ブログ

TOPICS

5月1日の授業の様子

今日から5月。外は雨ですが、生徒たちは頑張っています。

理科室では、3年生が記録タイマーを使って物体の動く速さを計測し、グラフにしてまとめていました。どのような特徴が見られたでしょうか。

2年生の英語の授業では、本文の概要を聞き取ってメモを取り、聞き取った内容を生徒同士で確認する活動を行っていました。

体育館では、ハンドボール投げの計測と大縄の練習を安全に気を付けながら行っていました。並び方、縄の回し方など、工夫しながら取り組んでいます。

 

明日は引き取り訓練を実施します。

 

4月30日の授業の様子

今日で4月は最後、新年度が始まって1ヶ月が過ぎようとしています。連休の谷間の3日間、天候や気温の変化も大きいです。規則正しい生活を心がけて、生活のリズムを整えましょう。

1年生の理科では、植物を様々な特徴から分類する学習をしています。次の学習につながる質問も出るなど、興味をもって取り組んでいます。

2年生の社会では、再生可能エネルギーの例として、超小型水力発電装置の動画を視聴しました。国内での普及の課題や海外での活用など、先生の説明がありました。

3年生は、体育館、クラブハウス、ホールでクラスごとのダンス練習がありました。リーダーを中心に、生徒たちで練習に取り組んでいます。

 

明日は眼科検診があります。

 

4月27日の授業の様子

本日は、学校公開でした。御来校いただいた保護者の皆様におかれましては、御多用のところ、お越しいただきありがとうございました。

朝読書の様子です。全校で朝は読書を行っています。読書に親しみ、気持ちを落ち着けて1日を始めます。1年生も鶴牧中学校での朝読書にしっかり取り組んでいます。

1年生の国語の授業では、今日は登場人物の性格を文章から細かく読み取ることについて、教科書を丁寧に読みながら学習していました。

2年生の家庭科です。今日は、食生活について学んでいました。健康に生活するためにも、学んだことを日々の生活に生かしていきたいですね。

3年生の美術の授業では、今の自分と将来の自分を自画像で表現するという課題について、ガイダンスがありました。表現方法を工夫して、自分の今と将来を描いていきます。どの様な自画像になるのか、完成が楽しみです。

 

4月26日の授業の様子

今日も朝から晴れて暑くなりそうです。レモンバームの会の皆さんによる花壇の花も、青空によく映えます。

 

 

 

 

 

 

3年生の数学の授業では、式の展開について練習問題を先生と一緒に確認しながら学習していました。目指せ、展開マスター!

3年生の英語の授業です。教科書の本文の内容を、先生の質問に答えながら確認しています。よく使う表現、大切な表現は、何度も発音して身に付け、実際のコミュニケーションでも使えるようになるとよいですね。

2年生の体育では、100mの計測後、大縄を練習していました。これから体育祭に向けての練習にも徐々に熱が入ってきます。

1年生の音楽の授業では、校歌の練習をしています。鶴牧中学校の校歌は合唱です。パート練習を行なっている様子です。全校での合唱が楽しみですね。

明日は午前中、1・2校時に授業公開、その後、部活動保護者会を行います。御都合がよろしければ、お子様の普段の様子をぜひ御覧ください。

 

4月25日の授業の様子

気温も上がり、夏のような陽気ですが、生徒たちは今日も頑張っています。

3年生の体育では、男子は1500m、女子は1000mのタイムを計測しました。計測後は日陰に移動するなど、暑さに気を付けながら行なっています。

2年生の国語の授業です。枕草子を音読したあと、関連する動画を視聴しました。

2年生の家庭科の授業です。今日はガイダンスで、先生からの質問に答えながら進めていました。

1年生の数学の授業です。負の数について、数直線を用いて大小関係を学習しているところです。

4月23日の授業の様子

今日は曇りで、肌寒く感じます。

4月もあっという間に4週目となりました。

生徒達はフレッシュな気持ちで、学校生活を送っています。

 

3年生は家庭科の授業で人間の発達段階について学んでいます。

体育の授業では体育祭で行うダンスの練習をリーダーが中心となって行なっています。

 

2年生の数学では真剣な姿で授業に取り組んでいる様子が見られました。

内容も難しくなりますが、頑張っています。

1年生の体育では、体育祭に向けたバトンパスの練習です。

このバトンパスの出来が勝敗にも大きく関わってきます。

みんな楽しそうに練習しています!

 

4月22日の授業の様子

今朝は、生徒会朝礼がありました。生徒会役員や各委員会の委員長からスローガンの発表がありました。皆で気持ちのよい学校生活が送れるよう、お互いに協力していきましょう。

1年生の英語の授業です。アルファベットの文字と音の関係を先生と一緒に練習しています。歌を取り入れるなど、楽しく学習しています。

2年生の理科の実験の様子です。先生の指示をよく聞いて、タブレットや理科室に映し出された注意事項に気を付けながら、上手に気体を集められたかな。

3年生の数学の授業です。分配法則についての学習です。ICTも活用して、分かりやすく説明しています。生徒も真剣に取り組んでいます。

4月19日の授業の様子

今日は風が強く吹いています。金曜日で生徒も疲れが見えるかと思いましたが、どの学年の生徒も授業に集中して取り組んでいます。

3年生の理科の授業です。

浮力について学んでいます。集中して授業を受け、さすがは3年生です。

2年生の英語の授業ではグループでスピーキングの活動を行なっています。

活発に活動し、とても盛り上がっています。

1年生は美術の授業で、レタリングを行なっています。

文字のデザインについて全員が前向きに学び、取り組んでいます。

 

4月18日の授業の様子

今週は学校の授業も本格的に始まり、生徒も平常の学校生活の1日に慣れてきています。

体育の授業では、各学年とも、体育祭に向けてのタイム計測を行ったりと、元気に活動しています。

さて、本日は3年生対象の全国学力調査を行ないました。

どの生徒も真剣な姿で問題を解いていました。生徒の意識、気持ちも高まっているように感じます。

4月17日の学校の様子

1年生の技術科の授業です。
イチゴ栽培のための種まきについて楽しく学んでいました。

 

2年生の少人数による数学の授業です。
同類項にまとめたり、『次数は?』との問いと「何次式ですか?」との問いでは、答え方が違うことを確認したり、πが数字であることを確認するなど、丁寧な授業が行われていました。

 

1年生の体育の授業です。
体力テストで50m走のタイムを測っていました。
全力疾走する姿、素敵ですね。