学校掲示板

学校からのお知らせ

職員研修

年度末の時期ですが、先生方は放課後の時間を使って研修に励んでいます。

本日は、千葉県教育委員会から講師の先生をお招きし、充実した研修となりました。

卒業式の様子

3月14日(金)卒業式の様子をお伝えします。

6年生55名全員が、校長先生から卒業証書を授与され、「あらきっ子」のお手本となる立派な態度で卒業しました。学校教育目標である「いい声 いい顔 いい姿 ~一生懸命がかっこいい~」を体現できた素晴らしい1日となりました。ご来賓として参列してくださいました皆様、ありがとうございました。また保護者の皆様、小学校生活の6年間、新木小学校へのご理解、ご協力いただきましてありがとうございました。

卒業式

本日は、第45回卒業証書授与式です。

6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これからの活躍を、あらきっ子と職員一同、心より応援しています。

卒業までもう少し

6年生の教室には「卒業まであと何日」というカレンダーが掲示してありました。

3月14日(金)が本校の卒業式です。校門付近の花も咲き始め、6年生の卒業をお祝いしています。

6年生 「卒業お祝い」セレクト給食

今日の6年生の給食は「セレクト給食」でした。

主食と副菜は全員が食べて、主菜(魚料理か肉料理)とデザート(いちご、りんご、バナナ、オレンジ)が選べるメニューです。6年生の子どもたちは、事前に自分が食べたいメニューを選んでおいたので、配膳もスムーズでした。

朝礼台の修理

校庭にある朝礼台を修理しました。

デコボコが気になる所を電動ヤスリで磨いて平にし、ワックスを塗って仕上げました。

5年生 卒業式練習

5年生が卒業式の練習を始めました。

卒業式の当日は、在校生の代表として5年生が参加します。新木小学校の「バトン」を受け継ぐために、そして、卒業式を成功させるために、頑張ります。

6年生 卒業奉仕作業

6年生が卒業を前に「奉仕作業」に取り組んでいます。

校庭にある「投的板」の修理を計画しています。今日は材料に色を着けました。6年生全員で頑張りました。

卒業式の練習

卒業式の練習が始まりました。

3月14日(金)に行われる卒業式に向けて、6年生が練習を始めました。基本的な所作や返事等、小学校生活の6年間で身につけてきたことを振り返ります。

児童会感謝状授与式

今年度の1年間、児童会役員として新木小学校をリードしてくれた5・6年生に、感謝状を渡しました。

児童会役員の子どもたちは、これまでの活動を振り返り、協力してくれた「あらきっ子」に感謝の気持ちを伝えました。

運動部引退式

運動部の「引退式」を行いました。

引退する児童の中には、4年生から3年間継続して取り組んできた子もいます。日々の練習や大会出場等、今まで一生懸命がんばりました。お疲れさまでした。

 

1年生 生活科「1年生の1年間紹介」

本日、保育園の子どもたちが来校しました。そして、1年生の子どもたちが「1年生として過ごす1年間」を紹介しました。

教室でクイズを出したり、校内をスタンプラリーで巡ったりと、工夫を凝らして紹介しました。

卒業を祝う会

本日「卒業を祝う会」を開きました。

1~5年生は、歌や呼びかけ、参加型出し物等、工夫を凝らした発表をし、6年生を感動させました。6年生は新木小学校で成長した出来事を、劇形式で披露しました。体育館全体が温かい雰囲気に包まれ、とても良い会になりました。ご来校いただいた6年生の保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

4年生 SDGsの取り組み

4年生の「総合的な学習の時間」で、地域のゴミ課題を解決するために、ゴミ拾いに出かけました。

学区を3チームに分けて出発しました。いつもとは違う目線で歩きましたが、たくさんのゴミが落ちていることに驚きました。今後は「ポイ捨てを無くそう」をテーマにしたポスターを作成していきます。引率にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

吹奏楽部 お別れコンサート

本日、吹奏楽部の「お別れコンサート」を開きました。

多くの子どもたち、保護者の方、地域の方にも聴きに来ていただきました。ありがとうございました。練習してきた全6曲を、気持ちよく聴かせていただきました。アンコール曲は、吹奏楽部の顧問の先生方にも参加していただきました。

 

全校レクリエーション

今日の昼休みに、児童会役員が企画した「全校レクリエーション」を行いました。

内容は「動物狩り」ゲームです。お題として出された動物の文字数だけ、人数を集めてグループを作りました。

ダンスクラブ発表会

昼休みに、ダンスクラブの発表会を行いました。

4~6年生が所属していて、これまで練習を積み重ねてきました。今日は、たくさんの「あらきっ子」の前で披露し、大歓声をもらいました。

自主的に清掃してくれました

先週、風の強かった翌日の朝、教員で落ち葉掃きをしていると、子どもたちが手伝ってくれました。

違う学年の子どもたちでも、協力し合って掃除してくれることに感心しました。ありがとう。

校内授業研究会

1年生と6年生で「道徳」の研究授業を行いました。

先生方で授業を見合い、放課後に協議会を開いて、指導力の向上に努めています。子どもたちの生きる力の育成に向けて、先生方も日々頑張っています。

6年生 学習参観・懇談会

昨日は、6年生の小学校生活最後の学習参観・懇談会でした。

テーマを「ありがとうの会」として、子どもたちが計画した内容を、保護者の方々と一緒に楽しみました。

4年生「京葉ガス」出張授業

4年生が「京葉ガス」さんをお招きし、特別授業を行いました。

今年度4年生は、総合的な学習の時間を「SDGs」をテーマに取り組んできました。今日は、京葉ガスさんの出張授業を受けました。「古紙をすいて、新しく紙をつくる」という活動に取り組み、テーマに沿った学びを深めることができました。

4・5年生 学習参観・懇談会

今日は、4・5年生の学習参観・懇談会の日です。

4年生は「学習発表会」を保護者の方に見てもらいました。5年生は「いのち・こころ・からだ」の学習や、体育科の表現運動を行いました。保護者の方が一緒に参加して学習するクラスもありました。たくさんの方に、ご来校いただきありがとうございました。

なわとび記録会

今週は、各学年で「なわとび記録会・集会」が行われています。

音楽に合わせた「リズム縄跳び」に挑戦したり、難しい技を繰り返し跳び続けたりと、工夫を凝らした記録会になっています。また、1~3分間で、連続「長縄跳び」に取り組む学年もありました。息を切らしながら、声をかけ合いながら挑戦する姿は素晴らしかったです。

3年生 社会の学習

3年生が「事件や事故から暮らしを守る」をテーマに、社会科の学習をしています。

この日は、本校の安全管理員さんをゲストティーチャーとして授業にお招きし、インタビューしました。新木小学校のために、登下校のご指導、学校内外の見回り等、いつもありがとうございます。

教育奨励賞受賞

先日、我孫子市教育奨励賞の表彰式がありました。

本校からは、今年度までの努力と活躍が認められた「吹奏楽部」と代表の顧問が受賞させていただきました。保護者の皆様、地域の皆様に支えられての受賞です。本当にありがとうございました。

1~3年生・かしのき学級 学習参観・懇談会

本日は、学習参観日・学級懇談会(1~3年生、かしのき学級)でした。

保護者の皆様が見守る中、子どもたちは、友だちと話し合う姿や、堂々と発表する姿等、1年間の成長を見せることができました。

あらキッズタイム

木曜日の昼休みに「あらキッズタイム」という縦割り活動を行いました。

「児童が、大好きな「遊び」を通して他学年との交流を図り、あらきっ子同士の仲を深める。」というねらいのもと、1~6年生が入ったグループで、取り組む内容を考え、交流を深めました。

4年生 「いのち・こころ・からだ」の学習

Abi小中一貫カリキュラムの一つとして、4年生が「いのち・こころ・からだ」の学習を行いました。

この学習は、我孫子市内全ての学校、全ての学年で行われます。4年生は「自分ってどんな子?気になるな」をテーマに「良いところ探し」をしました。自分や友達の良い所を探し、言葉で伝えました。たくさんの笑顔が溢れていました。

5年生 野菜の収穫・販売

5年生が「総合的な学習の時間」を通して栽培した野菜を収穫し、販売まで行いました。

今回は、保護者ボランティアの方に、販売のお手伝いをご協力いただきました。本当にありがとうございました。この日は千葉テレビの取材もあり、インタビューに答える児童も見られました。1年間を通して学習した5年生は、生産者の気持ちになって考える深い学びにつながりました。

6年生 思春期講座

27日に、6年生を対象に「思春期講座」が開かれました。また、希望された保護者の方にも出席していただきました。千葉県助産師会の方を講師としてお招きし、「男女の性の特質や異性関係について」、「思春期の子どもと向き合うためのヒントについて」等、思春期に関する知識や対応方法などを学びました。

 

我孫子市新春マラソン大会

26日(日)に「我孫子市新春マラソン大会」が開催され、本校からも8名の選手が出場しました。

のぼり坂が大変なコースでしたが、みんな最後まで走り切り、完走することができました。新木小学校の卒業生も、選手やゲストランナーとして素晴らしい走りを見せていました。

全校レクリエーション

本校では、木曜日の昼休みに全校レクリエーションの時間があります。

寒空の中ではありましたが、どのクラスも遊ぶ内容をしっかりと考え、楽しんでいました。

不審者対応避難訓練

火曜日に「不審者対応避難訓練」を行いました。

子どもたちは校内放送をよく聞いて、バリケードを作ったり、静かに避難したりするなど、「自分たちの命を守る」ことをしっかりと身につけられました。体育館では警察官の方からお話を聞きました。先生方の指示をしっかりと聞いて行動できたことを褒めてもらいました。

4年生 社会科見学

4年生が社会科見学として「伊能忠敬記念館」に行きました。

社会科で「佐原市」の特徴を学習した時に、偉人として取り上げられています。学校で学習したことを、実際に体験・経験することで、学びを深めることができました。見学態度も大変よく、ワークシートいっぱいに書き込みました。

1年生 凧あげ

1年生が「生活科」の学習で「凧」を制作し、凧あげに取り組みました。

自分で作った凧を高く上げようと、一生懸命に走る姿が素敵でした。

3年生 クラブ活動見学

3年生が「クラブ活動」見学を行いました。

クラブ活動は4~6年生が行っていますが、3年生は来年度から始まるクラブ活動の様子を見学することで、決める時に選択しやすくします。子どもたちは興味津々に見入っていて「ぼくは絶対このクラブにしよう。」、「わたしは〇〇と〇〇とで迷っているんだ。」と、期待に胸を膨らませていました。

タグラグビー教室

「NECグリーンロケッツ」の方をお招きし、4年生がタグラグビー教室を開きました。

タグラグビーは体育の学習内容例にもあります。ラグビーとは異なり、腰のベルトにつけられた「タグ」を取ることで、相手の動きを止めます。身体接触がほとんどなく、安全にそして楽しく学習することができました。

なわとび運動

1月は、全学年の体育で「なわとび運動」に取り組んでいます。

中庭に「なわとび練習板」を設置しました。低学年用から高学年用まで合計4台あります。校長先生の手作りです。

早速練習する「あらきっ子」がたくさんいて、とても嬉しいです。大切に使ってくださいね。

新木ふれあい「あわんとり」

1月12日(日)に、第26回新木ふれあい「あわんとり」が本校の校庭で行われました。

 あわんとりとは、千葉県や茨城県南部で行われる伝統行事「どんと焼き」のことで、正月飾りを燃やして年神様を空へ送り出し、無病息災や五穀豊穣、家内安全を祈願するものです。我孫子市では大きく2カ所で行われていますが、新木小学校がその1つです。今年は、我孫子市市制施行55周年の記念事業となります。新木地区まちづくり協議会の皆様を中心に準備され、本校の子どもたち、保護者や地域の皆様も参加されました。

職員研修

放課後に「職員研修」を行いました。

今回は、我孫子市教育相談センターの先生方をお招きし、児童理解や支援の手立て等について研修を深めました。

お話の会

3学期も、ボランティアグループ「どんぐりどんぐら」の皆様にご協力いただき、朝の「読み聞かせ活動」を行っていきます。今日は今年の1回目でした。子どもたちは真剣に、そして興味深く、聞くことができました。ありがとうございました。

校内書き初め展

冬休みに取り組んだ書写の作品を、校内書き初め展として展示します。

展示期間は、1月14日(火)~1月24日(金)です。時間は9時~16時です。是非、多くの方にご来校いただき、作品を見ていただければと思います。各教室前の廊下に展示してあります。

新年のスタートです

新年、明けましておめでとうございます。

2025年(令和7年)が始まりました。今年は「巳年(へびどし)」です。へび年には「新しい挑戦」や「変化に対して前向きな姿勢」という意味が込められているそうです。また、へび年生まれの人は、努力家で粘り強い性格を持つとも言われています。

新木小学校や「あらきっ子」にとって、新しい挑戦・前向きな挑戦の年になるように、教職員一同、教育活動に励んでまいります。今年も「いい声、いい顔、いい姿 ~一生懸命がかっこいい~」を目指します。よろしくお願いします。

2学期 終業式

本日、2学期の終業式を行いました。

風邪等が流行しているので、リモートで各教室をつないで実施しました。表彰や「2学期の振り返り」発表、校長先生のお話、冬休みの生活の仕方、校歌斉唱と、盛りだくさんの内容でしたが、全校児童、良い態度で臨めていました。

これから冬休みに入ります。心身ともに健康で、事故なく、怪我なく過ごしてほしいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、2学期も本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきましてありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

大掃除

今年も残りわずかとなりました。今日は大掃除をしました。子どもたちも、そしてPTAボランティアの方々も大活躍でした。普段の清掃活動では行き届かないところも、時間をかけてきれいにすることができました。ありがとうございました。良い年を迎えられそうです。

6年生 Abi-道徳の学習

我孫子市小中一貫カリキュラムの一つとして、我孫子市の先人の一人である「田口 静」をテーマに学習しました。

6年生の子どもたちは、「田口 静」の経歴や,地域の人に慕われていた理由などを学習し,我孫子の偉人として心に刻みました。

クリスマスローズのプレゼント

委員会活動の一つとして、あらきっ子の全員に渡せるように「クリスマスローズ」を準備しました。昨日と今日の二日間で渡していますので、お家でも大切に育ててくださいね。

かしのき学級 調理実習

かしのき学級の子どもたちが調理実習を行い、「さつまいもケーキ」を作りました。

作り方の手順が一つ一つ書いてあるレシピを手掛かりに、グループの友達と協力して作りました。

校内授業研究会

本日、5年生の「マット運動」の単元で校内授業研究会を行いました。

本校の今年度の研究テーマは「学び合い」です。体育科の学習を通した子どもたちの学び合う姿を設定し、その姿に近づけるように、教材・授業研究をしています。

5年生 トップアスリート活用事業

千葉県の「トップアスリート活用事業」として、5年生が学習しました。

ゲストに「トライアスロン」競技の選手をお招きし、そのスポーツの魅力を通して、体の動かし方や気持ちの整え方等「生きる力」を学ぶきっかけになりました。

3年生 消防署見学

3年生が「我孫子市西消防署」へ社会科見学に行きました。

普段は間近で見ることが少ない消防車や救急車を見たり、消防署の中を見学したりしました。見学中にも救急車が出動するなど、忙しく働かれている署員の方たちの仕事ぶりを見ることができました。また、子どもたちは事前に準備した質問をすることで、学びを深めていました。最後には、担任が代表して「はしご車」に乗せてもらいました。

学力調査

本日、各学年で「学力調査」を実施しました。これまで学習してきたことが、どれだけ身についているか確かめるものです。国語と算数の2教科に取り組みました。6年生は英語を加えた3教科、頑張りました。

持久走記録会

今週から各学年による「持久走記録会」が行われています。

今年度は、時間走や駅伝リレー等、各学年とも工夫を凝らした内容で取り組みました。体育の時間に学習してきたことを生かし、一人一人の目標に向かって頑張りました。

45周年記念コンサート

本日、「新木小学校・創立45周年記念コンサート」を開催しました。

ゲストは、打楽器奏者の伊勢さんとピアニストの船本さんです。なんと伊勢さんは、本校の校歌を作詞された方のご家族です。あらきっ子はみんな、素敵な時間を過ごすことができました。ゲストのお二人からは「この新木小で、自分のやりたいことを見つけてほしい。がむしゃらに取り組んでほしい。仲間を大事にしてほしい。」と温かいメッセージをいただきました。本当にありがとうございました。

5年生 校外学習④

見学最後は、商品を試食させていただきました。また、工場の方にたくさんの質問をして、学習を深めることができました。

5年生 校外学習②

今から昼食です。千葉ポートタワー横の公園でいただきます。準備してくださったお家の方、ありがとうございました。

5年生 校外学習①

今日は5年生の校外学習です。

現在、ちばテレビに来ています。担当の方からの説明を聞いて、この後見学を始めます。

3年 校外学習③

お弁当やお菓子を食べて、元気満タン!

最後に、アシカ&イルカショーを観ました。可愛らしいアシカと迫力のあるイルカに、子ども達から歓声があがっていました。

これからバスに乗って、帰路につきます。

3年 校外学習②

班別行動では、広い館内を歩きまわり、たくさんの生き物や展示物を見学できたようです。

「疲れたー」と帰ってきた子どもたち。この後は、お楽しみのお弁当タイムです。

保護者の皆様、朝早くからのお弁当作り、ありがとうございました!

 

3年 校外学習①

アクアワールド茨城県大洗水族館に到着しました。予定よりも早く着いたため、たっぷり見学時間をとれそうです。

担任の先生からのお話を聞いて、これから班別行動です。子どもたちは目を輝かせて、出発しました。

ボッチャ交流会

ボッチャ交流会を行いました。

今年度、「心のバリアフリー地域拠点校」としての取り組みの一つです。テレビで見たことはあるけど、初めて取り組むという児童もいました。パラスポーツを体験することで、他者理解に努めることができました。

5年生 農業まつり参加

5年生が、今年度の総合学習で育てた野菜や学校敷地内にある柿などを、我孫子市の農業まつりで販売しています。多くのお客様にご購入いただき、大盛況です。

就学時健康診断

来年度、新木小学校に入学する子どもたちの健康診断を行いました。

今日は5年生のお兄さん、お姉さんが大活躍しました。受付や教室まで誘導、待っている時間の読み聞かせ等、頼もしい姿をたくさん見せてくれました。来年の4月に待っていますね。

書き初め練習会

今週は3~6年生で「書き初め練習会」を行っています。

講師の先生をお招きし、学年ごとに体育館で練習します。冬休みの練習や年明けの作品作りに活かしてほしいと思います。

ボッチャ交流会

パラスポーツである「ボッチャ」を体験しました。

実際にゲームをしてみることで、年齢、性別、障がいの有無に関係なく、誰もが楽しめるスポーツということを実感できたようです。エンドを重ねるごとに上達し、「ナイスショット」が出ると皆で盛り上がりました。

読書の秋

「読書の秋」にちなんで、図書室前に子どもたちの作品がたくさんあります。

学校司書の先生やPTA図書ボランティアさんに、4年生や6年生の作品を整えてもらいました。ありがとうございました。おすすめの本の場面を紙粘土を使って表現した作品や、書籍を紹介する「ポップ」も掲示しています。「あらきっ子」のみなさん、これらの作品を手掛かりに、図書室に来てたくさん本を読んでくださいね。

4年生 校外学習⑤

校外学習の約束をしっかりと守り、協力して班行動ができた4年生でした。保護者の皆さま、お迎えもありがとうございました。

4年生 校外学習④

午後は、県立中央博物館の見学です。

強風のため、千葉港からの遊覧船は、残念ながら本日出ませんでした。しかし子どもたちは博物館見学にも意欲的です。

4年生 校外学習③

グループで協力して見学できました。

これからお昼ご飯です。お弁当を準備してくださったお家の方、ありがとうございました。

4年生 校外学習②

千葉市科学館に到着しました。この後はグループ行動で見学します。

4年生 校外学習①

今日は4年生の校外学習です。

行き先は、千葉市科学館と中央博物館です。行ってきます。

1年生 Abi-ふるさとカリキュラム

我孫子市では「Abi小中一貫カリキュラム」として、ふるさと学習に取り組んでいます。

今日は1年生が「私たちの町の素敵な所を見つけて話し合う」をテーマに学習しました。先日学習した「公園探検」等のことを思い出しながら、取り組みました。

ふれあい広場

今日は、午前中に音楽集会(保護者の方向け)、午後に「ふれあい広場」を開催しました。

PTA保護者ボランティアの方々や、読み聞かせグループ「どんぐりどんぐら」、社会福祉協議会、スポーツ少年団の皆様を中心として、「あらきっ子」が楽しめる催しものを、たくさん準備していただきました。本当にありがとうございました。子どもたちの笑顔もたくさん溢れていました。

 

音楽集会

本日、音楽集会を開きました。

今日は、学校運営協議会委員の方々にも参観いただき、音楽の秋を満喫することができました。今年度のテーマは「つなぐ」です。どんなことにもあきらめず、一生懸命に挑戦できる新木小の子どもたちの姿を、これからも繋いでいけるように、という願いを込めました。全ての学年、大成功でした!明日は保護者向けの会です。たくさんのご来校、お待ちしております。

2年生 校外学習②

お昼ご飯のお弁当を食べました。準備してくださったお家の方、ありがとうございました。

2年生 校外学習①

今日は2年生が校外学習として「リトルプラネット」に来ています。

「人の話をしっかり聞いて、友だちと協力し、楽しい校外学習にしよう」をめあてに過ごしています。

頑張る「あらきっ子」

2学期も折り返しに近づいています。子どもたちは毎日コツコツと学習や運動に取り組んでいます。

我孫子市教育委員会から講師の先生をお招きし、昨日は国語の学習を、本日は算数の学習を参観していただきました。創意工夫が溢れたアイディアが発表されたり、落ち着いて学習に取り組めたりと、1学期からどんどん成長している様子が見られました。

5年生 人権教室

5年生で「人権教室」を開きました。

「人権俳句を作ろう」をテーマに設定し、我孫子市の市役所の方や人権擁護委員さんをお招きして学習しました。「いじめをしない」、「高齢の方に優しく」、「差別しない」等、子どもたちの「思いやりの心」が育まれた45分間になりました。

稲刈り後の天日干し

5年生が稲刈りをした後、その稲を「天日干し」しています。稲を束ねて縛り、竹で組んだ「はざ」にかけて、数週間、日光や風に当てて乾燥させます。竹は、学校敷地内に生えているものを、教員が伐採して利用しました。

市内陸上競技大会

本日、我孫子市小学校陸上競技大会が行われました。

本校からも、運動部の6年生が出場しました。いつも練習している校庭とは違う「競技場」での大会に、感動した子どもたちも多かったことでしょう。天候にも恵まれ、一人一人が練習の成果を発揮できました。今日まで励まし、応援し、支えていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

教育実習生 精錬授業

11日(金)に、教育実習生の精錬授業を行いました。2学期は2人が取り組んでいます。

実習期間に身につけた力を、45分間の授業に集約させて指導しました。子どもたちの真剣な表情もたくさん見られました。

こほく・あらき福祉まつり

本日、コホミンで開催された「こほく・あらき福祉まつり」に新木小学校の児童がたくさん参加しました。

1日ボランティアとして受付で活動した児童や、ポスターコンクールで表彰された児童、そして吹奏楽部の子どもたちです。また、催し物に参加しに来ていた児童もいました。

市内陸上競技大会 壮行会

来週行われる「市内陸上競技大会」の壮行会を行いました。

各種目に出場する選手紹介を聞いたり、実際の試技を見たりしました。たくさんの「あらきっ子」から歓声や声援があり、選手も自信に満ち溢れた表情でした。

5年生 稲刈り

5年生が学校敷地内の田んぼで稲刈りをしました。

鎌の使い方に気をつけて、友だちと協力しながら作業しました。

市内音楽発表会 出場

本日、市内音楽発表会がありました。

本校からは、4~6年生の吹奏楽部と特設合唱団の6年生が出場しました。自分たちの演奏や発表を堂々とやり遂げたこと、「一生懸命がかっこいい」姿を見せてくれたこと、あらきっ子の代表として、本当によく頑張りました。また、他校の演奏を聴くことができたことも、良い学びにつながったと思います。

1年生 校外学習①

今日は1年生が校外学習に出かけました。

行き先は「すみだ水族館」です。グループ行動が上手にできるように、事前にしっかりと学習してきました。行ってきます!

10月の全校朝会

10月の全校朝会を行いました。

気温も落ち着いてきたので、全校児童が体育館に集まりました。今日は、子どもたちの表彰もたくさん行いました。科学作品展や読書作文コンクールなど、子どもたちの活躍を紹介しました。

また、来週行われる「市内音楽発表会」に向けて、吹奏楽部や特設合唱団の壮行会もあわせて行いました。

給食試食会

本日、1年生の保護者の方を対象に「給食試食会」を行いました。

普段子どもたちが協力して行っている配膳を、今日は保護者の方々が協力して行いました。また、1年生の配膳・給食の様子も見ていただきました。今日のメニューは、新木小でも人気の「きなこ揚げパン」、「さつまいもシチュー」でした。

修学旅行⑩ 華厳の滝

華厳の滝に着きました。

勢いよく水が流れる滝の様子を見て、「おお、すげー」と声をあげていました。

運よく他に訪れていた方がいなかったため、学年集合写真を撮影することができました。

修学旅行⑧ 源泉見学

2日目、奥日光はとても涼しい朝でした。

最初の活動は、源泉見学です。湧き出てくる温泉を実際に触ってみて、その熱さに驚いたり、色の違いを不思議がったりしていました。

 

修学旅行⑥ 日光彫り

今日、最後の活動は日光彫り体験です。

みんな集中して取り組んでいます。どのような作品が出来上がるか楽しみです。

修学旅行⑤ 夕食

お風呂に入って、汗をすっきり流した後、夕食をいただきました。

日光名物の湯波を使った料理など、どれもとても美味しかったです。

なんと、ご飯を茶碗6杯おかわりした子がいました。

修学旅行④ 湯滝見学・旅館到着

1時間半〜2時間程歩き、全班が無事ゴールしました。

バスに乗って湯滝に移動し、見学&アイスを食べました。

息が白くなるほど寒かったですが、たくさん歩いた後のアイスは格別の味でした。

旅館に到着し、これからお土産購入&お風呂&部屋でのんびり 部屋ごとに分かれて行動します。

修学旅行② 日光東照宮

日光に到着しました。班別行動で東照宮を見学しました。

バスを降りた直後は雨でしたが徐々にあがり、見学後には学級集合写真をバッチリとることができました。