日誌

学校の様子(平成29年度)

11/21 日光足尾18

 
最後は薬師堂を見学します。
 
ここも超満員です。靴は手で持って中に入って移動します。

これが鳴き龍です。この下に立って拍子木を叩くと、本当に龍が鳴いているように響いて聞こえます。
 
6年生は見学も無事終わってバスに帰ります。東照宮の中を流れる水は、量も多く、何よりきれいです。

11/21 ランランタイム後半

 
スタートをした後の走っている様子です。トラックを走る低学年と外周を走る高学年です。
 
ブランコの後ろ、南側を走る高学年です。
 
こちらはトラックを走る低学年。ゴールに近づくと先生が時計で計ります。
 
測った記録を記録用紙に書いていきます。今日も頑張りました。11月の記録がでました。

11/21 ランランタイム

 
今日の業間はランランタイムでした。
 
この時は風が強くて、スタート位置に集まった子供たちも寒そうでした。
 
朝礼台前は1年生のスタート場所です。
 
2年生は鉄棒側に集まりました。スタートしました。もう少し写真があります。

11/21 3年生工場見学1

 
3年生が先週工場見学をしました。
 
社会科で「ものを作る仕事」の勉強をしています。今回は工場の見学です。

スクールバスで行きました。写真がまだありますから後ほどお届けします。

11/21 歯磨き指導1

 
先週3年生がはみがきの勉強をしました。保健の先生が教えてくれました。最初にテレビを見て歯磨きの仕方を学びます。
 
染め粉を口に入れて歯を染めてから歯磨きをします。
 
子供たちは染め粉を口に入れ始めました。
 
そして鏡を見て染められた歯を見ています。

11/21 4年生見学3(最終回)

「那須野が原の開拓」は、矢板武抜きにして語ることはできません。福島県の安積疏水・滋賀県の琵琶湖疏水と並ぶ日本三大疏水の一つ「那須疏水」を交友
のあった印南丈作とともに構築しました。
 
また、新国道(旧国道4号線:現在の矢板那須線の一部)の建設にあたっては、氏家から石上までをほぼ新路線として決定しました。新国道が内川を越えると、勝海舟の指令もあって、矢板邸の杉の巨木に赤旗を結び、これを目指して木幡地内から一直線に国道工事が行われたそうです。この国道を中心に矢板市の中心街が発展していきました。
 
また、矢板武は、明治14年に設立された日本鉄道会社の理事であったことから、現在の矢板駅の場所を決めるのにも大きく関わったことになります。

 矢板武は多くの人々との出会いや語らいを大切にし、そこから得たヒントを基に成功を収めていったものと考えられています。さらに教育の大切さを知る氏は、子どもたちの教育に力を入れるなど、後進の指導にも貢献しました。

11/21 合同運動会65

 
(ハ ドッコイショ ドッコイショ)  ヤーレン ソーラン ソーラン  ソーラン ソーラン ソーラン (ハイ ハイ)
上の写真は最後の場面、5年生を中心に写しています。
 
沖の鴎の 啼く声きけば  船乗り稼業は やめられぬ
上の写真は演技が終わって、礼をしている場面です。

今度はまた別のカメラの写真を紹介します。

チョイ ヤサエエンヤンサノ  ドッコイショ  (ハ ドッコイショ ドッコイショ)

11/20 落ち葉掃き

 
冬が近づいています。風も強くなり、落ち葉も飛ばされます。そんな中で6年生が朝、落ち葉は掃きをしました。
 
校庭の木々の葉がたくさん落ちました。6年生が中心になってみんなできれいに掃きました。写真がまだ少しありますので後ほどお届けします。

11/20 避難訓練

 
今日の午前中、避難訓練を行いました。今回は地震、火災の想定で行いました。
 
消防署の方も来て、避難の様子を見て指導してくれました。
 
煙を吸わないように、ハンカチで口や鼻を押さえています。
 
もう少し写真がありますので、後日お伝えします。

11/20 6年生日光見学4

 
五重の塔の前で少し待機しています。いよいよ門をくぐって東照宮の境内に入ります。
 
すごい人です。紅葉の時期と重なっています。警備の人も忙しそうです。
 
山門をくぐって、左に進めば北側の倉がすぐに見えてきます。
 
この倉の中には、日光の千人行列に使う衣装や武具がしまってあるそうです。この倉には像の彫刻がありました。

11/20 寺山遠足22

 
第二は「牛石」です。すでにこの牛石は紹介しましたので、簡単に再掲します。
 
法楽寺が現在の寺山観音寺の場所に移転する際、解体した観音堂の材料を運んでいた牛が、現在の寺山観音寺の場所で止まり、全く動かなくなりました。
 
それを観音様の意向と考えた人々が、そこに観音堂を移築して現在の寺山観音寺にしました。
 
この時、移築が終わってからも、牛はその地を全く動こうとしなかったので、観音様が、永遠に自分の傍に仕えられるように牛を石に変えたとされています。それが牛石で、現在も寺山観音寺の近くに史跡として残されています。

11/19 4年生Englishの時間

 
今週の4年生のEnglishの時間をお知らせします。4年生が勉強しているのは「左右」「進む、止まる」などの言葉です。
 
これを使って道案内をしています。二人一組になって、片方が英語で道案内をします。もう一人がその案内に従って動きます。
 
目的地は教室の隅に置いてあります。学校や病院などいくつもあります。
 
「前に進む」「右に曲がる」などを案内します。
 
自分の順番になるまで友達のやるのを見ています。英語でたくさん道案内の練習をやりました。

11/19 4年生見学2

 
 矢板武(1849~1922年)は、明治期のあらゆる分野において、矢板を軸とした栃木県北地域に多大なる功績を残した郷土の偉人です。
 
活躍した分野は多岐に渡り、政治面はもちろん、経済界では日本の大動脈のひとつである国道4号や現在のJR宇都宮線(東北本線)の開通、地元銀行の設立から経営まで陣頭指揮をとり、その手腕を発揮しています。
 
 その活躍は経済界にとどまらず、学校建設・整備に世界遺産である日光東照宮やその周辺の育成・保存、下野新聞社取締役会長も務め上げました。
 
さまざまな偉業を成し遂げた矢板武ですが、中でも「那須野が原の開拓」は、矢板武抜きにして語ることはできません。

11/19 縄跳び集会(後半)


昨日の続きです。9人が縄の中に入って跳びます。

こっちの班もみんなで跳んでいます。
 
今度は一人ずつ跳びます。何回続く競争になります。
 
縄跳びは冬の運動として小学校では特に馴染みの深いものです。今年の冬もきっと縄跳びが流行ると思います。

11/19 ミヤコタナゴ保護活動19

 
池に水を入れる.mp4
池に水を入れます。沢水です。そして大人の人たちが池にネットを張ります。上の青い文字をクリックすると動画動画が見られます。
 
最後まで名残は尽きませんが帰ることにします。
 
いろいろありがとうございました。こんなになりましたが充実感で一杯です。
 
最後までみながら帰って行きました。

11/19 4年生国語

 
おとといの2時間目に4年生の国語の時間がありました。その時の様子です。新しい単元に入りました。
 
「3年生にクラブ活動を紹介しよう」という単元です。リーフレットを作ってクラブを分かりやすく紹介するのです。
 
「どんな工夫をする?」先生にそう言われてグループで相談しました。
 
いろいろな工夫が10個くらい出ました。主なものは次のようです。
・絵、写真を入れる。
・短い文章で書く。
・キャラクターを使う。吹き出しも使う。
・題名を大きくしたり、大切なところは色を付ける。
・難しい漢字にはふりがなをつける。
全部子供たちの考えでした。これから協力して文章をまとめていきます。明日から楽しい国語の勉強が待っている4年生です。

11/19 合同運動会64

 
チョイ ヤサエエンヤンサノ  
 
ドッコイショ   (ハ ドッコイショ ドッコイショ)
ヤーレン ソーラン ソーラン   ソーラン ソーラン ソーラン (ハイ ハイ)
 
沖の鴎が 物言うならば   便りきいたり 聞かせたり
 
チョイ ヤサエエンヤンサノ  ドッコイショ

11/18 アメリカ大使館からの返事

 
学校便りでもお知らせしましたが、先日アメリカ大使館から手紙が来ました。青い目の人形物語「時を超えて」とその資料を送付した返事です。
上の写真のマークはアメリカ大使館のエンブレムですね。

こんな封筒で届きました。



文章を紹介します。
アメリカ大使館 2017年10月16日
栃木県矢板市立泉小学校長 様

校長先生こんにちは

 泉小学校と交流人形の歴史のことをお知らせいただきありがとうございました。ローズィーと再び贈られたスージーの両方ともに、日本とアメリカの強い絆はいくつもの世代つながりがあると思います。ローズィーに対して長年にわたって、あなた方や矢板市の人たちがやさしい気持ちで接し、そしてどれほど大切にしてきたかが分かってとても嬉しく思いました。そしてシドニーLギューリック3世の好意のお陰でローズィーに新しい妹ができたこともまたとても嬉しいことです。
 私はあなたの学校の子供たちがギューリック3世に書いた手紙に目を通し、スージーの歓迎会の時のたくさんの写真を見て心が動かされました。スージーに対する温かい歓迎をアメリカ大使館としても支持します。私はスージーがこの先ずっと日本でのすてきな居場所を得たことを確信しています。
 私には泉小学校の生徒が賢明で明るいことや、先生たちが子供たちへの英語の指導ですばらしい仕事をしていることがよく分かりました。外国語を勉強することはとてもいいチャレンジだし、あなたの若い生徒たちは見事に成功していますね。

11/18 1年生Englishの時間

 
今週の1年生のEnglishの時間の様子です。新しい先生と勉強しています。
 
1年生は天気の言葉を勉強しています。黒板に貼ってあります。
 
覚えた天気の言葉を使って、フルーツバスケットを始めました。
 
子供たちは1枚ずつ天気のカードを持っています。ALTの先生が「How's the weather?」と聞いて、天気の言葉を一つ言います。
 
言われた人は席を動かないといけません。賑やかに遊んでいた1年生でした。