日誌

学校の様子(平成29年度)

2/19 校内持久走大会59

 
ここを曲がると学校まではほぼ一直線という感じです。
 
長い列になって走って行く子供たちです。
 
ここら辺が苦しい場所の一つだと思います。
  
力を抜かず、振り絞る場面です。がんばれ!ファイト!

2/19 県警音楽隊30

 
突然襲ってきた不審者です。子供たちもビックリ。騒然となります。
 
そこにおまわりさんが登場しました。犯人と戦います。
 
おまわりさんが犯人に一撃を加えました。

制圧しました。

2/19 昔の遊び9

 
羽根つきの子が笑顔です。打てるようになったのでしょう。こっちはけん玉です。
 
けん玉は最初は皿に乗せようとばかり思いがちです。
 
でもコツはひざを柔らかく使うことです。
 
腕を動かさず、ひざで調節するんですよ。

2/19 1年生長峰で凧揚げ2

 
1月8日に1年生が長峰公園で凧揚げをしましたが、今回はその様子を少し詳しくお伝えします。
 
風があまりなくても上がる洋風の「カイト」をあげています。
 
30年位前は、泉小学校の西側の田んぼをお借りして全校生で凧揚げを楽しみました。
 
所せましと長峰公園を走り回っている1年生の様子がお分かりいただけると思います。明日に続きます。

2/18 5年NHK見学11(最終回)

 
お昼は宇都宮中央公園で食べました。
 
少し寒かったのですが、子どもたちはバスの中より外がいいと言ったそうです。
 
おいしいお昼です。
 
何かあげていますね。その先には鳩がいました。これでこのシリーズも終了です。長くご覧いただきありがとうございました。

2/18 校内持久走大会58

  
この角を曲がって東に向かいます。ちょうど上太田方面です。
  
がんばっていますね。さてこちらはトップです。今、上太田の大江川にかかる橋を北に向かいます。
 
総合3位の子です。橋を渡ります。そして4位、5位の子も角を曲がって北に向かいます。
 
6年生2人組が来ました。角を曲がって桜並木を走ります。この桜並木は桜の時期にはそれはそれはきれいな道になりますね。

2/18 県警音楽隊29

 
県警音楽隊1.mp4
何だか怪しげな雰囲気の人が、子供たちの側に寄って行きます。青い文字をクリックすると動画が見られます。
 
その不審な人は一体誰なのでしょう?
 
子供たちが笑って油断をしていると、いきなり帽子を取って武器(かなづち)を持って正体を現しました。
 
おまわりさんを襲い始めました。

2/18 昔の遊び8

 
駒が回っています。お家の方が回してくれました。じっと見入る女の子です。
 
回し方を教わっています。まわす時の姿勢も大事です。
 
何度も挑戦して回る子が出てきました。こっちは羽根つきです。
 
3回続くと楽しくなります。

2/18 校内縄跳び大会5(最終回)

 
高学年の試技です。2回目の試技です。
 
高学年は2重跳びの種目も入りました。
 
練習の成果を出しています。そして3回目の試技です。1,2年生です。前跳びです。
 
3回目の試技は低学年から中学年に移ります。縄跳びは冬の運動として最適です。体育の時間にこれからもどんどん跳んで、体を鍛えていきたいですね。

2/17 校内持久走大会57

 
5年生と6年生は2000mを走ります。
  
この大会の前まで毎日持久走の練習をしてきました。
  
そして試走も行ってきました。
   
今日は自己ベストタイムを目指してみんな走っています。

2/17 県警音楽隊28

 
会場は大笑いです。二人のお巡りさんのコントの合間の出来事です。
 
後ろから帽子とサングラスと布をまとった変な人が出てきました。
 
その格好が面白いので、会場はまた大笑いです。
 
あんまり大笑いをしていると、この人の格好が覚えられないよ。

2/17 昔の遊び7

 
外の竹馬遊びの様子です。
 
お家の人が2人で教えてくれました。この3人はすでに乗れる子かな。
 
うまいです。ずいぶん歩けますね。
 
体育館の様子です。これはこま回しの班です。

2/17 校内縄跳び大会4

 
1月31日に行われた校内縄跳び大会の続きになります。
 
例年ですと校庭で実施していましたが、今年は校庭は雪で縄跳びには使えませんでした。
 
そこで急遽体育館に変更しました。狭いですが工夫をしてブロックごとに行いました。
 
これは3年生と4年生のブロックです。そして次は5年生と6年生のブロックです。

2/16 オリンピックマスコットワークショップ1


今日のふれあい集会(13時~)で5年生が今まで国語の勉強で何時間もかけて準備してきた発表を行いました。

全校生で聞きました。6グループの発表です。5分くらいの発表で一度にやるので、3回発表して3つしか聞けません。ワークショップ方式と呼んでいる発表の仕方です。

この3つのキャラクターを日本の小学生がクラスで一つ選んで投票します。締め切り間近です。泉小の校内投票日は来週の月曜日です。5年生の発表はとても良かったです。ある6年生は「聞いてとっても良かった。」と感想を言いました。なお、このワークショップの様子は後ほどもう少し詳しくお伝えします。

2/16 ハンドベル演奏


昨日のクラブの時間の後半、子どもたちが職員室に来てハンドベルの演奏をしました。
 
音楽クラブの子どもたちです。
 
ベル演奏.mp4
曲は「思い出のアルバム」です。上の青い文字をクリックすると動画が見られます。(今回は音は入っていません。)
 
クラブの時間は限られていますが、一生懸命練習したことが分かる演奏でした。演奏が終わった時、その時いた職員室の先生方から大きな拍手が起きました。

2/16 多読賞表彰

 
おとといのふれあいタイム(13:25~)で、図書委員会の子が多読賞の表彰を行いました。
 
泉小学校では読書を推奨しています。図書委員会でもたくさん本を読んでもらおうと、当番制で本の貸出を行っています。
 
今日は学年で多く本を読んだ友達を表彰しました。
 
学年でベスト3に入った子どもたちが、前に並びました。図書委員会の子が行った集会でした。

2/16 5年NHK見学9

 
今度はキャスターがHさんとO君ですね。F君がOKのサインを出せば始まります。
 
調整室どうですか?「いいです。」と合図ですね。
 
こっちは音を確かめていますよ。さて今度のキャスターはS君とWさん、お天気はS君ですね。
 
始まりました。

2/16 校内持久走大会56

  
第6カメラの画像をまとめてお届けします。上の段左から暫定1位、2,3位、4位です。
  
この辺りで2000mのおよそ中間地点です。階調に走っている6年生です。
  
どんどん通過しています。前の人と離れていないと粘りが出ますね。
 
ここは直線距離で長いコースです。

2/16 県警音楽隊27

 
黄色い帽子のおまわりさんは、今度は横断歩道の渡り方をやっています。
 
この様子が滑稽なので、子供たちに大受けです。
 
子供たちの顔を見れば会場の雰囲気は想像できますね。
 
相当楽しい雰囲気です。

2/16 昔の遊び6

 
葉笛の音が聞こえてきました。少しでも音が出ると楽しくなります。
 
ここはビー玉とおはじきの班です。床で遊んでいます。
 
そしてお手玉です。投げた玉を受け取れれば面白くなります。
 
まずは受け取ることです。外では竹馬です。

2/15 3年生表彰1


今日の業間(10時25分~)3年生の表彰を行いました。体育館で全体表彰を2月7日に行ったことはお伝えしましたが、3年生はその時インフルエンザのため学級閉鎖でした。
 
そのため、3年生がそろった今日の業間に行いました。場所は校長室です。
 
最初は日本語検定の表彰です。3年生は8名合格しました。
 
すばらしい成績です。今日家に賞状を持ち帰りました。まだ写真がありますので、後ほどお知らせします。お楽しみに。

2/15 5年NHK見学8

 
K君とY君がニュースのキャスターです。Iさんが天気予報をしました。
 
それがモニターに映っていますね。その様子を子どもたちは見ています。
 
今度は役が替わるようです。O君が天気予報をするようです。
 
モニターに映るO君です。機械室で確認しています。

2/15 校内持久走大会55


田んぼの中の農道を子供たちは南に向かって走っています。

中川の橋も見えます。PTAの方が安全を守ってくれているのも見えますね。

 
ズームにしてみました。おまわりさんも見守ってくれています。
 
交通指導員さんも横断を守ってくれています。パトカーが見えます。

2/15 県警音楽隊26

 
黄色い金槌で「ポン」、黄色い帽子のおまわりさんは怒られてしまいました。
 
会場は大笑いです。
 
高学年の子も大喜びです。
 
黄色い帽子のおまわりさんは、今度は何をするのかな?

2/15 昔の遊び5

 
場所の移動をするグループです。遊ぶ場所は多目的ホールと体育館、そして体育館の玄関前の3か所です。
 
この班は最初は葉笛です。葉っぱを分けてもらいました。
 
吹き方を習います。説明するのに大きな葉っぱを用意してくれました。
 
最初はなかなか音は鳴りません。がんばっていますよ。

2/15 5年生国語授業1

 
昨日の5時間目に5年生が研究授業を行いました。国語の勉強です。
 
この日は、16日(金)のふれあい集会で5年生がオリンピックマスコットを3グループに分かれて他の学年にPRするので、そのPRをより分かりやすくするためにどうするかを話し合いました。
 
事前に撮った動画をモニタリングしています。そして自分たちの発表の態度などをチェックしています。
 
真剣にどこを直せばいいのか話し合っています。まだ写真がありますので、この続きは後ほどお届けします。

2/14 3年生社会科見学1

 
今日の午前中3年生が社会科見学をしました。今日の見学場所は郷土資料館です。泉小青い目の人形物語「時を超えて」もきちんと展示されていました。
 
3年生は昔の道具の勉強をします。昔の生活の様子を調べます。
 
これは何だと思いますか?
 
これは氷冷蔵庫(こおりれいぞうこ)といって、この中に氷を入れて食べ物を保管したものです。まだ写真がありますので、後ほどお届けします。

2/14 5年NHK見学7

 
今までのことを確認しています。さて、今度は何をするのでしょう。
 
O君が天気図の所で見慣れたことをしています。これは栃木県の天気予報です。
 
こちらはキャスターの席です。カメラマン役の子もいます。
 
キャスターが交代しました。Iさんはお天気お姉さんの役をやるようです。

2/14 校内持久走大会54

 
沿道の皆さんの声援は子供たちにとってとっても力になります。
 
声援を受けながら力を出しています。
 
がんばって走っている子が近くを通ると思わず「がんばれ!」と言いたくなりますね。
 
いよいよ外に出ます。交通指導員の方が子供たちの走りを守ってくれています。

2/14 昔の遊び4


集合写真を撮りました。
 
これからグループに分かれます。グループごとに並びますよ。
 
だんだん2年生の班長さんを先頭にして整列できています。
 
先生の注意事項を聞いています。場所の移動が始まりました。

2/14 県警音楽隊25

 
自分にも貸してほしいち言って、布を借りた今度のおまわりさんは赤い布を腰に巻いて登場しました。後ろの音楽もちょっとユーモラスな曲を演奏しています。
 
二人のお巡りさん、ずいぶん違う登場でした。
 
子供たちも笑っていますね。
 
おやおや、頭に黄色い帽子までかぶってしまいました。

2/13 卒業アルバム個人写真撮影

 
今日の午前中に卒業アルバムの撮影を行いました。
 
今日は個人写真の撮影です。
 
多目的ホールに撮影するための機材がたくさん持ち込まれてセットされています。
 
写真屋さんは緊張をほぐすように、言葉かけをしながら何枚も撮っていました。

2/13 5年NHK見学6

 
今度は天気予報の体験です。カメラマンのF君が原稿を見ながら確認します。
 
音声のS君はヘッドフォンで音の確認です。ミキシングの子達は全体を見ます。
 
今からミキシングの子が支持を出します。
NHK.mp4
NHK2.mp4
上の青い文字をクリックすると動画が見られます
 
スタジオ全体の様子です。

2/13 校内持久走大会53

 
大きな集団がやって来ました。
 
この辺りは、自分のペースを作って走り始める所です。
 
試走の時より少しでもタイムを延ばそうとがんばります。
 
先を見据えて、しっかりした足取りです。

2/13 昔の遊び3

 
赤鼻のトナカイ.mp4
葉笛で演奏しているのは「赤鼻のトナカイ」です。クリスマスです。
 
子供たちもよくしっている曲なので楽しそうです。
 
しっている曲は子供たちの氷上が違います。
 
葉笛の演奏が終わって2年生の司会者がお礼を言いました。

2/13 県警音楽隊24

 
「小さな世界」の演奏が終わりました。指揮者の人がお話をしていると・・・・・・・
  
おや、後ろから何やら表れた人がいます。赤いマントを掛けています。
 
どうやら変な人の話です。コントが始まりました。
  
 
「その赤いマント貸してよ。自分もやりたいな。」と言いながらもう一人の人が腰に巻いて登場してきました。

2/12 5年NHK見学5

 
いくつかの班に別れた子どもたちです。こっちはカメラの前です。お姉さんに説明を聞きます。
 
こちらは調整室の子どもたちです。いろいろな機械がありますね。
 
テレビカメラの下にも時計とモニターがありました。これはニュースを読むモニターの機械です。
 
こんなふうに写っていますよ。

2/12 校内持久走大会52

 
カメラが切り替わりました。第4カメラです。先頭集団は3人です。第2集団が追っています。
 
大江川沿いの道路です。選手の左手はスクールバスです。
 
天気は快晴。風がややあって、冷たい風です。
 
風に負けないでがんばれ。高学年は2000mを走ります。

2/12 表彰集会後半

 
水曜日の表彰集会の続きです。青い目の人形物語「時を超えて」の感想文の表彰です。左は2年生のOYさん、右は4年生のIHさんです。
 
続いて4年生SY君、そして4年生YYさんが表彰されました。
 
歯科の「歯と口の健康週間」の作品賞です。6年生のTMさんが代表です。続いて日本語検定の認定証です。6年生のSMさんが表彰されています。
 
次は5年生のYR君、そして5年生HYさんが賞状をもらいました。
 
2年生のSSさん、2年生のYT君です。日本語検定試験合格おめでとうございます。3年生が欠席ですが全員で16名が合格しました。

2/12 県警音楽隊23

 
小さな世界(ちいさなせかい、原題: “It’s a small world”)は、世界各地のディズニーパークにあるアトラクション「イッツ・ア・スモールワールド」のテーマソングです。少し調べて見ました。
 
今日世界中で歌われ続けている童謡の一つであり、同時に「ミッキーマウス・マーチ」「星に願いを」と並んでディズニーを象徴する代表的な曲として知られています。
 
同じくディズニーの、OVA作品「ライオン・キング3 ハクナ・マタタ」「ラマになった王様2 クロンクのノリノリ大作戦」にも使われているそうです。前者では主人公ティモンが歌い、後者ではBGMだそうです。
 
東京ディズニーリゾートの最寄り駅である、JR京葉線舞浜駅(新木場・東京方面行き2番線)の発車メロディとして2004年6月14日より採用されていると言います。また、東武伊勢崎線太田駅7・8番線では、出発信号機が開通した際のメロディに使用されているようです。

2/12 県警音楽隊22

 
次に流れてきた曲は「小さな世界」です。ディズニー映画で有名です。少し歌詞を紹介しましょう。
 
 1 世界中どこだって 笑いあり涙あり みんなそれぞれ助け合う 小さな世界
 
*世界はせまい 世界はおなじ 世界はまるい ただひとつ 
 
2 世界中誰だって 微笑みあえば仲良しさ みんな輪になり手をつなごう 小さな世界
 *世界はせまい 世界はおなじ 世界はまるい ただひとつ

2/11 5年NHK見学4

 
今度は実験です。3人がカメラの前に立ちます。すると普通にモニターにも映ります。
 
でもこの青い布を体の前にすると、モニターには顔しか写っていませんね。
 
今度は子どもたちをいくつかの班に分けました。こちらは調整室です。「あ、写ってる。」
 
そしてこちらはテレビに映る机の前です。こっちは天気予報をするモニターのコーナーです。

2/11 5年生家庭科ミシン後半

 
ミシンは使い方が分かって、何度も練習して初めてできるようになります。

子どもにとっては理屈ではなく、体験が重要なのです。
 
ですからこれだけボランティアの方々が教えてくれると、待ち時間もなくたくさんの練習ができます。
 
泉小ではできるだけ、ボランティアの方々の協力をお願いしています。
 
地域の方そしてお年寄りの方ともとも仲良くなれるいい機会でもあります。

2/11 県警音楽隊21

 
「聖者の行進」はアメリカ合衆国のニューオーリンズの曲です。この曲を調べて見ました。
 
現在は、スポーツにおいて応援歌として使われることも多く、NFL(アメリカのフットボールボールリーグ)のニューオーリンズ・セインツのオフィシャルソングであり、サッカーのプレミアリーグのサウサンプトンFC(愛称がセインツ)のアンセムなどにもなっています。
 
日本国内ではBCリーグの群馬ダイヤモンドペガサスがチャンステーマ1として使用しているそうです。
 
映画『5つの銅貨』(1960年)でこの曲が使用され、ルイ・アームストロングとダニー・ケイの歌ったこの曲が有名になった。

2/11 県警音楽隊20

 
答えはその通りショクパンマンでした。耳があるから聞こえるんですね。
 
正解でした。
 
さて次は音楽です。曲は「聖者の行進」です。
 
聞いたことがある子がいるようです。

2/10 卒業アルバム委員会撮影2

 
体育委員会の卒業アルバム撮影の様子です。カメラ屋さんが撮影していますね。

こんなポーズもとってみました。
 
こちらは飼育・栽培委員会です。玄関でミヤコタナゴの水槽の前で撮りました。

子どもたちはミヤコタナゴの世話を当番で毎日行っています。ミヤコタナゴは今元気に育っています。

2/10 5年NHK見学3

 
SR君がニュースを読んでいる所が分割画面でモニターに映っています。お姉さんと打ち合わせをしています。
 
読む原稿はここに写っています。少し緊張しているSR君です。
 
お姉さんが説明を続けます。「みんなにことがこのモニターに写ってますよ。」
 
子どもニュースに登場したのは今度はこの3人です。K君、S君、そしてHさんです。

2/10 校内持久走大会50

 
バックストレートのカメラがとらえた子供たちの様子です。2週目です。
 
カメラが切り替わりました。第3カメラです。プールの西の角からとらえています。ズームで撮っています。先頭集団が学校から道路へ出る場面です。
 
暫定通算5位の5年生の子です。今度は大きな集団です。7位くらいのつけています。女子の先頭集団です。
 
その次の子がきました。どんどん道路へ出て行きます。