給食のページ
4月30日の給食
今日の献立は、「ごはん 豚肉入り野菜炒め ほうれん草のツナあえ 根菜のごま汁 牛乳」でした。
ごまの原産地はアフリカといわれています。古代エジプトでごまが健康によいことや薬用に使われていたことが象形文字で書かれていたそうです。日本でも縄文後期の遺跡から見つかっています。今日は、すりごまがたっぷり入った汁ものが出ました。
4月28日の給食
今日の献立は、「ごはん 鶏のから揚げ 竹輪と青菜のごまあえ どさんこ汁 牛乳」でした。
どさんこ汁は漢字で「道産子」と書きます。「北海道で生まれて育った」という意味があります。北海道でたくさん生産されているじゃが芋やにんじん、とうもろこし、バターなどを材料にした具だくさんの汁物です。
4月25日の給食
今日の献立は、「ホットドック コールスローサラダ 野菜シチュー 牛乳」でした。
ホットドックはアメリカ料理の代表的な食べものです。給食では、自分でスライスされたコッペパンにフランクフルトをはさみ、ケチャップとマスタードをかけていただきました。
4月24日の給食
今日の献立は、「豚丼 磯あえ 中華風コーンスープ 牛乳」でした。
卵はビタミンCと食物繊維以外の栄養素をすべて含んでいるため、「完全栄養食品」といわれています。卵が良質のたんぱく質源として注目されているのは、人間の体内で作ることができない8つの「必須アミノ酸」をバランスよく含んでいるからです。また、鉄やカルシウムなどの無機質、ビタミンA、B2、B12、Dなどのビタミン類も豊富です。今日は、卵を使ったスープが出ました。
4月23日の給食
今日の献立は、「ごはん モロの揚げ煮 塩昆布の即席漬け じゃがいもとかんぴょうの味噌汁 牛乳」でした。
栃木県ではサメをモロと呼び、煮つけやフライなどにして食べられています。県内のスーパーにもよく切り身で売られていますが、モロがサメだということを知らない県民も多いそうです。今日はモロに片栗粉をつけて油でを揚げてたれをかけました。