日誌

ひょうたんから本°

7月3日 5・6年生

【今回の本】

5―1『かさどろぼう』『うさしのおはなし』
5―2 『おうちすいえいたいかい』『中をそうぞうしてみよ』
5―3『どんなかんじかなぁ』『メアリースミス』
5―4『まほうのかさ』『おならうた』

6―1『あらしのよるに』
6―2 『ペレのあたらしいふく』『バナナのはなし』
6―3『としょかんライオン』
6―4 『字のないはがき』『たなばたさま』

『たなばたさま』 

金の星社 いもとようこ 文・絵

もうすぐ七夕ですね。晴れた夜空がみれますように。

5年生、6年生になると身体も大きくなって圧倒されます!

真剣に聞いてくれる姿にちょっと感動・・・・!

 

 

6月26日 3・4年生

【今回の本】

3―1『あやちゃんのうまれたひ』『さかなにはなぜしたがない』
3―2『マドレーヌといぬ』
3―3『しょうじき50えんぶん』『あおいめ くろいめ ちゃいろのめ』

4―1『がまどんさるどん『にんじゃあまがえる』『だいずえだまめまめもやし』
4―2『かんけり』『ウエズレーの国』
4―3『エパミナンダス』『あめふり』
4―4『みどりいろのたね』『まげすけさんとしゃべるどうぐ』

 

『にんじゃあまがえる』

ひさかたチャイルド 著者名:監修/松井 孝爾 写真/榎本 功 ほか イラスト/せべまさゆき

表紙のカエルさんを見ただけで、ページをめくりたくなる本ですね。

3年生のクラスで読まれた『しょうじき50えんぶん』は、
たこ焼きを買った時のおつりが50円多かったことに気づいた兄弟が、正直に店の人に返しに行ったら、店の人が足りないと言いに来る人は居るが、返しに来る人は少ないと感心して、兄弟の正直50円分を讃えて たこ焼き3個ずつをプレゼントしてくれるお話でした。

子どもの徳の心が育まれるお話でした。

そのほか4年生では、絵本ではなく、おはなし『エパミナンダス』が読まれました。4年生にもなるとお話の場面を想像しながら聞くことができ、先に続きを想像して楽しむことができたようです。

今回も、ひょう本°の新メンバーのおひとりが初めての読み聞かせでした。

かこさとしのロングセラーを、子どもたちの顔を優しく見ながら読んで下さいました。

仲間が増えて嬉しい!ひょうたんから本°です。

 

6月19日 1・2年生

【今回の本】

1―1『11ぴきのねこ ふくろのなか』『せんたくかあちゃん』
1―2『ねえ、どれがいい?』『あめふり』
1―3『じぶんがみえない』『なにかがいる』『ぼくはなきました』

2―1『びっくり たまご』『Are You My Mother』
2―2『おうちりくじょうグランプリ』『りんごだんだん』
2―3『いろいろ へんないろのはじまり』
2―4『ペチューニアすきだよ』『どすこいすしずもう』

 

「ものがたり」もよいですが今日は「写真」の絵本を紹介します。

『りんご だんだん』

あすなろ書房 小川 忠博 作・写真

ツルツルな「りんご」をずっと置いておいたらどうなるでしょうか?「りんご」のその後を346日記録した写真絵本です。

 

『なにかがいる』

福音館書店 佐藤 雅彦・ユーフラテス 作

よ〜く見ると何かがいます。大人よりも子どもの方が見つけるのが上手だと思います。

 

今日は、読み聞かせの後、図書室でひょうたんから本°メンバーの情報交換会「おしゃべり会」が行われました。

それぞれが今日読んだ本を紹介したり、オススメの本を教え合ったりしました。また「読んでみたいけれど読み聞かせに向く本かどうかわからない」というお悩みには、皆でを意見を出し合ったりしました。

これからの読み聞かせ活動も、とても楽しみです。

6月12日 ひまわり

【今回の本】

『ねぐせのしくみ』『みずたまレンズ』

『みずたまレンズ』

福音館書店 今森 光彦 作

雨がふるこの季節、花や葉っぱには、キラキラ光る丸いみずたまがついています。近くによってみて見ると、あら不思議!むこうの景色が逆さまに見えたり、こちらの景色が映っていたり。
鏡になったり、見える場所によってさまざまなものを写してくれます。そこには不思議な世界がありました。
6月にぴったりな、かがく絵本でした。

今日のひまわりのお友達は、準備も早くて、集中して聞いてる姿が素敵でした。

読み手のボランティアさんも喜んでいましたよ。

6月5日 5・6年生

【今回の本】

5―1『見えなくてもだいじょうぶ?』『ミミズのふしぎ』
5―2 『かさどろぼう』『わたしの妹は耳がきこえません』
5―3『みどりいろのたね』『しずくのぼうけん』
5―4『メアリースミス』『このかみなあに トイレットペーパーのはなし』

6―1『二番目の悪者』
6―2 『おもいついたら そのときに!』『おてんきかんさつえほん あしたのてんきははれ?くもり?あめ?』
6―3『あらしのよるに』
6―4 『きつねのホイティ』『光の旅 かげの旅』

 

図書室には、ひょうたんから本°で読まれた本を紹介するコーナーがあります。

それぞれのクラスで読まれた本の一覧も掲示されています。

ぜひ、手にとって読んでみてくださいね。

『きつねのホイティ』福音館書店 シビル・ウェッタシンハ 作/松岡 享子 訳

『あなたのいえ わたしのいえ』福音館書店 加古 里子 文・絵

『どろんこハリー』福音館書店 ジーン・ジオン 作/マーガレット・ブロイ・グレアム 絵/わたなべ しげお 訳

『光の旅 かげの旅』評論社 アン・ジョナス 作・絵/内海 まお 訳

『むしたちのうんどうかい』童心社 得田 之久 作/久住 卓也 絵

『そらいろのたね』福音館書店 中川 李枝子 作/大村 百合子 絵

 

5月22日 3・4年生

【今回の本】

3―1 『きつねのぱんとねこのぱん』『だいこんとにんじんとごぼう』
3―2 『 どうする どうする あなのなか』『みずたまレンズ』
3―3 『はははのはなし』『すきです ゴリラ』

4―1 『すいどう』『7年目のランドセル』
4―2 『うみべのハリー』『The Tiger Who Come to Tea』
4―3 『ねえ、どれが いい?』『はからじまるカルシウムのはなし』『はじめての元素図鑑』
4―4 『おしゃべりなたまごやき』『このよでいちばんはやいのは』

 

『おちゃのじかんにきたとら』

童話館出版 ジュディス・カー 作/晴海 耕平 絵

4年生で読まれた『The Tiger Who Come to Tea』は『おちゃのじかんにきたとら』の原作英語本です。

英語のお話ですが、日本語の翻訳や解説を間に入れてくださりました。

子どもたちにとって、ボランティアのお母さんの語り口で、英語で読み聞かせてもらう体験は、外国語の授業とはまた違った雰囲気で新鮮だったと思います。

他の絵本の英語版も読んでみたい!借りたい!と思うきっかけになればよいと思います。

また本日も新メンバーの中のお一人が、初めての読み聞かせに入って下さいました。
おはなしの導入で図鑑を読んでから、歯についての本を読み聞かせて下さり、子どもたちの知的な探究心を楽しく育む大切な時間となりました。

5月15日 1・3・5年生

【今回の本】

1―1 『いのちのまつり』『ながーい5ふん みじかい5ふん』
1―2 『きゃべつばたけのぴょこり』『そらまめくんのベッド』
1―3 『ねこはるすばん』『トマトのひみつ』『ちびゴリラのチビチビ』

3―1 『うさぎのみみはなぜながい』『おじさんのかさ』
3―2 『おかあさんはね 』『おもいついたらそのときに!』
3―3 『がまくんとかなへびくん』『万次郎さんとおにぎり』

5―1 『おつかい』『まほうのかさ』
5―2 『ガブリエリザちゃん』『このかみなあに~トイレットペーパーのはなし』
5―3 『おうちりくじょうグランプリ』『すごいね!みんなの通学路』
5―4 『どろぼうがっこう』『いちごばたけができたよ』

『いのちのまつり』
サンマーク出版 草場 一壽 作/平安座 資尚 絵

『いのちのまつり』の表紙に書かれている「ヌチヌグスージ」とは、沖縄で行われている「命の祭り」のことです。 先祖の墓の前で、感謝 の気持ちを歌や踊りで伝える行事だそうです。

仕掛けもある絵本で、大きく開いて、「いのち」と描かれた先祖の絵のページを見せてくれました。
「ひとり欠けてもみんなはここには居ません。みんなは、大事な存在です。となりに居る子もね。ひとりひとりが大事な存在です。」と読み聞かせの最後に語りかけてくださいました。

子どもたちみんな、受け継いでいるいのちをしみじみと、感じていたように思います。

また今日は、今年度から『ひょうたんから本°』に入った新メンバーの方に早速読み聞かせに入ってもらいました。
引き続き、新しいメンバーを募集しています。一緒に読み聞かせの仲間になりませんか?

 

5月8日 ひまわり

【今回の本】

『どろんこハリー』『あなたのいえ わたしのいえ』

 

『どろんこハリー』
福音館書店 ジーン・ジオン 作/マーガレット・ブロイ・グレアム 絵/わたなべ しげお 訳

お風呂ぎらいのいたずら犬、ハリーの大冒険のおはなしです。

 

1年生は、初めての「ひょうたんから本°」の時間でしたが、みんな落ち着いて真剣に聞いていました。
『どろんこハリー』は、目にしたことがある児童が多く「その本知ってるよ!」と何人も教えてくれました。
『あなたのいえ わたしのいえ』では、家が便利に大きくなっていくおはなしと絵に、引き込まれていました。

5月1日 2・4・6年生

本日より今年度の読み聞かせが始まりました!

児童も先生も楽しみにしていましたよ。

ひょうたんから本°のメンバーの皆さんによる、読み聞かせボランティア説明会も開催されました。

見学はいつでも可能です。読み聞かせ実施日に見学したいクラスまで直接お越しください。

【今回の本】
2―1 『ごきげんななめのてんとうむし』『うさぎのみみはなぜながい』
2―2 『ごちそうラディッシュ』『いまはむかしさかえるかえるのものがたり』『かげええほん』
2―3 『そらいろのたね』『こどものとも「きょだいな きょだいな」』
2―4『おっとあぶない!』『ぎょうれつのできるはちみつやさん』

4―1 『アイウエ王とカキクケ公』『せかいでいちばんのばしょ』
4―2『むしたちのうんどうかい』『このよでいちばんはやいのは』
4―3 『ふしぎなたけのこ』『たけ もうそうだけのおやこ』
4―4『きつねのホイティ』『がくしゅうあおぞら「むかしむかしのこどものひ」』

6―1 『あれこれたまご』『光の旅 かげの旅』
6―2『あらしのよるに』
6―3 『光の旅 かげの旅』『まのいいりょうし』
6―4『魔術師の弟子』

読み聞かせ活動 見学会およびボランティア募集のお知らせ

新年度が始まりました。新しい生活に少しずつ慣れてきたころでしょうか?今年度は5月から、読み聞かせ活動をスタートします。
 『ひょうたんから本°』は、15年以上続いている、朝の読み聞かせの活動をしているボランティアです。一緒に活動して下さるメンバーを募集しております。月2・3回、現在20名ほどで活動しています。興味のある方は、ぜひ見学にお越しください♪
朝の読み聞かせ活動を通して、学校での元気な子どもたちの様子をご覧になることができます。活動の様子は、三小ホームページに掲載されています。また、活動の様子を、実際に見学してから、登録するかどうかを決めていただくことも可能です。

《 ひょうたんから本°見学会&説明会》

見学会日時場所

令和5年5月1日(月)8:25〜8:40  2年生・4年生・6年生各教室
令和5年5月8日(月)8:25〜8:40  ひまわり2組(第3校舎2階)
令和5年5月15日(月)8:25〜8:40  1年生・3年生・5年生各教室
 
説明会場所

 図書室(第一校舎3階) 読み聞かせ活動終了後、活動内容の説明会をいたします。
*見学はどのクラスでも、お好きなところにいらしてください。
*申し込み不要です。見学のみの参加も可能です。

 

ひょうたんから本°の活動内容をお知らせします!

★活動日時・場所★
・月曜日 8:25~8:40(実施日・学年については、学校だよりもご確認下さい。)
・各教室


★活動の流れ★
8:20      担当するクラスの廊下で待機
8:25~8:40 各教室にて読み聞かせ(各クラス1人または2人で担当)
終了後   各自解散(LINE かメールで、読んだ本の報告をします)
  ☆月に1回程度、自由参加の集まりを開いて、情報交換などをしています。


★初めての方も大丈夫です★
・ご自身の好きな本を読み聞かせできます。
・初めての方には、本の持ち方や、本の選び方など、しっかりサポートします。


★大半が、お仕事をお持ちの方です。男性のメンバーも活躍しています★


★特に1・4・6年生にお子様がいるメンバーが少ないので、ご協力をお願いします★


★見学を希望の方は、いつでもお待ちしております★
・見学は申込不要です。スリッパと名札を持参し、お気軽にお越しください。