校長室より

校長室より

希望の登校 満足の下校

                   29年度を振り返って

学年末休業に入って3日が過ぎました。昨年着任したときには、桜が咲いていませんでしたが、
今年は3月27日満開です。美しい桜を愛でながら、フラワーロードを歩く幸せな時間があります。
全員が元気に29年度を修了できましたのも、保護者や地域の皆様のお陰と、心より感謝を申し上げます。

子どものいない教室、異動のある先生方の荷づくり・・・別れと出会いの季節がやってきました。

今年度は、豊かな心でたくましく生きる子どもの育成という教育目標を達成できるよう、
合言葉を「やる気 根気 元気 はたらき」としました。4本の「木」を学習や行事を通して
大きく育てるために、教職員は様々な手立てを工夫し、教育活動を展開してきました。

教師 1 わかって楽しい授業づくり   2 特別支援教育の充実
   ・体験活動と言語活動を関連させながら、本校独自の「総合表現活動」を通して、生きてはたらく表現力の
              育成に努めました。教科を横断的に関連させることで、各学年に応じた表現力が高まりました。
   ・学力テスト等では、思考力・判断力・表現力いついては、十分な成果が見られましたが、基礎・基本の
    定着については課題が残りました。30年度の教育計画の中で、改善出来るように取り組みたいと考えて
    います。
   ・特別支援教育については、コーディネーターを中心に「校内委員会」でケース会議をしながら、困り感の
    あるお子さんや保護者を支え、東葛飾教育事務所や教育研究所のアドバイザーからアドバイスを受けながら
    進めて参りました。
   ・来年度も交流のもちかたを工夫しながら、双方向に価値あるものとしていきたいと思います。

児童 1 あいさつ 2 清掃 3 歌声 4 靴傘 5 時間を守る 6 外遊び 7 整理整頓
   ・挨拶については、各学級で目標と到達基準を決め、「主体的に」できるよう工夫しました。子ども達の
    意識が高まる様子が見られました。引き続き、保護者や地域の皆様にも御協力いただきたいと思います。
   ・歌声は、一小音楽祭の練習で付けた力が持続しました。その力を各月の全校朝会、式や卒業式で発揮する
    ことができました。
   ・整理整頓や時間を守ること等、教職員の指導が素直に入る一小っ子です。メリハリのある生活態度でした。
    6年生と1年生ペアの掃除の取り組みがほほえましかったです。

日々の学習の積み重ねと「行事」で付ける力を意識し、目標をもって取り組んだ結果、大きな成果が見られました。
課題については、30年度に生かして参ります。
29年度の一小っ子の成長に大きな拍手を贈ります。御協力ありがとうございました。

                                     校長 山口 祐子

卒業・進級を目指して

    あけましておめでとうございます
3学期がスタートしました。
30年も「希望の登校 満足の下校」になるよう、教職員一同力を合わせて教育活動を行ってまいります。
終業式には、家族の一員として「仕事」をしてくださいと話しました。どの子も、大掃除などで、自分の分担を
頑張ったことと思います。

早いもので、6年生は卒業までに50日を切りました。

3学期は、進級・卒業に向けて、「巣立ち  自立  感謝の心」をキーワードに、学習や行事を通して、
最後のまとめに向かいたいと思います。

今日の始業式では、3人の児童が抱負を述べました。
2年生
・書き初め大会、縄跳び大会、学習参観の発表の3つを頑張るそうです。「3学期は自分から手を挙げて
 たくさん発表できるようにします。

4年生
・陸上部、勉強、生活を頑張るそうです。インターバルは大変です。それでも、「自分の足が速くなる。」と信じて
 練習します。

6年生
・書き初め大会、部活動、卒業に向けての準備をすることを頑張るそうです。残りの日数は48日です。一日一日を
 大切に過ごしたいです。6年間の思い出が詰まった呼びかけを考えたり、97人で体育館いっぱいに広がる
 卒業の歌を創り上げたいです。

3人のように、一人一人がしっかりと目標に向かって歩める3学期にしたいと思います。
しっかりと足跡を振り返り、進学や進級につなげていきたいと思います。

今学期も御協力をよろしくお願いします。 
                                      校 長  山口 祐子

充実した2学期

      

    やる気 根気 元気 はたらき の「木」の成長

2学期が終了しました。
校外学習、一小音楽祭、こども県展へ向けて書いた「自分の一作」、持久走大会・・
たくさんの行事を通して、一人一人が輝き、力を付けた2学期でした。

また、文部科学省から、「新たな学びに関する教員の資質能力向上のためのプログラム」をつくるために、
本校と我孫子中学校が実践フィールド校として、3年間の指定を受けていました。今年度はその3年目で、11月
22日に研究の成果を公開研究会として発表しました。
全国で11箇所で研究が進められました。その中で本校の「総合表現活動」がこれから各学校で新たな学びを考える時の一助となれば、うれしく思います。

次期学習指導要領のスタートのために、様々な準備がされています。これからの予測不能な時代の中で、自分の考えをしっかりともち、多くのひと・もの・ことと繋がりあって、協働して生き抜く力を身に付けられる教育が望まれます。

我孫子第一小学校では、恵まれた地域教材を生かして、「総合的な学習の時間と国語科」「生活科と国語科」を
教科横断的に(相互に関連させながら)学習することによって、「生きてはたらく表現力」を身に付けさせるために
単元の指導計画を工夫して取り組んできました。相手(誰に伝えるのか)や目的(何のために伝えるのか)を大切に1時間1時間を積み重ねました。
子ども達の瞳が輝き、意欲的に学習する姿が見られました。3学期もこの意欲を大切に育ててまいりたいと思います。

また、21学級全校で取り組んだ挨拶運動。自分達で目標と達成の基準を決め、帰りの会で振り返りをしました。朝、子ども達から「進んで」挨拶ができるようになり、大きな成長でした。気持ちよい挨拶で一日をスタートすることができました。

最後に、終業式では35人の奉仕部に感謝状を渡しました。10月11月。毎朝、竹箒をもって、フラワーロードをきれいに掃いた奉仕部員。「環境が人を創る」「人が環境を創る」。我孫子の小学校で本校だけにある自慢の奉仕部です。

2学期のご協力に感謝を申し上げます。30年もよろしくお願いいたします。

                        校 長 山口 祐子

幹太く枝葉を茂らせる2学期に!!

             2学期スタート

 長い夏休みが終わり、一小っ子が元気に夏休みの作品を抱えて登校しました。

  生徒指導主任が終業式に「3つの車には乗りません。」と話しました。パトカー・救急車・知らない人の車です。この約束を守って、規則正しい生活を送ったので、今日元気な子ども達と会うことができました。普段学校では味わうことができない経験や体験をして、心と体に大きな力がついたように思います。身長が伸び、色も黒くなって、たくましくなりました。各家庭の御協力に感謝を申し上げます。

 夏休みには、5年生が林間学校を体験し、自分たちの決めた目標に向かって立派な態度で二泊三日を過ごしました。係の仕事にしっかり取り組んだり、班の友達に気配りしたり、しおりを読み込んで時間を守ったりと、大きな成長が見られました。来週は6年生の修学旅行、続いて各学年の校外学習があります。周りの人に迷惑をかけず十分に楽しみながら、しっかりと「公衆道徳」を身に付けさせたいと思います。

 また、8月の上旬には「おやじの会」の計画にお母様方が協力してくださり、学校でのキャンプが行われました。水鉄砲・肝試し・プラネタリウム・・と続き、最後は一人一人が花火を楽しみました。お父様方の力作「ナイアガラの滝」は最高にきれいでした。夕方までの参加が100名。その中で宿泊したお子さんが30人もいました。素敵な笑顔が見られました。子ども達のために企画・運営をありがとうございました。

 8月下旬に行われた第10回あびこカッパまつりにも50名の一小っ子が参加しました。秋田県の例を学校便りに載せましたが、地域の行事に参積極的に参加すること(学校と家庭・地域が連携すること)は、学力の向上にプラスに働くようです。

 さて、2学期は一番登校日数が長い学期です。サッカーの日本代表がワールドカップロシア大会の切符をつかんだように、我孫子第一小学校の全員が「2学期のやる気 根気 元気はらたき」の目標をしっかりと立て、それに向かって粘り強く努力してほしいと思います。

 最後に、11月22日には、研究・研修の公開授業が行われます。教職員が一丸となって「故郷我孫子を愛する一小っ子」「生きてはたらく表現力育成」のために頑張って研修を重ねています。探検等でお力を貸していただくこともあると思いますが、どうぞよろしくお願い致します。

                                      校長 山口 祐子

 

 

1学期

       学習や行事で付けた力
1学期が終了しました。子ども達は様々な行事を通して、「力を出す・力を合わせる・力を抑える」ことを
学びました。体験は全ての礎と言います。こんなに近くで見ている一小っ子の伸びが実感できたことをうれ
しく思います。

学校便り7月号の裏面で、1~6学年と特別支援学級の授業研究の様子をお知らせしました。
本校では確かな学力を身に付けさせるために!
1 主体的・対話的で深い学びを推進すること
2 地域の自然と文化を大切にし、故郷に誇りを持てる一小っ子を育成すること
3 国語科と生活科や総合的な学習の時間の横断的な単元づくりに取り組み、「総合表現活動」と名付け
  【生きてはたらく表現力】の育成をすること
に力を入れて、授業研究を行って参りました。

11月の公開研究会では、我孫子第一小学校の考えた「深い学びの姿」をご覧いただけるよう、夏季休業中に
研究・研修をさらに充実させ、指導方法の工夫改善に取り組んで参りたいと思います。

総合表現活動の学習を成立させるためには、何でも言い合える支持的風土の学級づくりが大切です。
これからも子ども達の「こころ」を耕しながら、学級経営に努めていきたいと思います。

終業式には、日野原名誉院長の話をしました。
60歳近くでハイジャックの人質になり、解放された時に「人のために時間を使うこと」を決意されたこと。
105歳まで生涯現役。いのちの授業や高齢者の心と体の健康指導を積み重ねた先生の「生き様」から
学ぶことがたくさんあります。

「いのちは一人一人が持つ大切な時間」・・・市内の養護教諭が作成した「いのち こころ からだ」の
5年生の指導内容は、日野原医師のこの言葉がキーになっています。大切にバトンを繋いでいきたいと
考えます。

5年生は25日から林間学校に行きます。また、PTAバレーボール(7/30・8/20)
かっぱ大行進(8/26)が予定されています。応援や参加をよろしくお願い致します。

1学期の御理解御協力に感謝を申し上げます。どうぞ事故なく、けがなく、楽しく充実した夏休みを
お過ごし下さい。
                         校 長  山口 祐子