学校掲示板

学校からのお知らせ

土曜参観・引き渡し訓練

本日は、土曜参観と引き渡し訓練を行いました。

新学年になってからもうすぐ3ヶ月になりますが、一人一人の成長の様子を、お家の方々に参観していただきました。

6年生は「平和リレー講座」を行いました。この講座は2015年に始まりました。広島や長崎に派遣された当時の中学生やその関係者の方々が、現地で学んできたことを小学生に「リレー」という形で伝えるものです。

最後は、引き渡し訓練を実施しました。

 

2年生 町探検

2年生が町探検に出かけました。

2年生は生活科で「見つけたよ 町のキラリ」という学習を行っています。その学習の中で、新木小学校学区内を探検し,町の自然や商店、施設やそこで働いている人々,町の安全を守っている人々について考えています。

今日は実際に探検に出かけ、たくさんのものを目で見て、音で聞いて、学習することができました。

すくすく成長しています

1・2年生は、一人一鉢を準備して、野菜や花を育てています。

夏の日差しをたっぷりと浴びて、どんどん大きくなる様子を、子どもたちは毎日の水やりと同時に、よ~く観察しています。

子どもたちも4月からの3ヶ月で、できるようになったことがたくさんあり、すくすくと成長しています。

 

5年生 外国語の学習

今日は、5年生の外国語の学習を、我孫子市内のALTの先生方が参観されました。

ALTとは「Assistant Language Teacher」のことで、本校では英語専科の先生とともに指導されています。3・4年生は「外国語活動」として、聞く・話すを中心に、英語に慣れ親しむことを目標に学習します。5・6年生は「教科」となり、聞く・読む・話す・書くを体系的に学び、コミュニケーションツールとしての英語の基礎を身につけます。

3年生 小中一貫教育オリジナルカリキュラム検証授業

3年生が小中一貫教育検証授業に取り組みました。

本校のある湖北中区では「自ら課題を見つけ、自主的に行動できる児童」を目指す児童像に設定し、湖北中区3校のオリジナルカリキュラム「こほく・あらきふれあい」カリキュラムを作成しています。

今日は、3年生が社会科「はたらく人たちとわたしたちのくらし」の単元を展開しました。先日行った農家見学の様子を思い出しながら、どの子も学習に意欲的に取り組んでいました。

【3年生】農家見学

3年生が社会科の学習の一環で、農家見学に行きました。

向かったのは、学校からすぐ近くにある小川さんの畑です。

とても暑い中でしたが、子どもたちは小川さんのお話を集中して聞き、たくさんメモを取っていました。

貴重な学びをありがとうございました。

オオミズアオの提供

地域の方が「オオミズアオ」を学校に持って来てくれました。

オオミズアオは蛾の仲間です。成虫になってからの寿命が一週間程度のため、見ることができると「幸運をもたらす」と言われているそうです。一部地域では絶滅危惧種にも指定されているようです。

貴重な生き物の提供をありがとうございました。

漢字検定

本日、漢字検定を行いました。

各学年の希望者が、放課後に取り組みました。今日のために、毎日練習してきた児童もいるようです。本日は、学校ボランティアの方が、試験監督として協力していただきました。本当にありがとうございました。

熱中症を予防しましょう

今週に入り、気温の高い日が続いております。

本校では児童一人一人に対して熱中症予防の啓発や注意喚起を行っているところです。保護者の皆様には、次の点にご協力をいただき、子どもたちに声をかけていただきたいと思います。よろしくお願いします。


①「早寝・早起き・朝ごはん」(健康観察と十分な睡眠時間の確保をお願いします。)
②帽子や日除け、場合によっては日傘の使用
③水筒の持参(適切な水分補給の声掛けを学校でもしていきます。)
④マスクの適切な着脱
⑤涼しい服装

2年生 七夕交流会

今日は2年生が新木近隣センターに行き「ふれあいサロン」の皆様と一緒に「七夕交流会」を行いました。

子どもたちは、短冊に願い事をこめて飾りつけをしたり、「たなばたさま」や「カエルの歌」の歌の発表をしたりして、地域の皆様との交流を深めました。

6年生 校外学習③

昼食後は、国会議事堂内を見学しました。

普段、テレビでよく見る建物を、実際、自分の目で見て学べることに、子どもたちは感動していました。

朝早くから準備してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

3年生 社会科見学

市のバス「けやき号」に乗って社会科見学に行ってきました。

「我孫子市役所」「鳥の博物館」「アビスタ」の3か所をまわり、施設の方のお話を聞いたり、施設内を見て、学びました。普段では入れないような特別な場所にも入ることができ、子ども達はとても貴重な経験をしました。

6年生 校外学習②

午前中は、科学技術館でグループ別学習をしました。

体験型のブースを通して、子どもたちの理科・社会の学習も深まっています。この後は、お昼ごはんです。

6年生 校外学習①

6年生が校外学習に出発しました。

行き先は、東京都内の科学技術館と、国会議事堂です。普段は見ることがほとんどできない国会議事堂の見学は、子どもたちも今から緊張しています。

 

かしのきファーム

本日、かしのき学級では、学校敷地内の畑に、ミニトマトやナス、枝豆、キュウリの苗を植えました。

これから、先生方や友だちと協力してお世話をしていきます(大きく育ちますように)。

吹奏楽部の活動

吹奏楽部の活動を紹介します。

我孫子市の部活動ガイドラインに則り、4~6年生のあらきっ子が、朝や放課後の時間を使って練習しています。そして、一人一人しっかりと目標を持ち、同じ楽器パートの仲間と切磋琢磨、励まし合いながら頑張っています。

そよかぜ号

我孫子市民図書館から定期的に「そよかぜ号」が来てくれます。

そよかぜ号とは移動図書館のことです。約3000冊の本や雑誌を積んで、我孫子市内のステーションを巡回しています。今日も、たくさんのあらきっ子が借りてくれました。

教育実習生 精錬授業

教育実習生の先生が「精錬授業」を行いました。

精錬授業とは、教育実習の一環として行われる授業で、実習生の学習指導案に基づいて実際に授業を行うものです。今回は、算数の「長さのたんい」の単元で展開しました。国語科の「すみれとあり」の学習と関連付け、子どもたちの興味関心を高めていました。

PTAバレーボール大会

本日、我孫子市民体育館で「我孫子市民体育大会バレーボールPTAの部」が開催されました。

メンバーは新木小学校保護者の皆様と職員で構成され、今回の試合は、男性が2名入るルールで行われました。

2試合に出場し、どちらもフルセットの大接戦となりました。チーム一丸となって戦った皆様、本当にお疲れ様でした。

交通安全教室

今日は、警察官の方、市役所の方にお越しいただき、1・2年生、3・4年生、5・6年生で分かれて、交通安全教室を行いました。各学年の内容は以下のとおりです。

1・2年生:安全な歩行の仕方について(横断歩道の渡り方、道路の危険など)

3~6年生:安全な自転車の乗り方について(点検、ヘルメットの着用、安全な乗り方など)

実際に歩いてみたり、動画を見てクイズに答えたりと、とても分かりやすく学ぶことができました。

交通事故にあってしまわないよう、今回学んだことを生かして安全に過ごしてほしいです。

第46回 運動会

本日、第46回運動会を行いました。

「一生懸命がかっこいい」を目標に、あらきっ子全員が、全力で取り組むことができました。嬉しくて満面の笑みで喜ぶ子や、悔しくて涙を流す子、その様子を見て励ます子等、多くの子どもたちにとって感動的な運動会になったことと思います。保護者の皆様、本日までお子様の体調管理や道具準備等にご協力いただき、ありがとうございました。また、地域の皆様、練習時から温かく見守っていただき感謝申し上げます。

 

理科専科の先生による学習

今年度、5・6年生の理科の学習は、担任の先生ではなく「理科専科」の先生が指導しています。

理科室の環境も充実してきて、理科の学習がある曜日を楽しみにしている子どもたちも多くいます。

運動会予行演習

運動会の予行演習を行いました。

本番当日に、係児童がスムーズに活躍できるように、また、演技や競技等に出場する子どもたちが、迷うことなく行動できるように、全体の流れ方を確認しました。

昇降口のモニター活用

本校の昇降口には、テレビモニターがあります。

養護教諭が毎月、子どもたちに気を付けてほしいこと、知っておいてほしいこと等を、映像にして作成し、投影しています。子どもたちも興味津々で、とてもよく見ています。

6年生 調理実習

6年生が調理実習に取り組みました。

この日のメニューは野菜炒めで、グループのメンバーと協力し合って、実習を進めていました。野菜を切る、炒める、彩りよく盛り付ける等、一人で全ての調理ができる姿は、さすが6年生です。

そらまめのさやむき

2年生が「そらまめ」のさやむきに挑戦しました。

本校の栄養教諭と、ゲストティーチャーとして学校近くの農家の方をお呼びして、2年生全員で取り組みました。中には「『そらまめくんのベッド』という本で知っている」と、感想を言う子どもたちもいて、学習の深まりを感じました。

全校草取り

今日は「全校草取り」の日です。

2・3時間目に低学年と高学年とが分かれて、校庭の草を取りました。朝からたくさんの保護者ボランティアの皆様にもご協力いただき、子どもたちと一緒に整備しています。運動会当日までには、きれいな校庭に整えられるよう、頑張ります。

運動会の全体練習

晴天の中、運動会の全体練習を行いました。

開閉会式の練習や全校種目の並び方を確認しました。テキパキと体形移動する「あらきっ子」がとても印象的でした。また、今日から新木小学校に着任された先生方、教育実習の先生を、全校児童の前で紹介しました。今後とも、あらきっ子をよろしくお願いします。

応援の練習

朝の「あらきっ子タイム」という時間を利用して、運動会の応援練習が始まりました。

1年生にとっては小学校で初めての運動会です。応援団のお兄さん、お姉さんが分かりやすく教えてくれるので、あっという間に覚えられそうです。

運動会の練習

今週に入り、各学年、運動会の練習が始まりました。

今年度も、午前中開催とし、応援合戦や全校種目、徒競走・レク走、団体種目、表現運動等、様々な競技に取り組みます。気温が高くなる日が出てきますので、熱中症対策を施して、安全に準備を進めていきます。

小中一貫教育の取り組み

我孫子市では「豊かな心 確かな学力 健やかな体」の育成をめざす一つの方策として、平成25年度より「小中一貫教育の研究・推進」に取り組んでいます。中学校区が一体となった義務教育9年間の連続した学びを保証し、我孫子の特色を生かした魅力ある教育を推進しています。

本校では、その取り組みの一つとして、今年度の運動会に「中学生ボランティア」を募集します。学区の中学校にも同じポスターを掲示してもらいます。

学校ボランティアの御力

大型連休明けの本日、天候にも恵まれ、あらきっ子の元気な声が学校に響いてきました。

今日は、学校ボランティアの皆様にご協力いただき、①校庭の草取り、②田植え、③畑の開墾を行うことができました。教育活動の限られた時間の中で、教職員と子どもたちだけでは難しい内容でも、ボランティアの皆様の御力を借りることで、素晴らしい効果を発揮できます。本当にありがとうございました。草取りボランティアは16日(金)まで続きますので、お時間ある方はご来校いただければと思います。

クラブ活動

クラブ活動がありました。

月に1回程度、4~6年生の子どもたちが各クラブに所属して活動します。今年度新設されたクラブもあり、先生方も子どもたちも、笑顔で活動していました。

全校朝会(5月)

あっという間に4月が過ぎ、5月に入りました。

今日は、毎月はじめに体育館に全校児童が集まる全校朝会の日です。

まず、全校児童で「校歌」を歌いました。きれいで元気な歌声が体育館に響き渡っていました。

続いて、今月の生活目標「自分の役割をしっかりと果たそう」についての話をしました。

「学級や学年等で自分に与えられた仕事をしっかりと行うことで、自分だけでなく周りの友だちも気持ちよく過ごせる」ことにつながるといった内容でした。

今月は、運動会があります。一人ひとりが自分の役割をしっかりと果たして、がんばってほしいです。

体育の学習

体育の学習では、リレー(バトンパス)の練習をしていました。友だちとタイミングを合わせ、声を掛け合うことが大切になります。5月末には運動会があります。1人1人が活躍できるように、教職員も一丸となって指導・支援していきます。

4・5年生 生き物を育て観察する学習

4年生は、ツルレイシ(ゴーヤ)を育てて理科の学習を進めます。この日は、1人1パックの容器に土を入れて、種を植えました。

5年生は田植えの準備です。学校敷地内にある田んぼを、子どもたち自ら手入れしました。

1年生 学校探検

今日は、1年生が学校探検をしました。2年生のお友達と一緒に、「スタンプラリー」の方法で校内をまわりました。誘導する2年生の頼もしい姿と、1年生の興味津々な姿がたくさん見られました。

読み聞かせボランティア「どんぐりどんぐら」

本校には、読み聞かせボランティアグループの「どんぐりどんぐら」があります。

今日は、令和7年度最初の「お話の会」でした。どの学級の児童も、読み聞かせてくれる方のお話に引き込まれ、本の世界に入っていました。

5年生 総合的な学習の時間

5年生の「総合的な学習の時間」の取り組みの1つとして、ゲストティーチャーをお呼びして学習を進めました。

今日は、我孫子市の農政課の方をお招きし、我孫子市や新木地区の農業の移り変わりを学びました。

1年生 誘拐防止教室

地域の方にお越しいただき、誘拐防止教室を行いました。

合い言葉「いかのおすし」について、一つひとつ丁寧に教えていただきました。

自分の身を守るために大切なお話を、1年生の皆さんは静かに集中して聞いていました。

避難訓練

避難訓練を行いました。

新しい教室での学習が始まり、校庭に避難する時の避難経路も変わりました。今日はその確認を行い、素早く安全に避難することができたかを振り返りました。今日は、地震の影響から火災が発生したことを想定して訓練を行いました。あらきっ子はみんな「お・か・し・も・ち」の合言葉を覚えていて、たいへん素晴らしかったです。

1年生を迎える会

「1年生を迎える会」を行いました。

6年生と一緒に入場し、温かな雰囲気で会が始まりました。5年生は映像資料を使って学校紹介をしてくれました。4年生は新木小学校クイズを出題して会を盛り上げました。また、2~6年生全員で、合唱をプレゼントしました。1年生はお返しに、歌のプレゼントをしてくれました。元気よく歌う姿が印象的でした。

会の後の時間は、学校運営協議会の皆様が、各クラスを学習参観しました。あらきっ子は緊張せずに、堂々と学習していました。

学習参観・懇談会

本日、令和7年度第1回目の学習参観・懇談会を行いました。

令和7年度の学校経営説明会、PTA総会の後に、各教室と体育館で授業を参観していただきました。

どの学年の「あらきっ子」も、最初は緊張した様子が見られましたが、授業が進むにつれて、発表や友だちとの活発な意見交換等、普段通りの元気な様子になりました。保護者の皆様、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

給食ボランティア

1年生は、昨日から小学校での給食が始まりました。

今年度は、給食ボランティアの皆様にご協力をいただき、白衣の着方や配膳の仕方等を教えてもらっています。

発育測定・視力検査

本日は、全学年で発育測定と視力検査を行っています。

子どもたちは1年間で、心も体も成長します。自分の順番が来るまで静かに待つことも、大切ですね。

第46回 入学式

敷地内の桜が満開の中、第46回入学式を挙行しました。

新1年生の堂々と歩く姿、立派に返事をする姿、6年生のお兄さんやお姉さんを真剣に見つめる姿、どの姿を見ても、微笑ましく感じました。6年生の代表発表も素晴らしかったです。

式では、ご来賓に、我孫子市教育委員会の先生方を始め、多くの皆様にご参列いただきました。ありがとうございました。

357名の「あらきっ子」が全員揃いました。明日からもよろしくお願いします。

入学式の準備

明日は第46回目の入学式です。

6年生と教職員全員で、前日準備をしました。体育館での椅子並べや1年生の教室装飾、廊下や靴箱もピカピカに掃除しました。新しい「あらきっ子」を楽しみに待っています。

 

進級おめでとう

昨日の始業式後は、学級開きを行いました。

今日は2日目。学級の約束や教室環境を整え、係等の役割を決めています。高学年は、早速、学習に取り組むクラスもありました。

着任式・始業式

学校に、あらきっ子の元気な声が戻ってきました。令和7年度の始まりです。

着任式・始業式を行いました。着任式では、4月から新木小学校に来られた先生方が紹介され、子どもたちは元気よく挨拶することができました。

始業式では、緊張しながらも、進級した新しいクラスの友だちと、笑顔で会話する姿が見られました。

新しい先生方との出会い、新しい友だちとの出会い、新しい教室との出会いに、ワクワク・ドキドキした気持ちでいっぱいでした。

これから1年間、よろしくお願いします。

修了式・辞校式

修了式を行いました。

あらきっ子はこの1年間、勉強や運動、学校行事等に本当に良く頑張りました。各学年の代表者が、校長先生から修了証を受け取り、他の児童は担任の先生から受け取りました。春休みの過ごし方やタブレットの正しい使い方についても、担当の先生方から説明がありました。

教室で最後の学級活動を終えた後は、辞校式を行いました。

今年度末で新木小学校を転退職される先生方が紹介されると、涙を流して別れを惜しむ児童もたくさんいました。新木小学校のためにご尽力いただいた教職員の皆様、ありがとうございました。