学校日誌

学校日誌

研究授業 2年英語

夏に海外派遣研修に参加した先生の授業で、業者が撮影したものを研修関係の方々も見て学ぶそうです。ペアでの話、歌からの聞き取り、グループワーク、英作文と続きます。こうして、毎回短時間ずつ各技能を育んでいきます。

それにしても、生徒は慣れている!中学生時代にこういう授業を受けたかったと、副校長が思うような英語の授業です。

5組の収穫

収穫した落花生をおすそわけしていただきました。濡れたままのは茹でて、乾干しいしたものは炒って食したいと思います。感想は後ほど。5組さん、いつもありがとう!

和田中の柿、美味しいです。

校門前にポスターを掲示しました。保護者の方もぜひどうぞ。けっこう、美味しいです。お取りいただきやすいのは現物を正門に置く形ですが、鳥に食べられたり、イタズラされたりすることを避けるために、現物は職員室でお渡ししようと思います。

全校朝礼3

ふれあい月間ということで、「あいさつ」と「違いを受け止め、他者の気持ちを理解し、その仲間と気持ちよく過ごしてほしい」などの話をしました。

女子テニス部団体戦の観戦6

写真はシングルス2です。お手本になるゲームマナーやジャッジとカウントコールは相手選手や観戦者に聞こえる声で、とても爽やかなスポーツマンらしい生徒で和田中として誇らしいです。

シングルス3,2は善戦しましたが敗退し、シングルス1は不戦勝し、2-3で団体戦は終了しました。試合中にだんだん上手になっていく子どもの伸び代を実感しました!

男子も現在試合中ですが会場に応援者が入らないためお伝えできません。

 

3年生の面接練習

3年生の面接練習が始まっています。校長のこだわりで、3年生全員と面接させていただいています。緊張しながら真剣に取り組む姿を見ることができて幸せです。40人は終わりました。

脊柱側弯検査

1年生の最初のクラスの検診態度が素晴らしい!たくさん褒めていただきました。昨日の合唱発表同様に、立派に成長しています。検診なので写真を撮りませんでしたが、1年生の

2年生の国語

職場体験明けの授業の様子を少し心配しながら教室を覗きましたが、しっかり取り組んでいました!発言を求めた際に、自身なさげな様子を察した先生はすかさず「周囲で意見交換」と指示して発言に対する安心感を確保してあげる配慮に感動します。教師のこんな優れた人権感覚が、国語が苦手だった私も救われたのになあと思います。

1年 音楽発表会

 10月23日に全校で行った音楽発表会。学級閉鎖が明け、再び練習を重ねて学年発表を行いました。多くの保護者も駆け付けてくださり、ほどよい緊張感が漂います。ここ数回で伸びたな!と感じるクラスは、その力をしっかり見せました。

 順位はつきませんが、1年生はこの行事を通して何を得たのでしょうか。全員で何かを創り上げるには、一人一人が力を発揮すること、そしてそれが可能な集団の雰囲気をつくっていくこと。これらが価値あることだと思えたら、大きなものを得たといえるでしょう。そんな期待をもたせてくれました。