学校の様子
12月は一斉テストが2つ
12月11日(水)、1・2年生は矢板市学力調査として国・数・英の3教科のテストがありました。今年度に学習した内容が出題されています。後日結果が戻ってきますが、今年度中に弱点補強をして、今年度学んだものは今年度中に理解と定着を図って次の学年に進級してほしいです。
また、3年生は学習確認テスト(5教科)がありました。1月には私立高校入試が始まります。結果が来るのを待たずに自己採点から弱点補強をし、本番の入試に備えることを期待します。
いよいよ師走。冬休みが目前です。
しかしながら、もう一つの一斉テストが冬休み直前にありますから、気を抜かずに全学年、対策をしてほしいです。(1・2年生は学習確認テスト、3年生は期末テストです。)
片岡駅西口イルミネーション点灯式
12月7日午後5時に、片岡駅西口のイルミネーションの点灯式がありました。KATAOKA BASEの皆さんが中心となって、昨年に引き続き2年目の実施です。
なんと司会者として本校生徒が活躍していました!
今年の夏に片岡公民館にて夏祭りを実施し、片岡地区を盛り上げようとしてくださる地域の方々に感謝します。イベントを楽しんだり、今回のようにイベントに協力したりして、本校生徒が少しずつ地域とのつながりを作っていくことを願っています。
立会演説会・投票
12月6日(金)5・6校時に、令和7年の生徒会長・副会長を選出するための生徒会選挙がありました。感染症対策のために、3年生はオンラインで、1・2年生は体育館にて、ハイブリッド型で立会演説会を実施しました。
どの候補者の演説も責任者による応援演説も、選挙公約が明確で、とても訴える力の強い発表でした。ステージの上でも堂々と演説する姿に、頼もしさを感じました。
11月から準備してきた選挙管理委員会の仕事もあとわずかです。責任をもって的確に物事を進めてきました。来週には、開票結果の発表があります。そして、12月中に令和7年の本部役員を決定し、1月8日の冬休み明け集会にて任命式を行う予定です。
生徒会選挙運動
本校では、12月に令和7年の生徒会長・副会長を選出する生徒会選挙があります。今週は、選挙運動期間です。朝、正門前に立って挨拶をしたり呼びかけをしたりして自主的に選挙運動をしています。(月曜日と木曜日に活動していた立候補者のみ紹介します。ほかの曜日の活動者がいたら、ごめんなさい。)
また、給食の時間を使って、どんな学校や生徒会を目指していくのかなどの演説放送をしました。いよいよ明日は立会演説会および全生徒による投票があります。
女性アスリートのための講習会
12月3日(火)の放課後、とちぎスポーツ医科学センターの亀岡舞先生と鈴木いづみ先生をお招きして、「女性アスリートのための講習会」を開催しました。本校の陸上競技部、バレーボール部、ソフトテニス部の女子生徒のほかに引退した3年生女子数名も参加しました。今後の指導のヒントを得ようと各部顧問さらには他校の先生も参加されました。
前半は亀岡先生から、月経に異常が感じられた際の医療機関で診てもらうタイミング、さらに貧血対策についてはヘモグロビン値が少し低いうちは食事療法で治せるが、さらに下がると薬を服用しなければ完治しないことなどを教えていただきました。
後半は鈴木先生から、ダイエットについてのお話をいただきました。どんなものを食べると太りやすくなってしまうのか、逆にどのようなものを食べていれば太りにくい身体を作れるのかを栄養学の視点からクイズ形式でわかりやすく御説明いただきました。
今回の講習会で学んだことを日常生活に取り入れ、さらにパワーアップした片中女子アスリートたちが様々な大会で活躍することを祈っています。
人権講話
12月4日(水)、1年生を対象に「人権擁護委員による人権講話」がありました。
法務省では、12月4日から12月10日を「人権週間」と定め、全国的に人権啓発活動を特に強化して行っています。法務省の記事を紹介します。
「いじめや虐待、性被害等のこどもの人権問題、インターネット上の人権侵害、障害のある人や外国人、アイヌの人々、性的マイノリティ等に対する不当な差別や偏見、部落差別(同和問題)、ハンセン病問題といった多様な人権問題が依然として存在しています。これらの問題の解決には、私たち一人一人が様々な人権問題を、自分以外の「誰か」のことではなく、自分のこととして捉え、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて、認識を深めることが不可欠です。」
本校では、毎月11日を人権の日として、様々な人権問題を話題にして、日頃の学校生活を振り返るようにしています。繰り返し確認することで、基本的人権が尊重がされる学校生活・日常生活が送れるようにしていきたいです。
いちごフルーチェ
12月4日(水)の給食では、自分で牛乳を混ぜてデザートを作る「いちごフルーチェ」が提供されました。寒い季節、少しでも牛乳の消費が進むように工夫したようです。健康上の理由ではなく、普段飲まない生徒・教員が、この日は牛乳を飲む努力をしたのは、確かです。
校内しおりコンクール表彰
12月2日(月)、図書委員会による校内しおりコンクールの表彰がありました。11月上旬に全生徒がしおりを制作して応募し、11月下旬に展示して投票するものです。
最優秀賞1名、各学年賞3名、優秀賞8名が表彰されました。
少しでも読書への関心を高めようと、図書委員会で企画・実施したものです。この日も、図書委員長からお昼の放送で受賞者を発表し、表彰式を行う実行力にも感心しました。(ちなみに、写真も生徒が撮影しました。)
今後、矢板図書館に展示されます。ぜひご覧ください。
総合文化発表会の準備
11月28日(木)の4校時に、2年生が会場準備をしました。これまでの行事は、3年生が行うことが多かったのですが、今回は2年生にバトンタッチです。自分から仕事を探して動く2年生。合唱コンクールに向けてステージや指揮台を整えたり、会場の椅子を整然と並べたりする様子に感心します。おかげで、立派な会場ができました。
そして、5校時は最後の合唱練習です。最善のパフォーマンスができるよう担任の先生と一緒に最終確認をしていました。美しい発声、ハーモニー、音の入り、表情、歌詞の意味、強弱など、いろいろなことを意識しながら作ってきたそれぞれの学級の合唱曲です。本番が楽しみです。
ランチルームでは、各教科で制作した作品の展示があります。どうぞご覧ください。
めざせ! 食品ロス・ゼロ
生徒会専門委員会の一つである給食委員会が、今年度取り組んでいる「食品ロスを少なくする」活動の一つとして、川柳を作って呼びかけをしました。(食品ロスとは、本来食べられるにもかかわらず捨てられてしまう食べ物のことです。)
各学年からいくつかを紹介します。
・日頃から 食に感謝する いただきます(1年)
・大切な 食品の命は みんなの命(1年)
・バイキング 食べられるだけ とりましょう(2年)
・嫌いでも 勇気を出して 食べてみる(2年)
・買う量と 作る量から 防ぐロス(3年)
・食材にも 思いがあって 命がある(3年)
・大喰らい 逸る姿を 凄し見ゆ(3年)
<おおぐらい はやるすがたを すごしみゆ>