R5・R6活動の様子
ひなまつり給食
今日の給食は3月3日のひな祭りにちなんだ献立です。
ちらし寿司、菜の花和え、すまし汁、もちクリーム大福のラインナップ。
華やかな献立で美味しくいただきました!
玉川村文化団体連絡協議会表彰式
2月28日に玉川村文化団体連絡協議会表彰式が行われました。
本校からは2名、「家庭の日」作文コンクールでの成績から文化優秀賞を受賞しました。
頑張ってきたことが、このような形で表彰されるのはとても喜ばしいことだと思います。
これを励みにさらに活躍することを期待しています!
6年生を送る会
6年生を送る会を行いました。
5年生が中心に会場の準備と運営を行いました。
これは3年生が書いた6年生の似顔絵。とてもそっくりです。
会の進行をする5年生。
6年生入場!
代表のあいさつ。みんなが集まって楽しい時間を過ごせるのももう数えるほどです。
1年生から順番に6年生に感謝の気持ちを伝えていきます。
会の後半では、新鼓笛隊への引継ぎ式が行われました。
今まで聞いた演奏で一番の演奏。音もそろい、迫力もありました。
これなら自信をもって鼓笛を引き継げます。
6年生からの感謝のことば。
6年生へ5年生から色紙が送られました。
伝える6年生。引き継ぐ5年生。
中身の濃い、楽しい時間を過ごすことができました。
もう2月も終わります。
3月での大きな成長を見据えてもうひと頑張りです。
頑張れ、すがまっ子!
6年生から5年生へ
今日から5年生が清掃班の班長としてデビューしました。
姿勢もよく、下級生のよいお手本となっていました。
明日はいよいよ「6年生を送る会」です。ここでも5年生が準備をがんばります。
6年生の似顔絵も完成しています。
どんな会になるのかとても楽しみです。こういう時間も残すところあとわずか。
6年生卒業まで、あと16日。
今年度最後の授業参観日
本日は、今年度最後の授業参観日。
保護者の皆さんに子どもたちの成長が伝わるように工夫した授業を各学年でご覧いただきました。
たくさんの保護者の皆さんにお越しいただき、子どもたちもやる気満々です。
子どもたちの学ぶ姿はいかがだったでしょうか。
この後の学級懇談会では、校長あいさつの中で、アンケート結果の分析をもとに今年度の学校経営について振り返りました。
保護者や地域の皆さんのご理解とご協力のおかげで、たくさんの教育活動を進めることができました。
本当にありがとうございます。今年度の成果と課題を次年度のよりよい教育活動につなげていきたいと思います。
学級懇談後には、PTAの専門委員会、総務委員会が続き、こちらも次年度に向けた話し合いを進めることができました。家庭教育と学校教育がつながりながら子どもたちの成長を支えていける、そんな須釜小学校でありたいと思います。
今年度も残すところ18日となりますが、引き続きよろしくお願いします。