学校掲示板

学校からのお知らせ

運動会予行演習

運動会の予行演習を行いました。

本番当日に、係児童がスムーズに活躍できるように、また、演技や競技等に出場する子どもたちが、迷うことなく行動できるように、全体の流れ方を確認しました。

昇降口のモニター活用

本校の昇降口には、テレビモニターがあります。

養護教諭が毎月、子どもたちに気を付けてほしいこと、知っておいてほしいこと等を、映像にして作成し、投影しています。子どもたちも興味津々で、とてもよく見ています。

6年生 調理実習

6年生が調理実習に取り組みました。

この日のメニューは野菜炒めで、グループのメンバーと協力し合って、実習を進めていました。野菜を切る、炒める、彩りよく盛り付ける等、一人で全ての調理ができる姿は、さすが6年生です。

そらまめのさやむき

2年生が「そらまめ」のさやむきに挑戦しました。

本校の栄養教諭と、ゲストティーチャーとして学校近くの農家の方をお呼びして、2年生全員で取り組みました。中には「『そらまめくんのベッド』という本で知っている」と、感想を言う子どもたちもいて、学習の深まりを感じました。

全校草取り

今日は「全校草取り」の日です。

2・3時間目に低学年と高学年とが分かれて、校庭の草を取りました。朝からたくさんの保護者ボランティアの皆様にもご協力いただき、子どもたちと一緒に整備しています。運動会当日までには、きれいな校庭に整えられるよう、頑張ります。

運動会の全体練習

晴天の中、運動会の全体練習を行いました。

開閉会式の練習や全校種目の並び方を確認しました。テキパキと体形移動する「あらきっ子」がとても印象的でした。また、今日から新木小学校に着任された先生方、教育実習の先生を、全校児童の前で紹介しました。今後とも、あらきっ子をよろしくお願いします。

応援の練習

朝の「あらきっ子タイム」という時間を利用して、運動会の応援練習が始まりました。

1年生にとっては小学校で初めての運動会です。応援団のお兄さん、お姉さんが分かりやすく教えてくれるので、あっという間に覚えられそうです。

運動会の練習

今週に入り、各学年、運動会の練習が始まりました。

今年度も、午前中開催とし、応援合戦や全校種目、徒競走・レク走、団体種目、表現運動等、様々な競技に取り組みます。気温が高くなる日が出てきますので、熱中症対策を施して、安全に準備を進めていきます。

小中一貫教育の取り組み

我孫子市では「豊かな心 確かな学力 健やかな体」の育成をめざす一つの方策として、平成25年度より「小中一貫教育の研究・推進」に取り組んでいます。中学校区が一体となった義務教育9年間の連続した学びを保証し、我孫子の特色を生かした魅力ある教育を推進しています。

本校では、その取り組みの一つとして、今年度の運動会に「中学生ボランティア」を募集します。学区の中学校にも同じポスターを掲示してもらいます。

学校ボランティアの御力

大型連休明けの本日、天候にも恵まれ、あらきっ子の元気な声が学校に響いてきました。

今日は、学校ボランティアの皆様にご協力いただき、①校庭の草取り、②田植え、③畑の開墾を行うことができました。教育活動の限られた時間の中で、教職員と子どもたちだけでは難しい内容でも、ボランティアの皆様の御力を借りることで、素晴らしい効果を発揮できます。本当にありがとうございました。草取りボランティアは16日(金)まで続きますので、お時間ある方はご来校いただければと思います。

クラブ活動

クラブ活動がありました。

月に1回程度、4~6年生の子どもたちが各クラブに所属して活動します。今年度新設されたクラブもあり、先生方も子どもたちも、笑顔で活動していました。

全校朝会(5月)

あっという間に4月が過ぎ、5月に入りました。

今日は、毎月はじめに体育館に全校児童が集まる全校朝会の日です。

まず、全校児童で「校歌」を歌いました。きれいで元気な歌声が体育館に響き渡っていました。

続いて、今月の生活目標「自分の役割をしっかりと果たそう」についての話をしました。

「学級や学年等で自分に与えられた仕事をしっかりと行うことで、自分だけでなく周りの友だちも気持ちよく過ごせる」ことにつながるといった内容でした。

今月は、運動会があります。一人ひとりが自分の役割をしっかりと果たして、がんばってほしいです。

体育の学習

体育の学習では、リレー(バトンパス)の練習をしていました。友だちとタイミングを合わせ、声を掛け合うことが大切になります。5月末には運動会があります。1人1人が活躍できるように、教職員も一丸となって指導・支援していきます。

4・5年生 生き物を育て観察する学習

4年生は、ツルレイシ(ゴーヤ)を育てて理科の学習を進めます。この日は、1人1パックの容器に土を入れて、種を植えました。

5年生は田植えの準備です。学校敷地内にある田んぼを、子どもたち自ら手入れしました。

1年生 学校探検

今日は、1年生が学校探検をしました。2年生のお友達と一緒に、「スタンプラリー」の方法で校内をまわりました。誘導する2年生の頼もしい姿と、1年生の興味津々な姿がたくさん見られました。

読み聞かせボランティア「どんぐりどんぐら」

本校には、読み聞かせボランティアグループの「どんぐりどんぐら」があります。

今日は、令和7年度最初の「お話の会」でした。どの学級の児童も、読み聞かせてくれる方のお話に引き込まれ、本の世界に入っていました。

5年生 総合的な学習の時間

5年生の「総合的な学習の時間」の取り組みの1つとして、ゲストティーチャーをお呼びして学習を進めました。

今日は、我孫子市の農政課の方をお招きし、我孫子市や新木地区の農業の移り変わりを学びました。

1年生 誘拐防止教室

地域の方にお越しいただき、誘拐防止教室を行いました。

合い言葉「いかのおすし」について、一つひとつ丁寧に教えていただきました。

自分の身を守るために大切なお話を、1年生の皆さんは静かに集中して聞いていました。

避難訓練

避難訓練を行いました。

新しい教室での学習が始まり、校庭に避難する時の避難経路も変わりました。今日はその確認を行い、素早く安全に避難することができたかを振り返りました。今日は、地震の影響から火災が発生したことを想定して訓練を行いました。あらきっ子はみんな「お・か・し・も・ち」の合言葉を覚えていて、たいへん素晴らしかったです。

1年生を迎える会

「1年生を迎える会」を行いました。

6年生と一緒に入場し、温かな雰囲気で会が始まりました。5年生は映像資料を使って学校紹介をしてくれました。4年生は新木小学校クイズを出題して会を盛り上げました。また、2~6年生全員で、合唱をプレゼントしました。1年生はお返しに、歌のプレゼントをしてくれました。元気よく歌う姿が印象的でした。

会の後の時間は、学校運営協議会の皆様が、各クラスを学習参観しました。あらきっ子は緊張せずに、堂々と学習していました。

学習参観・懇談会

本日、令和7年度第1回目の学習参観・懇談会を行いました。

令和7年度の学校経営説明会、PTA総会の後に、各教室と体育館で授業を参観していただきました。

どの学年の「あらきっ子」も、最初は緊張した様子が見られましたが、授業が進むにつれて、発表や友だちとの活発な意見交換等、普段通りの元気な様子になりました。保護者の皆様、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

給食ボランティア

1年生は、昨日から小学校での給食が始まりました。

今年度は、給食ボランティアの皆様にご協力をいただき、白衣の着方や配膳の仕方等を教えてもらっています。

発育測定・視力検査

本日は、全学年で発育測定と視力検査を行っています。

子どもたちは1年間で、心も体も成長します。自分の順番が来るまで静かに待つことも、大切ですね。

第46回 入学式

敷地内の桜が満開の中、第46回入学式を挙行しました。

新1年生の堂々と歩く姿、立派に返事をする姿、6年生のお兄さんやお姉さんを真剣に見つめる姿、どの姿を見ても、微笑ましく感じました。6年生の代表発表も素晴らしかったです。

式では、ご来賓に、我孫子市教育委員会の先生方を始め、多くの皆様にご参列いただきました。ありがとうございました。

357名の「あらきっ子」が全員揃いました。明日からもよろしくお願いします。

入学式の準備

明日は第46回目の入学式です。

6年生と教職員全員で、前日準備をしました。体育館での椅子並べや1年生の教室装飾、廊下や靴箱もピカピカに掃除しました。新しい「あらきっ子」を楽しみに待っています。

 

進級おめでとう

昨日の始業式後は、学級開きを行いました。

今日は2日目。学級の約束や教室環境を整え、係等の役割を決めています。高学年は、早速、学習に取り組むクラスもありました。

着任式・始業式

学校に、あらきっ子の元気な声が戻ってきました。令和7年度の始まりです。

着任式・始業式を行いました。着任式では、4月から新木小学校に来られた先生方が紹介され、子どもたちは元気よく挨拶することができました。

始業式では、緊張しながらも、進級した新しいクラスの友だちと、笑顔で会話する姿が見られました。

新しい先生方との出会い、新しい友だちとの出会い、新しい教室との出会いに、ワクワク・ドキドキした気持ちでいっぱいでした。

これから1年間、よろしくお願いします。

修了式・辞校式

修了式を行いました。

あらきっ子はこの1年間、勉強や運動、学校行事等に本当に良く頑張りました。各学年の代表者が、校長先生から修了証を受け取り、他の児童は担任の先生から受け取りました。春休みの過ごし方やタブレットの正しい使い方についても、担当の先生方から説明がありました。

教室で最後の学級活動を終えた後は、辞校式を行いました。

今年度末で新木小学校を転退職される先生方が紹介されると、涙を流して別れを惜しむ児童もたくさんいました。新木小学校のためにご尽力いただいた教職員の皆様、ありがとうございました。

大掃除

今日は、全学級で「大掃除」をしました。

1年間お世話になった教室や靴箱、使用した階段等、次に使う人のことを考えて、気持ちを込めて掃除しました。

職員研修

年度末の時期ですが、先生方は放課後の時間を使って研修に励んでいます。

本日は、千葉県教育委員会から講師の先生をお招きし、充実した研修となりました。

卒業式の様子

3月14日(金)卒業式の様子をお伝えします。

6年生55名全員が、校長先生から卒業証書を授与され、「あらきっ子」のお手本となる立派な態度で卒業しました。学校教育目標である「いい声 いい顔 いい姿 ~一生懸命がかっこいい~」を体現できた素晴らしい1日となりました。ご来賓として参列してくださいました皆様、ありがとうございました。また保護者の皆様、小学校生活の6年間、新木小学校へのご理解、ご協力いただきましてありがとうございました。

卒業式

本日は、第45回卒業証書授与式です。

6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これからの活躍を、あらきっ子と職員一同、心より応援しています。

卒業までもう少し

6年生の教室には「卒業まであと何日」というカレンダーが掲示してありました。

3月14日(金)が本校の卒業式です。校門付近の花も咲き始め、6年生の卒業をお祝いしています。

6年生 「卒業お祝い」セレクト給食

今日の6年生の給食は「セレクト給食」でした。

主食と副菜は全員が食べて、主菜(魚料理か肉料理)とデザート(いちご、りんご、バナナ、オレンジ)が選べるメニューです。6年生の子どもたちは、事前に自分が食べたいメニューを選んでおいたので、配膳もスムーズでした。

朝礼台の修理

校庭にある朝礼台を修理しました。

デコボコが気になる所を電動ヤスリで磨いて平にし、ワックスを塗って仕上げました。

5年生 卒業式練習

5年生が卒業式の練習を始めました。

卒業式の当日は、在校生の代表として5年生が参加します。新木小学校の「バトン」を受け継ぐために、そして、卒業式を成功させるために、頑張ります。

6年生 卒業奉仕作業

6年生が卒業を前に「奉仕作業」に取り組んでいます。

校庭にある「投的板」の修理を計画しています。今日は材料に色を着けました。6年生全員で頑張りました。

卒業式の練習

卒業式の練習が始まりました。

3月14日(金)に行われる卒業式に向けて、6年生が練習を始めました。基本的な所作や返事等、小学校生活の6年間で身につけてきたことを振り返ります。

児童会感謝状授与式

今年度の1年間、児童会役員として新木小学校をリードしてくれた5・6年生に、感謝状を渡しました。

児童会役員の子どもたちは、これまでの活動を振り返り、協力してくれた「あらきっ子」に感謝の気持ちを伝えました。

運動部引退式

運動部の「引退式」を行いました。

引退する児童の中には、4年生から3年間継続して取り組んできた子もいます。日々の練習や大会出場等、今まで一生懸命がんばりました。お疲れさまでした。

 

1年生 生活科「1年生の1年間紹介」

本日、保育園の子どもたちが来校しました。そして、1年生の子どもたちが「1年生として過ごす1年間」を紹介しました。

教室でクイズを出したり、校内をスタンプラリーで巡ったりと、工夫を凝らして紹介しました。

卒業を祝う会

本日「卒業を祝う会」を開きました。

1~5年生は、歌や呼びかけ、参加型出し物等、工夫を凝らした発表をし、6年生を感動させました。6年生は新木小学校で成長した出来事を、劇形式で披露しました。体育館全体が温かい雰囲気に包まれ、とても良い会になりました。ご来校いただいた6年生の保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

4年生 SDGsの取り組み

4年生の「総合的な学習の時間」で、地域のゴミ課題を解決するために、ゴミ拾いに出かけました。

学区を3チームに分けて出発しました。いつもとは違う目線で歩きましたが、たくさんのゴミが落ちていることに驚きました。今後は「ポイ捨てを無くそう」をテーマにしたポスターを作成していきます。引率にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

吹奏楽部 お別れコンサート

本日、吹奏楽部の「お別れコンサート」を開きました。

多くの子どもたち、保護者の方、地域の方にも聴きに来ていただきました。ありがとうございました。練習してきた全6曲を、気持ちよく聴かせていただきました。アンコール曲は、吹奏楽部の顧問の先生方にも参加していただきました。

 

全校レクリエーション

今日の昼休みに、児童会役員が企画した「全校レクリエーション」を行いました。

内容は「動物狩り」ゲームです。お題として出された動物の文字数だけ、人数を集めてグループを作りました。

ダンスクラブ発表会

昼休みに、ダンスクラブの発表会を行いました。

4~6年生が所属していて、これまで練習を積み重ねてきました。今日は、たくさんの「あらきっ子」の前で披露し、大歓声をもらいました。

自主的に清掃してくれました

先週、風の強かった翌日の朝、教員で落ち葉掃きをしていると、子どもたちが手伝ってくれました。

違う学年の子どもたちでも、協力し合って掃除してくれることに感心しました。ありがとう。

校内授業研究会

1年生と6年生で「道徳」の研究授業を行いました。

先生方で授業を見合い、放課後に協議会を開いて、指導力の向上に努めています。子どもたちの生きる力の育成に向けて、先生方も日々頑張っています。

6年生 学習参観・懇談会

昨日は、6年生の小学校生活最後の学習参観・懇談会でした。

テーマを「ありがとうの会」として、子どもたちが計画した内容を、保護者の方々と一緒に楽しみました。

4年生「京葉ガス」出張授業

4年生が「京葉ガス」さんをお招きし、特別授業を行いました。

今年度4年生は、総合的な学習の時間を「SDGs」をテーマに取り組んできました。今日は、京葉ガスさんの出張授業を受けました。「古紙をすいて、新しく紙をつくる」という活動に取り組み、テーマに沿った学びを深めることができました。

4・5年生 学習参観・懇談会

今日は、4・5年生の学習参観・懇談会の日です。

4年生は「学習発表会」を保護者の方に見てもらいました。5年生は「いのち・こころ・からだ」の学習や、体育科の表現運動を行いました。保護者の方が一緒に参加して学習するクラスもありました。たくさんの方に、ご来校いただきありがとうございました。

なわとび記録会

今週は、各学年で「なわとび記録会・集会」が行われています。

音楽に合わせた「リズム縄跳び」に挑戦したり、難しい技を繰り返し跳び続けたりと、工夫を凝らした記録会になっています。また、1~3分間で、連続「長縄跳び」に取り組む学年もありました。息を切らしながら、声をかけ合いながら挑戦する姿は素晴らしかったです。

3年生 社会の学習

3年生が「事件や事故から暮らしを守る」をテーマに、社会科の学習をしています。

この日は、本校の安全管理員さんをゲストティーチャーとして授業にお招きし、インタビューしました。新木小学校のために、登下校のご指導、学校内外の見回り等、いつもありがとうございます。

教育奨励賞受賞

先日、我孫子市教育奨励賞の表彰式がありました。

本校からは、今年度までの努力と活躍が認められた「吹奏楽部」と代表の顧問が受賞させていただきました。保護者の皆様、地域の皆様に支えられての受賞です。本当にありがとうございました。

1~3年生・かしのき学級 学習参観・懇談会

本日は、学習参観日・学級懇談会(1~3年生、かしのき学級)でした。

保護者の皆様が見守る中、子どもたちは、友だちと話し合う姿や、堂々と発表する姿等、1年間の成長を見せることができました。

あらキッズタイム

木曜日の昼休みに「あらキッズタイム」という縦割り活動を行いました。

「児童が、大好きな「遊び」を通して他学年との交流を図り、あらきっ子同士の仲を深める。」というねらいのもと、1~6年生が入ったグループで、取り組む内容を考え、交流を深めました。

4年生 「いのち・こころ・からだ」の学習

Abi小中一貫カリキュラムの一つとして、4年生が「いのち・こころ・からだ」の学習を行いました。

この学習は、我孫子市内全ての学校、全ての学年で行われます。4年生は「自分ってどんな子?気になるな」をテーマに「良いところ探し」をしました。自分や友達の良い所を探し、言葉で伝えました。たくさんの笑顔が溢れていました。

5年生 野菜の収穫・販売

5年生が「総合的な学習の時間」を通して栽培した野菜を収穫し、販売まで行いました。

今回は、保護者ボランティアの方に、販売のお手伝いをご協力いただきました。本当にありがとうございました。この日は千葉テレビの取材もあり、インタビューに答える児童も見られました。1年間を通して学習した5年生は、生産者の気持ちになって考える深い学びにつながりました。

6年生 思春期講座

27日に、6年生を対象に「思春期講座」が開かれました。また、希望された保護者の方にも出席していただきました。千葉県助産師会の方を講師としてお招きし、「男女の性の特質や異性関係について」、「思春期の子どもと向き合うためのヒントについて」等、思春期に関する知識や対応方法などを学びました。

 

我孫子市新春マラソン大会

26日(日)に「我孫子市新春マラソン大会」が開催され、本校からも8名の選手が出場しました。

のぼり坂が大変なコースでしたが、みんな最後まで走り切り、完走することができました。新木小学校の卒業生も、選手やゲストランナーとして素晴らしい走りを見せていました。

全校レクリエーション

本校では、木曜日の昼休みに全校レクリエーションの時間があります。

寒空の中ではありましたが、どのクラスも遊ぶ内容をしっかりと考え、楽しんでいました。

不審者対応避難訓練

火曜日に「不審者対応避難訓練」を行いました。

子どもたちは校内放送をよく聞いて、バリケードを作ったり、静かに避難したりするなど、「自分たちの命を守る」ことをしっかりと身につけられました。体育館では警察官の方からお話を聞きました。先生方の指示をしっかりと聞いて行動できたことを褒めてもらいました。

4年生 社会科見学

4年生が社会科見学として「伊能忠敬記念館」に行きました。

社会科で「佐原市」の特徴を学習した時に、偉人として取り上げられています。学校で学習したことを、実際に体験・経験することで、学びを深めることができました。見学態度も大変よく、ワークシートいっぱいに書き込みました。

1年生 凧あげ

1年生が「生活科」の学習で「凧」を制作し、凧あげに取り組みました。

自分で作った凧を高く上げようと、一生懸命に走る姿が素敵でした。

3年生 クラブ活動見学

3年生が「クラブ活動」見学を行いました。

クラブ活動は4~6年生が行っていますが、3年生は来年度から始まるクラブ活動の様子を見学することで、決める時に選択しやすくします。子どもたちは興味津々に見入っていて「ぼくは絶対このクラブにしよう。」、「わたしは〇〇と〇〇とで迷っているんだ。」と、期待に胸を膨らませていました。

タグラグビー教室

「NECグリーンロケッツ」の方をお招きし、4年生がタグラグビー教室を開きました。

タグラグビーは体育の学習内容例にもあります。ラグビーとは異なり、腰のベルトにつけられた「タグ」を取ることで、相手の動きを止めます。身体接触がほとんどなく、安全にそして楽しく学習することができました。

なわとび運動

1月は、全学年の体育で「なわとび運動」に取り組んでいます。

中庭に「なわとび練習板」を設置しました。低学年用から高学年用まで合計4台あります。校長先生の手作りです。

早速練習する「あらきっ子」がたくさんいて、とても嬉しいです。大切に使ってくださいね。

新木ふれあい「あわんとり」

1月12日(日)に、第26回新木ふれあい「あわんとり」が本校の校庭で行われました。

 あわんとりとは、千葉県や茨城県南部で行われる伝統行事「どんと焼き」のことで、正月飾りを燃やして年神様を空へ送り出し、無病息災や五穀豊穣、家内安全を祈願するものです。我孫子市では大きく2カ所で行われていますが、新木小学校がその1つです。今年は、我孫子市市制施行55周年の記念事業となります。新木地区まちづくり協議会の皆様を中心に準備され、本校の子どもたち、保護者や地域の皆様も参加されました。

職員研修

放課後に「職員研修」を行いました。

今回は、我孫子市教育相談センターの先生方をお招きし、児童理解や支援の手立て等について研修を深めました。

お話の会

3学期も、ボランティアグループ「どんぐりどんぐら」の皆様にご協力いただき、朝の「読み聞かせ活動」を行っていきます。今日は今年の1回目でした。子どもたちは真剣に、そして興味深く、聞くことができました。ありがとうございました。

校内書き初め展

冬休みに取り組んだ書写の作品を、校内書き初め展として展示します。

展示期間は、1月14日(火)~1月24日(金)です。時間は9時~16時です。是非、多くの方にご来校いただき、作品を見ていただければと思います。各教室前の廊下に展示してあります。

新年のスタートです

新年、明けましておめでとうございます。

2025年(令和7年)が始まりました。今年は「巳年(へびどし)」です。へび年には「新しい挑戦」や「変化に対して前向きな姿勢」という意味が込められているそうです。また、へび年生まれの人は、努力家で粘り強い性格を持つとも言われています。

新木小学校や「あらきっ子」にとって、新しい挑戦・前向きな挑戦の年になるように、教職員一同、教育活動に励んでまいります。今年も「いい声、いい顔、いい姿 ~一生懸命がかっこいい~」を目指します。よろしくお願いします。

2学期 終業式

本日、2学期の終業式を行いました。

風邪等が流行しているので、リモートで各教室をつないで実施しました。表彰や「2学期の振り返り」発表、校長先生のお話、冬休みの生活の仕方、校歌斉唱と、盛りだくさんの内容でしたが、全校児童、良い態度で臨めていました。

これから冬休みに入ります。心身ともに健康で、事故なく、怪我なく過ごしてほしいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、2学期も本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきましてありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

大掃除

今年も残りわずかとなりました。今日は大掃除をしました。子どもたちも、そしてPTAボランティアの方々も大活躍でした。普段の清掃活動では行き届かないところも、時間をかけてきれいにすることができました。ありがとうございました。良い年を迎えられそうです。

6年生 Abi-道徳の学習

我孫子市小中一貫カリキュラムの一つとして、我孫子市の先人の一人である「田口 静」をテーマに学習しました。

6年生の子どもたちは、「田口 静」の経歴や,地域の人に慕われていた理由などを学習し,我孫子の偉人として心に刻みました。

クリスマスローズのプレゼント

委員会活動の一つとして、あらきっ子の全員に渡せるように「クリスマスローズ」を準備しました。昨日と今日の二日間で渡していますので、お家でも大切に育ててくださいね。

かしのき学級 調理実習

かしのき学級の子どもたちが調理実習を行い、「さつまいもケーキ」を作りました。

作り方の手順が一つ一つ書いてあるレシピを手掛かりに、グループの友達と協力して作りました。

校内授業研究会

本日、5年生の「マット運動」の単元で校内授業研究会を行いました。

本校の今年度の研究テーマは「学び合い」です。体育科の学習を通した子どもたちの学び合う姿を設定し、その姿に近づけるように、教材・授業研究をしています。

5年生 トップアスリート活用事業

千葉県の「トップアスリート活用事業」として、5年生が学習しました。

ゲストに「トライアスロン」競技の選手をお招きし、そのスポーツの魅力を通して、体の動かし方や気持ちの整え方等「生きる力」を学ぶきっかけになりました。

3年生 消防署見学

3年生が「我孫子市西消防署」へ社会科見学に行きました。

普段は間近で見ることが少ない消防車や救急車を見たり、消防署の中を見学したりしました。見学中にも救急車が出動するなど、忙しく働かれている署員の方たちの仕事ぶりを見ることができました。また、子どもたちは事前に準備した質問をすることで、学びを深めていました。最後には、担任が代表して「はしご車」に乗せてもらいました。

学力調査

本日、各学年で「学力調査」を実施しました。これまで学習してきたことが、どれだけ身についているか確かめるものです。国語と算数の2教科に取り組みました。6年生は英語を加えた3教科、頑張りました。

持久走記録会

今週から各学年による「持久走記録会」が行われています。

今年度は、時間走や駅伝リレー等、各学年とも工夫を凝らした内容で取り組みました。体育の時間に学習してきたことを生かし、一人一人の目標に向かって頑張りました。

45周年記念コンサート

本日、「新木小学校・創立45周年記念コンサート」を開催しました。

ゲストは、打楽器奏者の伊勢さんとピアニストの船本さんです。なんと伊勢さんは、本校の校歌を作詞された方のご家族です。あらきっ子はみんな、素敵な時間を過ごすことができました。ゲストのお二人からは「この新木小で、自分のやりたいことを見つけてほしい。がむしゃらに取り組んでほしい。仲間を大事にしてほしい。」と温かいメッセージをいただきました。本当にありがとうございました。

5年生 校外学習④

見学最後は、商品を試食させていただきました。また、工場の方にたくさんの質問をして、学習を深めることができました。

5年生 校外学習②

今から昼食です。千葉ポートタワー横の公園でいただきます。準備してくださったお家の方、ありがとうございました。

5年生 校外学習①

今日は5年生の校外学習です。

現在、ちばテレビに来ています。担当の方からの説明を聞いて、この後見学を始めます。

3年 校外学習③

お弁当やお菓子を食べて、元気満タン!

最後に、アシカ&イルカショーを観ました。可愛らしいアシカと迫力のあるイルカに、子ども達から歓声があがっていました。

これからバスに乗って、帰路につきます。

3年 校外学習②

班別行動では、広い館内を歩きまわり、たくさんの生き物や展示物を見学できたようです。

「疲れたー」と帰ってきた子どもたち。この後は、お楽しみのお弁当タイムです。

保護者の皆様、朝早くからのお弁当作り、ありがとうございました!

 

3年 校外学習①

アクアワールド茨城県大洗水族館に到着しました。予定よりも早く着いたため、たっぷり見学時間をとれそうです。

担任の先生からのお話を聞いて、これから班別行動です。子どもたちは目を輝かせて、出発しました。

ボッチャ交流会

ボッチャ交流会を行いました。

今年度、「心のバリアフリー地域拠点校」としての取り組みの一つです。テレビで見たことはあるけど、初めて取り組むという児童もいました。パラスポーツを体験することで、他者理解に努めることができました。

5年生 農業まつり参加

5年生が、今年度の総合学習で育てた野菜や学校敷地内にある柿などを、我孫子市の農業まつりで販売しています。多くのお客様にご購入いただき、大盛況です。

就学時健康診断

来年度、新木小学校に入学する子どもたちの健康診断を行いました。

今日は5年生のお兄さん、お姉さんが大活躍しました。受付や教室まで誘導、待っている時間の読み聞かせ等、頼もしい姿をたくさん見せてくれました。来年の4月に待っていますね。

書き初め練習会

今週は3~6年生で「書き初め練習会」を行っています。

講師の先生をお招きし、学年ごとに体育館で練習します。冬休みの練習や年明けの作品作りに活かしてほしいと思います。

ボッチャ交流会

パラスポーツである「ボッチャ」を体験しました。

実際にゲームをしてみることで、年齢、性別、障がいの有無に関係なく、誰もが楽しめるスポーツということを実感できたようです。エンドを重ねるごとに上達し、「ナイスショット」が出ると皆で盛り上がりました。

読書の秋

「読書の秋」にちなんで、図書室前に子どもたちの作品がたくさんあります。

学校司書の先生やPTA図書ボランティアさんに、4年生や6年生の作品を整えてもらいました。ありがとうございました。おすすめの本の場面を紙粘土を使って表現した作品や、書籍を紹介する「ポップ」も掲示しています。「あらきっ子」のみなさん、これらの作品を手掛かりに、図書室に来てたくさん本を読んでくださいね。

4年生 校外学習⑤

校外学習の約束をしっかりと守り、協力して班行動ができた4年生でした。保護者の皆さま、お迎えもありがとうございました。

4年生 校外学習④

午後は、県立中央博物館の見学です。

強風のため、千葉港からの遊覧船は、残念ながら本日出ませんでした。しかし子どもたちは博物館見学にも意欲的です。

4年生 校外学習③

グループで協力して見学できました。

これからお昼ご飯です。お弁当を準備してくださったお家の方、ありがとうございました。

4年生 校外学習②

千葉市科学館に到着しました。この後はグループ行動で見学します。