文字
背景
行間
TOPICS
2月5日の学校の様子
今日は昼前から雪が舞い、夕方にかけて降り続く寒い1日となりました。明るいうちに自宅まで帰ることが必要な状況であると判断し、部活動はすべて中止といたしました。
外はこのような状況でしたが、教室の中はしっかり学習に取り組む姿がたくさん見られました。画像は1年生の国語、社会、理科の様子です。
また、先週の木曜日まで、パルテノン多摩で連合図工美術展が開催されました。本校からも代表生徒の素晴らしい作品が展示され、多くの来場者の関心を惹きつけていました。
2月2日の授業の様子
本日は、2年生は校外学習で都内めぐりに出かけました。寒い1日でしたが、班員が協力してしっかりとやり遂げることができました。
1年生は5、6時間めに職業講話を行いました。
旅行会社の営業職の方、動物病院の獣医師の方、衣類メーカーの店長の方、
航空会社のディスパッチャーの方、図書館司書の方と様々な職業の方々に来校いただき、中身の濃い話をたくさん聞くことができました。
生徒達も興味深く話を聞き、たくさん質問し、これからの自分の未来について考え、役立てることができるよい機会となったことでしょう。
2月1日の学校の様子
今日から2月になりました。天候は晴れたり曇ったりでしたが、比較的暖かく、穏やかな1日でした。
さて、3年生の社会の授業では、冷戦後の日本についての学習が行われていました。3年生らしく、集中して取り組んでいました。
また、保健体育の授業では、サッカーが行われていました。元気に楽しくプレーしていました。
1年生の国語の授業では、筆者の考えを要約する学習が行われていました。一人一人、良く考え、まとめていました。
2年生は、明日行われる校外学習の事前指導が行われました。各係の代表生徒から、大切なことについて確認が行われたり、先生から変更点や重要事項についての説明がありました。安全で楽しく有意義な1日にしてほしいと願っています。
1月31日の学校の様子
いよいよ1月も終わり、明日からは2月となります。寒さもありますが、生徒の皆さんは頑張っています。
2年生の国語の授業では、絵手紙を書いていました。個性的で工夫ある作品が多く、素晴らしいと感じました。
3年生の社会の授業では、資源エネルギー問題に関する学習が行われていました。これまで学習してきた内容と実生活とを結びつけながら考察していました。
1年生の国語の授業では、文章を読み、そこから筆者の考えを理解する学習が行われていました。読み取る力が高まりますね。
1月30日の授業の様子
気温は低いですが、天気のよい日です。
生徒達は今日も元気に活動をしています。
本日の授業の様子です。
1年生は体育館で柔道の授業を行なっています。
「受け身」の練習を楽しそうに行なっています。
2年生は数学の授業です。タブレットも活用して一人一人が集中して
授業に取り組んでいます。
3年生は家庭科の授業。保育の「幼児との関わり方」を学んでいます。
自分が小さかった頃も思い出しながら、興味深く取り組んでいる姿が
見られました。