組んでいますね。」という感想を話されていました。当日の子ども達の様子をご覧ください。

国語の学習

目あての確認をしていました

発表をしていました

元気な声が教室一杯に響いていました

説明を真剣に聞いていました

実際に動いてゲームの行い方を確認

水溶液の性質

副市長さんも実験の様子をご覧になっていました

先生が机間支援を行っていました

子ども達も集中して学習に取り組んでいます

算数の学習が始まりました

先生の発問にすばやく反応する子ども達
続きは  ↓  ↓  ↓  より

お話の続きを創作して発表

副市長さんも聞き入っていらっしゃいました

トークバトル! より説得力のある考えを提示して!

国産米か?外国産米か? 色々な考えが出されました。

こども県展に向けて! まずは、構図を考えて下描き!

色塗りに入っている人もいました

自画像を描いていました

画面いっぱいに上手にかけていました

6年1組で会食の後の質問タイム

真剣に分かりやすく答えてくださっていました

ALTのロバートからオリンピックについて質問がありました。
我孫子市に海外アスリートのキャンプになるかもしれません!
青木副市長さん、ありがとうございました!

我孫子市特別支援学級合同運動会~我孫子市民体育館~

 10月14日(日)朝方まで降っていた雨も上がり、日が射してきました。昨日は、72侯「菊花開【きくのはなひらく】」でした。少し肌寒い中でしたが、我孫子市民体育館では、我孫子市特別支援学級合同運動会が開催されました。広い体育館でしたが、多くの子ども達、保護者の皆様方、先生方の熱気で活気づいていました。『走れ! 跳べ! えがお かがやく 運動会』のテーマにふさわしい素敵な会となりました。

市内小中学校から多くの子ども達が参加しました

新木小学校で作成したテーマ

先生方も見守りつつ、応援をしていました!

閉会式のおわりの言葉は、新木小学校が担当でした。

子ども達の笑顔輝く半日でした!
保護者の皆さん、先生方応援をありがとうございました。
PTA運営委員会等は  ↓  ↓  ↓  より
 午前中の合同運動会が終わり、午後1時よりPTA総務会、午後2時より運営委員会が開催されました。会長、校長あいさつのあと、各委員会からの活動報告が行われました。川口会長からは、色々なことに粘り強く取り組むためには外遊びが肝心であるという話があり実感をするところでした。次年度迎える40周年についても話題にのぼりました。ご多用の中、ご参加いただきありがとうございました。

かわりやすい天気でしたが午後には、少し青空も!

運営委員会

会長さんから話がありました

ご飯の入る入れ物がすっからかん!

ご飯を入れてあげると夢中になって食べていました!

「秋は夕暮れ・・・いとをかし。」趣のある「秋」もあとわずか!
季節は、冬に少しずつ近づいています。

今日の一コマ~一年生授業・業間休み~

 一年生が国語の学習をしていました。校外学習で見学をしてきた千葉市動物公園の動物についてお互いの記憶を頼りに情報を共有し、特徴についてまとめていました。子ども達の元気に発表する姿がとても印象的でした。















続きは  ↓  ↓  ↓  より
【業間】
ぐずぐずした天気も業間には、子ども達が外で遊べる程度に回復しました。今年は、秋雨が少し長引き、晴れ間が少ない中ですが子ども達は元気に活動していました。

















一週間が終わりました!
明日は、我孫子市の柏特連合同運動会が行われます!

今日の給食~2年2組~

今日の給食は,「カレーライス,福神漬け,キャベツとコーンの和え物,グレープフルーツ」です。


今日は2年2組の教室の様子です。
みなさんたくさんおかわりしてほしいです。

週末になりました!

 10月12日(金)暑いような、涼しいような、過ごしやすいような・・・1週間が終わりました。子ども達の笑顔が見られた1週間でした。

雨の昇降口

雨は、一旦止んで!

坂道も秋の気配

あいさつ運動も軌道に乗ってきました! いい笑顔見られるかな?

千濱さんと子ども達が落ち葉の中を登校!

陸上部の脇を、傘を開きながら登校

続きは  ↓  ↓  ↓  より

元気に登校!

傘立ても整えられていました!

今日も一日頑張りましょう!

踵(かかと)を意識しながら整理整頓

箕輪先生も一緒に子ども達と!

もうすぐチャイムが鳴りそうです!

今日もトムとジェリーは元気です!
夢のような一週間が終わりました!

今日の給食~6年1組②~

今日の献立は,「ごはん,ほきのガーリックマヨネーズかけ,野菜の三色あえ,豚汁,黒糖大豆,オレンジ」でした。

今日も6年1組の教室におじゃましました。
我孫子副市長の青木章様が来校され,3・4校時に各学級の授業を参観された後,6年1組の教室で,一緒に給食を召し上がりました。

魔女が魔法をかけた~市内陸上大会~

 10月10日(水)湖北台東小学校で市内陸上競技大会が開催されました。今までのベスト記録からもう一踏ん張りで、優勝に手が届きそうなところまで来ていました。前日の朝練習の後、優勝ではなく自己ベストを狙って頑張って欲しいと激励の魔法が掛けられました。当日になると気負わずに臨めたせいか自己ベストで上位に入賞する子ども達が沢山いるではありませんか。夕方に結果が・・・見事、子ども達の目標にしていた優勝5連覇を達成しました。やっぱり校長先生は、魔女だったのです。子ども達の笑顔を見るために先生方もともに頑張ってきました。応援をいただいた保護者の皆さん、本当にありがとうございました。




































続きは  ↓  ↓  ↓  より



























「新木っ子 いい声 いい顔 いい姿」  
応援ありがとうございました!

どんぐりどんぐら~お話の会~

 10月11日(木)今朝は、お話の会がありました。どのクラスも真剣な眼差しでお話を聞いていました。図書室では、最後に戦争体験をお話しくださりました。

1-1

1-2

2-1

2-2

2-3

3-1

3-2

4-1
続きは  ↓  ↓  ↓  より

4-2

4-3

5-1

5-2

5-3
【6年生】





いつも読み聞かせをありがとうございます!

今日の一コマ

 10月10日(水)陸上大会日和の爽やかな朝となりました。陸上部と高学年(5,6年生)は、新木駅に集合して湖北台東小へ向かいました。1~4年生は、学校での朝・休み時間を校庭で満喫していました。音楽室では、4年生が音楽集会の合唱練習を頑張っていました。Englishルームでは、ロバート先生と楽しく英会話が始まっていました。
【新木の朝】



【部活のない朝の校庭】



【業間】





【合唱練習】





【英語の学習】






続きは  ↓  ↓  ↓ より
【俳句の授業】

【ロング昼休み・・・少しさみしい校庭】





【トムとジェリーのランチ】

【下校】





陸上部が5連覇をして1日が終わりました。
明日、大会の様子をアップしたいと思います!

今日の給食~ワゴンプール~

 今日の給食は「韓国風肉じゃが・大根とえのき汁・りんご・ご飯と牛乳」でした。

具だくさんの肉じゃがでした。味噌汁も美味しかった!

給食準備が始まりました

みんなで慎重にワゴンを運んでいます。
明日は、教室の様子をお届けします!

今日の一コマ~学習・清掃~

  今日は、とても過ごしやすい一日でした! 子ども達は、学習に、掃除にと頑張っていました!
【新木っ子タイム】



【体育】





【清掃】











新木っ子は、みんな頑張り屋さんです!
近々、今日の俳句審査の結果を校内に掲示します。
コンクールに応募しますので、結果が出次第お知らせしたいと思います!
明日は、陸上大会! 最高の一日となりますように!

陸上部~五連覇を目指して~

 一年を明日のためにコンディションを整えてきた新木っ子のアスリートたち! 明日は、きっと自己ベストを更新して笑顔の一日になると思います。朝の練習を終えた後、校長先生から激励の言葉をいただきました。新木小陸上部は、100+1=10000!応援が、自己管理が自らの力を10倍以上にしてくれると思います。近年の4小の5連覇を超える6連覇を目指しています。明日は、子ども達の念願の5連覇を見届けていただければと思います。

幅跳び! 明日は自己ベストを!

一人一人の目標を持って明日に備えます!

短距離もフォームなどに入念な準備

高跳びも踏切位置の確認

長距離は、自分のペースでレース展開を!

校長先生が見守る中、大会前の最後の練習

きっちりとストレッチとクールダウン


最後の全体ミーティング

校長先生からの激励

熱い横山魔女校長先生が、言葉で魔法をかける

明日は、必ず自己ベストが出ると信じて!
しっかりと眠ってください!

今日の給食 ~6年1組~

今日の献立は,「ごはん(味付けのり),豚肉とごぼうのつくね,野菜の和え物,お講じる」です。


今日は6年1組の様子です。

豚肉とごぼうのつくねがおいしくて,新食感でした。
明日は市内陸上大会のため,特に選手のみなさんは頑張ってほしいです。

連休明けの子ども達

 10月9日(火)夏に戻ったかのようか連休が明けて、今朝の新木野は15.7℃と秋らしい朝となりました。明日は、少し気温が上がりますが日中の降水確率がほぼ0%の陸上部日和! 子ども達が自己ベストを出すには、暑くも寒くもない最高の天気となりそうです。

今日も晴天

モグラ塚もこんもりと!

「おはようございます」の声が着かえてきそう!

あいさつ運動は、今日も十五人越え!

みんな、あいさつの大切さが分かってきまして

朝陽がとても心地よい季節となりました!

一年生も元気よく初めての新木小へ

笑顔が光っています

昇降口へ

教室に友だち来てるかな?
続きは  ↓  ↓  ↓  より

楽しそうな朝

みんなが来るのを待ちます

2年生も1週間の始まり

照る照る坊主のおかげで、今日も晴れ!

先生と楽しい朝のひと時

さぁ中庭で何をしようかな?

落ち葉で遊び始めていました

涼しいと何をやっても楽しいね!

先生と教室へ!
1日が始まりました!

寒露~鴻雁来~

 10月8日(月・祝)体育の日です。昨日と比べとっても過ごしやすい1日となりました。
今日は、24節気「寒露(かんろ)」夜の冷気に冷やされて冷たい梅雨がつく頃を指します。朝晩の冷え込みから、風邪を引きやすくなる時期でもあります。また、72侯「鴻雁来【こうがんきたる】」の期間でもあります。燕と入れ替わって北から雁が渡ってくる頃を指します。昨日は、10月では珍しい真夏日! 寒露とは思えない新木野の最高気温は、今日より約9度も高い32.1℃でした。昨日は、猛暑の中校庭でサッカーの練習試合が行われていました。

秋の深まりとともに筑波山がくっきりと見えるようになってきました

次世代のサッカー少年が指導を受けていました

こちらでは、試合前のウォーミングアップ

校庭では、残暑厳しい中試合が行われていました

ボールを手を使うのと同じくらいコントロールできるように頑張っていました

一進一退の攻防! サッカーは、一瞬で攻防が入れ替わります

どこにパスを出そうか?

新木小児童も頑張っていました

トムとジェリーは、食いしん坊! 入れたとたんに・・・。
朝の気温が低いので風邪に注意! 明後日は、陸上大会です!
三連休明け、交通事故に遭わないようにお声掛けください!
併せて地域での見守りも宜しくお願いします!

今日の一コマ~業間・習字・研究授業~

 業間には、雨も一時的に止み、子ども達は元気に校庭で遊んでいました。三年生は、「おれ」「曲がり」「はらい」のある「力」という文字に毛筆で挑戦していました。力強い「力」という字から三年生のパワーを感じました。多くの子ども達が自信作を見せに来てくれて、とっても嬉しい時間でした。四時間目には、四年生の校内授業研究会が行われ、多くの先生方に頑張る姿を見ていただきました。話し合い活動が、言葉に焦点を当てて進められていきました。「聞く」・「比較し考える」・「考えを述べる」・「折り合いをつける」など日常の人間関係作りに大切な表現力やコミュニケーション力の高まりを感じました。
【業間休み】







【習字】



【四年生研究授業】


続きは  ↓  ↓  ↓  より
【四年生続き】











給食準備・・・今日の給食も美味しかったね!

一週間が終わりました!

今日の給食~5年1組~


今日の献立は,「ごはん,さばのオレンジ煮,キャベツの塩昆布和え,根菜汁,グレープフルーツ」です。

5年1組の教室の様子です。
5時間目は国語「熱血!説トークバトル」の授業が繰り広げられます。

週末~雨の朝~

 10月5日(金)朝から小雨となってしまいました。朝の最低気温は、17.3℃と秋の深まりを感じさせるものとなりました。子ども達は、金曜日のさくらの径を元気に登校してきました。

しっかりと自分の眼で左右の確認を!

仲良く元気に登校してきました

雨なので部活動は、屋内で!

もうすぐ昇降口です!

枯葉が雨に濡れて・・・。

上級生を追い抜いて昇降口へ

あいさつ運動が始まっていました!
続きは  ↓  ↓  ↓  より

全力であいさつ! だんだん人が増えてきました!

教室へ

吹奏楽部は、次の発表会へ向けて練習開始

先生も丁寧に見回っていました

笑顔がとっても素晴らしい!

少しずつ登校する子ども達が増えていきます

トムとジェリーも仲良くモーニング!
一日が始まりました!

今日の一コマ~午前中~

 10月4日(木)今日は、深秋を思わせる午前中でした。シルバー人材センターの方々による校内の樹木剪定が昨日より行われています。今日の最高気温は、11時過ぎに21.6℃と「食欲」「読書」「運動」「勉強」「俳句」にピッタリの秋でした。子ども達も体育や休み時間を熱中症を気にせずに楽しんでいました。

早朝の朝焼けが眩しい

梯子をかけて木々の形を整えながら剪定してくれています

散髪したようにさっぱりとしました

綺麗に揃っています

南門わきの木々も格好よくなりました

剪定用バリカンを上手に使って思わず見てしまいました

子ども達が体育の授業に入ります

ドリブルの一対一でしょうか?
続きは  ↓  ↓  ↓  より

2人組でボールを取り合っているように見えました

トムとジェリーは、ブランチ! 遅くなってゴメンね!

業間のチャイムが鳴ると子ども達が次々に昇降口へ

校庭へ駆け出していきました

鉄棒では、低学年の子ども達!

大島先生が休み時間にもアドバイス! 日は、曇り時々雨の予報・・・。
傘を忘れずに持ってきてくださいね!

今日の給食 ~4年1組~


今日の献立は,「とうふのうま煮丼,もやしの味噌汁,にぼし,ヨーグルト」です。

写真は4年1組の様子です。
4時間目は国語で,たくさん勉強していたようです。

今日の一コマ~ロング昼休み・午後の一コマ~

 今日は、水曜日! ロング昼休みを先生方と楽しむクラスもありました。過ごしやすい気温と、好天に恵まれ、元気いっぱい校庭を駈け廻っていました。
【ロング昼休み】

何が始まるのかな?

「みんな集まってぇ~。」先生方も一緒!

中庭もボールで仲良く遊んでいました。

和田先生が何か話していました。

ALTのロバートも子ども達と追いかけっこ!

低学年も校庭に掛けの出していきました。

鉄棒にも子ども達が!

走る! 駆ける! 追いかける!

「秋の風 疲れ知らずの鬼ごっこ」

子ども達の体力は∞のように感じます。

水曜日は、子ども達の大好きな日!
続きは  ↓  ↓  ↓  より

六年生が学年ミニ運動会

「台風の目」

「学級対抗玉入れ」

三年生は、観察をしていました。

綱引きも行われていました。
2組の圧勝! 続いて3組、1組の順でした!
第2回は、負けるな1組! でも、とっても楽しそうでした。

下校が始まりました! 1年生が1番!

他学年の子ども達も昇降口からさくらの径へ

帰りは、走り出す子ども達が多く見られます

みんな、気を付けて帰ってね!
1日が終わりました!

今日の給食 ~2年1組~

今日の献立は,「ごはん,鶏肉と野菜のごま煮,油揚げの味噌汁,グレープフルーツ」です。

今日は2年1組の様子です。

水始涸

 10月3日(水)今日の新木野は、最高気温22.7℃と過ごしやすい1日となりました。子ども達は、秋の晴れ間を元気に登校してきました。
 今日は、72侯「水始涸【みずはじめてかるる】」です。田の水を落として、米の収穫の最盛期の頃を指します。空は秋! 空気は残暑と初冬を行ったり来たりの秋真っ只中です。寒暖差で体調を崩しがちな時期ですので衣服の調節や汗の始末、睡眠時間の確保等をよろしくお願いします。

立体的な雲が朝の日差しを感じさせます

陸上部と登校する子ども達と!

校長先生とご挨拶!

今日も桜の径はジャンケンロード

次々に子ども達がジャンケンを!

走り終えた陸上部の子どもに激励!

今日もお巡りさんが子ども達を見守っていてくれました

ハードル選手がタイムトライ!

新記録が出た!!!と喜んでいました!
腕振り、蹴る瞬間を意識することが大切!
脱力からのインパクトが強い蹴りとストライドに繋がっていく!

高跳びも頑張っていました!

完一先生の温かな眼差しの下、今日も調整に余念なし!

中庭は、今日も賑わいを見せていました。
一日が始まりました!

今日の一コマ



中庭の柿の木「今年は少し少ないかな」千濱用務員さん

4の2 話し合いの国語の学習

音楽集会へ向けてのクラスのスローガンを決めていました!

2年生が到着しました!

無事に到着しました!

鉢の様子を見てから下校

秋晴れの一日が終わりました!

昼休み

 昼休みには、気温が上がり少し汗ばむ陽気となりました。子ども達も校庭で楽しく遊んでいました。先生方も子ども達と一緒に汗を流していました。台風25号が気になるところです。

昼ご飯をモグモグ食べていました

ジェリーは、お昼寝! 

校庭一杯の子ども達

何をしようか相談中

遊具もいつも子ども達でいっぱい

逆上がりの練習をしていました

いつもの場所でサッカー練習が始まります!

杉本先生と子ども達・・・何が始まるか?

追いかけっこが始まりました! 陸上の練習を兼ねて!
続きは  ↓  ↓  ↓  より

日陰で何が始まるの?

ボールを持つと子ども達の気分は上々!

ジャングルジムも多くの子ども達が上がっていました

ここでも話し合い! 休み時間が終わりますよ!

サッカー一対一の攻防!

ミニゴールを使って、伊藤陽介先生も子ども達とともに!

プロのようなシュート場面! ゴールをノーブラインドで!
休み時間と学習中の切り替えが大切!

2年生校外学習(船橋アンデルセン公園)

2年生は,今日 船橋アンデルセン公園に行ってきました。

予定より少し早く出発しました。


午前中はグループごとで活動しました。
写真は,わんぱくボールの様子です。


お昼はイベントドームの下でお弁当を食べました。


午後はクラスごとで,どうぶつふれあい村に行ったり,


アスレチックをしたり,



モルモットをさわったりしました。

今日の給食~3年1組へ~

 今日の給食は「揚げ出し豆腐野菜あんかけ・けんちん汁・煮干しナッツ・バナナ・ゆかりしらすご飯・牛乳」でした。今日は、2年生が校外学習だったので3年1組にお邪魔しました。過ごしやすい陽気となり、みんなモリモリ食べていました。笑顔で元気よく写真に写ってくれました。元気な3年生と美味しい給食に感謝です♪

ゆかりご飯は、とっても人気でした!
揚げ出し豆腐もけんちん汁も栄養バランスgood!

美味しさがバッチリ伝わってきます!

表現力は、生きる力! 美味しい時は、美味しい顔!

最高の笑顔と最高のクラス! 
明日も美味しい給食を食べて頑張れ新木っ子!

穏やかな始まり

 10月2日(火)神無月も2日目を迎えました。台風の去った後の穏やかで雲も一つない青空の朝を迎えました。今日は、2年生がふなばしアンデルセン公園への校外学習の日! 最高の天気となりました。

眩しい朝! 雲一つない校外学習日和

昇降口も子ども達を待っています

子ども達の登校を待つ校庭

子ども達が登校してきました! 気持ちのいい気温!

今日もさくらの径の影から朝の陽射しが強いことが分かります

あいさつ運動を終えて教室へ! 2年生が集合!

楽しく職員玄関前を通り昇降口へ

安全管理員さんに見守られて元気に登校

学校前の落花生は、収穫が始まっていました。
続きは  ↓  ↓  ↓  より

六年生からの「愛」のある照る照る坊主! おかげで完璧な晴れ

間もなく出発の会が始まります!

青山先生が約束を確認を行いました

校長先生からもお話をいただきました。

いよいよ出発です!

ワクワクドキドキの校外学習!

最高の天気で出発
一日が始まりました!

今日の一コマ~朝から放課後まで~

 神無月、10月を迎えました。台風が過ぎて・・・学校はかなり。でも先生方や6年生のおかげで校庭もだいぶきれいになりました。本当に頼りになる6年生です!全校朝礼の様子から放課後の陸上部までご覧ください。

台風一過の真っ青な空

神無月に入りました

朝顔の鉢は無事に1階通路で台風をやり過ごしました

朝の下限の月が、とってもきれいに見えました

銀杏が、強風でほとんど地面に落ちてしまいました

10月の全校朝会が始まります!

第3回の俳句の表彰と科学作品展、感想文の表彰が行われました

多くの子ども達が並びます! 素敵な感性の俳句をありがとう!

みんなが志を同じにして取り組むことが一番大切!

今月の生活目標を1年生が発表してくれました

ボランティア委員会の子ども達も牛乳パック回収を呼びかけました

緑の羽根募金についても説明と呼びかけ!
子ども達の活動に協力をお願いします!
続きは  ↓  ↓  ↓  より

ちょっと汗ばむ陽気でしたが休み時間を堪能していました

さぁ、何をやろうか! 楽しい時間の始まりです

校庭は、子ども達の元気のもとを貯金する場所

下校ですが・・・大丈夫かな?

西日が影を伸ばしていきます

陸上部もいよいよ後1週間余り!

入念にクールダウンをして調整中!

幅跳びも調整をしながら当日へ向けて

昇降口に俳句コーナー! 素敵な作品がいっぱい!

青空を飛ぶ飛行機で一句! 「大空に翼を広げ秋の朝」

今日も図書室にボランティアの方々がいっぱい!

本当にありがたいの一言です! 貴重な時間、本当に感謝!

新木っ子は、おかげで読書が大好き! ありがとうございます!
1日が始まり・・・そして終わりました!

今日の給食 ~1年1組~

今日の献立は,「ココア揚げパン,白菜と肉団子のスープ,野菜のサラダ,アーモンド,オレンジ」です。

写真は1年1組の様子です。
「いただきます」をみんなでしたあとです。

SNS講演会・子ども達の様子(9.27)

 9月29日(土)泣き出しそうな空から昼前には、雨が降り出しました。新木小のトムとジェリーは、過ごしやすい気温にとっても元気です。今日は、印西市や流山市の小学校の大半が運動会を行っています。市内の幼稚園の運動会も今日明日が多いようです。台風と秋雨前線の影響で雨天プログラムが組まれているようです。昨日28日(金)は、72侯「蟄虫培戸【むしかくれてとをふさぐ】」でした。虫たちが冬籠りの支度を始める頃を指します。昨日は、好天で久しぶりに汗ばむ陽気となりました。
 木曜日に高学年向けにSNS【ソーシャル・ネットワーキング・サービス】の危険性とフィルタリングの重要性、フィルタリングのかけ方、スマートフォンを持たせるにあたっての心がけることについて柏市少年補導センターの山田先生よりご講演をいただきました。50名前後の保護者の皆様に参加していただき、とても有意義な時間となりました。

トムは、今朝は外を見ていました。

ジェリーは、朝食!
【SNS講演会の様子】

「小学生のSNSトラブルの現状と対策」

講師の先生の紹介
柏市少年補導センター 指導主事 山田健二 先生

所持率の高まりとともに重大なことにならないためのルールが大切

「買ってあげたもの」ではなく「親から子供へ貸してあげているもの」というスタンスを確認することで、ルール作りを行っていくことが大切であるとお話をいただきました。

持ち始めは、小6・中1が多くなっています。

ルール違反は、重大なトラブルに巻き込まれないために解約する決断も大切であると!

最近の事件の入口は、SNSが非常に多いとのこと
誘拐・命にかかわること、一生を台無しにしてしまうことも!

身近な例を新聞記事等でも紹介していただきました。
10月には、子供たち向けに再度ご講演いただける予定です。
自分たちの身を守るために、正しい使い方をしていくこと、モラルを守っていじめの加害者や被害者にならないように努めることの大切さを具体的に教えていただきました。
山田先生、ありがとうございました!
続きは  ↓  ↓  ↓  より
【業間の子ども達】

6年生がバスケットを楽しんでいました

鉄棒の技を練習中

ボール遊びは、休み時間の定番ですね

長靴で校庭を走り回る! 元気の良い子ども達!

ドッジボール 投げたボールの先では、キャッチの体勢
【国語科の研究授業】

意見を聞き、根拠を明らかにしながらオブザーバーを説得する授業

時間の中で、それぞれの利点、発言者の内容について聞いていました

先生からのディベートの流れの確認

オフザーバーの聞き方や評価の仕方もとても大切なポイント

台風は、秋の深まりを後押ししますが・・・被害の無いことを祈ります!
明日の午後から雨風が次第に強くなるので外出には、気を付けてください!
今月(長月)も明日を残すのみとなりました!

1年生校外学習(千葉市動物公園)

9月28日(金)に,千葉市動物公園に行きました。
晴れていて,とてもよい校外学習日和でした。


実行委員さんが,がんばってあいさつやお話をしています。




たくさんの動物たちと出会いました。


見学した動物のメモをたくさん書いています。


みんなで楽しくお弁当(とおやつ)を食べました。

今日の一コマ~昼休み・下校~

今日の昼休みは、雨がほとんど降っていませんでした。子ども達は、ここぞとばかりに校庭で元気に遊んでいました。下校時には、再びの雨! 無事に家に着いたかな?



















一日が終わりました!

学習参観~子ども達の頑張り~

 5校時には、学習参観が行われました。子ども達の成長の様子を見ていただくことができました。足元の悪い中、多くの保護者の皆様方に足をお運びいただきありがとうございました。子ども達の頑張りを励ましていただき、次のステップにつなげていただければと思います。































続きは  ↓  ↓  ↓  より

































認知症サポーター養成講座が六年生で!
ご多用の中、ありがとうございました!
配布した感想箋をぜひ記入いただきご提出ください!

今日の給食~6年3組~

今日の献立は,「しめじごはん,ししゃもの南蛮漬け,お講じる,青ぎりみかん」です。

写真は6年3組様子です。
6年生は午前中に高齢者疑似体験学習,午後は学習参観なので,
とても大忙しです。

秋の空は気まぐれ?

 9月27日(木)今日も朝からすっきりしない天気、気温も低く長袖の子ども達も目立ちました。降っていた雨も昇降口会場の頃には上がっていました。一日降ったり止んだりの安定しない天気となりそうです。

校庭は朝から雨!

子ども達が登校してきました

今日も水たまりへ

七時半を過ぎると多くの子ども達が登校してきました

集金日で昇降口が開錠するのを待ちます!

もうすぐ開錠に!

昇降口が開錠! 元気な笑顔を見せてくれました。

昇降口内の俳句新コーナーに足を止める子ども達!
続きは ↓  ↓  ↓ より

すっかり雨が上がって昇降口は、大混雑!

少し眠そうな顔も見えました

みんな靴のかかとをしっかりとそろえる!

一年生も先輩にならってきちんと傘・靴を揃える

教室へ

給食の準備が進んでいました

今日の給食は、何かな?

校庭の花壇の前の水溜りに逆上がり練習機がモノクロに!
一日が始まりました!

今日の一コマ~体育・休み時間・下校~

 子供たちの一日の様子をご覧ください!体育・ロング昼休み・下校の様子です!























続きは  ↓  ↓  ↓  より





















ロング昼休みを堪能できたようです!下校時には、雨が降り始めましたが、満足そうな顔が多く見られました!明日の朝も雨の予報!気をつけて来てくださいね!
一日が終わりました!

音楽発表会壮行会

 9月26日(水)朝から小雨模様でしたが、体育館の中は熱気で溢れていました。吹奏楽部の演奏が始まると子ども達は、身を乗り出して真剣に鑑賞していました。
















続き ↓  ↓  ↓  より
















10月3日(水)に柏市民文化会館で市内音楽発表会が開催されます。お時間の都合が付く方は、新木小学校の演奏を聴いていただければと思います!
「音楽の秋♪」秋空に響く音色は虹色!

今日の給食~5年3組~

今日の献立は,「コッペパン,(あんずジャム)なすとじゃがいものチーズグラタン,キャベツとウインナーのスープ,にぼし,バナナ」です。

今日は5年3組の様子です。
配膳が時間内に終わると,あとで何かいいことがあるようです。

今日の一コマ~朝~

 雨上がりの通学路を歩く子供たち!友達と楽しそうに登校する子供たち!中庭で楽しく過ごしている子供たち!朝からの子ども達の様子をご覧ください!





































今日は、澄んだ水に金魚がきれいでした!
子供たちも元気に一日をスタート!

陸上大会壮行会

 今日は、1校時に陸上大会へ向けての壮行会が校庭で行われました。壮行会中は、泣き出しそうな空もぐっと耐え、壮行会を無事に終えることができました。自己ベストを出した子ども達も多く、大会当日も好記録を期待できそうです。「結果」よりも「経過」! いかに取り組んできたかがとっても大切です。大会までの2週間を上手に調整して、全員が自己ベストが出れば花丸です!けがをしたり、病気にならないようご配慮ください。大会当日は、多くの方々の応援をよろしくお願いいたします。
【開会の言葉・走り幅跳び】









【80メートルハードル】







【ジャベリックボール投げ】







【1000メートル走】







続きは ↓  ↓  ↓  より
【100メートル走】







【走り高跳び】







【400メートルリレー】







【終わりの会】







どう自分と戦うか! 何事も真剣さが大切!

好きなことを頑張れる人は、苦手なことも頑張れる!
2週間をどう過ごすかが、1年の集大成!
頑張れ陸上部!! 一人は、みんなのために!

今日の給食 ~4年3組~


今日の献立は,「コスタリカライス,ごまドレッシング,ヨーグルト」です。

今日は4年3組の様子です。

休み明け~雨が遅れて~

 9月25日(火)朝から雨の予報が出ていましたが、新木小の上空は薄日がさして子ども達は、元気に登校してきました。陸上大会の壮行会も雨が降らずに持ちそうです。
 23日は、秋分とともに72侯「雷乃収声【かみなりすなわちこえをおさむ】」でした。夏の間に鳴り響いた雷が収まり、暑さによる夕立も減り、うろこ雲やいわし雲が見られるようになる頃を指します。3連休中は、残暑を思わせる日中でしたが、雲は秋そのものでした。今後、急激な気温の低下がありそうです。そろそろ衣替えの季節に移り変わっていきます。

雲が優位でしたが、青空も覗く朝

三連休明けの2人(羽)は、新鮮な朝ご飯!

チモシーをパクつくトムとジェリー! 

子ども達が、登校してきました

元気に今日もあいさつ運動を行っていました

黄色いランドセルもあと半年!

木々の落葉が目立ち始めました。陽射しがわずかですが・・・

今日は、陸上大会壮行会が行われます!
続きは  ↓  ↓  ↓  より

のんびりとした朝! 傘をしっかりと持ってきていました。

話しながら昇降口へ向かいます。

八重桜の木もやがて葉を落とし冬の準備を始めます!

昇降口にも子ども達が増えてきました

中庭は、ドッジB・・・樹に何かを発見! 黒い生き物が・・・。

元気に楽しむ時間!

誰を当てようか思案中! みんな取る気満々!

間もなく朝の時間!
一週間が始まりました!

秋分の日~地区別集団下校9.20~

 9月23日(日)今日は、秋の彼岸の中日「秋分の日」です。昼と夜の長さが同じになるといわれていますが、日の出日の入時刻だけを見ると昼間が8分長いことになっています。なんか不思議ですね。興味のある人は、理由が2つあるので調べてみてくださいね。
 バスケットコート付近では、昨日より新木ファイターズが野球合宿を行っていました。ちょっと眠そうな雰囲気でしたが、とっても楽しそうでした。
 先週行われた「地区別集団下校」の様子をお伝えします。

生憎の雨の中でした

慌てずに移動

地区の場所を探して

高学年がカードを高く掲げて誘導していました

先生方も並んだ子ども達をいったん座らせて確認

確認が済んだ地区から下校となります

高学年がリードして下校開始

顔をしっかりと覚えて、いざという時は助け合い

校長先生に見送られて下校

並んで下校していました。
今日の学校は ↓  ↓  ↓  より

今日は、秋晴れの少し汗ばむ天気

テントの下では、朝ご飯!

眠そうな子ども達もいましたが、楽しそうでした

この後練習が始まるのかな?

筑波山も雲を被っていましたが元気そうでした

最高気温は、28℃超え! 予想を2℃以上上回りました。

夏から秋の花へ

彼岸花は、一気に伸びて花を咲かす! 

白い校舎と白い雲と青い空

支援学校下の案山子さんものんびり!すずめたちもたくさん!
明日は、3連休最終日! 事故に遭わないようにね!

今日の一コマ~学習・下校~

 雨は、朝から一日中続いていました。教室内では、子ども達は頑張って学習に取り組んでいました。長月も残すところ一週間余りとなります。10月(神無月)に入ると今年度も折り返しとなります。次の学年に一歩一歩近づいていきます。後半に向けてしっかりと目標を持たせていきたいと思います。

長月も間もなく神無月へバトンを渡す

国語の学習で話し合いの仕方を学ぶ

共通点・相違点を見つけてより良いものに変身させる

司会者も話し合いを上手に運ぶリーダー

自分の意見を述べながらしっかりと理由づけ

意見交換をすることで内容がもまれていく

言葉にこだわって一つ一つ吟味をしていく

話し合った結果が班ごとに黒板へ書かれていく

クラスの音楽集会のテーマが間もなく決まります!
続きは  ↓  ↓  ↓  より

全校朝会・始業式の魔女校長先生の話から

校庭は、一面の水溜り! 窓を開けると少しひんやり

一年生が、外国語活動を体験していました

ロバート先生との楽しい時間

校長先生が各教室を回っていました

一人一人が集中して学習に取り組んでいました

下校時間もまだ雨が降っていました

帰りも水溜りロードを進みながら南門へ

三連休をゆっくりと!
一週間が終わりました!

今日の給食~2年3組~

今日の献立は,「ごはん,さんまの蒲焼き,梅おかか和え,豚汁,お月見ゼリー」です。


お月見は,昔中国より伝わりました。
お月様に秋の収穫を感謝する習慣です。

今日は2年3組の教室の様子です。

雨の週末~明日から3連休~

 9月21日(金)今日は、雨模様の朝となりました。子ども達は、傘を差しながらのんびりと学校へ向かっていました。20日から26日までの7日間が彼岸です。23日は秋分の日であり彼岸の中日でもあります。命の尊さ、命のつながりを考える良い機会です。

雨に濡れた昇降口前

お墓の脇の坂を上って学校へ

双葉保育園方面からも次々と

合流して南門方面へ歩いていきます

雨でも「いい顔」

安全管理員さんに見守られて学校へ到着

傘を差すと視界が悪くなるから自分の目で確認

南門付近にできた水溜り! 長靴で深さを確認!
続きは  ↓  ↓  ↓  より

笑顔で応えてくれました! 雨でも元気

やっぱり水溜りが好き!

水溜りの中を歩きながら昇降口へ

次々と子ども達が通過していきます

間もなく昇降口

あいさつ運動を行いながら、ボランティアも募集

三年生もいい笑顔!

しっかりと傘の水を落として、傘を畳みます

傘立てが満杯になると学校の一日が始まります!
「秋の雨」にも趣があります!

今日の一コマ~学習・習字・休み時間~

 今日も勉強に遊びに全力で子ども達は、取り組んでいました。

一生懸命に課題に取り組んでいました

集中力が少しずつついてきました

3年生は、難関の左右の払い!

最後まで穂先を意識しながら丁寧に!

集中して清書を行いました!

帰りの支度をしています

墨がこぼれているのを丁寧に拭いていました! 素晴らしい!
続きは  ↓  ↓  ↓  より

業間休みは、子ども達の楽しみな時間

相談しながら折り合いをつけることを学びます

追いかけっこが始まりました

鉄棒も笑顔で頑張る!

ジャングルジムも人気です!

ほぼ満員の鉄棒! 陸上が強い秘密は鉄棒かもしれません!

自然豊かな新木小! みんなすくすく成長しています!
一日が終わりました!

今日の給食 ~6年2組~

今日の献立は,「かきたまうどん,生揚げと豚肉の甘酢炒め,にぼし,おはぎ」でした。

お彼岸は,お墓参りをして,祖先を敬い,なくなった人々をしのぶ行事です。
あんことお米を合わせたものを供えます。
秋は萩(はぎ)の花から「おはぎ」
春は牡丹(ぼたん)の花から「ぼたもち」といいます。


写真は6年2組の様子です。
4時間目は図工だったようです。
こども県展にむけて,絵画の制作に取り組んでいました。

お話の会

 今日は、恒例の木曜日!お話の会がある日です。今日は、どんな本が出てくるか子ども達も楽しみにしていました。キャンドルに灯がともりお話の会がスタートしました。

1-1

1-2

2-1

2-2

2-3

3-1

3-2

4-1

4-2
続きは  ↓  ↓  ↓  より

4-3

5-1

5-2

5-3

6年生

心に残る伝承の話

聞くことは、心を成長させること!
考えて考えて、心を大きく肥えさせよう!

花に囲まれて

 9月20日(木)今朝も長袖が恋しくなる涼しさでした。曇り空が段々青空に変わってくるのが分かる午前中でした。

コスモスが子ども達を迎えます

曇り空でしたが少しずつ明るくなってきました

あいさつ運動も少しずつ集まってきています

低学年の子ども達が積極的に参加していました

楽しく話しながらさくらの径を登校

白い花が咲き始めました! みんな元気でした!

部活動の子ども達は、時間より早く登校

昇降口は、次第に活気が溢れて

子ども達が次々に教室へ

中庭は、子ども達が自由に遊んでいました

楽しいひと時を満喫!
続きは  ↓  ↓  ↓  より

あいさつ運動に向かいます!

水槽を掃除している高学年! 魚に代わって「ありがとう」

トムとジェリーのお世話を!

優しい笑顔が動物にも伝わるね!

一生懸命に朝顔の世話! いつまで咲き続けるかなぁ?

今日は、登校中に咲いていた花を見せてくれました!

目標を持っている子ども達は強い!

後輩たちも一生懸命に頑張っています!

筑波山は、曇り空でもくっきりと稜線を見せていました!

さくらの径の脇に曼珠沙華と白い花! 紅白おめでたいことが!

トムが前足を入れながらお食事!
一日が始まりました!

今日の一コマ~休み時間・下校~

 日中は気温が上がり、子ども達は元気に校庭へ! ロング昼休みは先生方と少し長めの昼休みを楽しみました。

鉄棒にはいつも子ども達が居ます

何をしようか相談中

多くの子ども達が校庭に!

「待ってぇ~」追いかけっこが始まりました

何が始まるのかな?

完一先生も子ども達と一緒に休み時間を満喫

いよいよ始まるクラスレク!

塚田先生も子ども達と一緒に!

野口先生も子ども達とともに楽しんでいました

鬼から逃れて様子をうかがう
続きは  ↓  ↓  ↓  より

保健室前も子ども達

鉄棒も入れ替わり立ち替わり子ども達

ポーズをとって明るい高学年! 元気はとっても大切!

校庭一杯に・・・ロング昼休みは、子ども達の大好きな時間!

のびのび! 新木っ子!

和田先生も子ども達と楽しく遊ぶ!
【下校】

下校は、ちょっと淋しい時間

子ども達の足取りは軽いよう!

明日は、曇り時々雨! 貴重な晴れ間!

陸上部は、午後練習の準備!
間もなく一日が終わります!

今日の給食~5年2組~

今日の献立は,「ごはん,ますのカレーマヨネーズ焼き,ごま和え,豆腐と油揚げ,オレンジ」です。

新木小の給食の根菜類は,とても充実しています。

写真は5年2組の給食の様子です。

学習の様子~屋外~

 午前中には、新体力テストや生活科の学習が行われていました。子ども達は、秋の先駆けを探したり、活動しやすい陽気を満喫したりしていました。いい記録が生まれたかもしれません。

生活科の学習

何かを探していました

何か見つかったかな?

中庭では、体育が行われていました。

新体力テスト 50メートル走!

全力で駆け抜けます

ソフトボール投げ

距離を測りながらボールを受け止めます

立ち幅跳び

身長より飛べたかな?
「運動の秋」「勉強の秋」