学校からのお知らせ
星野我孫子市長にお会いしました!
一昨日21日(火)に、本校6年生(代表者7名)が「我孫子市の農業の未来」について書いた意見書を、星野順一郎市長に提出しました。その様子が本日23日付けの朝日新聞に掲載されましたのでご紹介します。
また、J:COMチャンネル地デジ11chでも、昨日のデイリーニュース内でその様子が放送されました。スマートフォンやタブレットで、J:COMの放送が見られるアプリ「ど・ろーかる」をダウンロードしても見られますので是非ご覧ください。
【東葛・葛飾版1月22日付け ※視聴期限があります】
6年生キャリア教育講話会
1月21日(火)6年生のキャリア教育講話会がありました。湖北小学校の6年生との合同開催です。今年度は、小中一貫教育の完全実施の年。小小の連携のひとつとして、今後一緒に行っていく予定です。
講師として、登山家の倉岡裕之氏をお招きしました。今、最も有名で、最も愛されている日本人ガイドです。エベレスト登頂は、日本人最多の9回。2013年には、プロスキーヤーの三浦雄一郎が世界最高齢でエベレスト登頂に成功した遠征隊でリーダーを務めたそうです。
たくさんの写真をもとに、仕事への情熱ややりがいを話してくださいました。子ども達は熱心に話を聞き、質問もたくさんしました。
また、登山するときのツーツやくつを持参していただき、みんなで見ました。
第9回俳句コンクール ヤエザクラ賞色紙
第9回俳句コンクールが実施されました。今回は、募集期間中に年末やお正月などの行事があり、いつもより多くの俳句の出品がありました。審査は、今回も難航しました。うれしい悲鳴です。
ヤエザクラ賞の色紙ができましたので、ご紹介します。
1月20日 避難訓練
1月20日(月)の2校時、避難訓練を実施しました。「地震発生により給食室から出火」の想定で、1次避難後、校庭に避難しました。今年度避難訓練を合計8回(引き渡し訓練を含む、1時避難のみは4回)行いましたが、地震や自然災害はいつ起こるかわかりません。「自分の命は自分で守る」を合言葉に、素早い非難ができるようになった子どもたちでした。
訓練後には「避難訓練ふりかえりカード」に記入をしました。その中に、「地震があり、家族がはぐれてしまった時の集合場所」や水や食料などが入った「非常用持出袋」が家庭にあるか等の項目もあります。「備えあれば憂いなし」です。是非ご家庭でも有事の際の約束について、今一度ご確認をお願いします。
今年は何年かな?
いつも読み聞かせをしてくださるどんぐりどんぐらさんが、図書室前に今年の干支にちなんだ掲示物を制作してくださいました。子どもたちも、「自分の干支があった!」と大喜びでした!
第3回昼休みの読み聞かせ
今日は5,6年生の図書委員のお兄さんが,昼休みに本の読み聞かせをしてくれました。
今回は,「かっぱのこいのぼり」でした。
お客さんも少しずつ増えてきています。
昼休みの本の読み聞かせ
本日,2回目の図書委員による本の読み聞かせがありました。
6年生と5年生の図書委員さんが,「青い鳥」を読んでくれました。
図書委員さんの読み聞かせ
今日の昼休みに,図書委員による本の読み聞かせがありました。
第2図書室は,40人以上の子どもたちが集まり,
6年生2人が「しゃっくりがいこつ」という絵本を読んでくれました。
新木ふれあいあわんとり
1月12日(日)に新木小学校校庭を会場として、新木ふれあいあわんとりが行われました。
午前中に吹奏楽部が体育館で演奏を披露しました。子どもたちも、今年最初の発表ということ、また、近隣の方や保護者の皆さんに日頃の練習の成果を披露できる貴重な場ということで、より気合が入った演奏となりました。見てくださったお客様からはたくさんの拍手をいただき、アンコールを含め全5曲を演奏しました。
12時からは、あわんとりに点火、おもち、甘酒、豚汁の振舞いが行われました。6年生も特設ブースを設けていただいき、総合的な学習の時間に育てたブロッコリーの販売。ご好評いただき15分で完売となりました。お買い上げくださった皆様ありがとうございました。
令和2年のはじまりに、このような地域の活動に参加することができ、大変うれしく思います。今年も新木小学校をよろしくお願いします!
2学期終業式!
12月23日(月)は2学期の終業式でした。残暑の厳しかった9月から、朝の気温が0度近くまで下がった12月まで、子どもたちは76日間の学校生活を楽しく過ごしました。
また、2学期は、各学年の校外学習、陸上部の市内陸上大会(6連覇)、吹奏楽部の市内音楽発表会、創立40周年記念式典、PTA主催のふれあいバザー、マラソン記録会等、数多くの行事もありました。行事のたびに、子どもたちは目的をしっかりと持ち、一生懸命努力し、そして最後まであきらめずに取り組みました。そして、終えるたびに成長してきました。
ご家庭でも2学期を振り返って、お子さんの頑張りを褒めてあげてください。
あと1週間で新年を迎えます。年末年始とご予定がたくさんあると思いますが、体調管理に気を付けて、楽しくお過ごしください。それでは、よいお年を!
雪だるまやトナカイでいっぱい!
12月の初めにどんぐりどんぐらさんが用意してくださったクリスマスツリーにたくさんの飾りがつけられて、綺麗に彩られました。全校の子どもたちが、わくわくドキドキしながら毎日飾りづけをしてついに完成です!2学期も残すところあとわずか。年末年始の楽しみに心を奪われながらも、1日1日を大切にまとめをしていきます。
新木小でも風邪やインフルエンザが流行ってきました。みなさんもどうぞご自愛ください!
6年生校外学習③(国会議事堂)
6年生校外学習②(科学技術館)
6年生校外学習①(科学技術館)
こほく福祉まつりに出演しました!
12月7日(土)に湖北地区公民館で行われた「2019 こほく福祉まつり」にダンスクラブと吹奏楽部が出演しました。生憎の雨模様でしたが、館内は大勢の人で賑わっていました。
ダンスクラブは、月に1回のクラブ活動の時間に練習をしています。本番は3つのグループに分かれ、ステージ上で華麗にダンスを披露しました。お客さんから「アンコール」の掛け声をいただき、最後まで堂々と踊りきりました。
吹奏楽部も、不断の練習の成果を発揮して素晴らしい演奏を披露しました。こちらもアンコールをいただき、ドラえもんを演奏。演奏が終わっても拍手が鳴りやみませんでした。お客様にも十分満足していただき、子どもたちもとても嬉しそうでした。
また、バザー会場では、6年生が総合的な学習の時間で栽培した「ブロッコリー」を販売しました。前回販売した「トマットジャム」に続き、無農薬で育てたブロッコリーも多くの人に購入いただきました。
子どもたちはこのように地域に出て、自分たちの活動や取組、そしてその成長を多くの方々にご覧いただいています。今回もご招待いただき、このような発表の機会を与えてくださりありがとうございました。少しでも新木小の子どもたちのことをご覧になって知っていただき、応援くださると、子どもたちの励みにもなります。
今後もご支援ご協力をよろしくお願いします!
祝!20周年
新木小学校児童のための「子どもの本」の会、「どんぐりどんぐら」さんが、今年活動20周年を迎えました。
どんぐりどんぐらさんは、1999年9月に産声をあげ、同年10月に「読み聞かせのお話の会」を発足させた、在校生のお母さんと近隣地域のボランティアの皆さんで読み聞かせをしてくださる有志のグループです。
毎月2回、木曜日の朝8:15から約10分間各クラスへ行き、子どもたちにたくさんの本を読んでくださいます。また、おすすめの本も、その内容や季節に合わせ、ディスプレイを工夫して紹介してくださいます。今日はお互いのお話の様子を見合う研修会を行っていました。
「子どもたちの笑顔に囲まれて、楽しい時間を過ごしています。」と参加者の皆さんの声。現在一緒に活動してくださるボランティアの方を募集しているということで、興味がある方は、活動の様子を是非見に来てくださいとおっしゃっていました。
これからもあらきっ子のために、この素晴らしい活動がずっと続いていくことを願います。これまでの20年間ありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いします!
冬の寒空の中を走り切りました!
11月27日(水)・29日(金)の両日、マラソン記録会を実施しました。足元の悪い中、また、厳しい寒さの中応援に駆けつけてくださった保護者の皆様本当にありがとうございました。子どもたちは約1ヶ月間の練習の成果を発揮し、見事に走りぬきました。多くの子どもたちが試走の時のタイムより速いタイムでゴールし、自己ベストを更新しました。寒さに負けない丈夫な体を作ることもできました。
当日ボランティアしてくださった保護者の皆様、PTA役員の皆様のご協力に感謝します!
ふれあい広場2019開催!
11月16(土)PTA主催のふれあい広場(バザー)が実施されました。晴天にも恵まれ、子どもたちは模擬店の食べ物やイベントコーナーでの遊びを大いに楽しみました。パパママ&先生バンドのステージも多くの観客と一緒に盛り上がりました。約半年間、企画と準備、当日の運営に至るまで、ご尽力いただいたPTA総務・役員の皆様のご協力、本当にありがとうございました!
第七回俳句コンクール ヤエザクラ賞の色紙
第七回俳句コンクールが実施されました。今回は、ヤエザクラ賞がなんと28人もおり、「感性が磨かれてきたなあ」と目を細めております。色紙ができあがりましたので、ごらんください。
戦後74年 広島・長崎派遣中学生リレー講座を受講しました
我孫子市では、毎年広島・長崎で行われる平和記念式典に市内中学生を派遣しています。今日はその派遣された方々が新木小を訪れ、6年生に「原子爆弾」「広島の子どもたち」「これからの未来」などについてお話くださいました。
中には、自分の思いや考えを歌詞にして弾き語りをしてくださった方もいました。
お話の後、子どもたちは、「平和について考える」グループワークに参加しました。
グループの発表では、
「平和」…「戦争がない」「ごはんが食べられる」「自由がある」「勉強ができる」「楽しく遊べる」「好きなことができる」など
「平和ではない」…「核兵器がある」「国と国の中が悪い」「いじめがある」「事件事故が起きる」などたくさんの意見が交換されました。
最後に、「平和な世の中にするために、今日から自分ができること」を葉っぱに書き記し、それを模造紙に描いた大きな木に貼りました。
「平和な世の中を築くために何をしていくのか」を記した「平和の木」は、新木小学校全ての子どもたちの願いとして全校児童が共有できる場所に掲示する予定です。
救急救命講習を受講しました!
11月14日(木)、5・6年生は我孫子市消防本部の方による「救急救命講習」を受講しました。
講習では、はじめに学校で起きた心臓突然死の実例の紹介がありました。子どもたちは真剣に話に聞き入り、身近にいる人の助けがいかに命を救うために大切かを学びました。そして、ビデオや胸骨圧迫の訓練キットを使いながら、一時救命処置の手順やAEDの使い方を学びました。
消防署の方は、「倒れている人を助けるのはとても勇気がいること。しかし、たとえ救急救命ができなくても、声を掛けたり、助けを求めてくれたりするだけでもいいから、ぜひ行動に移してほしい。」とおっしゃっていました。
かけがえのない命を救うことの大切さについて考える貴重な機会となりました。
湖北中学校区3校合同教育ミニ集会を行いました。
11月11日(月)、湖北中学校を会場に、3校合同教育ミニ集会を行いました。参加者は湖北小学校・湖北中学校・新木小学校の職員、保護者、地域の方で、総勢約100名が集いました。
講師には、NPO法人スクール・アドバイス・ネットワーク理事長の生重 幸恵(いくしげ ゆきえ)氏をお迎えし、「地域と協働することの必要性について」をテーマにご講演いただきました。目まぐるしく変化する昨今の社会情勢の中で、子どもたちに求められている力、これからの学校のあり方、そして、地域と学校の連携・協働による教育の必要性についてお話くださいました。また、山下正信氏から、布佐中学校における学校と地域の連携について発表がありました。
講演後には、「学校・家庭・地域総ぐるみで地域の子どもたちを育てていくために私たちができること」をテーマにワークショップを行いました。保護者・地域・職員が一堂に会し、それぞれの立場から子どもたちの将来を考え、思いを共有することができ、とても有意義な集会となりました。
地域の皆さまに音楽を届ける
新木ふれあい文化祭にご招待いただき、新木小学校吹奏楽部が演奏を行いました。地域の皆さまから、「すばらしい演奏でした」「吹奏楽の音色を間近で聞けてうれしかった」「涙がこぼれました」「元気をもらいました」「勇気がわいてきました」など、うれしい感想をたくさんいただきました。地域の皆さまに聞いていただくことで、子ども達の笑顔は、さらに輝きました。
これからも、新木小学校吹奏楽部は、演奏できることに喜びを感じ、地域の皆さまに笑顔のプレゼントができるといいなあと願っています。
ボランティアの子どもたちも、いっしょうけんめいに頑張りました。
吹奏楽部が出演しています!
本日11月9日(土)、吹奏楽部が新木近隣センターで行われている「新木ふれあい文化祭」に出演しています。近隣の方にも聴いてもらえる良い機会です!
「士官候補生」、フルート、クラリネット、金管のアンサンブル、「パプリカ」「見上げてごらん夜の星を」などを演奏します!
祝!新木小学校創立40周年!
11月6日(水)に、新木小学校創立40周年記念式典を行いました。
第一部では、日本学校俳句研究会代表の小山 正見(おやま まさみ)先生をお迎えし、「俳句で鍛える言葉の力」をテーマにご講演いただきました。小山先生には、4月にも俳句作りのアドバイスをいただきましたが、校内俳句コンクールで八重桜賞を受賞した子どもたちの作品をご覧になって、半年前と比べ子どもたちの感性や俳句を書く力が大きく成長していることに感心されていました。
休憩時間には我孫子市マスコットキャラクター「手賀沼のうなきちさん」と印西市マスコットキャラクター「いんザイ君」が遊びに来てくれました。
第二部は中央学院高等学校の書道部による書道パフォーマンスと、チアリーディング部による演技を鑑賞しました。音楽に合わせて、大きな紙に大きな筆で書き上げる書道パフォーマンスは圧巻でした。また、タワーやアクロバティックな演技のチアリーディングに子どもたちの視線はくぎ付けでした。それぞれの演技後には代表の児童が体験をさせていただき、「楽しかった!」「面白かった!」と興奮気味に感想を述べていました。
記念式典後には、高校生が各クラスで子どもたちと一緒に給食を食べました。高校生からは「(メニューの)きなこあげパン最高!」や「久しぶりに給食を食べて、懐かしかったし当時を思い出した」などの声がありました。子どもたちも高校生活の様子を聞いたり、いろいろな質問をしたりと楽しい一時を過ごし、交流を深めました。
給食後は、全校児童が「さくらのこみち」に並び、俳句の小山先生と高校生をお見送りしました。お天気にも恵まれ、思い出に残る記念式典になりました。
お越しくださった小山先生、中央学院高等学校の校長先生、書道部・チアリーディング部の皆さん、両部活動の顧問の先生、そして、この日のために何ヶ月も前から準備をしてくださったPTA役員の皆さん、本当にありがとうございました!
音楽集会
10月30日(水)音楽集会を開催しました。「歌声を宇宙の彼方にプレゼント」のスローガンのもと,各学年で練習してきた成果を発揮して素敵な歌声を響かせました。一人一人が心を一つにして輝いた一日でした。湖北中学校特別合唱団の素晴らしい合唱にも目を輝かせて聴き入っていました。
地域・保護者の皆様,ご支援ご協力ありがとうございました。
全校合唱の2曲をお聴きください。 友だちはいいもんだ.mp3
オープニング「まくを開けよう」
1年生はじめての音楽集会
6年生 小学校生活最後の音楽集会
4年生校外学習③(ヒゲタ醤油工場)
4年生校外学習②(犬吠埼)
4年生校外学習①(銚子漁港)
第6回校内俳句コンクール ヤエザクラ賞の色紙
第6回校内俳句コンクールにおいて、24人の子どもたちがヤエザクラ賞を受賞しました。子どもたちの感性は、研ぎ澄まされ、審査は難航しました。どれもすばらしい作品ばかり・・・。「ケヤキ賞」「魔女賞」を含めると、なんと102人もの子どもたちが受賞しました。
色紙は全校朝会にて渡す予定になっておりますが、皆さまにも俳句を堪能していただきたいので一足先に紹介します。
うれしいお返事をいただきました!
台風15号の被害に遭われた鋸南町立鋸南小学校に、新木小の保護者をはじめ皆さんから集めた支援物資を送ってから早1ヶ月が経ちました。今日その鋸南小学校の児童の皆さんから、お見舞いお礼の色紙が届きました。今では台風前の状態に戻りつつあるとのこと。しかし、完全に元と同じ状態に戻るのにはまだ時間がかかるかもしれません。同じ小学生が様々な困難に、懸命に立ち向かっている姿を想像すると、私たちも頑張らねばと逆に勇気をもらいました。
5年生校外学習③
5年生校外学習②
5年生校外学習(笠間焼窯元,日産栃木工場)
陸上部だより「本当の勝利を目指して」第6号を発行しました。
市内小学校陸上大会6連覇!
10月10日(木)湖北台東小学校・湖北台中央公園にて開催された,第56回我孫子市小学校陸上大会において女子の部,男子の部,総合の部と完全優勝に輝き,見事6連覇の偉業を達成しました。選手・応援団が心を一つにして挑んだ成果です。
保護者・地域の皆様,ご声援・ご協力ありがとうございました。
陸上部選手喜びの声をお聴きください。 陸上選手喜びの声.mp3
吹奏楽部からの応援メッセージ 職員作成のお祝いメッセージ
2年生校外学習(鉄道博物館)②
2年生校外学習(鉄道博物館)①
我孫子市小中学校音楽発表会
10月2日(水)柏市民文化会館にて、我孫子市小中学校音楽発表会が開催されました。本校吹奏楽部は、「士官候補生」と、「ロビンソン クルーソー」の二曲を演奏しました。
子ども達は堂々と演奏し、会場を感動の渦に巻き込んでいました。圧巻でした。ほんとうにすばらしかったです。保護者の皆さま、地域の皆さま、応援をありがとうございました。
図書ボランティアのみなさまに支えられて
9月30日(月)図書ボランティアの皆さまが、常時活動に来られました。今年度は、第二図書室のリニューアルをしてくださっています。古くなった畳を出し掃除機をかけたり、床をふりたり、掲示物も一新しました。テーマは、「魔女」で、至るところにかわいい魔女が登場します。掲示物の中心は、先生方の「おすすめの本ベストスリー」です。みているだけで楽しい。必見です。ぜひお立ち寄りください。
1年生校外学習(千葉市動物公園)③
1年生校外学習(千葉市動物公園)②
1年生校外学習(千葉市動物公園)
陸上部・吹奏楽部ともに頑張っています!
9月23日(月)の秋分の日、千葉県総合スポーツセンターを会場に、CHIBA U13 ATHLETIC EVENTが開催されました。本校からも陸上部の児童70名が参加し、日頃の練習の成果を発揮しました。台風一過の強風で会場のコンディションはあまりよくありませんでしたが、10月に行われる市内小学校陸上競技大会に向けて、よい緊張感の中で競技することができました。
また、本日本校体育館で、10月に行われる市内音楽発表会の壮行会が行われました。吹奏楽部員約50名が「士官候補生」と「ロビンソン・クルーソー」の2曲を全校児童の前で披露しました。こちらも不断の練習の成果を発揮し、見事なハーモニーを奏でました。
陸上部員は自己ベストの更新、吹奏楽部員は聴衆を魅了するような演奏を期待しています。がんばれ!あらきっ子!
1年生保護者 ふれあい給食会
9月20日(金)1年生保護者ふれあい給食会がありました。9名の保護者の方が来校し、子ども達の配膳や食べている様子をご覧になりました。その後、本日の給食を試食していただきました。おいしい給食で会話がはずんでいるようでした。新木小の給食は、「おいしい」と大評判です。
筑波山登山④
筑波山登山③
筑波山登山②
3年生校外学習(筑波山登山)
6年生 ものづくり魅力発信講座
9月18日(水)ものづくり魅力発信講座が開催されました。6年児童が、自分の夢や希望を、銅板とタイルに表現しました。先生は、千葉県内から集まった職人さんです。18人も来られて、ご指導いただきました。できた作品は、ひとつにまとめ卒業制作になります。子ども達は、真剣なまなざしで、集中して取り組みました。
三学期に、廊下階段に設置する予定です。できましたら、ご連絡をしますので、ぜひ、ご来校ください。
「PTA会長が見た千葉県鋸南町の様子」をアップしました。
詳しくは、「PTAから」をご覧ください。(写真18枚)
中学校に行ってきました!
9月14日(土)、本日我孫子市立湖北中学校で体育祭が行われています。新木小の5・6年生児童もご招待いただき綱引き競技に参加してきました。中学生相手に2-0の勝利!楽しい一時を過ごしました。6年生は来年進学する中学校を訪問することができ、中学生活のイメージが膨らんだことと思います!
また、保護者の皆様には急なお願いにもかかわらず、昨日今日とたくさんの救援物資を届けてくださりありがとうございました。お預かりした物資は総重量200kg以上!多くの皆様の温かいお心遣いに感謝します。本当に本当にありがとうございました!早急に現地に送ります。
あらきっ子の「心」が育っています!
9月9日(月)早朝、台風15号は我孫子市も通過していきました。その猛威は凄まじく、新木小学校もその被害に遭いました。一番凄かったのは昇降口前の八重桜。強風を受けてなんと根元から折れてしまいました。
このままでは通行の邪魔になるので、子どもたちが登校する前に枝を落とし、できるだけ小さく切って片づけました。しかし、短時間では幹まで小さく切り分けることができませんでした。いくつかに切り分けた幹を運ぼうとしましたが、根元の方は太く重かったので、邪魔にならぬよう木が立っていた所にしばらく置くことにしました。
そして今日、市役所の方が新木小学校を訪れました。「学校近くの道路にも倒木があり、その状況を確かめに来た」とのことでしたが、この残った八重桜の様子を御覧になって、道路の倒木と共に運んでくださると約束してくださいました。
給食の準備中、校内放送で子どもたちに市役所の方のお話をしました。そして、「これまできれいな桜を咲かせ、ずっと新木小学校を見守ってくれた八重桜に感謝し、最後のお別れをしましょう。」と付け加えました。
放課後、2年生の女の子が二人職員室に手紙を持ってやってきました。「誰に渡すの?」と聞くと、「八重桜さんに」という返事。その手紙がこれです。
昇降口に出てみると、下校する子どもたちが代わる代わる残った八重桜の幹に向かって「今まできれいな花を咲かせてくれてありがとう」と声をかけていました。
来年、この八重桜は花を咲かせることはもうできませんが、子どもたちの心の中にいつまでも思い出となってその美しい花を咲かせることと思います。
植物や動物を愛でる優しい気持ちが、たくさんのあらきっ子の中に育っていることを実感した出来事でした。
台風の被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。一日も早く普段の生活に戻りますように。
本日の登校について(9月9日)
本日の登校について
ただいま8時現在,まだ風が強いので,
安全面を重視して,9時ごろを目安に登校させてください。
なお,仕事の都合で,どうしても無理な場合については
子どもたちの受け入れの対応はできています。
よろしくお願いします。
新聞で紹介されました!
9月1日(日)の朝日新聞朝刊【ちば 首都圏】のページに、6年生が取り組んでいる「総合的な学習の時間」の記事を掲載していただきました。「野菜の地産地消」をテーマに、我孫子市の農業の実態を調べ、トマトを栽培した内容です。是非お読みください。
2学期のスタートです!
9月2日(月)、新木小学校も2学期がスタートしました。学校には、夏休みを終えて心も体も一回り大きく成長した子どもたちの明るい声が響きます。どの子の表情も、2学期の学校生活への夢と希望で生き生きとしていました。
始業式では、校長先生が2学期の目標を「さしすせそ」でお話してくださいました。
「さ」・・・さわやかなあいさつ
「し」・・・しずかなろうか
「す」・・・すばやいこうどう
「せ」・・・せっせとそうじ
「そ」・・・そろったくつばこ という風に、とてもわかりやすいです!
続いて2年生から 、「生活のリズムを取り戻し、元気に過ごそう」と「今月の生活目標」の発表がありました。その言葉の通り、一日も早く学校生活のリズムに体調を戻して、楽しく元気に毎日を送ってほしいと思います。あらきっ子、2学期もがんばるぞ!
3位おめでとうございます!
18日(日)、我孫子市PTA連絡協議会のバレーボール大会が我孫子市民体育館で行われました。
7月の大会では、日頃の練習の成果を十分に発揮して優勝した新木小チーム。「この大会でも優勝!」を目標に定めて試合に臨みました。結果は堂々の第3位!応援してくださった方々、ありがとうございました。そして、選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。また次の目標に向かって、活動頑張ってください!
夏休みも折り返しです!
8月10日(土)、新木小学校の校庭を会場として、新木地区まちづくり協議会主催の「新木ふれあい夏まつり」が盛大に行われています。本日も朝から本校PTA役員や父親の会の皆さん(15名)が会場のテント設営に協力してくださいました。「地域とのつながり」を大事にし、積極的にお手伝いをしてくださる皆さんです。
また、本日は父親の会主催の「肝だめし」も本校で行われました。参加者は図書室に集合して説明を聞いてから順番にスタート!普段は体験できない「誰もいない校舎」のコースに子どもたちはおっかなびっくりしながら、恐る恐るゴールへの歩みを進めていました。ゴールは、こちらも普段は入れない校長室。最後は校長先生と記念撮影をして終了です。立秋を過ぎたとはいえ、まだまだ暑い日が続きます。少しは「ひんやり」してもらえたでしょうか?
林間学校到着の会
7月31日(水)5年生が林間学校から無事に帰ってきました。この3日間の体験で大きく成長し,友達との絆を深めてきました。
地域・保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
帰ってきた5年生の声をお聴きください。 お迎えありがとうございます.mp3
到着の会の様子
林間学校
すべての活動を終え、これから新木小に帰ります。
この3日間、大きなけがや病気がなく過ごすことができました。
赤城青少年交流の家のみなさん、ありがとうございました。
林間学校(アドベンチャーラリー)
林間学校(朝のつどい)
林間学校も3日目となりました。
7:00に朝のつどいをしました。
今回も新木小2名の児童が司会をしました。
部屋のすみずみまで掃除をしたあと、退所点検を受けました。
次に利用する方が心地よく使えるよう、布団や毛布の折り目の向きまで、きちんとそろえました。
このあと、9:00から外でアドベンチャーラリーを行います。
林間学校(2日目③)
野外炊飯15:50〜
最初に手順を確認して
野菜を切ったり
かまどの火をおこしたりして、
おいしいカレーができました。
最後はしっかり洗い物をして後片付けをしました。(きびしいチェックがありました。)
夕焼けの下で、アイスも食べました。(当たりが出た人がいました。)日が暮れたあとは、帰り道までナイトハイクでした。
2日目の日程が終わりました。
林間学校(2日目②)
8:40〜かんな箸作り、あかぎアドベンチャープログラム( A A P)
林間学校(2日目)
朝のつどい7:00
林間学校(キャンドルファイヤー)
急な雨により、外で予定していたキャンプファイヤーが、体育館で行われました。
林間学校(夕べのつどい)
入所式のあとに「夕べのつどい」に参加しました。新木小の他にも2校参加し、それぞれの活動を報告したり、お互いにレクをしたりして交流しました。(司会は新木小から代表2名が務めました。)
林間学校(入所式)
赤城青少年交流の家に到着しました。
講堂で入所式を行いました。
これから2泊3日、ここで生活します。
林間学校(地蔵岳登山②)
林間学校(地蔵岳登山)
1日目の登山は、雨の心配があり、所要時間の短いコースから頂上を目指しました。
下山の時に少し雨がパラパラと降ってきましたが、本降りにならずにすみました。
林間学校出発
7月29日(月)5年生が林間学校に出発しました。国立赤城青少年交流の家で2泊3日,様々な体験を通して,友達との絆を深めることができると思います。
保護者の皆様,準備やお見送り,ご協力ありがとうございました。
出発の会のめあての確認をお聴きください。 めあて.mp3
いってきますの挨拶 いってきます!.mp3
★本日の主な予定★
〇地蔵岳登山
〇交流の家到着・入所式
〇キャンプファイヤー
優勝おめでとうございます!
本日、我孫子市民体育大会のバレーボール競技が我孫子市民体育館で行われました。男女混合で参加した新木小チームは、日頃の練習の成果を十分に発揮して、見事Bコートで優勝しました!相手のアタックを粘り強く拾い、みんなでボールをつなぎました。試合を重ねるたびに、チーム力もどんどん向上していった新木小チーム。8月の18日には我P連のバレーボール大会が行われます。「次の目標はこの大会でも優勝!」と、選手の皆さんのモチベーションもさらに高まり、新しい目標に向かって益々練習に励まれることと思います。先日PTAからいただいた横断幕も、他の小中学校に初お披露目となりました。
1日応援してくださった方々、ありがとうございました。そして、選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。
優勝おめでとうございます!
是非ご参加ください!
我孫子サイエンスカフェ会長の細谷暁夫様(交通安全推進隊)より、「星の名前募集」の依頼がありましたのでお知らせします。
詳細につきましては、
ウェブサイトhttp://abikoscience.web.fc2.com/name2019.html
をご覧ください。
なお、募集期限は8月20日までとなっております。皆様のご協力をお願いします!
吹奏楽部 金賞獲得!
7月24日(水)千葉県吹奏楽コンクールに参加した吹奏楽部が二年連続の金賞に輝きました!
本校の 吹奏楽部員は「心をひとつに」全員が集中して演奏しました。その演奏は上手下手を超え,感動の嵐を巻き起こしました。演奏が終わった時,スタンディングオベーションする人もいて,いつまでも拍手が鳴り止みませんでした。審査の結果は「金賞」でした!部員一人一人が,コンクールに向けて毎日の練習を積み重ね,部員全員で「心と音」をひとつに合わせた結果だと思います。
コンクール当日までご指導くださった先生方をはじめ,子どもたちを様々な場面でサポートしてくださった保護者・地域の皆様,本当にありがとうございました。
終業式で全校の前で披露した演奏をお聴きください。 ロビンソン・クルーソー.mp3
職員作成の速報ポスター
終業式での全校応援の様子
応援メッセージを載せたいかだ「ロビンソンクルーソー号」と6年生吹奏楽部応援隊の作品
がんばれ!吹奏楽部
7月24日(水)吹奏楽部が県文化会館で開催される千葉県吹奏楽コンクールに出場します。日頃の練習の成果を発揮して悔いのない演奏をしてほしいと思います。
保護者の皆様,今日までご支援ご協力ありがとうございました。
終業式での校歌斉唱の際の吹奏楽部の演奏をお聴きください。 校歌斉唱.mp3
解放学習室での子ども達の学び
7月22日(月)今日から2週間、「解放学習室」があります。本日は、千葉県立我孫子高校の生徒さん6名が、学びのサポートに来てくださっています。子ども達は、「わからないところがわかるようになりうれしかった。」「明日も来たい。」とつぶやいていました。家庭ではなかなか学習が進まないという子どもたちはいませんか。ぜひ、この機会を活用してください。9時から11時30分まで実施しています。
肝試し大会の募集について(PTA父親の会より)
8月10日(土)に行われる肝試しについて
若干名余裕があります。
再度募集をいたしますので希望の方は下記のメールにて
申込みをお願いします。
定員が多い時には抽選します。
メール・・・kimodameshi2019@gmail.com
「参加希望人数(児童_名,保護者_名)」
「児童名とクラス」
「保護者名」
「緊急連絡先(電話番号)」をご記入の上,送信してください。
申込み期限は7月31日(水)までです
よろしくお願いします。
いよいよ夏休みです!
19日(金)は1学期の終業式でした。表彰、1学期に頑張ったことの発表、通知票授与、校長先生のお話(新木小マスコットの紹介)、校歌斉唱、PTAからの横断幕の授与、交通指導員鏡さんへの感謝状の贈呈、夏休みの過ごし方について、最後に、コンクールに出演する吹奏楽部の演奏等々、盛りだくさんの内容でしたが、1年生から6年生まで立派な態度で式に臨んでいました。1学期の間、新木小全ての子どもたちが成長した結果だと思います。
以前お伝えした「さくらのこみち」の看板も制作・設置が完了しました。職員の力作ですので是非見にお立ち寄りください。
そして、1学期の間保護者の皆様、地域の皆様には本校の教育活動にご理解とご協力をいただき本当にありがとうございました。これから約40日の夏休みに入ります。子どもたちには、夏休みにしかできない経験をたくさんしてほしいと思います。
9月、たくましく成長した子どもたちに会えるのを楽しみにしています!よい夏休みを!
第4回俳句コンクール 八重桜色紙
7月5日(金)第4回俳句コンクールが実施され、ヤエザクラ賞が決定しました。今回もすばらしい作品揃いで審査は難航しました。なんと、21人も選ばれました。終業式にて、色紙を贈呈する予定です。色紙ができあがりましたので、ご覧ください。
自己ベストを目指して!
本日、千葉県総合スポーツセンターにて、全国小学生陸上競技大会の選考会が行われています。本校からも、陸上部の子どもたちが参加しています。あいにくの空模様ですが、子どもたちは自己ベストの更新を目指して頑張っています!
成績アップ間違いなしです!
PTAのご厚意で新しい横断幕を作っていただきました!その横断幕とともに、体育館で陸上部・吹奏楽部の子どもたちが記念撮影をしました。これから子どもたちの様々な活動の場面で、この横断幕がその頑張りを見守ってくれることと思います!PTAの皆さんありがとうございました!
交通安全教室を実施しました
7月8日(月)に低学年を、11日(木)には、3~6年生を対象とした交通安全教室が行われました。我孫子警察署、市民安全課の方が来校され、乗る前の自転車の点検、乗り降りの際の安全確認、横断歩道や踏切での乗り方等をご指導いただきました。もうすぐ子どもたちが楽しみにしている夏休みに入ります。長期休業中もこの交通安全教室で学んだことを忘れずに、交通ルールを正しく守り、「自分の命は自分で守る」を実践してほしいと思います。
ご家庭でもお話ください。
4年生浄水場見学
7月9日(火)に,4年生の浄水場見学がありました。
浄水場では,おいしい水をどのようにつくり送り出しているのか。安全な水をつくるために,浄水場で働く方たちはどのような工夫や苦労をしているか,学習のねらいを持って行きました。
DVDで水道の水が届くまでの様子を見ました。
浄水場の冊子や下じきなどをもらいました。
施設の中の中央管理室や,外の高度浄水施設などを見学しました。
不思議な水道がありました。
最後は浄水場の方に質問しました。
受賞おめでとうございます!
7月6日(土)、並木小学校に於きまして、我孫子市PTA連絡協議会が開催されました。
その中で、昨年度各学校でPTA活動にご尽力された方々の表彰が行われました。新木小学校からも3名の方と「父親の会」の功績が認められ、感謝状が授与されました。子どもたちのことを常に考え、様々な活動で支援をしてくださり、本当に感謝しております。
受賞おめでとうございました!
トマトが鈴なりになる! なる! なる!
6月5日(金)トマットファームに6年生の子どもたちが集まっていました。「何をしているの」とたずねたら、「アブラムシをとっているのです」と答えました。トマトにとってアブラムシは害虫です。この世に生を受けた尊い生き物には違いありませんが、退治せねばトマトが全部やられてしまいます。子どもたちは、ガムテープを手に巻き、葉の1枚1枚を確認してとっていました。顔を赤く染めたトマトは・・・? 話し合いの末、いろいろな使われ方をするようです。知りたい方は、本校のホームページ「トマットちゃん」をクイックしてみてください。子どもたちの学習の様子が手にとるようにわかります。必見です。
じゃがいもがいっぱい!
7月2日(水)かしのき学級で、じゃがいもの収穫をしました。でてくるでてくる、たくさんのじゃがいもが、かわいい顔をだしました。長い顔、丸い顔、三角っぽい顔、ひしがたの顔、いろいろな形がありました。さて、このじゃがいもの行方は・・・?
一年生が育てているアサガオが花を咲かせました。夏です。
7月の全校朝会
6月29日(土)7月の全校朝会を開催しました。終了後児童会役員から新木小学校マスコットキャラクター総選挙の結果発表がありました。
全校児童の歌声をお聴きください。 「ありがとうの花」.mp3
新木小学校マスコットキャラクターは3年1組代表の「アラッキー」に決まりました。
3年生市内めぐり見学
本日3年生はバス2台に乗車して、我孫子市内めぐりに出かけました。
行先は、我孫子市の生涯学習センター「アビスタ」と「鳥の博物館」です。我孫子地区公民館と市民図書館の複合施設であるアビスタでは、職員の方の案内や指示に従いながら見学しました。普段は入れない図書館のバックヤードや、屋上からの風景を見て子どもたちも大喜びでした。
鳥の博物館では、様々な鳥のはく製や卵を見てその種類の多さに驚いたり、パソコンで鳥のクイズに挑戦したりと学習をしながら大いに楽しみました!
この見学で学んだことを、今後の学習や生活に生かしてほしいです。
第3回俳句コンクール 八重桜賞
第3回俳句コンクールが実施され、「八重桜賞」を受賞した作品を掲載した色紙が完成しました。29日の全校朝礼にて配布します。一足先にごらんください。
もう少しで完成です!
新木小学校には多くの八重桜があります。毎年きれいに咲き誇りますが、その桜並木に「さくらのこみち」という看板があります。2000年に作られたその看板は、古くなり壊れてしまったので、新しい看板を2週間前から制作しています。先生方が交代で、タイトルの「書き」や「掘り」や「削り」の作業をしています。完成まであと少しです!
今日もたくさんのボランティアの方が・・・
6月24日(月)俳句ボランティアの方が5名、図書ボランティアの方が11名も来てくださいました。俳句ボランティアの方は前回の続きで、短冊に俳句をすらすらと書いてくださいました。子ども達の喜ぶ顔が目に浮かびます。図書ボランティアの方は、今日が初めての顔合わせで、自己紹介をしてスタートしました。廃棄の本の整理をしたり、古い掲示物を撤去し、どんな掲示物を掲示するかについて話し合いました。これからが楽しみです。よろしくお願いいたします。
たくさんの先生方がいらっしゃいました!
6月21日(金)に東葛飾教育事務所指導室訪問がありました。どのクラスの子どもたちも笑顔が輝いていました!
ご多用の中、ご来賓の皆さま、各小中学校よりたくさんの先生方にご来校いただきありがとうございました。
学校支援ボランティアさんのおかげで
6月20日(木)教育支援員の豊田徳良さんが、学校の樹木の手入れや除草作業をしてくださいました。おかげで、とてもきれいになりました。新木小学校は、こうして日々、地域の皆様に支えられています。
お手伝いいただいています!
長寿大学の方(OB含む)5名がボランティアで来校してくださり、俳句コンコールでの入賞作品を短冊に書いてくださいました。皆さん達筆で、スラスラと俳句を書き進めていらっしゃいました。午前中黙々と作業してくださり、本当に感謝です。地域の方に支えられている新木小学校です!
水泳学習が始まりました!
今週から水泳学習が始まっています。雨のためこれまで入る機会に恵まれませんでしたが、いよいよ今日13日、3・4年生が今年初めてのプールに入りました!
照りつける太陽のもと、子どもたちは待ちに待った水泳学習に意欲的に取り組んでいました。
全5回の水泳学習、自分の目標達成に向かって頑張りましょう!
2年生 町たんけん
6月13日(木)2年生が生活科の学習として新木の町をたんけんしました。子どもたちは畑やお店・スーパー,駅や駅周辺で働く人たちなどの町の様子,昆虫や草花などの生き物の様子などたくさんの発見ができました。今後の学習に活かしていきます。
急なお願いにもかかわらず子どもたちの安全指導に21名もの保護者の方にご協力いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
子どもたちの感想をお聴きください。 実行委員の感想.mp3
2年生 七夕交流会
6月12日(水)2年生が新木近隣センターで開催された「七夕交流会」で地域のお年寄りと、七夕飾り,歌や手遊びで交流しました。お礼に運動会で踊ったダンスと「ありがとうの花」の歌をプレゼントしました。
ふれあいサロンの皆様,地域の皆様ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
歌声をお聴きください。 七夕.mp3 きらきらぼし.mp3
お礼の歌をお聴きください。 ありがとうの花.mp3
児童の感想をお聴きください。 各学級代表の感想.mp3
実行委員,児童の声をお聴きください。 実行委員の言葉.mp3
4年生消防署見学
6月11日(火)に4年生が消防署見学に行きました。
前半は会議室で我孫子市の救急と消防についての説明を聞きました。消防車や救急車の1年間の出動数の多さに驚きました。後半はクラスごとに防火服の着衣体験と署内めぐりをしました。
子どもたちは、この見学を通して、市民の安全を守るために、24時間勤務をしていることや、どんな状況でも救出や消火できるよう訓練を毎日していることを学びました。
お話の会
6月6日(木)お話の会がありました。子どもたちの楽しみの時間です。毎朝、読書タイムでは自分で好きな本を読みますが、木曜日はドキドキです。なぜなら、どんな本が飛び出してくるかわからないからです。読み聞かせボランティアの方が、楽しい本を選び語ってくださいます。
インディアカ大会の試合結果について
本日行われた6校親善インディアカ大会は、日頃の練習の成果が十分に発揮され、素晴らしい結果となりました。
男子:優勝!! 女子:第3位! でした!
これからも次の目標に向けて練習に励まれることと思います。
1日、本当にお疲れさまでした。そして、おめでとうございます!