学校日誌

学校日誌

どんど焼き開催に感謝

第二地区青少協、PTA、地域の方々など、多くの方に支えられて、市長をはじめ、議員の方々にもご参加いただき、豚汁、甘酒、まゆ玉を振る舞うどんど焼きが四年ぶりに完全復活しました。さすが和田中地区と自慢できます。地域の皆様の参加の様子を見ても、一年の幸せを感じる行事となりました。ありがとうございました。

青少協第二地区どんど焼き準備4

午前の作業が終わり、昼休憩です。生徒も手伝ったカレーライスをおいしくいただきました。午後の作業も手伝うボランティアが10人弱います。地域の行事に地域の中学生が準備段階から参加する、大人も子供も一緒に行事を創る、そんな姿を見ることができました。

東寺方小のどんど焼き 2

市長と校長先生のご挨拶の後、鼓桜の演奏と共に点火しました。皆様の一年の幸せをお祈りいたします。

この後、明日の和田中での第二青少協のどんど焼きの準備に向かいます!明日は、モンゴルからのお客様も参加します。

ボランティア急募!

第二地区青少協主催のどんと焼きの準備ボランティア(13日)を募集していましたがたくさんの応募があり喜ばしいことです。14日の当日にモンゴルからのお客様がどんと焼きに参加することになり、そのアテンドのために校長のアシスタントが必要になりましたので募集しています。国際交流に興味のある生徒にお手伝いしてもらえると嬉しいです。

1年生 学期初めの学年集会

スキー移動教室まで2週間となり、3月までに達成したいことを学級委員や先生たちから伝えました。リーダーシップとフォロワーシップの話は、ぜひ実現させたいですね。集合して会が始まると、スーッと雰囲気が落ち着き、話を聴く態勢になります。立派な態度が身に付いたことが分かります。副校長もよりよい自分と自分たちを創ってほしいと願い、話をさせてもらいました。

学習展示会

今週の学校公開にあわせて、今年度2回目の学習展示会を開催いたします。ぜひ実物をご覧いただきたいので写真は小さめです。数学のレポートの内容も素晴らしいですが、あるクッキーのサイズが40年間で4cmも減っていることに驚きました。校長の名前の一字が使われていましたが、その素晴らしく上手な生徒の書字を羨ましく感じます。

チャレンジ面接練習スタート!

受験校が決まり、入試で面接が実施され、もう一度面接の練習を希望する生徒の対して、2回目の実施が本日より開始します。悔いのない面接本番を迎えるために、12月に希望者対象でガイダンスを行い、受講者が再面接を希望できる設定にしたところ、約50名の希望がありました。有意義な時間を共有したいと思います。

3年生の学年集会

始業式の後に残っての学年集会。学年の先生から、平穏に学期が始まりみんなに会えることの喜び、受験に向けての思いやり、後悔を減らすために、自分で行動するなどについてのお話があり、最後に学年主任の先生から、3学期の合言葉は『平常心』とメッセージを投げかけました。私も同感。進路決定という人生初の大きな自分に課せられたミッションにこれから挑みますが、受験日といえども、365分の1日であることに変わらず、いつも通りの日々を過ごしてほしいと願います。『平常心』、それは自分自身が納得いく秘訣です。

3学期始業式

3年生の校歌の指揮伴奏担当者が最後の演奏をしました。1年間ありがとうございました。能登半島の地震や航空機事故についてお悔やみ申し上げます。その後、校長から生成AIの便利さを伝え、真に中学校時代に身に付けるべき力について話しました。水泳の表彰をして終わりました。

3学期の準備

和田中の名物、メタセコイヤの落ち葉が凄い。用務さんが1日かけて生徒が気持ちよく登校できるように清掃してくれています。校舎内では先生たちが朝から一日中会議や教材準備で来週からの皆さんの登校を支えてくれます。

謹んで新年のごあいさつを申し上げます!

 旧年中は大変お世話になりました。2024年も和田中生や和田中の保護者・地域の皆様にとって幸せな一年になりますように心からお祈りいたします。そして今年も和田中生へのご支援をよろしくお願い申し上げます。今後も生徒たちの活躍の様子を中心にホームページで和田中をご紹介いたしますのでご覧ください。

吹奏楽部アンサンブルコンテストに向けて

卓球部の応援から帰校すると、吹奏楽部のアンサンブルコンテストの今年最後の演奏にお招ききただきました。難しい曲を気持ちをそろえて演奏していることが伝わってきました。指導者からも「表現したいことは決まり、それを実現できないジレンマの時期、練習するしかない。」という高レベルな講評でした。1月20日の発表までどう変化するのか、楽しみです!

子ども食堂にお邪魔しました!

子育てを支援していただいている地域の方々への感謝、地域理解などを理由に、校長、副校長、生活指導主任で参加させていただき、お昼のカレーライスを美味しくいただきました。サラダ付き、デザートもあり、給食が無い休み中の子どもたちや教員には嬉しい場所です。

キャリアパスポート

ショートスパンによる自己成長を図る支援としての目的ももって取り組んでいるキャリアパスポート。校長として全校生徒の成長を見届けるために、朝礼で全員分見ると宣言し、冬休みに拝見しています。個々の成長や学び、考え方が参考になります。特に3年生のコメントは素晴らしい!

サンタ2

サンタ、下校時の見送りもしました。フレンドリーに手を振る生徒もいます。中には「さすがですね。」と感想を残す生徒も。

1月9日にまた元気で会いましょう。よいお年をお迎えください。

2学期終業式

校長からは、「いじめ」「性暴力」「気候変動」について話しました。生活指導主任からわかりやすい冬休みの過ごし方の話、副校長先生から「どんど焼き」のボランティア募集について連絡しました。卓球部の男女団体戦、陸上部のマラソン大会、歯と口の健康ポスターの都の表彰、薬物乱用防止推進のポスターの表彰も行いました。充実した実りある二学期のまとめの会となりました。

3年生 学期末の学年集会

学級委員からの報告の中には、受験に向けて気持ちを整えようとの話がありました。こういう内容が生徒から出てきてこそ、自律した集団です。一方、先生からの話は「メリー・クリスマス!」から始まり、受験一辺倒にならない配慮を感じました。この2学期、進路選択の山場でした。その状況に前向きな気持ちで身を置けるか。応援しつつ、心配しつつ、期待しつつおります。「受験は団体戦」を体現できている子が多いですね。3年生の仲間意識には、いつも好感がもてます。