学校からのお知らせ
お話の会
2月14日(木)に、お話の会が行われました。どの児童も真剣に聞く姿が、印象的でした。残りわずかとなった読み聞かせを大事にしていきたいですね。また、6年生は小学校最後の読み聞かせでした。最後の本は、「きみの行く道」という本でした。一人ひとりがこれから自分が進んでいく道がどんな道なのかを考えさせられた本でした。「どんぐりどんぐら」みなさん、ありがとうございました。






児童会引継ぎ式
2月13日(水)インフルエンザ拡大防止の為、延期していた全校朝会を行いました。始めに、校長先生から「くまのこうちょうせんせい」の絵本の読み聞かせがありました。全校の児童が,とても集中して聞くことができました。
次に,新旧児童会の引継ぎ式が行われました。旧児童会は,この1年間の児童会活動で学んだことを中心に発表しました。この1年間の児童会活動での成長ぶりを見ることができました。また新児童会は,今年1年間の抱負を堂々と発表できました。学校全体がさらに活発になるように,積極的に活動してほしいと思います。

旧児童会からのあいさつ

新児童会からのあいさつがありました。

旧児童会役員に、感謝状が渡されました。


新児童会役員には、任命証が渡されました。


旧児童会から新児童会へ、「あらきっ子の鍵」が受け渡されました。
これから1年間学校がさらによくなるために、がんばりましょう!
次に,新旧児童会の引継ぎ式が行われました。旧児童会は,この1年間の児童会活動で学んだことを中心に発表しました。この1年間の児童会活動での成長ぶりを見ることができました。また新児童会は,今年1年間の抱負を堂々と発表できました。学校全体がさらに活発になるように,積極的に活動してほしいと思います。
旧児童会からのあいさつ
新児童会からのあいさつがありました。
旧児童会役員に、感謝状が渡されました。
新児童会役員には、任命証が渡されました。
旧児童会から新児童会へ、「あらきっ子の鍵」が受け渡されました。
これから1年間学校がさらによくなるために、がんばりましょう!
三連休明け
2月12日(火)三連休中の雪もすっかりと解けて子供達は校庭で体を動かしていました。全校のインフルエンザでの欠席は、先週に比べ減少傾向ですが、引き続き予防に努めて欲しいと思います。








続きは ↓ ↓ ↓ より
続きは ↓ ↓ ↓ より
三連休明けの1日の子供達でした!
明日も日中は、ぽかぽか陽気!の予報!
今日の給食~1年1組~
今日の献立は,「菜の花ごはん,さわらの梅風味焼き,五目みそまめ,沢煮椀,オレンジ」です。


今日は1年1組の様子です。
今日は1年1組の様子です。
今日の給食~5年2組~
今日の献立は,「カレーライス,福神漬け,コーンサラダ,グレープフルーツ」です。


今日は5年2組の教室です。
今日は5年2組の教室です。
今日の一コマ~学習の様子~
今日は、道徳の研究授業がありました。校庭では、サッカーが始まっていました。習字を頑張っているクラスもありました。









今月は、学習参観・懇談会があります。子ども達の成長の様子をぜひご覧ください。
子ども達の頑張った一日が終わりました!
今月は、学習参観・懇談会があります。子ども達の成長の様子をぜひご覧ください。
子ども達の頑張った一日が終わりました!
今日の給食~2年3組~
今日の献立は,「かきたまうどん,ツナと大豆のサラダ,手作りパンプキンケーキ」です。


今日は2年3組の教室の様子です。
今日は2年3組の教室の様子です。
業間~チャレンジ長縄跳びラスト~
業間のチャレンジ長縄跳びはラストとなりました。縄跳び大会も予定通り各学年ごとに
進んでいます。今後の大会でもチームワークで練習の成果を見せてくれることと期待しています。

さぁ、校庭へ






続きは ↓ ↓ ↓ より
進んでいます。今後の大会でもチームワークで練習の成果を見せてくれることと期待しています。
さぁ、校庭へ
続きは ↓ ↓ ↓ より
子ども達は、自主的に頑張っていました!
ブランコの撤去が始まりました。
子ども達もブランコも頑張りました!
ブランコにも感謝です!ありがとうございました!
お話の会
今日は、お話の会が開かれました。どの教室も真剣にお話を聞いていました。







続きは ↓ ↓ ↓ より
続きは ↓ ↓ ↓ より
いつも子ども達の心に沁みるお話をありがとうございます!
朝靄
2月7日(木)昨日の雨のせいか今朝は、朝靄が一面に立ち込めていました。太陽が昇るにつれひと時濃くなっていましたが、子ども達が登校する頃には、青空が覗いていました。

校庭に朝靄が・・・

子ども達が登校

面白い雲が・・・子どもが教えてくれました。

朝陽が少し眩しい昇降口
【中庭の様子】




続きは ↓ ↓ ↓ より
校庭に朝靄が・・・
子ども達が登校
面白い雲が・・・子どもが教えてくれました。
朝陽が少し眩しい昇降口
【中庭の様子】
続きは ↓ ↓ ↓ より
【教室の子ども達】







筑波山も朝靄の中

今日は、長年子ども達と生活してきたブランコとお別れです。
一日が始まりました!
筑波山も朝靄の中
今日は、長年子ども達と生活してきたブランコとお別れです。
一日が始まりました!
今日の一コマ~雨の朝からスタート~
2月6日(水)雨模様の朝となりました。子供達は、小雨の中を元気に登校してきました。陸上部は、校舎内や体育館を使って、吹奏楽部は、お別れコンサートに向けて練習をしていました。五年生は、縄跳び、一年生は、こま回しを頑張っていました。

雨のやみ間に登校

水たまりは、まだ出来ていません。

色とりどりの傘

雨止んでるかなぁ!

昇降口の屋根の下の挨拶運動

元気にあいさつ

一年生が仲良く!

一年生と二年生が、次々に!

金魚にえさを!どうもありがとう!

元気な二年生!
続きは ↓ ↓ ↓ より
雨のやみ間に登校
水たまりは、まだ出来ていません。
色とりどりの傘
雨止んでるかなぁ!
昇降口の屋根の下の挨拶運動
元気にあいさつ
一年生が仲良く!
一年生と二年生が、次々に!
金魚にえさを!どうもありがとう!
元気な二年生!
続きは ↓ ↓ ↓ より
階段を利用してトレーニング
基本の運動を大切に
吹奏楽部は、伊藤先生の魅力的な指導の下頑張る!
三年生も元気でした!
今日は、熊笹で笹舟!上手にできました!水に浮かべたかな?
一日の始まりです!
体育館では、五年生が縄跳び
級ごとにチャレンジしていました!
一級に挑戦!見事に跳び切りました!素晴らしい!
一年生がコマ回し!上手な人が増えてきました。
下校時には、雨が上がって
のんびりと岐路へ
太陽が顔をのぞかせて・・・
一日が終わりました!
今日の給食~6年2組~
今日の献立は,「みそそぼろごはん,けんちん汁,にぼしアーモンド,バナナ」です。
今日は,6年2組の様子です。
3年生縄跳び大会の一コマ
3年生の縄跳び大会が、3,4校時に体育館で行われました。保護者の皆さんに見守られながら子供たちは、自己記録へ挑戦していました。目標を持ち、地道に取り組むことで色々な景色が見えてきます。やって良かったという経験を一つでも多く積ませていきたいと思います。







新木っ子 いい声 いい顔 いい姿 !!
業間縄跳びチャレンジ
業間縄跳びチャレンジも大詰めを迎えて、どのチームも連続跳びがスムーズにできつつあります。一回一回あちこちから歓声が聞こえてきました。チームワークや支え合うことが学びにもつながっていきます。得手不得手もありますが、経験を積むことが自分を知る近道にもなります。子供たちに多くの経験を積ませながら感性を育てていきたいと思います。






各学年の大会に向けて目標を掲げて取り組んでいます!
達成感と自信は、一体です!
今日の一コマ~子供たちの生活~
2月5日(火)昨日の暖かさとは違い、今朝は冬の寒さが戻ってきました。暖かな日が少しずつ増えて冬から春へと移っていきます。今朝も二年生が春への兆しを見つけて教えてくれました。

今日も曇り空のスタート

アオキの赤い実と花を紹介してくれました。ありがとう
一日の始まりです!

一年生が縄跳び大会の練習をしていました

静かに並んで開始を待ちます。
【昼休み】





【ヤエザクラ賞】

教室で貰えなかった四年生が職員室で校長先生から!

陸上は、基礎基本が大切!しっかりと土台を作ろう!

じっと午後練習を見ながら真似をしていました。
一日が終わりました!
今日も曇り空のスタート
アオキの赤い実と花を紹介してくれました。ありがとう
一日の始まりです!
一年生が縄跳び大会の練習をしていました
静かに並んで開始を待ちます。
【昼休み】
【ヤエザクラ賞】
教室で貰えなかった四年生が職員室で校長先生から!
陸上は、基礎基本が大切!しっかりと土台を作ろう!
じっと午後練習を見ながら真似をしていました。
一日が終わりました!
今日の給食~3年2組~
今日の献立は,「ごはん,さばの豆板醤焼き,じゃがいものきんぴら,もやしの味噌汁,りんご」です。
今日は3年2組の様子です。
3,4時間目は縄跳び記録会でした。
今日の一コマ~図書室ボランティア・会食・習字・下校~
《図書室ボランティア》



いつも本当にありがとうございます!
《校長先生との会食》
今日から6-2スタート

《5年生習字》



手本を見て集中して書いていました!
《下校》



気をつけて帰ってね!
一日が終わりました!
いつも本当にありがとうございます!
《校長先生との会食》
今日から6-2スタート
《5年生習字》
手本を見て集中して書いていました!
《下校》
気をつけて帰ってね!
一日が終わりました!
立春~今日から暦の上の春~
2月4日(月)今日は、二十四節気「立春【りっしゅん】」暦の上では、春となります。七十二候の初侯「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」厚い氷を解かし始める頃を指します。今日の新木野の最高気温は、18.2℃と本当に春まっただ中の陽気となりました。インフルエンザの影響による学級閉鎖のクラスがあり、少し淋しい学校ですが、子供たちは頑張って活動していました。

東の空は、厚めの雲が・・・

暖かな朝でした!

吹奏楽部の朝練習がなく少しのんびりとした登校

校長先生とジャンケンを終えて昇降口へ

ゆっくりとした時間が流れていました

陸上部の練習を眺めながら

日差しがあるともっと暖かいのにね!

マスクを忘れずに!

月曜日は、少し眠いかな?

一年生が仲良く登校!

高学年ものんびり!
続きは ↓ ↓ ↓ より
東の空は、厚めの雲が・・・
暖かな朝でした!
吹奏楽部の朝練習がなく少しのんびりとした登校
校長先生とジャンケンを終えて昇降口へ
ゆっくりとした時間が流れていました
陸上部の練習を眺めながら
日差しがあるともっと暖かいのにね!
マスクを忘れずに!
月曜日は、少し眠いかな?
一年生が仲良く登校!
高学年ものんびり!
続きは ↓ ↓ ↓ より
さぁ教室へ
みんなが次々に教室へ
中庭も雲が覆っていました
音楽室は、授業に備えて加湿中
給食の準備も始まっていました
筑波山は、とっても幻想的でした!
陸上部は、引き継ぎの時期を迎えました
声を出しながら気合いを入れます
バスケットゴールは、憩いの場所
少し淋しい中庭でした
今日は、きれいな葉っぱを見せてくれました!
本当の春もそこまで来ています!
今日の給食~1年2組~
今日の献立は,「ガーリックチャーハン,手作りポテト春巻き,きゃべつとベーコンのスープ,ひとくちぶどうゼリー」です。
今日は1年2組の給食の様子です。
今日の一コマ~会食からクラブまで~
雪が解けると・・・「春」になる。もうすぐ「立春」です。暦の上では、もう春となります。この時期から少しずつ暖かくはなるものの、西高東低の気圧配置が周期的に崩れて、雪が降りやすくなる時期でもあります。しばらく晴れの日が続いて、乾燥していた一月から少しの雪のおかげで少しほっとした人も多いことと思います。新木小でもインフルエンザの流行には勝てずに今日、週明け学級閉鎖のクラスがあります。週明けに元気な顔を見せて欲しいものです。

給食コーナーでも紹介された会食にお邪魔しました!
【昼休み】






【図書室前の掲示物】

続きは ↓ ↓ ↓ より
給食コーナーでも紹介された会食にお邪魔しました!
【昼休み】
【図書室前の掲示物】
続きは ↓ ↓ ↓ より
【体育】

【下校】



【クラブ活動~校庭~】




2月の初日と今週が終わりました!
【下校】
【クラブ活動~校庭~】
2月の初日と今週が終わりました!
今日の給食~6年1組(校長室)~
今日の献立は,「セルフ手巻きずし,たまご,きゅうり,たくわん,ツナ,どさんこ汁,青のり大豆」です。

6年生のリクエスト給食です。

今週から,校長先生と6年生が会食をしています。
卒業式に向けて,自分たちの夢や中学校での目標などの話題で盛り上がっています。
6年生のリクエスト給食です。
今週から,校長先生と6年生が会食をしています。
卒業式に向けて,自分たちの夢や中学校での目標などの話題で盛り上がっています。
本当の初雪
如月に入りました。昨晩から降り始めた雪も、夜半には止みプラチナ色の朝がやって来ました。宮澤賢治の「雪渡り」のお話に出てくるようなカチンコチンの堅雪です。子ども達は、水たまりや雪が大好き! 朝から少しだけ気持ちのテンションが高めです。

昨夜から降り始めた雪

朝には学校前の畑を真っ白に変えていました。

校庭も朝の光に白さを増していきます。

畑もしっかりと染まっていました。

子ども達が登校してきました

走っている子どもも・・・滑らないでね。

ついつい雪の上を歩きたくなります!

さくらの径脇の氷が気になるようです!

ちょっと新鮮な朝

校長先生との和やかな時間

さぁジャンケンですよ!

どっちが勝ったかな?
続きは ↓ ↓ ↓ より
昨夜から降り始めた雪
朝には学校前の畑を真っ白に変えていました。
校庭も朝の光に白さを増していきます。
畑もしっかりと染まっていました。
子ども達が登校してきました
走っている子どもも・・・滑らないでね。
ついつい雪の上を歩きたくなります!
さくらの径脇の氷が気になるようです!
ちょっと新鮮な朝
校長先生との和やかな時間
さぁジャンケンですよ!
どっちが勝ったかな?
続きは ↓ ↓ ↓ より
ここでも校長先生にチャレンジ! ジャンケンには魔法は使わない!
一番雪!
次々に雪上へ! 我孫子では中々珍しい
中庭も土の上に雪
氷の感触を確かめながら・・・。
早くランドセルを置いて!
何か楽しい雪の朝
富士山は更に白く大きく
植木鉢も雪化粧
氷を見せてくれた2年生
元気に笑顔のピースサイン
筑波山も冠雪
1日、2月が始まりました!
今日の一コマ~学習・下校・研修会~
今日は、5校時に音楽科の授業研修会がありました。音楽主任の伊藤雅代先生が、五年生のクラスで授業を見せてくれました。どのように歌うかを子供たちとともに考えながらの一時間でした。子供たちは、楽しく活き活きと活動していました。
《3年生習字》



《5年生音楽》



《下校》



続きは ↓ ↓ ↓ より
《3年生習字》
《5年生音楽》
《下校》
続きは ↓ ↓ ↓ より
《研修会》









有意義な研修会を終え、一日が終わりました!
有意義な研修会を終え、一日が終わりました!
今日の一コマ~会食・昼休み~
今日で会食三日目!みんな笑顔で校長先生と楽しいひとときを過ごしています。他の子供たちは、昼休みに校庭でしっかりと体を動かしていました。今夜は、雪が積もって素敵な色の朝が来るかな?







続きは ↓ ↓ ↓ より
続きは ↓ ↓ ↓ より
雲が段々と厚くなってきました!
今日の給食~4年2組~
今日の献立は,「ドライカレー,こんにゃくサラダ,オレンジ」です。
今日は4年2組の様子です。
ドライカレーが人気です。
今日の一コマ~長縄跳びチャレンジ~
今日の業間も長縄跳びのチャレンジが行われました。2月に入ると学年単位で大会が開催されます。インフルエンザの欠席状況で日程の変更があるかもしれませんが、1年生12日(火),2年生15日(金),3年生5日(火),4年生18日(月),5年生6日(水),6年生13日(水)に開催予定です。詳しくは、案内が出されますのでご都合の付く範囲でご覧いただければと思います。











続きは ↓ ↓ ↓ より
続きは ↓ ↓ ↓ より
目標に向けて頑張っています!
雲の多めのスタート
1月31日(木)睦月の晦日となりました。如月の声を聞く前に、新木に初雪が降る予報が出ています。雲が多いと日差しが少ない分肌寒く感じます。インフルエンザの兆しが見られます。マスクの着用を忘れずにお願いします。











続きは ↓ ↓ ↓ より
続きは ↓ ↓ ↓ より
曇り空にも負けずに元気にスタート!
今日の一コマ~朝Ⅱ・業間等から
子ども達は、寒さに負けずに外で元気に過ごしていました。
【朝】



【体育】

【業間】



続きは ↓ ↓ ↓ より
【朝】
【体育】
【業間】
続きは ↓ ↓ ↓ より
暖かな1日を有意義に過ごしました!
今日の一コマ~朝から~
1月30日(水)朝の冷え込みは、少々厳しかったものの日中は穏やかな晴れとなりました。今日から「大寒」の末侯の72侯「鶏始乳【にわとりはじめてとやにつく】」です。鶏が春の気配を感じ、卵を産み始める頃を指します。大寒を過ぎたあたりから雪が降りやすくなる時期を迎えます。雪を楽しみにしている子ども達・・・。愛でる程度の雪であればよいのですが!








続きは ↓ ↓ ↓ より
続きは ↓ ↓ ↓ より
1日が始まりました!
今日の給食~5年1組~
今日の献立は,「黒糖パン,ポークビーンズ,花野菜のサラダ,ヨーグルト」です。
今日は5年1組の様子です。
今日の一コマ~長縄跳び・学習・会食~
業間体育で長縄跳びチャレンジがありました。各チーム練習の成果を発揮し、自己ベストを次々に更新していました。「挑戦する心」は、何にでも通じています。積み重ねた努力を自信に変えて、新たな試みに繋げていって欲しいと思います。













続きは ↓ ↓ ↓ より
続きは ↓ ↓ ↓ より
笑顔で校長先生と会食!
1日が終わりました!
今日の給食~4年1組~
今日の献立は,「ごはん,たらのみそマヨ焼き,ハリハリ漬け,せんべい汁,りんご」です。
「せんべい汁」は肉や野菜などで出汁をとった汁の中に,小麦粉と塩でつくった鍋用の南部せんべいを割りにいれて煮込んで食べる,八戸地方の郷土料理です。


今日は4年1組の様子です。
「せんべい汁」は肉や野菜などで出汁をとった汁の中に,小麦粉と塩でつくった鍋用の南部せんべいを割りにいれて煮込んで食べる,八戸地方の郷土料理です。
今日は4年1組の様子です。
風の強めの朝
1月29日(火)睦月(1月の和名)も今日を含めて3日となりました。週末には、如月(2月の和名)に突入です。31日の夜間には・・・なんと雪マークが付いていました。今日は、朝から少し風の強い様子でした。











続きは ↓ ↓ ↓ より
続きは ↓ ↓ ↓ より
元気に1日が始まりました!
今日の一コマ~朝・会食など~
1月28日(月)朝の氷点下の冷え込みと打ってかわって暖かな午後となりました。満月から一週間足らずで半月【下弦の月】「う/上」「し/下」カーブが右の時は「う」、左の時は「し」で「上弦」か「下弦」かを覚えることができます。工夫して覚えることも大切なことですね。勉強方法も工夫次第で頭に残っていくものです。日々知恵を絞っていくことが「生きる力」へとつながっていきます。日常の生活を新鮮な目で見つめることも感性を磨くことに繋がっていきます。新木っ子は、俳句を通して日々感性をピカピカに磨いています。

下弦の月が校舎の上に

坂を登って南門へ

今日も警察の方と安全管理員さんの見守り

登校が始まりました

陽射しが弱めで朝は、少し寒いスタート!

教室へと向かいます

友だちと一緒に仲良く

先生から丁寧に基礎基本

一人の技術向上が全体の演奏力アップに!

陸上も個々の頑張りがチームへと
続きは ↓ ↓ ↓ より
下弦の月が校舎の上に
坂を登って南門へ
今日も警察の方と安全管理員さんの見守り
登校が始まりました
陽射しが弱めで朝は、少し寒いスタート!
教室へと向かいます
友だちと一緒に仲良く
先生から丁寧に基礎基本
一人の技術向上が全体の演奏力アップに!
陸上も個々の頑張りがチームへと
続きは ↓ ↓ ↓ より
半袖短パン! 元気な新木っ子!
バスケット大好き!
中庭は、子ども達がドッジ!
縄跳びの途中に終わりのチャイム
チャイムを聞きながら声を掛けあう
今日は、富士山が良く見えました!
習字を頑張る五年生!
「考える子」をバランスを考えながら!
六年生と校長先生の会食が今日より始まりました!
一月最後の一週間が始まりました!
今日の給食~2年2組~
今日の献立は,「シシジューシー,マミーナチャンプルー,もずくのかきたま汁,パイナップル」です。


今日の給食は2年2組の様子です。
今日の給食は2年2組の様子です。
我孫子市新春マラソン~頑張りました!~
1月27日(日)我孫子市立湖北台中学校周辺道路で我孫子市新春マラソンが開催されました。子ども達は、練習通りに一生懸命に走り、1.5キロのコースを駆け抜けました。4年生が3名6位入賞、5、6年生は1名ずつ入賞という素晴らしい結果でした。伊藤陽介先生も4位入賞と子ども達とともに頑張った成果を体現してくれました。箱根駅伝で活躍した中央学院大学の駅伝選手や我孫子第四小学校出身、東京農大で頑張っていた原田選手が大会を盛り上げてくれました。我孫子の小中学生も、我孫子から千葉へ、千葉から日本へと羽ばたく選手へと成長して欲しいと思います。頑張った全てが明日に繋がります。お疲れ様でした。応援に来ていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

晴天の中、絶好のマラソン日和!

アップをする新木っ子

開会式には、中央学院大学の選手たちも

スタート前の様子【ファミリーの部】

スタート直後

坂を上るまでがこのコースの難所

ラスト400メートル付近の様子

新木っ子も懸命に走る

一生懸命が人に感動を与える!
続きは ↓ ↓ ↓ より
晴天の中、絶好のマラソン日和!
アップをする新木っ子
開会式には、中央学院大学の選手たちも
スタート前の様子【ファミリーの部】
スタート直後
坂を上るまでがこのコースの難所
ラスト400メートル付近の様子
新木っ子も懸命に走る
一生懸命が人に感動を与える!
続きは ↓ ↓ ↓ より
六年生が力強く駆け抜けていきました
後ろ姿からも頑張りが伝わってきました
中学生も必死に
2周目の坂道は、足に堪える!
白バイの先導で10キロのケニア人の招待選手
軽々と坂を駆け上っていきました
原田選手は、四小出身の選手! 成田高校から東京農大で活躍しました!
伊藤先生が速すぎて・・・左が伊藤先生です!
競っていた選手を引き離して四位でゴール!
送迎・応援を本当にありがとうございました!
週末の子ども達Ⅱ~休み時間・清掃他~
昨日から大寒の次侯「水沢腹堅【さわみずこおりつめる】」に入りました。今が本格的な「冬」真っ只中となります。今朝の新木野の最低気温は、-2.2℃と足元から冷え込む気温となりました。子ども達は、冬を縄跳びなどで満喫していました。掃除も寒さに負けずに頑張っていました。









続きは ↓ ↓ ↓ より
続きは ↓ ↓ ↓ より
学校をきれいにして週末の一日が終わりました!
明日は、子ども達の頑張りを楽しみにしています。
週末の子ども達Ⅰ~朝~
1月26日(土)今週末は、日に日に寒さが増していきそうな気配です。昨日より今日、今日より明日と最低気温予想が下がっています。新木小学校では、学級閉鎖までにはなっていませんが、インフルエンザの流行の兆しがあります。好天が続き、空気が乾燥しています。外出の際は、マスク・水分補給等の予防が大切となります。明日27日は、我孫子市新春マラソンと吹奏楽個人コンクールに子ども達が参加してきます。力を出し切ってくれるものと信じています。今年度もあと2か月余りとなりました。元気いっぱいの新木っ子がさらに成長のあとを見せてくれるものと思います。
「メルヘン文庫原画展」本日26日~29日(火)開催
場 所 我孫子市民プラザギャラリー【旧エスパ】
時 間 10時から17時
入場無料
横山校長先生の原画も展示されていますのでお近くまでお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。










続きは ↓ ↓ ↓ より
「メルヘン文庫原画展」本日26日~29日(火)開催
場 所 我孫子市民プラザギャラリー【旧エスパ】
時 間 10時から17時
入場無料
横山校長先生の原画も展示されていますのでお近くまでお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
続きは ↓ ↓ ↓ より
週末の1日が始まりました❗️
今日の給食~5年2組~
今日の献立は,「ごはん,いわしのさんが焼き,菜の花あえ,大根とえのきの味噌汁,いよかん」です。


今日は5年2組の様子です。
今日は5年2組の様子です。
今日の給食~3年2組~
今日の献立は,「セルフおにぎり,ますの塩焼き,野菜の梅おかかあえ,手作りすいとん,ゼリー」です。
今日は3年2組の様子です。
みんなおにぎり上手にできたかな?
今日の一コマ~体育・下校~
低学年の下校と高学年の体育が6校時に重なりました。球技や縄跳び、走り幅跳びに取り組んでいました。低学年の子供たちは、行きつ戻りつのんびりと下校していました。










明日も元気に来てくださいね!
1日が終わりました!
明日も元気に来てくださいね!
1日が終わりました!
業間体育~長縄跳び開始~
今日の業間より長縄跳び(8の字1分間)練習が始まりました。











続きは ↓ ↓ ↓ より
続きは ↓ ↓ ↓ より
チームベストを目指して!声かけあって、教えあって仲間作り
全てを自信に変えて前進!
今日の給食~5年生~
今日の献立は,「カレーライス,福神漬け,大根サラダ,オレンジ」でした。
今日は3,4時間目に,5年生の理科の実験講座がありました。
大学の先生や学生の方を5年生の各教室に招いて
一緒に給食を食べました。
厳しい寒さ
1月22日(火)今日は、大寒を実感する-4.0℃の寒さ厳しい朝となりました。

グラデーションの綺麗な夜明け

昨晩の満月も間もなく沈みます

菅野安全管理員さんに見守られて

寒さ対策万全

マスクもしっかりと

陸上部の練習で田んぼへ

暖かな陽射し

少しずつ登校してきます

今日は明るい昇降口

富士山は少し雲がかかっていました!
続きは ↓ ↓ ↓ より
グラデーションの綺麗な夜明け
昨晩の満月も間もなく沈みます
菅野安全管理員さんに見守られて
寒さ対策万全
マスクもしっかりと
陸上部の練習で田んぼへ
暖かな陽射し
少しずつ登校してきます
今日は明るい昇降口
富士山は少し雲がかかっていました!
続きは ↓ ↓ ↓ より
元気な1日が始まります!
今日の一コマ~休み時間~
日中は、高台のせいかやや風が強くなりました。子供たちは、北風より太陽とお友達といわんばかりに元気に休み時間を過ごしていました。









続きは ↓ ↓ ↓ より
続きは ↓ ↓ ↓ より
元気いっぱいの1日が終わりました!
今日の給食~6年2組~
今日の献立は,「きつねうどん,ちくわの磯辺揚げ,切り干し大根の のりごまマヨサラダ,アーモンド,バナナ」です。


今日は6年2組の教室の様子です。
今日は6年2組の教室の様子です。
朝の子供たち
1月21日(月)昨日は二十四節気「大寒(だいかん)」に入りました。一年で最も寒さが厳しいといわれている時期です。風がないと暖かな日差しを感じることができますが、風が吹くと冷たい風が校舎内を駆け抜けます。北風の中を子供たちは、毎朝元気に登校してきています。市内小中学校でも、インフルエンザによる学年閉鎖や学級閉鎖を耳にするようになりました。













トムはいつも朝寝坊?
1日が始まりました!
トムはいつも朝寝坊?
1日が始まりました!
週末の子ども達Ⅱ
【休み時間の子ども達の様子】











続きは ↓ ↓ ↓ より
続きは ↓ ↓ ↓ より
週末が終わりました! 来週も元気に!
週末の子ども達Ⅰ
1月19日(土)三学期が始まって2週間が終わりました。子ども達は、進級進学の心の準備を着々と進めているところです。子ども達の昨日の様子をご覧ください。
【朝の様子】










続きは ↓ ↓ ↓ より
【朝の様子】
続きは ↓ ↓ ↓ より
トムとジェリーは、元気です!
インフルエンザが流行ってきました。
規則正しい生活・睡眠時間の確保・うがい手洗い等防止へのご協力をお願いいたします。
週末の朝が始まりました!
今日の給食~1年1組~
今日の献立は,「ごはん,ししゃものカレー天ぷら,そくせきづけ,豚汁,きなこ大豆,オレンジ」です。


今日は1年1組の教室の様子です。
今日は1年1組の教室の様子です。
今日の一コマ~どんぐりどんぐら・休み時間・下校~
今朝は、お話の会がありました。準備をぱっと済ませると静かに座って蝋燭に灯がともるのを待ちます。静かに静かにお話が始まっていました。
【お話の会】

1-1

1-2

2-1

2-2

2-3

3-1

3-2

4-1

4-2

4-3

5-1

5-2

5-3
6年生は、すでに終わっていました。残念。
続きは ↓ ↓ ↓ より
【お話の会】
1-1
1-2
2-1
2-2
2-3
3-1
3-2
4-1
4-2
4-3
5-1
5-2
5-3
6年生は、すでに終わっていました。残念。
続きは ↓ ↓ ↓ より
【昼休み】
昼休みの放送が流れ始めると昇降口から一斉に子供たちが駆けだしてきました。暖かな日中を楽しんでいました。








【下校】



気を付けて帰ってくださいね!
一日が終わりました!
昼休みの放送が流れ始めると昇降口から一斉に子供たちが駆けだしてきました。暖かな日中を楽しんでいました。
【下校】
気を付けて帰ってくださいね!
一日が終わりました!
フリー参観がありました~後編~
子供たちは、緊張しながらも一年間付けた力を見せていました。自分の考えの書き取りや発表もとても意欲的でした。








続きは ↓ ↓ ↓ より
続きは ↓ ↓ ↓ より
真剣な眼差しが一年の成長を現していました!
今日の給食~4年3組~
今日の献立は,「コッペパン,リンゴジャム,ホワイトシチュー,キャベツとアーモンドのサラダ,バナナ」です。


今日は4年3組の給食の様子です。
フリー参観のため,日頃のいい姿を見てもらおうと,
いつも通りがんばっています。
今日は4年3組の給食の様子です。
フリー参観のため,日頃のいい姿を見てもらおうと,
いつも通りがんばっています。
フリー参観がありました~前編~
3~5校時にフリー参観がありました。日中は、昨日に続き穏やかな晴れになりました。多くの保護者の皆様に足を運んでいただき、子供達はいつも以上にはりきって学習や活動に励んでいました。








続きは ↓ ↓ ↓ より
続きは ↓ ↓ ↓ より
後編に続きます!
朝の一コマ
1月17日(木)今日も南門から元気な朝の挨拶が聞こえてきました。今日は、3校時からフリー参観です。一年間の成長の姿を見せるべくはりきって登校してきました。縄跳び、ボール遊び、植木鉢からの発見・・・。朝は、頭もすっきりとしていて新鮮な気持ちでスタートできます。リズムのよい生活の大切さを実感します。










富士山は、見えないけれど筑波山は姿を!
続きは ↓ ↓ ↓ より
富士山は、見えないけれど筑波山は姿を!
続きは ↓ ↓ ↓ より
一日が始まりました!
体を動かして寒さに負けない新木っ子
日中は、10℃に届く穏やかな日となりました。水曜日ということもあり昼休みの校庭は、多くの子供たちで賑わっていました。楽しくクラスレクをする学級が多く見られました。







楽しい昼休みを過ごしていました!
一日が終わりました!
今日の給食~5年3組~
今日の献立は,「ごはん,豚肉とじゃがいもの南蛮煮,韓国風味噌汁,いよかん」でした。


5年3組の給食の様子です。
昼休みは,校庭でみんなで「Sケン」をする予定です。
5年3組の給食の様子です。
昼休みは,校庭でみんなで「Sケン」をする予定です。
少しずつ日が伸びて
1月16日(水)夜明けが少しずつ早くなってきているようです。日の出が早まっても寒さが和らぐまでまだまだ時間が掛かりそうです。寒さのせいか朝のうさぎ小屋は、しばらく待ってもトムの姿が見られませんでした。寒くて穴の中で寝ていたのでしょうか?子供たちは、元気に登校してきました。









続きは ↓ ↓ ↓ より
続きは ↓ ↓ ↓ より
一日が始まりました!
昨日の子ども達
昨日の朝は、車のフロントガラスが今年初めて凍るほどの冷え込みでした。昨日アップできなかった子供たちの一コマをご覧ください。










続きは ↓ ↓ ↓ より
続きは ↓ ↓ ↓ より
元気な子供たちからいつもエネルギー貰っています!
今日の給食~3年1組~
今日の献立は,「あずきごはん,松風焼き,なます,白菜の味噌汁,みかん」でした。


今日は3年1組の給食の様子です。
今日は3年1組の給食の様子です。
新木ふれあいあわんとり~オープニング 吹奏楽部~
昨日、新木小学校校庭で地域の伝統行事「新木ふれあいあわんとり」が開催されました。前夜の霙予報もほとんど影響がなく、あわんとり日和となりました。小屋掛けから点火・消火まで地域の人たちが伝統を継承し、守ってきています。地域の行事としていつまでも続いていくことを願っています。










オープニングは ↓ ↓ ↓ より
オープニングは ↓ ↓ ↓ より
多くの地域の方々に足を運んでいただきました!
来年は、新しい元号のもとあわんとりが行われます!
週末~体育・下校・学校図書ボランティア~
【体育】




【下校】




【図書室整備ボランティア】



陰で子どもたちを支えていただきありがとうございます。
三連休の中日は、新木ふれあいあわんとりです!
【下校】
【図書室整備ボランティア】
陰で子どもたちを支えていただきありがとうございます。
三連休の中日は、新木ふれあいあわんとりです!
週末の子ども達~朝・休み時間~
1月12日(土)東京では、初雪がちらつきました。20日の大寒に向けて寒さが厳しくなっています。11日(金)の子供たちの様子をご覧ください。
【朝の子ども達】















続きは ↓ ↓ ↓ より
【朝の子ども達】
続きは ↓ ↓ ↓ より
【昼休み】











寒さに負けず子供たちは、本当に元気です!
寒さに負けず子供たちは、本当に元気です!
今日の給食~6年2組~
今日の献立は,「ごはん,五目たまご焼き,きゅうりの土佐漬け,豆腐とわかめの味噌汁,にぼしナッツ,グレープフルーツ」です。
今日の給食の様子は,6年2組の教室です。
卒業まであと43日です。
今日の一コマ~外体育・清掃・下校~
日中の最高気温も前日を下回り、4.3℃の冷蔵庫の中のような気温となりました。短縄跳びのリズム縄跳びの曲が乾いた校庭に響くと、子供達は元気に練習に取り組んでいました。清掃活動も分担場所を丁寧にそうじしていました。新学期が始まって明日で一週間!子供達の生活のリズムは、もとに戻りつつあります。今日は、第七回目の俳句審査日でした。過去最高の八重桜賞の数に審査をしながら、子供達の感性の豊かさに驚かされました。発表は、1月下旬の予定となります。
【外体育】




【清掃】






続きは ▽ ▽ ▽ から
【外体育】
【清掃】
続きは ▽ ▽ ▽ から
【下校】
寒い一日が終わりました!
今日の給食~5年2組~
今日の献立は,「ごはん,さばの味噌煮,かぶのゆず香漬け,お講汁,みかん」でした。


5年2組の給食の様子です。
寒い1日でした。
5年2組の給食の様子です。
寒い1日でした。
一段と寒い夜明け!!!
1月10日(木)今朝の新木野は、昨日と比べ一段と寒い朝となりました。-4.3℃とこの冬一番に近い寒さとなりました。冬至を過ぎ、日の出が少しずつ早く感じられるのですが・・・。子供達は、三連休の週末に向けて元気に登校してきました。

影絵のような夜明け

陽が昇ると山々がくっきりと現れてきます

校長先生が南門前で見守り

日が陰るとちょっと寒々しいさくらの小径

うっすらと陽が射してきました

楽しそうに登校してきました

明るくなってくると足取りも軽くなる!

今日も校長先生とじゃんけん・・・結果は?

挨拶運動を昇降口から開始していました
続きは ↓ ↓ ↓ より
影絵のような夜明け
陽が昇ると山々がくっきりと現れてきます
校長先生が南門前で見守り
日が陰るとちょっと寒々しいさくらの小径
うっすらと陽が射してきました
楽しそうに登校してきました
明るくなってくると足取りも軽くなる!
今日も校長先生とじゃんけん・・・結果は?
挨拶運動を昇降口から開始していました
続きは ↓ ↓ ↓ より
ランドセルの黄色が映える
明るい教室!
青空が広がっても雲は冬!
元気に縄跳び練習
逃げ切れるか?3年生ドッジボール!
こちらは、バスケットボール
仲良く食事!
富士山も連休中にさらに白くなりそう
日光の男体山が煙突の奥に浮かび上がっていました!
寒い一日が始まりそうです!
今日の一コマ~ロング昼休み~
水曜日は、ロング昼休みがあります。3学期始めのロング昼休みを寒さに負けず満喫していました。








続きは ↓ ↓ ↓ より
続きは ↓ ↓ ↓ より
寒さに負けず一日が終わりました!
今日の一コマ~体育・書き初め大会~
朝の最低気温は、高めでしたが日中は気温が余り上がらず、最高気温は6.8℃、風も強く体感温度は更に低く感じたかもしれません。子供たちは、元気に縄跳びや書き初めを頑張っていました。
【体育】



【3年生】







続きは ↓ ↓ ↓ より
【体育】
【3年生】
続きは ↓ ↓ ↓ より
【4年生】











子供たちは、集中してとても頑張っていました!
作品展は、来週15日からとなります!
子供たちは、集中してとても頑張っていました!
作品展は、来週15日からとなります!
今日の給食~4年2組~
今日の献立は,「麻婆丼,わかめスープ,煮干しアーモンド,オレンジ」です。
今日は4年2組の教室です。
4年生は,このあと体育館で書き初め大会を行います。
落ち着いて,上手な字を書いてほしいと思います。
ふれあいサロンお正月遊び~2年生~
毎年2年生が地域のふれあいサロンの方々とお正月遊びを教えていただいています。今日もコマ回しや剣玉、お手玉、貝合わせ、坊主めくりなど前半と後半に分かれ楽しい交流の一時を過ごしました。










続きは ↓ ↓ ↓ より
続きは ↓ ↓ ↓ より
ふれあいサロンの方々ありがとうございました!
色々な昔遊びがわかりました!
少し寒さが緩んで
1月9日(水)今朝の新木野は、今週で一番暖かな朝となりました。校長先生とさくらの小径でじゃんけんをしながら楽しく昇降口に向かっていました。









続きは ↓ ↓ ↓ より
続きは ↓ ↓ ↓ より
一日が始まりました!
今日の一コマ~清掃・下校~
遊ぶときは遊ぶ!掃除をするときには掃除をしっかりと行う!新木っ子の新年の頑張りを見てください。
【清掃】






【下校】





短時間でも大切に練習をする陸上部を見ながら下校していきました。
明日も寒そうです。気をつけて来てくださいね!
一日が終わりました!
【清掃】
【下校】
短時間でも大切に練習をする陸上部を見ながら下校していきました。
明日も寒そうです。気をつけて来てくださいね!
一日が終わりました!
今日の一コマ~授業・休み時間~
朝の冷え込みとは裏腹に、日中は気温が上がり子供たちは元気に生活をしていました。今日と明日に行われる書き初め大会も準備万端。子供たちの冬休みの練習の成果が現れていました。

【体育の授業】



【書き初め大会の様子】




続きは ↓ ↓ ↓ より
【体育の授業】
【書き初め大会の様子】
続きは ↓ ↓ ↓ より
【昼休み】








学校に活気が戻ってきました!
学校に活気が戻ってきました!
今日の給食~3年2組~
今日の献立は,「あべかわもち,筑前煮,七草風ぞうすい,まんてん黒豆」です。


3学期最初の給食は,3年2組の教室におじゃましました。
みんなおいしく食べているかな?
3学期最初の給食は,3年2組の教室におじゃましました。
みんなおいしく食べているかな?
寒い朝
1月8日(火)新学期2日目の朝も氷点下の冷えこみとなりました。学校にもいつも通りの活気がもどり、朝から元気に活動をしていました。

朝焼けがきれいでした

菅野安全管理員さんと警察の方に見守られての登校

仲良く話しながら

人数も増えてきました

駆け出す!早く教室に行きたいのかな?

書き初め大会が、今日と明日!

昇降口前でも楽しく会話

手袋をしっかりとして!

昇降口にも朝日が差し込んでいました

一年生も元気に登校

陸上部も新春マラソンに向けて頑張る

挨拶運動を終えて、ダッシュで戻る子供たち
続きは ↓ ↓ ↓ より
朝焼けがきれいでした
菅野安全管理員さんと警察の方に見守られての登校
仲良く話しながら
人数も増えてきました
駆け出す!早く教室に行きたいのかな?
書き初め大会が、今日と明日!
昇降口前でも楽しく会話
手袋をしっかりとして!
昇降口にも朝日が差し込んでいました
一年生も元気に登校
陸上部も新春マラソンに向けて頑張る
挨拶運動を終えて、ダッシュで戻る子供たち
続きは ↓ ↓ ↓ より
教室でも楽しい会話が続きます
荷物のチェック
準備をして
連絡を書いて低学年は、朝がスタートします。
六年生の卒業制作
中庭は、三年生の集合場所
寒さに負けずに体を動かす新木っ子
ドッジボールの仲間を待っていました
バスケットコートでは、上手な女の子がいました
落ち葉掃きもあと少し
金魚に餌をあげてくれている五年生
トムとジェリーは、モーニング!
一日が始まりました!
今日の一コマ~始業式・レク・下校~
今日から転入生が二年生に二人!みんなで仲良く楽しく学習時間や休み時間を過ごして欲しいと思います。校長先生からは、イソップ寓話より「ろばを売りに行く親子」の話がありました。人の意見を聞きながら迷いに迷って最後にろばを・・・。どうすればよかったのかを一人一人に考えて欲しいといった内容でした。その後に新しく着任された「神田敬裕先生」の紹介がありました。元気に校歌を歌った後に各教室で新学期が始まりました。ウェルカムレクを行っているクラスもあり、久しぶりに明るい声に学校が包まれました。
【始業式】

静かに待つことができました。

転入生の紹介がありました

校長先生からイソップ寓話

神田先生から新木小にまつわる懐かしい話

元気に校歌

伊藤先生をしっかりと見て

吹奏楽部も気合いが入る

今月の生活目標を児童会より

寸劇でわかりやすく

「きまりを守り次の学年の準備をしよう!」
【ウェルカムレク】



【下校】



明るく新学期が始まりました!
【始業式】
静かに待つことができました。
転入生の紹介がありました
校長先生からイソップ寓話
神田先生から新木小にまつわる懐かしい話
元気に校歌
伊藤先生をしっかりと見て
吹奏楽部も気合いが入る
今月の生活目標を児童会より
寸劇でわかりやすく
「きまりを守り次の学年の準備をしよう!」
【ウェルカムレク】
【下校】
明るく新学期が始まりました!
早く開かないかなぁ・・・新学期の朝!
今朝の新木野の気温は、-3.5℃、昨日からの小寒の言葉通りの寒い朝となりました。これから大寒に向けて寒さが厳しくなっていきそうです。子供達は、昇降口の解錠を心待ちにしていました。待ち時間を友達と楽しそうに過ごす姿に学校に明るさが戻ったようです。活気に満ちた新学期が始まりました。

命の木も装いを変えて!

早く開かないかなぁ!!!

大勢の子供たちが登校してきます

楽しくおしゃべり

校庭では・・・

楽しく追いかけっこ

安全管理員さんと警察の方が見守り

安心して登校できます!

昇降口に向かう足取りは、軽め!

陽射しが暖かく感じました

宿題は、計画的にできたかな?

始業式が終わると本格的にスタート

富士山もとってもきれいに姿を現していました!
一日のスタートです!
命の木も装いを変えて!
早く開かないかなぁ!!!
大勢の子供たちが登校してきます
楽しくおしゃべり
校庭では・・・
楽しく追いかけっこ
安全管理員さんと警察の方が見守り
安心して登校できます!
昇降口に向かう足取りは、軽め!
陽射しが暖かく感じました
宿題は、計画的にできたかな?
始業式が終わると本格的にスタート
富士山もとってもきれいに姿を現していました!
一日のスタートです!
新学期の子供達へ!~黒板より~
1月7日(月)平成最後の3学期が始まります。各教室を回ると先生方からのメッセージが黒板に!今年度も約50日登校となりました。しっかりとまとめをして次の年につなげていきたいと思います。








続きは ▽ ▽ ▽ より
続きは ▽ ▽ ▽ より
トムとジェリーも待っていました!
間もなく新学期が始まります!
平成最後の年末年始
平成31年(2019年)元旦、新たな年を迎えました。今朝の新木野は、-4.1℃という厳しい冷え込みとなりました。初日の出の予定時刻は、6時50分頃の予定でしたが、東側に雲が少しかかっていて丁度7時頃の初日の出となりました。空がだんだん明るくなってくると一筋の光が・・・。清々しい気持ちで朝陽を見ていた人たちも多いことかと思います。今年も子ども達の心と体の成長に向けて、職員一同努めてまいりますので宜しくお願いいたします。
【年末の学童最終日の新木小】

年末の富士山もきれいに!

校庭では、子ども達がバスケットを楽しんでいました。

学童保育室の子ども達も外で体を動かしていました。

広い校庭で何をしようかな?

暖かな陽だまりの中に移動して

クジャクバトも陽だまりに

年末の準備が完了して年明けを待つばかりの新木小

富士山が夕日を背に

学童保育室にも灯りが点りました

新木小も年末を迎えます!

木々の枝も次第に空に同化していきます。
元旦の日の出は ↓ ↓ ↓ より
【年末の学童最終日の新木小】
年末の富士山もきれいに!
校庭では、子ども達がバスケットを楽しんでいました。
学童保育室の子ども達も外で体を動かしていました。
広い校庭で何をしようかな?
暖かな陽だまりの中に移動して
クジャクバトも陽だまりに
年末の準備が完了して年明けを待つばかりの新木小
富士山が夕日を背に
学童保育室にも灯りが点りました
新木小も年末を迎えます!
木々の枝も次第に空に同化していきます。
元旦の日の出は ↓ ↓ ↓ より
【初日の出と富士山と学校の様子】

東の空が茜色に染まり始めました

すっかり明るくなって

初日の出が顔を出しはじめました。

雲から少しのんびりと上ってきました。

空が茜色から白っぽくそして青へと

完全に姿が現れました。

プールの水は、完全に凍っていました。(-2.8℃/7:00)

初筑波山も元旦よりはっきりと姿を見せてくれました!

おせちの代わりに葉っぱを奮発! 元気で良かった!

睦月【むつき】は、1月の和名です。

初朝陽を浴びて富士山がきれいでした!
本年も宜しくお願いいたします!
1年が始まりました!
東の空が茜色に染まり始めました
すっかり明るくなって
初日の出が顔を出しはじめました。
雲から少しのんびりと上ってきました。
空が茜色から白っぽくそして青へと
完全に姿が現れました。
プールの水は、完全に凍っていました。(-2.8℃/7:00)
初筑波山も元旦よりはっきりと姿を見せてくれました!
おせちの代わりに葉っぱを奮発! 元気で良かった!
睦月【むつき】は、1月の和名です。
初朝陽を浴びて富士山がきれいでした!
本年も宜しくお願いいたします!
1年が始まりました!
冬休みに入って!
12月26日(水)2学期が終わって5日目を迎え、今年も残すところあと5日となりました。学童保育室へ多くの子供たちが登室してきます。元気な子供たちの声を聞くと元気が出てくるような気がしてきます。トムとジェリーも寒さを凌ぎ元気です。

曇りがちな日もありましたが、年度末はよい天気!

先生からのコメントが残っていました!

素敵な作品もまもなく新年を迎えます。

学童保育室へ登室クリスマスイブは、今夜!(24日朝)

トムと

ジェリーへの

プレゼントはチモシーです!

葉っぱも貰いました!

今日の子供たちは、とっても元気に遊んでいました。

広い校庭を自由に使っていました

長縄跳びの練習も!

今年もまもなく終わりとなります。

食べ過ぎに注意!
年末寒波がやってきます!
風邪など引かないでくださいね!
曇りがちな日もありましたが、年度末はよい天気!
先生からのコメントが残っていました!
素敵な作品もまもなく新年を迎えます。
学童保育室へ登室クリスマスイブは、今夜!(24日朝)
トムと
ジェリーへの
プレゼントはチモシーです!
葉っぱも貰いました!
今日の子供たちは、とっても元気に遊んでいました。
広い校庭を自由に使っていました
長縄跳びの練習も!
今年もまもなく終わりとなります。
食べ過ぎに注意!
年末寒波がやってきます!
風邪など引かないでくださいね!
下校~よいお年をお過ごしください~
2学期最後の学級活動を終え、子ども達は帰路につきました。暑かった長月から霜の降りる師走までを一気に駆け抜けるように時が過ぎました。子ども達の足取りは、Xmas&お正月のある冬休みに向けて軽く見えました。風邪などを引かずに計画的に過ごせるようにご協力をお願いします。子ども達が遊びに行く際は、交通事故等に遭わないように一声かけてあげてください。年末年始、よいお年をお過ごしください。

帰りの支度をしていました

友達を待っているのかな?

荷物がいつもより少し多いようです

走って帰る人が多くいました!

低学年から高学年まで仲良く家路に

お昼ご飯は何かなぁ?

学童へ向かう子ども達は、お弁当を見せてくれました

今日は、ランドセルではなく、リュックが多い

気をつけて帰ってね!
2学期が終わりました!よい年の瀬を!
帰りの支度をしていました
友達を待っているのかな?
荷物がいつもより少し多いようです
走って帰る人が多くいました!
低学年から高学年まで仲良く家路に
お昼ご飯は何かなぁ?
学童へ向かう子ども達は、お弁当を見せてくれました
今日は、ランドセルではなく、リュックが多い
気をつけて帰ってね!
2学期が終わりました!よい年の瀬を!
2学期終業式
体育館で8:25~2学期終業式が行われました。まず始めに表彰・ボランティア活動の紹介で多くの子供たちがステージに上りました。終業式では、2年生と6年生の子供たちより2学期の振り返り作文が読み上げられました。続いて学年の代表の子ども達へ通知表が授与されました。校長先生からは、アンパンマンの作者やなせたかしさんの「手のひらを太陽に」の歌詞より「生きていること」の意味について優しくお話されました。最後に元気よく校歌を歌い終えると、校長先生とロバート先生とハイタッチしながら退場する子ども達がたくさんいました。
【今月の歌「赤鼻のトナカイ」】



【表彰】

八重桜賞

りんり俳句大賞

ポスター

読書感想文

ボランティア

こほく福祉まつり、ポスター&ボランティア

読書がんばり賞
続きは ↓ ↓ ↓ より
【今月の歌「赤鼻のトナカイ」】
【表彰】
八重桜賞
りんり俳句大賞
ポスター
読書感想文
ボランティア
こほく福祉まつり、ポスター&ボランティア
読書がんばり賞
続きは ↓ ↓ ↓ より
あいさつボランティア賞 1年生3人
生徒指導主任の鈴木完一先生の話
2学期を振り返って 2年生代表
6年生代表
通知表を授与
やなせたかしさんの言葉より「生きている」ことの素晴らしさ
「手のひらを太陽に」を熱唱
言葉は、一つの心を持っています!感じることは、幸せなこと!
吹奏楽部の演奏で校歌を歌います
元気に締めくくりました!
これから通知表を貰います!
2学期終業式の朝
12月21日(金)今日の新木野は、-0.9℃と寒い朝となりました。部活動がなかったため、いつもより少しゆっくりの登校でした。
今朝も爽やかな朝となりました!
朝陽が一日の始まりを教えてくれます
葉の落ちた木々が重なってジグソーパズルのようでした
氷点下の朝の証明!
子ども達を迎える温かなコメント
昇降口前で待つ子ども達
何をしているのかな?
続きは ↓ ↓ ↓ より
暖かな日射しを浴びながら
さくらの小径を元気に登校
のんびりとした時間が過ぎていきます
解錠まで校庭でのんびりと!
クジャク鳩さんは、静かに朝陽が届くのを待ちます
チャボさん達は、一回り大きくなりました。
トムとジェリーも元気いっぱい!
筑波山もさみしそう・・・!
平成最後の2学期がまもなく終わります!
下校~明日が2学期最後~
明日は、2学期最後の日! 今年の冬は、平年より暖かめですが、手袋の着用が少なく、ポケットハンドが少し目立ちます。明日の朝も氷点下に近い予報が出ています。手袋の着用への声掛け、ご協力をお願いします。
【下校風景】










もうすぐXmas!
明日は、気を付けて来てくださいね!
【下校風景】
もうすぐXmas!
明日は、気を付けて来てくださいね!
今日の一コマ~楽しい時間~
晴天の中、クラスレクをしている学級が多くありました。子ども達の楽しそうな声が校庭に響き渡っていました。

飛行機雲が・・・上空が寒い証拠

子ども達は、元気

楽しそうにゲームをしていました

校庭もボールげームを

何が始まるのかな?

凧揚げが・・・上手に揚げていました。

バランスがよさそうです

昇降口へ
続きは ↓ ↓ ↓ より
飛行機雲が・・・上空が寒い証拠
子ども達は、元気
楽しそうにゲームをしていました
校庭もボールげームを
何が始まるのかな?
凧揚げが・・・上手に揚げていました。
バランスがよさそうです
昇降口へ
続きは ↓ ↓ ↓ より
何が始まるのかな?
バスケコートも楽しく遊んでいました
自由時間は、それぞれに
凧揚げを終えて教室へ
記念撮影をしていました
帰りの支度
みんな元気に活動していました
とっても青空のきれいな一日でした!
今学期も二日となりました!
12月20日(木)今日の新木野は、0℃近くまで気温が下がりましたが、穏やかな朝となりました。陸上部と吹奏楽部の練習は、今朝が最後となるため新年に向けて校長先生が激励をしてくださいました。子ども達は、背筋をピッと伸ばし話を真剣に聞いていました。冬休みをどう過ごすかで新たな一年の方向性が決まるかもしれません。規則正しいリズムのある生活ができるとよいです。健康第一で頑張って欲しいと思います。

部活の子ども達が次々に

曇り空のスタート

サーキットで鍛える

ハードルも経験の一つ

先生と子ども達

中庭は、今日も三年生が縄跳び開始

校長先生から吹奏楽部の皆さんへ

頑張りが地域への感動を生んでいます!
続きは ↓ ↓ ↓ より
部活の子ども達が次々に
曇り空のスタート
サーキットで鍛える
ハードルも経験の一つ
先生と子ども達
中庭は、今日も三年生が縄跳び開始
校長先生から吹奏楽部の皆さんへ
頑張りが地域への感動を生んでいます!
続きは ↓ ↓ ↓ より
中庭には、同じような服装の子ども達
昇降口に向かってダッシュ
もうすぐ冬休み!
楽しい会話が聞こえます
校長先生とジャンケン!
陸上部を激励!
大切なのは自分と向き合うこと!
筑波山の遠景! 空は青い! 冬も美しい!
一日が始まりました!
今日の一コマ~ロング昼休み・下校~
今日は、今年最後のロング昼休み!天気にも恵まれ朝に引き続き、元気いっぱい遊んでいました。終業式の翌日は、冬至!日が一段と短く感じます。
【ロング昼休み】とにかく子供たちは元気!











続きは ↓ ↓ ↓ より
【ロング昼休み】とにかく子供たちは元気!
続きは ↓ ↓ ↓ より
【下校】夕暮れ前に帰路へ
気を付けて帰ってね!
一日が終わりました!!
二学期もあと二日!
今日の給食~2年2組~
今日の献立は,「メキシカンライス,ローストチキン,野菜スープ,クリスマスデザート」です。

クリスマスメニューとなっています。

写真は2年2組の様子です。
今日で2学期の給食は終わりです。
クリスマスメニューとなっています。
写真は2年2組の様子です。
今日で2学期の給食は終わりです。
雲一つない朝
12月19日、今学期の登校も今日を含めて3日間となりました。今朝の新木野は、-0.7℃の寒いスタートとなりました。雲一つない朝焼けがとてもきれいに見えました。陽が射してくると暖かさがじんわりと染み込んできます。子供達は、朝から元気に校庭で体を動かしていました。

雲一つない朝

霜が降りていました

薄氷が張っていました

元気に挨拶をして登校

今朝は、陸上部は記録会とレク

サッカーを羨ましそうに見ていました

昇降口にも暖かな日差し

元気な顔が見えました

二年生もまだまばらの登校

三年生もまたまだ少ない人数

吹奏楽部は、熱気でやるき十分

筑波山もきれいに見えていました
続きは ↓ ↓ ↓ より
雲一つない朝
霜が降りていました
薄氷が張っていました
元気に挨拶をして登校
今朝は、陸上部は記録会とレク
サッカーを羨ましそうに見ていました
昇降口にも暖かな日差し
元気な顔が見えました
二年生もまだまばらの登校
三年生もまたまだ少ない人数
吹奏楽部は、熱気でやるき十分
筑波山もきれいに見えていました
続きは ↓ ↓ ↓ より
中庭は、三年生がサッカーと縄跳び
陸上部が今日は、バスケットコートでレク
隣にもコートがかいてありました
記録会のスタート前
たまには、レクも楽しいね
寒さにも負けない陸上部
こちらは、ミニサッカーを楽しんでいました
なかなか上手です
三年生も中庭でボール蹴り
名前が「幸」と「福」の二人(二羽)
トムとジェリーもむしゃむしゃ
富士山は、今日も雪の洋服をしっかりと纏っていました
あびっ子クラブ脇の紅葉もあと数日かな?
一日が始まりました!
今日の一コマ~昼休み・下校~
冬晴れを子ども達は、めいっぱい楽しんでいました。最高気温が12℃を超え、穏やかで暖かな1日となりました。
【昼休み】











続きは ↓ ↓ ↓ より
【昼休み】
続きは ↓ ↓ ↓ より
【4年生 タグラグビー作戦タイム】
【下校】
一日が終わりました!
今日の給食~6年1組~
今日の献立は,「ごはん,きゃべつときゅうりのあえもの,根菜汁,アーモンド,バナナ」です。


今日は6年1組の給食準備です。
このあと,お楽しみ会がどうやらあるようです。
今日は6年1組の給食準備です。
このあと,お楽しみ会がどうやらあるようです。
授業~6年生・3年生~
今日は、俳人の中山世一先生より俳句の基礎基本を教えていただきました。3年2組の子ども達は、先生の話に目をキラキラさせながら聞き入っていました。後半の俳句作りでは、短時間に何句も作る子ども達に驚くとともに、今までの取り組みの成果を見ていただきました。素敵な作品が多くできました。冬休み明けの校内コンクールや校外のコンクールに応募できればと思います。
【6年生 ソフトバレーボール】


【俳句の授業】









中山先生素敵な俳句作りを教えてくださり
ありがとうございました!
【6年生 ソフトバレーボール】
【俳句の授業】
中山先生素敵な俳句作りを教えてくださり
ありがとうございました!
冬休みまであとわずか!
12月18日(火)今朝は、とっても空気が澄んでいて日に日に冬らしくなってきました。4階からは、この冬一番の富士山が顔を出していました。

きれいに澄んだ空

挨拶運動も終盤

冬場の朝の影は長~いね

水たまりがまだ残っていました

楽しそうにさくらの径

間もなく昇降口

友だちを待っているのかな?

朝陽の入った昇降口もちょっと眩しい

一年生も次々に

吹奏楽部は、あわんとりに向けて練習

筑波山がきれいに見えていました!
続きは ↓ ↓ ↓ より
きれいに澄んだ空
挨拶運動も終盤
冬場の朝の影は長~いね
水たまりがまだ残っていました
楽しそうにさくらの径
間もなく昇降口
友だちを待っているのかな?
朝陽の入った昇降口もちょっと眩しい
一年生も次々に
吹奏楽部は、あわんとりに向けて練習
筑波山がきれいに見えていました!
続きは ↓ ↓ ↓ より
北側の空もとってもクリア
陸上部は、6連覇に向けて真剣さが増す!
中庭は、サッカーで楽しむ
縄跳び練習
みんなが集まってきました!
二重跳びが見事でした
体育館脇の落ち葉掃除をありがとう!
けやきの木の下も・・・thank you! いつもありがとう!
陸上部の走り
トムとジェリーに餌を!
今朝は、富士山がとってもきれいでした!
一日が始まりました!
今日の一コマ~文化講習会《思春期講座》・下校~
今日の5、6校時に文化広報委員会主催の文化講習会《思春期講座》が行われました。5、6年生も保護者の方々と一緒に大切な体・大切な心の学習をしました。
《文化講習会~思春期講座~》




【下校】





一日が終わりました!
《文化講習会~思春期講座~》
【下校】
一日が終わりました!
今日の一コマ~休み時間~
昼休みになると、青空が広がっていました。子ども達は、元気に校庭へ駆けだしていきました。











続きは ↓ ↓ ↓ より
続きは ↓ ↓ ↓ より
トムとジェリーもランチタイム!
鱖魚群
12月17日(月)今朝の新木野は、冷たい雨のスタートとなりました。7時頃の気温は、2℃前後。雨は午前中いっぱい降ったり止んだりの小雨模様でした。
今日は、72候「鱖魚群【さけのうおむらがる】」です。鮭が群がって川を上る頃鮭が川を遡上する頃を指します。
【雨の中の登校】







【あいさつ運動】


続きは ↓ ↓ ↓ より
今日は、72候「鱖魚群【さけのうおむらがる】」です。鮭が群がって川を上る頃鮭が川を遡上する頃を指します。
【雨の中の登校】
【あいさつ運動】
続きは ↓ ↓ ↓ より
【教室へ】


【朝の教室】




【陸上部】

【飼育委員会】


週末まであった柿の実が全部なくなっていました!
もうすぐ冬至!冬休みも目の前です!
【朝の教室】
【陸上部】
【飼育委員会】
週末まであった柿の実が全部なくなっていました!
もうすぐ冬至!冬休みも目の前です!
今日の一コマ~
今日も子供たちは、一日を有意義に過ごしていました。
【図書室の一コマ】



【体育の一コマ】


【クラブ活動と下校の一コマ】





続きは ↓ ↓ ↓ より
【図書室の一コマ】
【体育の一コマ】
【クラブ活動と下校の一コマ】
続きは ↓ ↓ ↓ より
笑顔で一週間が終わりました!
6年生 校外学習(国会議事堂・科学技術館)
12月13日(水)6年生が小学校最後の校外学習(国会議事堂・科学技術館)へ行ってきました。小学校の最後の総まとめとして、「自分から『学びあい、支えあい、深めあい』を実行しよう」という学年の目標を立てました。国会体験や議事堂内での見学や科学技術館でのグループ見学の態度は、さすが6年生!目標を意識して、自分からメモをとったり、体験したりして楽しく過ごすことができました。

国会体験では、新木小からも代表者が法務大臣を体験しました。

はっきりと主張できました!

しっかりとメモをとってます!

科学技術館で自動車のしくみを体験しました。


ゲームをしながら、楽しく学びました!


実験教室にも興味津々!

お弁当もペロリとたいらげました!
とても貴重な1日になりました!
2学期も残りわずかです。最後まで気を引きしめて生活していきたいと思います。
国会体験では、新木小からも代表者が法務大臣を体験しました。
はっきりと主張できました!
しっかりとメモをとってます!
科学技術館で自動車のしくみを体験しました。
ゲームをしながら、楽しく学びました!
実験教室にも興味津々!
お弁当もペロリとたいらげました!
とても貴重な1日になりました!
2学期も残りわずかです。最後まで気を引きしめて生活していきたいと思います。
爽やかな寒さ
12月14日(金)今週も週末を迎えました。今朝の新木野は、0.7℃と寒いながらも朝焼けのきれいな爽やかな朝となりました。













一日が始まりました!
一日が始まりました!