給食のページ

給食のページ

5月9日の給食

今日の献立は、「メープルトースト トマトミートオムレツ ABCスープ 牛乳」でした。

マカロニとはイタリアのパスタの一種 で、小麦粉をこねて筒状に押し出 し、乾燥させたものです。一般的な円筒状の「マカロニ」に加 え、ペン先を連想させる「ペンネ」などいろいろな種類のマカロニがあります。今日は、スープにアルファベットの形をした小さなマカロニを使いました。

5月8日の給食

 

今日の献立は、「ごはん さばの味噌煮 かんぴょうサラダ 沢煮腕 牛乳」でした。 

かんぴょうは、ユウガオの果肉を薄く細長くむいて乾燥させた食品のことです。栃木県のかんぴょうは、全国生産量の98%以上を占める代表的な特産物です。給食では、マヨネーズであえたサラダが出ました。

5月7日の給食

今日の献立は、「ごはん 豚キムチ炒め 肉団子と春雨のスープ フルーツ杏仁豆腐 牛乳」でした。

栃木県はにらの生産量が全国2位です。にらは緑黄色野菜の代表的な野菜で、独特の香り成分のアリシンが含まれているのが特徴です。アリシンには強い抗菌作用があり、風邪などの感染症を防ぐ効果があります。給食では、豚キムチ炒めに使われていました。

5月2日の給食

今日の献立は、「カレーうどん 竹輪の磯辺揚げ ブロッコリーとチーズのサラダ 牛乳」でした。

竹輪は、魚のすり身を竹などの棒に巻きつけて焼きます。焼きあがったら、棒を引き抜いて作ります。焼く時に使った棒のあとが、穴になります。今日は、4等分に切った竹輪に青のりを入れた衣をつけて油で揚げた磯辺揚げが出ました。          今日は、竹輪に青のりが入った衣をつけて油で揚げた、磯辺揚げが出ています。

5月1日の給食

今日の献立は、「たけのこご飯 五目厚焼卵 みそけんちん汁 牛乳」でした。

たけのこは、春を代表する食材の一つです。たけのこは非常に成長の早い植物ですが、雨が降った後はさらに早くなり、1日に70㎝も伸びると言われています。給食では、たたけのこご飯の具をごはんに混ぜていただきました。