給食のページ
10月2日(月)今日の給食
<今日の給食>
ごはん 牛乳 ポークシューマイ 中華風春雨サラダ
マーボー豆腐
今日10月2日は、「とう(10)ふ(2)」の語呂合わせから、日本豆腐協会が記念日に制定しました。
豆腐は、三大栄養素に加え、ビタミンやミネラル、食物繊維をバランスよく含んでいるうえに、
カロリーは低いという特徴があります。また、体内での消化吸収率が92~98%と高く、胃腸に優しいこと等、
肉食の多い欧米でも関心が高まり、今や「TOFU」の名は、世界で通用する言葉となっています。
今日は、豆腐が主役のマーボー豆腐です。
9月29日(金)今日の給食
<今日の献立>
ミニ米粉パン 牛乳 焼き栗コロッケ ソース 和風サラダ
けんちんうどん 十五夜デザート
今日は「十五夜」についてです。(給食一口メモより)
十五夜とは、旧暦の 8 月 15 日(現在の 9 月 15 日)前後に訪れる満月の日のことです。
別名、中秋の名月や芋名月とも呼ばれます。 十五夜は、豊作を祝う行事でもあるため、団子や里芋などを
お供えし、収穫などに感謝し ます。
今年は本日9月29日が十五夜です。給食では秋の味覚の栗を使った栗コロッケや十五夜デザートが出ます。
食べ物の命に感謝してただきましょう。
9月25日(月)今日の給食
<今日の給食>
ごはん 牛乳 ハッシュポーク
豆入りチーズサラダ 青りんごゼリー
今日は、「ハッシュドポーク」についてです。(給食一口メモより抜粋)
ハッシュドポークの「ハッシュ」とは「細かく切る」という意味があります。細かく切った豚肉とたまねぎを
使い、ワインで煮込んでいます。
今日は、調理員さんが、57Kg(約300個)の玉葱を手切して、ハッシュドポークを作りました。
9月20日(水)今日の給食
<今日の給食>
セルフおさかな丼(ごはん、おさかな丼の具)牛乳
厚焼き卵 なすの味噌汁
今日は、「なす」についてです。(給食一口メモより)
なすは6月~9月頃に旬を迎える夏野菜です。和洋中、いろいろな調理法や味付けに合う万能食材で、
日本料理では漬物や煮浸しにすることが多いですね。
特に油との相性は抜群です。なすの成分の約90%は水分ですが、紫色の皮は「ナスニン」という
アントシアン系のポリフェノールが含まれています。強い抗酸化作用があり、コレステロール値を
下げるなど、さまざまな病気を予防する効果が期待されています。今日は、味噌汁になすを使用しています。
9月19日(火)今日の給食
<今日の給食>
ピザトースト(食パン・ピザトーストの具)牛乳
オムレツ、コロコロ野菜スープ、県産ヨーグルト
今日は、ピザトーストです。
ピザトーストとは、食パンの上にトマト系ソースやチーズをのせ、ピザ風に仕上げて焼いたトーストです。
野菜などの具を増やせば、栄養バランスもよくなります。
今日は、給食用にアレンジして、玉ねぎやピーマン、ソーセージをケチャップなどで調味し、パンにのせて焼きまし
た。一枚一枚、調理員さんの手作りです。感謝の気持ちでいただきましょう。
9月5日(火)今日の給食
<今日の給食>
トマトつけ汁うどん(パックうどん・トマトつけ汁)牛乳
チキンナゲット ツナサラダ ミニたい焼き
今日は、学校給食レシピ集から、野木町の「トマトつけ汁うどん」の登場です。
「トマトつけ汁うどん」は、野木町の給食レシピ「トマトぶっかけうどん」をアレンジしたものです。
平成26年の野木町のお祭りで登場し、その後学校給食の定番メニューになったそうです。
矢板市では、パックうどんと合わせて、つけ汁として提供します。
トマトにはうま味成分のグルタミン酸やアスパラギン酸が含まれており、同じくうま味成分のイノシン酸を
多く含むかつお節を使用した和風だしとも良く合います。
9月献立予定表について
9月1日(金)今日の給食
<今日の給食> 防災献立
救急カレー 牛乳 ハムチーズピカタ 肉団子スープ パイン缶
本日9月1日は、防災の日です。今日の給食は、いつもの給食とは少し違う「防災献立」です。
これは災害時を想定した「水や火を使用しない給食」を食べることにより、防災意識の向上を図るとともに、食の大切さを学ぶために実施しています。
災害時に被害を最小限に食い止めるには、日ごろから意識を高め、備えをしておくことが大切です。
災害はいつ起きるかわかりません。そのため、水や電気を使わなくても食べられるような食料や、飲用水を常に2~3日分準備しておくということはとても大切なことです。
8月29日(火)今日の給食
<今日の給食>
冷やし中華(中華麺、冷やし中華の具、スープ)牛乳
春巻 かぼちゃのマフィン
夏休み明け2日目の給食は、冷やし中華です。
今日も中華スープを冷凍庫に保管し、中華麺には氷を入れ冷たくして提供しました。
今日は「冷やし中華」について(給食一口メモより)
冷やし中華といえば、夏を代表する定番メニューの一つですね。地域によって、呼び方や具材、味付けは様々です。日本全国に普及したのは昭和になってからと言われています。もともとのルーツは中国の「涼麺(リャンメェン)」という説がありますが、味も作り方も全く異なるため、日本で独自の進化をとげた料理なのかもしれません。
8月28日(月)今日の給食
<今日の給食>
ごはん 牛乳 夏野菜カレー
じゃこチーズサラダ クリームヨーグルトみかん
夏休みが終わり、学校生活がはじかりまりました。
生活リズムや体調を整えるために、規則正しいバランスのよい食事を心がけましょう。
今日の給食は、今が旬のトマト、ピーマン、かぼちゃ、ズッキーニなどの夏野菜をたっぷり使ったカレーです。
栄養のある食材をたくさん食べて、毎日元気にすごしましょう!