日誌

学校の様子(平成29年度)

11/13 花壇花植2

 
花を植える前に植え方を教えてもらいました。
 
パンジーはポットから外したら、根を少しほぐしてから植えます。子供たちちゃんとやっていますね。
 
それからこれはチューリップの球根です。m。球根を見せてくれました。
 
球根は植える向きが決まっています。上と下を間違わないようにちゃんとやっています。

11/13 市球技大会4

  
バスケットボールの会場を後に、サッカーの試合を見に行きました。
  
ちょうど試合でした。試合の様子から泉小学校のが勝っていることが分かりました。
 
ハーフタイムです。先生の話を聞く子供たちです。ベンチの子も試合に出た子が多いようです。
 
疲れていますが、ここがふんばり所です。

11/13 ミヤコタナゴ保護活動13

 
ザリガニは753匹いたそうです。汚れた水に棲むこのザリガニはミヤコタナゴの天敵なので、池には戻さないそうです。
 
他の生き物をみてみましょう。マツモムシ、ホトケドジョウ、ガムシ、ヤゴ。
 
ミズカマキリ、カワニナ、タガメ。
 
ドジョウ、サワガニ、ゲンゴロウの箱がありました。

11/13 寺山遠足18

 
寺山観音寺を少し紹介します。本尊は千手観世音菩薩(国の重要文化財)。
 
高原山の剣ヶ峰(1,540m)の頂上近くに724年 (神亀元年)、 聖武天皇の勅願により行基が建てた法楽寺が始まりであるという。
 
その後法楽寺は803年(延暦22年)雷火により焼失するが、この際、観音堂は焼け残り本尊は安泰であったという。
 
806年(大同元年)、平城天皇の勅願により、徳一が本尊を現在の地に移し、七堂伽藍を建立し現在の寺山観音寺に至るという。

11/12 1年生校外学習4

 
今回の那須野が原公園の学習のねらいは、①公園での秋を見つけること、
 
②公園はみんなの物だから、大切に使うこと、
 
そして、友達と仲良く遊ぶことです。
 
今回の学習はそういう意味でも有意義な日になりました。

11/12 3年生校外学習5(最終回)

 
「城山」です。東泉にあります。川崎城を守るために築かれたと言います。
 
次は山田の「一里塚」に向かいます。ここは会津中街道です。会津から那須の山を越え(大峠)沼原からここ山田を通り川崎に行く道がありました。そこから日光にも行けました。そこにあった一里塚ですしっかり残っているのはめずらしいそうです。
 
「権現原(ごんげんぱら)」です。中央高のサッカーグランドの近くです。古い時代の古墳がありました。神様を祭った所でもあります。この辺りは平らで田も多く、肥沃で米もよくとれ、豊かだったそうです。
 
「神場(じんば)」です。長井の人を見守ってくれる八坂神社があります。
 
「上八口(じょうやぐち)」です。元は上谷口だったそうで、谷の入り口です。こうして泉地区の地名をその由来やいわれを聞いてたどってきました。どんなふうに3年生がまとめるか楽しみですね。

11/12 ミヤコタナゴ保護活動12


下野新聞に次のように紹介されました。
「ミヤコタナゴは前年度より48匹少ない227匹で、3年連続の減少だが、過去6年間の記録からみると自然増減の範囲内との見解を示した。」

また、稚魚が47匹と全体の2割だったので再生産はされているそうです。
 
ひとまず安心ということですね。

11/12 合同運動会61

 
ここでソーラン節の歌詞をご紹介します。
ヤーレン ソーラン ソーラン  ソーラン ソーラン ソーラン (ハイ ハイ)
 
沖の鴎に 潮どき問えば  わたしゃ立つ鳥 波に聞け
 
チョイ ヤサエエンヤンサノ  ドッコイショ  (ハ ドッコイショ ドッコイショ)
 
ヤーレン ソーラン ソーラン  ソーラン ソーラン ソーラン (ハイ ハイ)

11/11 1年生校外学習3

  
楽しそうに遊ぶ1年生の様子をお届けします。
 
子供は遊びの天才だという言葉がありますが、このような写真を見るとつくづくその通りだと思います。
  
こういう遊びを通して、友達と仲良くすること、友達と遊ぶことの楽しさを学んでいくのです。
 
1年生の良い勉強になったと思います。

11/11 市球技大会3

 
試合に勝った直後です。先生から相手チームにあいさつをしてくるように言われています。    
 
あいさつがきちんとできました。その後外で集合写真を撮りました。

全員でうれしい気持ちで写真に収まりました。

今度は6年生だけで集合写真を撮りました。

11/11 寺山遠足17

 
カニがいました。子供が見つけました。サワガニです。
 
お寺の門にようやく着きました。どんな表情で登って来るのか見てみましょう。
 
ピースをしてくれる子もいます。ここは6年生ですね。

 
にこやかに安堵の表情の子もいます。

花壇花植1

 
今日の2時間目に校舎の前の花壇に今年も花を植えました。
 
植えた花はパンジーとチューリップです。なかよし班ごとに植えました。
 
6年生が中心になって担当場所に植えていきます。
 
もう少し写真がありますので後ほどお届けします。

11/10 読み聞かせ

 
今朝は月に一度のポットの会の方の読み聞かせでした。
 
2年生の教室をのぞいてみました。
 
今日は「まあちゃんの ながいかみ」という本を読んでもらっていました。
 
朝が本に親しんでいる子は落ち着いていてとっても良いです。本校では、読書を勧めています。学校でも、家でもたくさん本を読む子が育ってほしいと思っています。

11/10 5年生国語

  
5年生音読.mp4
今日の3時間目に5年生が国語の勉強をしました。その様子をお届けします。まずは音読です。本の中身を読み取るのは難しいものです。本校では毎日読み取るための練習を重ねています。上の青い文字をクリックすると動画動画が見られます。
 
次はグループでの学習です。5年生は今、大造じいさんとガンというお話の勉強をしています。今日は「大造じいさんはなぜ残雪(ガンのリーダー)を撃たなかったのか。」ということをめあてとして勉強しました。
 
昨日までに子供たちの意見は様々出ました。今日はその中で一番ふさわしい理由を選びます。そのために話し合っていました。
 
本校では「たずね合い」と呼びます。友達の考えを自分から聞くのです。これを積み重ねます。子供たち盛んにたずねていました。授業が終わったあと、ある子が「もう少し友達と話したかったなあ。」とつぶやくのが聞こえました。

11/10 3年生校外学習4

 
次は「兵庫畑(ひょうごはた)」です。昔、いくさで使う武器を入れておく倉があったそうです。また、この辺りは昔は田にならず畑が多かったそうです。そしてバスは「山県低別荘」を横目に見て進みます。
 
次は「笠松」です。500年ほどたった松で、笠の形をしている形のいい松です。天然記念物になっています。
 
笠松の下で聞いたことをまとめました。
 
「曇入(くもり)」という地名は高原山の大噴火の時に11軒あった家が3軒になってしまったそうです。箒川のほとりにあり、雲がわきやすいのでこの地名になったそうです。矢板市で一番古い土器(7000年前)が出土し、矢板市で一番最初に人が住んだとされています。また、「鐘岩崎(かなわざき)」は鐘の形をした岩があり、チョウゲンボウが子育てをする珍しい場所だそうです。栃木県では塩谷町の佐貫とここだけだそうです。

11/10 ミヤコタナゴ保護活動10

 
栃木県水産試験場ではミヤコタナゴを保全していくための調査・研究を行っていますが、並行して各生息地の系統保存(飼育・繁殖)を行っているそうです。
 
現在では、水産試験場で昔から飼育している水試系、矢板生息地由来の矢板系、羽田生息地由来の羽田系、A生息地由来のA系の4 系統を飼育しているそうです。
 
また、マツカサガイはドジョウのエラに幼生がつくそうです。だからドジョウがいないとマツカサガイは育ちません。
 
ミヤコタナゴはドジョウがいないと生きていけないことになります。さて、ドジョウやミヤコタナゴノ天敵はこのアメリカザリガニです。

11/10 合同運動会60

 
今日は隊形は変わった後の踊りを見てみましょう。
 
隊形が変わらずに踊っているので写真を見比べると動きがよく分かりますね。
 
下の方から、斜めの上に向かうのは、大漁の網を船の中に引き上げている様子を表しています。
 
今度はそれが逆方向になっています。きれいですね。

11/9 6年生日光見学3

 
日光の東照宮敷地内に来ました。「ようこそ日光へ」というウェルカムボードです。英語、中国語、韓国語、ドイツ語、フランス語、ロシア語・・・10カ国語で書いてあります。
 
大鳥居が見えて来ました。ここをくぐって行きます。すぐ左側に五重の塔が見えます。
 
解説版がありました。それを読んでみます。「1650年、若狭の小浜の国(今の福井県の一部)のお殿様が寄進した」
 
高さは35m。案内板を指さしているのは、WH君です。座って先生の話を聞きます。

11/9 1年生校外学習2

 
どんぐりを拾いました。拾ったドングリはみんな自分の袋に入れています。
 
ドングリ拾いの後は、アスレチックで遊びました。
  
楽しそうに遊ぶ子供たちです。
 
次々とトンネルの中から出て来ます。