活動の様子(H24~H26)

2013年5月の記事一覧

5/17(金)のお知らせ

今日の矢板市内の天気は五月晴れ、快晴。

雲ひとつない青空が広がりました。

最高気温も24℃まで上がり、初夏の陽気に。




1時間目終了後、子ども達から「先生、空に何かとんでるー!!」の驚きの声。

ふと窓から晴れ渡った空を見上げると、確かに矢板小学校の南側の空に未確認飛行物体がっ!?




よーく見ると、ある保険会社の宣伝の飛行船でした…一安心(^-^)


【3年生理科「チョウを育てよう」】


3年生の理科ではモンシロチョウを育てる学習をしています。




観察を通して、卵→幼虫(アオムシ)→さなぎ→成虫(モンシロチョウ)という成長過程を学んでいきます。

現在、理科室の虫かごの中にはアオムシがいます




小さな体で、一生懸命キャベツを食べて、大きくなろうとしています。かわいいものです(^-^)

これからサナギ、モンシロチョウと成長していく様子を観察していきます。


【自転車部】


矢板小学校の特設部「自転車部」。

交通規則に従って、学科テストや自転車の乗り方を練習します。

今年は5,6年生の8名の児童が入部。

二週間後の地区大会に向けて日々練習に励んでいます。




地区大会は、5月31日(金)。矢板市体育館で行われます。

今年も地区大会優勝目指して頑張りましょう!!


【家庭訪問お世話になりました】


今週は家庭訪問週間。

本日で、全学年の家庭訪問が終了しました。

保護者の皆様には、お忙しい中貴重な時間をいただきありがとうございました。

子どもの健やかな成長のためには、家庭と学校の相互理解、教師と保護者の強い結びつきが必要です。

これからも子ども達が楽しく充実した学校生活を送ることができるように教育環境を整えていきます。

何か心配な点がございましたら、いつでもご連絡ください。




家庭訪問週間は4時間授業で早帰り。

この1週間、子ども達はいつもより自由になった午後の時間を満喫していたようです。

家庭訪問で市内を巡回していると、矢板小学校のほとんどの児童が、ヘルメットをかぶって自転車に乗っていました。

素晴らしいですね!

これからも、ヘルメットをかぶって安全に自転車に乗るようご家庭でお子さんにお話しください。

ただ、毎日の登下校については、いくつかの班で安全な登下校ができていないようだったので、本日2時間目後の休み時間に指導しました。




今後も、引き続き指導していきます。


【来週は新体力テスト週間です】


来週一週間は、「新体力テスト週間」です。

テスト項目は、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20メートルシャトルラン、50メートル走、立ち幅跳び、ソフトボール投げの8種目。

今日の放課後に、校庭や体育館でライン引きやポイント打ちなどの準備を行いました。




来週一週間も、例年のこの時期より暑い日が続くようです。

ハンカチや汗拭きタオルの準備をお願いします。

歯科検診

【歯科検診】


本日「歯科検診」を行いました。

実施したのは1年生から6年生までの全学年の全児童。

一人一人校医さんに診てもらいました。




毎日きちんと歯磨きをしている子は、むし歯もなく歯がとってもきれいです!

『8020』

「8020」は80歳まで20本の歯を持ち続けられるように、という「合い言葉」。

子どもの歯から大人の歯に生え替わる小学生の時期は、とても大切です。

学校でも、給食後には必ず歯磨きをさせていますが、ご家庭でも食後の歯磨きを忘れずにやるようお願いします。

検診の結果については後日お知らせします。

むし歯のあった子は、すぐに歯医者さんで治療しましょう!




~『歯と口の健康週間に関する作品』矢板小学校児童の作品の紹介~

・標語

はをみがき ぼくのこころも ピッカピカ(1年K君)

はみがきで まいにちそだて げんきなは(1年T君)

・ポスター


↓2年生(左Uさん、右Tさん)

 

↓6年生(右K君、左Tさん)
 

今月の生活目標 陸上練習頑張っています(5・6年生)

【今月の生活目標】


今月の生活目標は、「くつをきちんとそろえよう」と「身支度を整え、清掃をしっかりしよう」です。




生活目標の1つ目、「くつをきちんとそろえよう」

靴箱の靴やトイレのスリッパがいつもきちんと揃えられているととても気持ちが良いものです。

履き物を揃えると心も揃います。

そして、心が美しくなります。

どんなに急いでいても、「次の人が使いやすいように」という思いやりの気持ちをもって、スリッパをきちんと揃えられる子は素晴らしいですね。

学校だけでなく家でも、玄関の靴やトイレのスリッパを揃えることを続けられるとさらに素晴らしいですね。


 

『はきものをそろえると心もそろう  心がそろうとはきものもそろう

ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない

だれかがみだしておいたら  だまってそろえておいてあげよう

そうすればきっと矢板小の そして 世界中の人の心もそろうでしょう』


【陸上練習頑張っています】


今週は家庭訪問週間ですが、6月12日(水)の矢板市陸上大会に向けて、陸上部の5,6年生が練習を頑張っています。

家庭訪問期間中の練習時間は、14:20~15:05。

陸上部で下校班を作って15:20に下校しています。




今週の練習メニューは、準備運動、腕立て・腹筋、スキップ走、ももあげ走、大また走などの基礎トレーニングの他、50メートル走や100メートル走です。

今日は、一人一人100メートル走の記録をとりました。

自己記録を目指して精一杯頑張りましょう!!

1年生学校探検

1年生がこの程、「学校探検」を行いました。

1年生の案内役は、2年生です。




1,2年生が20班に分かれて、校舎の中をスタンプラリー形式で探検しました。

矢板小学校には3つの校舎がありますが、それぞれの校舎の教室に置かれたスタンプを12個集めるとゴールです。

2年生は、お兄さん・お姉さんの自覚を持って、一生懸命1年生を案内していました。

入学して約一ヶ月の1年生。

まだまだ入ったことのない教室がたくさんあります。




校長室では、壁一面にズラリと並べられた歴代の校長先生の写真を見て、ビックリする1年生。

他の学年の教室をおじゃまして、他の学年の子ども達が一生懸命に勉強している様子も静かに見てきました。

これからは、1年生も矢板小学校の広い校舎の中を迷子にならずに安心して歩くことができますね!


 
 

1年生に学校の中を優しく案内する2年生。

このときばかりは、立派なお兄さん、お姉さんです!




学校探検が終わった班から、校庭遊び。

班ごとに、鬼ごっこ、中線踏み、へび鬼などの遊びを2年生が考えて、1年生と一緒に楽しく遊びました。

今週は「家庭訪問週間」です 3年生算数「少人数学習開始」

【家庭訪問お世話になります】


今週は、「家庭訪問週間」です。

一家庭、5分~10分程度の短時間ではありますが、通学路や交友関係、家庭環境等の実態を把握し、児童指導の充実に生かしたいと思っています。

今年度も、部屋の中には上がらずに、玄関先での訪問となります。

今回の訪問の他に、日を改めて相談を希望する方は、担任に連絡してください。

後日、日時を設定して個別に相談に応じます。場所は、各教室になります。

お忙しい中とは思いますが、よろしくお願い致します。


↓家庭訪問期間は、全学年13:50学年下校となります。



下校後の過ごし方について、お子様と話し合っておいてください。

また、交通安全には十分注意して、事件や事故に巻き込まれないようご家庭でもお話しください。

※自転車に乗るときは、必ずヘルメットをかぶらせてください。


【3年生算数少人数学習開始】


3年生の算数で、少人数学習が始まりました。




矢板小学校では、「分かる授業を通して学ぶ楽しさやできた喜びを 味わわせ、基礎・基本の確実な定着を図る算数科の授業」を目指して、3年生以上の全学年で算数の少人数学習を実施しています。

3年生は、今日が初めての少人数学習。

今年度の3年生全体の人数は55名ですので、4クラスに分かれると一クラスが14名程度になります。

児童一人ひとりに応じて、決め細やかな指導を行っていきます。

4年生以上の学年では、少人数学習に加えて、習熟度別学習も今後の算数で実施していく予定です。