日誌

学校の様子(平成29年度)

1/9 日光足尾17

 
拝殿を左に見て進みます。これは重要文化財の鋳抜門(いぬきもん)です。お墓の前にある金属製の門です。
 
奥社宝塔【重要文化財】です。塔高(高さ):約5mです。家康公のお墓です。
 
ぐるっと後ろをまわって反対側から見ました。宝塔の下には8角形で9段の石が積まれて基檀とし、その上に宝塔が建てられています。
 
帰りも同じ石段を下りていきます。

1/8 校内持久走大会22

  
全員の頑張りが見られました。
 
良い大会でした。1,2年生の大きな成長です。
 
ゴールした子供たちの表情です。なんて爽やかなのでしょう。
 
走り終わればみんな同じです。

1/8 生活・総合発表会26


最後はリコーダーの演奏をしました。
 
見ていた3年生が感想を言います。発表態度のこと、お年寄りの施設の訪問のこと。
 
意見がいくつも出たので4年生も発表してよかったと思ったでしょう。

福祉の勉強をした4年生。誰にでも関わる大切なことです。立派な発表でした。

1/8 臨海自然教室15

 
海を見ている子ども達です。この日の海はこんな感じです。波も比較的穏やかです。
 
朝ご飯です。準備に行きます。配膳をしています。
 
セルフサービスです。今回は3回目の食事なので慣れてきました。
 
飲み物の準備もしています。

1/8 1年生研究授業1


昨年の12月に1年生が研究授業を行いました。その様子を3回に分けてお届けします。
 
この日は泉中学校の先生、そして宇都宮大学の先生、また矢板市教育委員会の先生が大勢1年生の勉強の様子を見に来ました。
 
国語の勉強をしました。「じどうしゃ くらべ」というお話です。
 
最初にみんなで音読をしました。

1/8 日光足尾16

 
杉木立の中の石段を登っていきます。奥社(奥宮)は家康公が眠るとされる日光東照宮でもっとも神聖な場所です。

ここは元来、歴代徳川将軍しか立ち入ることが許されなかった場所でもあり、江戸時代であれば我々一般庶民は、けっして立ち入ることができなかった場所になります。
 
しかし1965年(昭和40年)に執り行われた「日光東照宮・三百五十年式年大祭」を記念して、特別に一般公開され現在に至っています。
 
狛犬がいます。拝殿【重要文化財】です。かつては歴代将軍のみしか昇段が許されなかった場所です。
 拝殿は奥の宝塔に眠る「神となった家康公」に祈りを捧げるための場所です。
 
 拝殿を表側から観ると黒漆が基調として塗られ、細部には金の装飾が施され正面には蔀戸(しとみど)が見え、まるで貴族の邸宅を偲ばせます。
家康公の御遺訓です。「人の一生は重荷を負うて 遠き道を行くが如し 急ぐべからず」

1/7 校内持久走大会21

 
1年生男子3位でゴール。2年女子2位でゴール。
 
ここは続いて来ました。              すぐ後ろに来ているよ。
 
力を使い果たしました。
 
よく頑張りました。

1/7 6年生青い目の人形授業4

 
青い目の人形は、どの学校でも大変な歓迎を受けました。ある学校では運動会に、代表の子供に抱っこされて参加しました。
 
栃木県にも人形は200体以上やって来ました。塩谷地区にも13校に来たのです。
 
そしてこの泉小学校にもローズィーがやって来ました。日本のえらい人たちはお礼をしなければいけないと考えました。
 
そしてこの日本人形をお礼に贈ることにしたのです。でもこのお人形は専門の職人が何人もで作るので大変高価でした。だからお金を集めて、各県で一つのを作って贈りました。この人形にもそれぞれ名前がありました。栃木県は「日光幸子」とつけました。大正天皇が中禅寺湖のことを「幸の湖」と名付けていたからです。

1/7 臨海自然教室14


2日目の朝です。海の日の出が見える屋上に来ました。集合写真を撮りました。

今度は宿泊棟を背景に写真を撮りました。
 
太陽が昇ってきました。少し寒いけれど気持ちいいなあ。
 
それぞれに海の日の出を見ている子ども達です。

1/7 音楽クラブのダンス教室2

 
ダンス教室1.mp4
歩いてリズムを取ります。歩き方にもダンスの要素を取り入れます。上の青い文字をクリックすると動画が見られます。
 
ダンス教室2.mp4
ダンス教室3.mp4
ステップを横に踏みます。先生のやるようにまねてみます。上の青い文字をクリックすると動画が見られます。
 
練習開始。そして練習あるのみ。でも音楽に乗れば楽しくできます。
 
ダンス教室4.mp4
ダンス教室5.mp4
こんなステップも踏みます。難しそうですが子供たちは上手にこなしていきます。上の青い文字をクリックすると動画が見られます。こうして楽しいダンス教室が進んで行きました。