学校掲示板

学校からのお知らせ

【3年生】農家見学

3年生が社会科の学習の一環で、農家見学に行きました。

向かったのは、学校からすぐ近くにある小川さんの畑です。

とても暑い中でしたが、子どもたちは小川さんのお話を集中して聞き、たくさんメモを取っていました。

貴重な学びをありがとうございました。

オオミズアオの提供

地域の方が「オオミズアオ」を学校に持って来てくれました。

オオミズアオは蛾の仲間です。成虫になってからの寿命が一週間程度のため、見ることができると「幸運をもたらす」と言われているそうです。一部地域では絶滅危惧種にも指定されているようです。

貴重な生き物の提供をありがとうございました。

漢字検定

本日、漢字検定を行いました。

各学年の希望者が、放課後に取り組みました。今日のために、毎日練習してきた児童もいるようです。本日は、学校ボランティアの方が、試験監督として協力していただきました。本当にありがとうございました。

熱中症を予防しましょう

今週に入り、気温の高い日が続いております。

本校では児童一人一人に対して熱中症予防の啓発や注意喚起を行っているところです。保護者の皆様には、次の点にご協力をいただき、子どもたちに声をかけていただきたいと思います。よろしくお願いします。


①「早寝・早起き・朝ごはん」(健康観察と十分な睡眠時間の確保をお願いします。)
②帽子や日除け、場合によっては日傘の使用
③水筒の持参(適切な水分補給の声掛けを学校でもしていきます。)
④マスクの適切な着脱
⑤涼しい服装

2年生 七夕交流会

今日は2年生が新木近隣センターに行き「ふれあいサロン」の皆様と一緒に「七夕交流会」を行いました。

子どもたちは、短冊に願い事をこめて飾りつけをしたり、「たなばたさま」や「カエルの歌」の歌の発表をしたりして、地域の皆様との交流を深めました。

6年生 校外学習③

昼食後は、国会議事堂内を見学しました。

普段、テレビでよく見る建物を、実際、自分の目で見て学べることに、子どもたちは感動していました。

朝早くから準備してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

3年生 社会科見学

市のバス「けやき号」に乗って社会科見学に行ってきました。

「我孫子市役所」「鳥の博物館」「アビスタ」の3か所をまわり、施設の方のお話を聞いたり、施設内を見て、学びました。普段では入れないような特別な場所にも入ることができ、子ども達はとても貴重な経験をしました。

6年生 校外学習②

午前中は、科学技術館でグループ別学習をしました。

体験型のブースを通して、子どもたちの理科・社会の学習も深まっています。この後は、お昼ごはんです。

6年生 校外学習①

6年生が校外学習に出発しました。

行き先は、東京都内の科学技術館と、国会議事堂です。普段は見ることがほとんどできない国会議事堂の見学は、子どもたちも今から緊張しています。

 

かしのきファーム

本日、かしのき学級では、学校敷地内の畑に、ミニトマトやナス、枝豆、キュウリの苗を植えました。

これから、先生方や友だちと協力してお世話をしていきます(大きく育ちますように)。

吹奏楽部の活動

吹奏楽部の活動を紹介します。

我孫子市の部活動ガイドラインに則り、4~6年生のあらきっ子が、朝や放課後の時間を使って練習しています。そして、一人一人しっかりと目標を持ち、同じ楽器パートの仲間と切磋琢磨、励まし合いながら頑張っています。

そよかぜ号

我孫子市民図書館から定期的に「そよかぜ号」が来てくれます。

そよかぜ号とは移動図書館のことです。約3000冊の本や雑誌を積んで、我孫子市内のステーションを巡回しています。今日も、たくさんのあらきっ子が借りてくれました。

教育実習生 精錬授業

教育実習生の先生が「精錬授業」を行いました。

精錬授業とは、教育実習の一環として行われる授業で、実習生の学習指導案に基づいて実際に授業を行うものです。今回は、算数の「長さのたんい」の単元で展開しました。国語科の「すみれとあり」の学習と関連付け、子どもたちの興味関心を高めていました。

PTAバレーボール大会

本日、我孫子市民体育館で「我孫子市民体育大会バレーボールPTAの部」が開催されました。

メンバーは新木小学校保護者の皆様と職員で構成され、今回の試合は、男性が2名入るルールで行われました。

2試合に出場し、どちらもフルセットの大接戦となりました。チーム一丸となって戦った皆様、本当にお疲れ様でした。

交通安全教室

今日は、警察官の方、市役所の方にお越しいただき、1・2年生、3・4年生、5・6年生で分かれて、交通安全教室を行いました。各学年の内容は以下のとおりです。

1・2年生:安全な歩行の仕方について(横断歩道の渡り方、道路の危険など)

3~6年生:安全な自転車の乗り方について(点検、ヘルメットの着用、安全な乗り方など)

実際に歩いてみたり、動画を見てクイズに答えたりと、とても分かりやすく学ぶことができました。

交通事故にあってしまわないよう、今回学んだことを生かして安全に過ごしてほしいです。

第46回 運動会

本日、第46回運動会を行いました。

「一生懸命がかっこいい」を目標に、あらきっ子全員が、全力で取り組むことができました。嬉しくて満面の笑みで喜ぶ子や、悔しくて涙を流す子、その様子を見て励ます子等、多くの子どもたちにとって感動的な運動会になったことと思います。保護者の皆様、本日までお子様の体調管理や道具準備等にご協力いただき、ありがとうございました。また、地域の皆様、練習時から温かく見守っていただき感謝申し上げます。

 

理科専科の先生による学習

今年度、5・6年生の理科の学習は、担任の先生ではなく「理科専科」の先生が指導しています。

理科室の環境も充実してきて、理科の学習がある曜日を楽しみにしている子どもたちも多くいます。

運動会予行演習

運動会の予行演習を行いました。

本番当日に、係児童がスムーズに活躍できるように、また、演技や競技等に出場する子どもたちが、迷うことなく行動できるように、全体の流れ方を確認しました。

昇降口のモニター活用

本校の昇降口には、テレビモニターがあります。

養護教諭が毎月、子どもたちに気を付けてほしいこと、知っておいてほしいこと等を、映像にして作成し、投影しています。子どもたちも興味津々で、とてもよく見ています。

6年生 調理実習

6年生が調理実習に取り組みました。

この日のメニューは野菜炒めで、グループのメンバーと協力し合って、実習を進めていました。野菜を切る、炒める、彩りよく盛り付ける等、一人で全ての調理ができる姿は、さすが6年生です。