学校日誌

学校日誌

久しぶりに校長盛り

5組にお邪魔して、昨日の素敵な発表へのお礼で校長盛りをさせてもらいました。昨日、鑑賞に来てくださった家庭の方の感想がたくさん聞けました。中には、発表中、ずーっと泣いていないというお話もあり、それだけで嬉しくなりますね。

3年生の集会

素晴らしい発表会を終えて、3年学年教員の思いを伝えたく、急遽集まってもらい昨日の感動を共有しています。和やかな集会の雰囲気の中、先生方の語りが生徒へしっかり伝わっています。立派に成長してきた生徒とこういう企画を発想できる教員からなる「チーム最高高学年」があと半年で3年間の活動を終え解散してしまうことを想像すると複雑な思いを抱いているのは私だけではないと思います。後輩への見本となれと言われますが、その前に自分たちが納得いく最高の卒業期を過ごしてほしい。それで自ずと周囲に伝播するから。

2年生の学年練習

残念ながらの1クラスの学級閉鎖の延長が決まった中、そのクラスの思いものせて2年生として歌声を送り届け、今日の発表を成し遂げようと、学年合唱の最終調整を行っています。

東寺方地域防災訓練3

自治会ごとに、煙体験、瓦礫からの救助用ジャッキの使用法、消火器訓練を体験していました。ボランティアの生徒も、作業の合間に体験。そうそう、今回来てくれた生徒たち、自主的に仕事を探して動ける素晴らしい子たち!お褒めいただきました。

かるがも館まつり

オープニングセレモニーに参加してきました。和太鼓の鼓桜、市長さんの挨拶などで盛況にスタートしました。おまつりの実行委員長は和田中の学校運営協議会の会長さんが務めています。

愛宕児童館の秋祭り

久しぶりの飲食ありの児童館祭りだそうで大盛況!和田中や和田中進学予定の児童が働いています。月末の2年生の職場体験でもお世話になります。子どもたちの中にいつまででもいたくなってしまいますが、次があるので。

実行委員会リハーサル

時計は間もなく4時。月曜日の本番に向け、実行委員は放課後までがんばります。これまで、何度会合を重ねてきたでしょう。一人一人が自分の持ち場を責任もって務め、「和田中生の行事」にしていきます。それにしても、自覚が強く見られ、立派な委員たちです。

終了後、教職員も最終打ち合わせを行い、週明けの当日を迎えます。

5組も最後の練習

これまで一生懸命にみんなで練習してきた合唱、合奏の最終確認。集中して取り組んでいます。合唱を聴いていると泣けるほど感動するので、途中でお暇し、当日の楽しみにとっておきます。

2年生の学年練習

学級閉鎖もあり予定していた学年練習が実施できなかった分を行います。それぞれのクラスの事情がある中、前向きにできることをやり切ろうとする学年に感動します。そんな、学年に先生の話があり、みんなで聞き入っています。合唱については、当日をお楽しみに。

学級閉鎖でもつながれる(2)

音楽発表会を前に、学級閉鎖のクラスが出てしまっていますが、当時は間に合うことを願っています。担任の先生とオンラインでつながり、当日の連絡事項を聞いています。先生が問いかけると、絵文字等で反応しています。静かに闘志を燃やし、本番は気持ちで負けないように!

1年生の合唱練習

1年生に聞いてみると、合唱の素晴らしさ、クラスで協力する雰囲気、きもちをこめて力一杯歌うことにとても充実感味わっている言葉が溢れてきました。中学校の行事の教育意義が表れていることと4月からの成長を感じます。当日はハーモニーと共にその成長を保護者の方々にも感じとってほしいです。

給食の様子

生徒たちで決めたスケジュールで給食の喫食方法が班に移行しました。楽しそうに食しています。生徒主体かつ通常生活に戻る幸せ校長として感じています。生徒先生ありがとう。

学級閉鎖でもつながれる

残念ながら、2クラスが学級閉鎖しています。それでも元気な人はオンラインで「出席」し、担任の先生の連絡を聞いています。寂しい教室ですが、元気な人は課題をがんばってください。そして体調を整えて。