今日のできごと

日誌

永桜祭に向けて(富岡校)

10月30日に行われる永桜祭では、小中で手話を行います。「にじ」という曲についての手話です。子ども達は、表現塾やサマースクールで、青木先生に指文字などの手話を教わってきています。また、昨年低学年ではこの曲を手話をしながら集会で発表したりしました。

今日は、青木先生に来ていただいて、練習の指導をしていただきました。手話の意味やポイントなどを教わりました。

言葉としての手話が、きちんと相手に伝わるよう、今後も練習していきたいと思います。当日は、保護者の皆様にもぜひ参加していただきたいと思いますので、子ども達に教わってみてください。

民報出前講座(富岡校)

福島民報新聞社の坪井さんに来ていただき、民報出前講座で新聞について教えていただきました。

今日の新聞をもとに、新聞のことを詳しく教えていただきました。

実演として、気になる記事を切り抜き、分かったことや感想などをまとめる活動を行いました。

白鳥が来たという実際の記事をもとに、見出しをつける練習をしました。記事の文章をもとに考えよう、答えなんてないから自分で考えてみようと教えていただきました。考えた見出しを代表の人が発表。同じ記事でも、様々な見出しがあってなるほどと感心していた子ども達。

様々な学習で新聞を書くことがあるので、今後の学習に生かしていきたいと思います。

あの日 あの時(三春校)

今年度末に閉所を迎える三春校の思い出を振り返る、「あの日 あの時」です。

今回ご紹介するのは、葛尾小学校との思い出です。

 

葛尾小学校のみなさんは、帰村するまでの間、三春町の旧要田中学校で学校生活を送っていました。

平成28年頃は、まだ遠隔合同授業の設備もなく、同じ双葉郡から三春町に避難してきている学校同士と

いうこともあり、年間を通じて様々な交流をしていました。

 

葛尾小学校で杉山亮先生のお話会が行われた時に、三春校の児童を招待してくださった時の写真です。

この当時は、両校を合わせると、児童数は24名もいました。

 

三春校で行われた、スポーツ集会です。お互いの学校の児童会が中心となり、みんなで楽しめるスポーツを

考えて交流していました。普段の体育の時間にも頻繁にお互いの学校を行き来して、一緒に授業を行って

いました。

 

見学学習をする時には、単元や授業の進み具合を調整して、一緒に行けるように工夫していました。

これは、4年生の社会科の学習ですね。

 

こちらは、1年生の生活科の学習です。片曽根山森林公園に森の案内人さんと一緒に行ってきました。

三春校に戻った後、拾ってきたどんぐりなどを使って仲よく木工作品を作りました。

 

時には、葛尾小学校の教室で学年ごとに合同授業を行うこともありました。

三春校の児童・教職員の分も給食を手配してくださり、大勢で食事をとる楽しさを味わえる機会を

設けてくださいました。

 

なわとび記録会も、葛尾小学校で実施していた行事の1つです。

当日は両校の保護者の皆様もたくさん駆けつけてくださり、大きな声援をおくってくださいました。

 

葛尾村に帰村してからも、このホームページでご紹介してきたように、ずっと両校の交流は続いています。

三春校は閉所しますが、高校生や社会人になってから、またどこかで一緒になることがあるかもしれません。

いつまでも、お互いに助け合い、励まし合っていける関係が続いていくことを願ってやみません。

図工の授業(三春校)

今日の図工の時間は、オリジナルデザインTシャツ作りをしました。

今月予定されている学習発表会の衣装にするためです。

 

これまでの版画の学習の経験を生かすことで、Tシャツに自分の好きな模様を付けることが

できます。

 

iPadを使って、どんなイラストや模様にするかアイディアを練ります。

 

Tシャツのサイズに合う大きさになるように意識しながら、イラストを描いていきました。

 

イラストが描けたら、カッターナイフで切り取っていきます。

 

次回は、実際にTシャツに模様を付けていく作業に入ります。

どんな作品に仕上がるか、今からとても楽しみです。

体育研究授業(富岡校)

中学年の体育で研究授業を行いました。今回の研究授業は、OJT(On-the-job Training)として普段の授業を見合い、よりよい授業のための研修を目的にしています。

今日の授業のめあてを確認。

ハードルをより上手に跳べるように、ペアになってタブレットで動画を撮影し合いました。

お互いの動画を見合い、良かったところや気を付けた方がいいところなどを伝え合いました。エアドロップで動画を送り合うことができるので、自分のタブレットで、友だちの動画を見て参考にすることができます。

最後は、自分の練習ポイントに気を付けながら何度も練習し、上手に跳べるようになってきました。動画だと、客観的に見ることができるのでとても分かりやすいようです。

防災無線録音(富岡校)

防災無線の録音に代表の6年生4名が参加しました。今回は防犯に関する内容でした。

「あやしいぞ お金の電話 さぎかもよ」

と、振り込め詐欺に対する注意喚起を呼びかけました。この放送が、町民の皆様の安心安全な生活につながることを願っています。

上手に伝えることができました。

中学校との交流(三春校)

同じ校舎で学ぶ中学校のみなさんは、小学校や幼稚園との交流の機会をたくさんつくってくださいます。

毎日中学校の先生方が小学校の授業にも加わって一緒にご指導してくださるだけでなく、

生徒のみなさんも小学生に教えにきてくれます。

 

この日は、中学校の「English Day」でした。英語の授業だけでなく、他の教科等でもALTを活用しながら、

できるだけ英語に触れるように授業を行っているそうです。

その一環として、休み時間に小学校の教室に来て英語の絵本の読み聞かせをしてくれました。

 

    3年前のEnglish Dayの様子

3年前、6年生だった時には、当時の中学生から英語の読み聞かせをしてもらっていました。

中学3年生になった今は、小学生に読み聞かせをする立場になっています。

 

中学1年生も、幼稚園時代に自分が過ごしていた教室で、幼稚園のお友達に英語の本を読んでくれました。

幼稚園時代を知っている先生は、堂々としたその成長ぶりに大変驚いていました。

 

小学生からは、

「英語で読むだけでも難しいのに、怒っているところではちゃんと怒っているように読んでいて

 さすがだなと思いました。」

「私の妹は本が好きなので、自分も中学生になったら英語の本を読んであげられるようにがんばりたいです。」

などの感想が聞かれました。

 

様々なことにいつも熱心に取り組んでいる中学生のみなさんは、小学校を卒業してからも憧れの存在です。

これからもいろいろなことを教えにきてください。ありがとうございました。

給食室建設日記(富岡校)

給食室の鉄骨がどんどん組み立てられ、頑丈な建物になる様子がよくわかります。たくさんの作業員の方が、手作業で工事を進めてくれています。屋根や壁の鉄骨がだいぶ増えました。

 

校舎との連絡通路にも、先日の鉄骨に木枠が組まれました。

この後コンクリートを流し込んで土台になるのだと思います。

 

東京都、岡山県との交流(三春校)

東京都東大和市立第十小学校と岡山県久米郡久米南町立弓削小学校のみなさんと一緒に、

6年生が交流授業を行いました。

今回は初めての交流授業なので、お互いの学校紹介から始まりました。

 

第十小学校の児童数は620名以上で、校庭には大きな桜の木がたくさんあるそうです。学校の周囲には

モノレールが走り、工場や高層マンション、団地に囲まれていて、晴れた日には富士山もくっきりと

見えるそうですよ。6年生のみなさんは、委員会やクラブ活動をがんばっていると話してくれました。

 

 

弓削小学校の児童数は50名以上で、久米南町には美しい棚田があり、野菜や果物の名産地とのことでした。

学校では川柳学習と特産品のきゅうり栽培に力を入れていて、給食にはシャインマスカットやピオーネなども

出ることがあるそうです。

 

三春校の学校紹介は、このホームページでもご紹介してきた児童が昨年編集した映像資料を各校に送って

見ていただいたので、それぞれ自己紹介を行いました。

 

次は質問タイムです。

Q 好きな給食のメニューは何ですか?

弓削「ジャージャー麺が好きです。」

三春「ABCスープです。」

 ABCスープは、他の学校にも何のことだかちゃんと伝わりました!

第十「揚げパン!」

弓削「弓削では、ラーメン・野菜・揚げパンの3点セットです。揚げパンはデザート!」

 揚げパンがデザートだなんて、みんなびっくりしていました。

 

その他にも、

「人数が多くて大変なことはありますか?」

 →「手洗いが混み合って、休み時間ぎりぎりになってしまいます。遊具の取り合いになります。」

「かくれんぼをすることはありますか?」

 →「人も隠れる所も少ないので、すぐに見つかってしまいます。」

 →「人数が多いので、人に紛れて隠れることができます。」

など、お互いに初めて同士とは思えないほど楽しく盛り上がっていました。

 

 最後に、三春校の映像資料について感想を話してもらいました。

「『助け合い』『協力』という言葉が出てきていたけれど、三春校は何百人もいる学校の何倍もがんばっていると

 思いました。」

「人数は少ないけれど、人と人のつながりがすばらしいと思いました。」

 

距離は離れていても、45分の交流でお互いの心の距離をぐっと縮めることができました。

卒業まで半年しかありませんが、これからの交流授業がますます楽しみになってきました。

第十小学校、弓削小学校のみなさん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします!

クラブ活動(富岡校)

今日のクラブ活動は、アクアリウムづくり。席決めや材料の準備などは、高学年の皆さんが頑張ってくれました。

代表の6年生が、作り方を教えてくれました。

好きな形の瓶を選んで・・・

消毒します。

準備してもらったドライフラワーや造花を、工夫して詰めます。

どんな風に見えるか、一生懸命考えました。

最後に、液体を流し込んで出来上がり!きれいな作品ができました。