ひょうたんから本°
3月6日 1・2年生
【今回の本】
1ー1『ちいさなくれよん』『とんで やすんで かんがえて』
1ー2『三びきのこぶた』『そらいろのたね』
1ー3『あくたれラルフ』『きみは ぼうさいたいし』
1ー4『162ひきのカマキリたち』『しあわせな ふくろう』『よかったね ネッドくん』
2ー1『バナナのはなし』
2ー2『スイミー』『フレデリック』『うさぎを つくろう』
2ー3『かえるのほんや』『くみたて』『なぞなぞなあに はるのまき』
『きみは ぼうさいたいし』
金の星社 にかい としひろ 原作/すずき みゆき 文/かなざわ まゆこ 絵
『でんきがつかえない! さあ、どうする?』『いざというとき、じぶんとみんなを まもるには?』防災・減災を考える絵本です。
長いお話でしたが、さすが!もうすぐ2年生!1年生のお友達は、最後まで真剣に聞いていました。
2月20日 ひまわり
【今回の本】
『ぞうのババール』
評論社 ジャン・ド・ブリュノフ 作/やがわすみこ 訳
長めのおはなしでしたが集中して聞いていました。
『おまたせクッキー』
偕成社 パット=ハッチンス 作/乾 侑美子 訳
クッキーの枚数が気になって、ついつい声が出て反応してしまうお話しでした。
終わった後にすぐ手に取って読んでみたくなった子が数人・・・
図書室で探してみて、また読んでくださいね
2月13日 5・6年生
6先生は三小での読み聞かせ最終日でした。
卒業まであと30日。
いままでたくさんの本に出会ってくれてありがとう!
【今回の本】
5ー1『もりのともだち』『バナナのはなし』
5ー2『スキーをはいた ねこのヘンリー』
5ー3『みかん』『タンゲくん』
5ー4『スキーをはいた ねこのヘンリー』
6ー1『世界がもし100人の村だったら』『みかん』
6ー2『さくら』『自閉症の僕が跳びはねる理由』
6ー3『とんで やすんで かんがえて』『字のないはがき』
『スキーをはいた ねこのヘンリー』
リブリオ出版 メリー・カルホーン 作/エリック・イングラハム 絵/猪熊 葉子 訳
まちがって雪山においてけぼりにされてしまったねこのヘンリーが、なんとスキーでやまから降りてきちゃったというお話。はたして家族に会うことができるのでしょうか。
読み聞かせとしては13分くらいかかる長めのお話しです。
この素敵な絵本ですが、最初の出版社が廃業、復刻版を出した出版社も廃業、現在は購入できない本となっています。
学校の図書室にも今では購入できない本がたくさんあります。
みなさん、2度と手に入らない本もあるかもしれません。
大切に読んでいきたいですね。
2月6日 3・4年生
【今回の本】
3ー1『わにさんどきっ はいしゃさんどきっ』『かぜビューン』『ヨセフのだいじなコート』
3ー2『ハリーのセーター』『いぬとにわとり』(「おはなしのろうそく31」より)
3ー3『きょうはなんてうんがいいんだろう』『はなをくんくん』『はなくんくん』
3ー4『おかしなゆき ふしぎなこおり』『おっと あぶない!』
4ー1『みえるとか みえないとか』『きたかぜとたいよう』
4ー2『みかん』『手ぶくろを買いに』
4ー3『ゆきのひ』『おやすみなさい フランシス』
4ー4『こいぬが うまれるよ』『ゆうかんなアイリーン』
学校の図書室前の廊下には、おすすめの本が並んでいます。
ぜひ手に取って読んでもらいたいですね。
『ヨセフのだいじなコート』
フレーベル館 シムズ・タバック 作/ 木坂 涼 訳
民謡をもとに生まれた、穴あきのしかけ絵本です。
ためになる名言がついた学びと遊びが共存するユニークな一冊です。
1月30日 ひまわり
【今回の本】
『とこちゃんはどこ』
福音館書店 松岡享子 作/加古里子 絵
かこさんの絵は細かいところまで描かれていて、探す楽しみがある本が多いです。みんなで指差ししながら、とこちゃんを探しました。
『ふしぎな わっか』
福音館書店 富安 陽子 文/ 堀川 理万子 絵
最後の場面で、「近すぎー!」と盛り上がりました。
今日の読み聞かせも、みんな、とても集中して聞いていました。
1月23日 1・2年生
【今回の本】
1ー1『きつねとうさぎ』『A List』(『Frog and Toad Together』より)
1ー2『はじめてのゆき』『ぱんつくったよ』
1ー3『おべんとうを たべたかった おひさまのはなし』『やさいのおなか』
1ー4『ふしぎな わっか』『けしごむくん』
2ー1『げつようびは なにたべる?』『ゆきのひは あつい あつい』
2ー2『十二支のはじまり』『かえるをのんだととさん』
2ー3『しろいうさぎ と くろいうさぎ』『いつも ちこくの おとこのこ』
今日は、低学年ということもあって、一緒に楽しめる絵本が多かったようです。
いくつか紹介しようと思います。
『やさいのおなか』(きうちかつ作・絵、福音館書店)は、みんなで考えて答えたり、
『ふしぎなわっか』(富安 陽子 文/ 堀川 理万子 絵、福音館書店)は、手でわっかを作ってのぞいたり、
『月ようびは なにたべる?』(エリック・カール 絵/もりひさし 訳、偕成社)は、みんなの歌が聞こえてきました。
最後にもう1冊。
『ぱんつくったよ』(平田昌広 著/平田景 絵、国土社)は、三小の図書室の絵本です。
読み手のお母さまの、お子さまが「おもしろい本は、どれですか?」と、図書の時間に、会沢先生に尋ねて、借りてきた本だそうです。
とても楽しい、ことばあそびの本でした。
1月16日 5・6年生
【今回の本】
5ー1 『えびすさんと6人のなかまたち』
5ー2 『ゆきうさぎのちえ』『ゆずちゃん』
5ー3 『バムとケロのさむいあさ』『ふゆとみずのまほう こおり』
5ー4 『ねずみさんのパンツ』『月のうさぎ』
6ー1 『雪の写真家 ベントレー』『雪の結晶ノート THE STORY OF SNOW』
6ー2 『文房具のやすみじかん』『天の火をぬすんだウサギ』
6ー3 『もりのともだち』『バナナのはなし』
『ゆずちゃん』
ポプラ社 作/肥田 美代子 絵/石倉 欣二
明日、1月17日に起きた、阪神・淡路大震災がテーマになっている絵本です。
今日は5年生のクラスで「あとがき」も読んでくださりました。
読んだ後に、子どもたちから、『これって実話ですか?』と質問がでていました。
12月12日 3・4年生
【今回の本】
3ー1 『そりあそび』『クリスマスの ふしぎなはこ』
3ー2 『こうさぎのクリスマス』『しもばしら』
3ー3 『ぐりとぐらの おきゃくさま』『なにかがいる』
3ー4 『てぶくろ』『十二支のはじまり』
4ー1 『カッパも やっぱり キュウリでしょ?』『DON'T PUSH THE BOTTON!』
4ー2 『ぞうからかうぞ』『おばけのひっこし』
4ー3 『ハリーのセーター』『ばばばあちゃんのクリスマスかざり』
4ー4 『子うさぎましろのお話』『光の旅 かげの旅』
1ー3 『くろうまブランキー』『ともだち』
今日は英語の本を読み聞かせしてくれるボランティアさんがいました。
読み語りをするボランティアさんもいます。
子どもたちはまっすぐ見て聞いてくれます。
読み聞かせの時間は楽しいひとときです。
三学期も楽しみですね♪
12月5日 ひまわり、1・2年生
【今回の本】
ひまわり 『十二支のはじまり』『ぞうからかうぞ』
1ー1 『くろうまブランキー』『十二支のはじまり』
1ー2 『ドント ウォーリー ベア』『おむすび ころりん』
1ー4 『てぶくろ』『おしくら・まんじゅう』
2ー1 『てぶくろ』『ながーい5ふん みじかい5ふん』
2ー2 『密林一きれいなひょうの話』
2ー3 『こうさぎのクリスマス』『しもばしら』
「てぶくろ」ウクライナ民話
福音館書店 エウゲーニー・M・ラチョフ 絵 / うちだ りさこ 訳
動物がみんなで入って、手袋の中は満員!
クリスマスに読みたい絵本の定番です。
読んだことある方も、まだの方も、なんどでもどうぞ!
11月28日 5・6年生
【今回の本】
5ー1 『ゼラルダと人喰い鬼』
5ー2 『もりのともだち』『みえるとかみえないとか』
5ー3 『あしにょきにょき』『えんぎかつぎのだんなさん』
5ー4 『リボンのかたちの ふゆのせいざ オリオン』『これはすいへいせん』
6ー1 『3びきの かわいい オオカミ』
6ー2 『二番目の悪者』
6ー3 『エパミナンダス』『くろうまブランキー』
今日はひょうたんから本°の方に選書について伺ってみました。
読む本の選び方は、読み手それぞれです。家にある本を持ってくる方、クラスの雰囲気で本を選ぶ方、季節にあった本を選ぶ方、子どもたちに読んでもらいたい本を聞いて参考にする方 など
選書でまよったら、我孫子市民図書館の「読み聞かせにおすすめする本」の中から選ぶことをおすすめしています。
「二番目の悪者」
小さい書房 林 木林・作 庄野ナホコ・絵
「これが全て作り話だと言い切れるだろうか」
金色のたてがみを持つ金のライオンは、一国の王になりたかった。自分こそが王にふさわしいと思っていた。
ところが、街はずれに住む優しい銀のライオンが「次の王様候補」と噂に聞く。
そこで金のライオンはとんでもないことを始めた…
高学年・中学生向けとしても、大人向けとしても、好評な本です。
興味のある方はぜひチェックしてみて下さいね。