給食のページ
1月20日(金)今日の給食
<今日の給食>
ピタパン(ピタパン・照り焼きチキン)牛乳
ツナサラダ スパゲティーきのこシチュー 米粉ドッグ
今日は、「ピタパン」の登場です。ピタパンは、エジプトなどの中東地方で発祥した平なパンです。
壺にパンの生地を貼り付けて、高温で一気に焼き上げて作られます。
その特徴の製法によって、パン生地はそれほど膨らみませんが、中にポケットができます。
半分に切ってポケットになったところに、具材を挟んでサンドイッチのようにして食べます。
パンが具の汁気も吸い取ってくれるので、優秀な器の役割を果たしてくれます。
今日は、照り焼きチキンとツナサラダを挟んで食べました。
(中には、スパゲティーきのこシチューを入れた生徒や先生もいました。)
1月18日(水)今日の給食
<今日の給食>
セルフソースカツ丼(ごはん・ソースカツ)
即席漬け 石狩汁 ミルメーク
今日のお昼のの校内放送 一口メモより
今日は、「石狩汁」についてです。石狩汁は、北海道を代表する郷土料理です。明治時代に、地元の漁師がみそ汁の中に鮭のぶつ切やアラと言われる魚の頭部や骨、それらに付着した肉を、野菜とともに入れて食べられていたものを、観光客らに提供したのが始まりです。
鮭に含まれるビタミンDは、骨や歯の成長に必要なカルシウムの吸収率をアップさせるので、牛乳との組み合わせが良好です。
1月12日(木)今日の給食
<今日の給食>
ごはん 牛乳 米粉春巻き
インド煮 春雨スープ チーズ
冬休みが明け、新しい年が始まりました。
本年も安全で美味しい給食を提供していきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
冬休み明け、3日目の今日の給食は、給食レシピ集から、「インド煮」の登場です。
インド煮は、鹿沼市の学校栄養士が「パンにもご飯にも合うおかず」として考案した料理で、
40年以上、鹿沼市の給食の定番メニューとして親しまれています。
地元の野菜とこんにゃく、豚肉などの多彩な食材をカレー風味の煮物に仕立てた料理です。
12月20日(火)今日の給食
<今日の献立>
米粉パン 牛乳 オムレツ イタリアンサラダ
ごちそうビーフシチュー ラフランスゼリー
今日のごちそうビーフシチューは、成田の平久井順一さんが一頭一頭大切に育てた黒毛和牛を使用しています。平久井さんは飼育歴50年以上の大ベテランで、約50頭の牛の世話を、毎日たった一人で行っているそうです。
今回ビーフシチュー用に、泉小学校、泉中学校、矢板中学校の児童、生徒約720人分に、 42Kの牛肉を無償で提供していただきました。
牛肉がとても甘く、給食ではなかなか味わえない贅沢なビーフシチューになりました。
感謝の気持ちでいただきたいですね。
11月16日(水)今日の給食
<今日の献立>
ごはん 牛乳 さっぱりレモンの豚ねぎ塩丼
ほうれん草ナムル すいとん汁
今日は、道の駅やいたの野菜・豚肉を活用した、ともなりランチの日です。
「道の駅やいた」より、菌床しいたけ、ねぎ、みそ、豚肉(和豚もち豚)を提供していただきました。
生産者の方を紹介します。
・菌床しいたけ・・・ 豊田 渡邊正樹さん
・ねぎ・・・ 大槻 冨川香隆さん
土屋 内田美智子
・みそ・・・ 下伊佐野 小野崎糀店
・豚肉(和豚もち豚)・・・ 土屋 八木澤秀行さんです。感謝していただきましょう。
今日の豚肉は「和豚もち豚」といいます。もち豚は「おいしい豚」という意味です。
トウモロコシや大豆を食べて、自然に近い環境で育てられています。豚肉には、ビタミンB1という栄養素が多く含まれています。このビタミンB1には、体の疲れをとってくれる働きがあります。
これから寒くなります。しっかり食べて元気な体をつくりましょう。
11月15日(火)今日の給食
<今日のっ給食>
県産小麦コッペパン 県産とちおとめジャム 牛乳
かんぴょうサラダ ポークビーンズ ブラウンスイスヨーグルト
今週は、栃木県の農産物を多く活用した献立になっています。
今日は、「ヨーグルト」についてです。
ヨーグルトはとても古くからある食べ物で、ルーツは数千年前にさかのぼるとされ、その呼び名は古代のトルコ語が語源といわれています。牛乳の乳酸菌や酵母の働きで発酵させたヨーグルトは腸内環境を整える働きがあります。
ヨーグルトはドロっとしていますが、牛乳に含まれる「カゼイン」というたんぱく質は、酸によって固まる性質があるため、乳酸菌が作る乳酸がカゼインを固めることで「ヨーグルト」になります。
今日のブラウンスイスヨーグルトは、栃木県牛乳普及協会より、無償で提供していただきました。
感謝していただきましょう。
11月10日(木)今日の給食
<今日の給食>
ごはん 牛乳 鶏肉のレモンソースかけ じゃこチーズサラダ 豆乳仕立ての野菜汁
今日は、学校給食レシピ集から、佐野市の「鶏肉のレモンソースかけ」を取り入れました。
たまねぎ、すりおろしりんご、レモン汁を使用し、さっぱりとしたレモンソースに仕上がりました。
豚肉や魚にも合うソースですので、ぜひご家庭でも作ってみてください。
材料と作り方を紹介します。
【材料】(4人分) 【作り方】
鶏もも肉 ・・・ 70g ×4枚 ① 鶏肉は★の調味料で下味をつけて、焼きます。
★おろししょうが ・・・ 少々 ② たまねぎとりんごはすりおろし、砂糖、しょう油、清酒、
★しょう油 ・・・小さじ1 レモン汁を加え、ひと煮たちさせます。
★清酒 ・・・大さじ1/2 ③ ①に②をかけ出来上がりです。
~ レモンソース ~
たまねぎ ・・・約1/2個
りんご ・・・約1/8個
砂糖 ・・・小さじ1
しょう油 ・・・大さじ1
清酒 ・・・小さじ1
サンキストレモン ・・・小さじ1と1/2
10月20日(木)今日の給食
<今日の給食>
ごはん 牛乳 矢板市産とちぎ和牛カルビ焼
小松菜のナムル トックスープ
今日は、矢板市産とちぎ和牛のカルビ焼き&道の駅やいたの野菜を活用した「ともなりランチ」の日です。
矢板市内の農家さんが作ったものを使用しています。矢板のおいしいものがギュウっと詰まったランチです。
残さずいただきましょう。
今日の献立には、道の駅やいたより、しいたけ、ねぎ、きくらげ、牛肉の4品が納品されています。
生産者の方を紹介します。
・しいたけ・・・豊田 渡邊 正樹さん
・ねぎ・・・ 荒井 田城 輝明さん 土屋 内田 美智子さん
・きくらげ・・・立足 橋本 郭さん
・牛肉・・・ 成田 八木沢 寛夫 さん です。
新鮮で、おいしい食材をありがとうございます。
9月29日(木)今日の給食
<今日の献立>
わかめごはん 牛乳 鮎竜田揚げ
ポテトサラダ ねぎと生姜のスタミナスープ
今日は、鮎のから揚げの登場です。
こちらの鮎、皿からでてしまうほどの大きな鮎のから揚げですが、国の「国産農林水産物等販路多様化緊急対策事業」としてコロナウィルスの影響で販売不振が続く地元農水産物を知ってもらうことを目的に、昨年に続き「鮎」を無償で提供していただきました。(ちなみに昨年は、鮎の甘露煮でした。)
今日は「あゆ」についてです。「あゆ」は漢字で書くと「魚」へんに「占」と書きます。神功皇后が勝利祈願として「もし魚が釣れたら、戦勝まちがいない」と念じながら釣りをし、釣り上げた魚が「あゆ」だったことに由来していると言われています。
栃木県には、那珂川、鬼怒川、渡良瀬川、思川などきれいな川がたくさんあり、良質な水が豊富です。鮎はとてもデリケートな魚ですが、この恵まれた水環境によってあゆの漁獲量は全国第三位、養殖生産量は、全国第5位となっています。
9月13日(火)今日の給食
<本日の献立>
コッペパン マーシャルビーンズ 牛乳
オムレツ ラタトゥイユソース とうがんスープ 県産ヨーグルト
本日は、「道の駅やいた」の野菜を活用した「ともなりランチ」の日です。
今日の献立には、「道の駅やいた」より、なす、しいたけ、ねぎ、ピーマン、生きくらげの5品納品されています。
生産者の方を紹介します。
・なす・・・ 櫻井ます子さん(乙畑)、関谷榮子さん(豊田)
・しいたけ・・・ 渡邊正樹さん (豊田)
・ねぎ・・・田城輝明さん(荒井)
・ピーマン・・・ 福田美智子さん(幸岡)、室井真佐美さん(下太田)
・生きくらげ・・・橋本郭さん(立足)です。
感謝していただきましょう。
今日は「冬瓜」についてです。冬瓜という野菜は知ってますか?今日のスープの中に入っている透き通っている野菜が冬瓜です。大きさはラグビーボールぐらいです。冬瓜は、ほとんどが水分でできていて、あっさりとした味わいが特徴です。表面に白い粉がつくことがありますが、これは完熟したサインです。旬は夏ですが、保存がきき冬まで食べられるため「冬の瓜」と書いて、冬瓜と名付けられました。かぜを予防するビタミンCが豊富に含まれています。