日誌

学校の様子

技術部ドローン

技術部ではドローンを飛ばして空撮をしていました。

操作はとても難しいそうですが、慣れればいろいろな行事等で活用できそうですね。

合唱練習

1・2年生では、音楽会に向けた練習が始まっています。コロナ禍のため、マスクを着用し、密を避けての練習ですが、実行委員の生徒を中心に少しずつ気持ちが高まって来ているようです。音楽室では距離を取るために指揮者の生徒だけが外から指揮を振っていました。さまざまなところで工夫が感じられます。

諏訪中の朝

3月に入り、少しずつ暖かくなってきて、春が近づいているのを感じます。

通用門の脇には梅の花が咲いていました。

車椅子体験

 

 

 

1年生では車椅子体験を行いました。

体育館では車椅子の人を助けてあげる体験を、各教室では自分で車椅子を使って移動する体験をしました。

実際に自分たちが乗ってみると、せまい通路を通ったり、段差のある場所を通ることがとても大変であることに気づいたようです。

放課後学習会

学年末試験前の放課後学習会には、たくさんの生徒が参加していました。1年生も2年生も、みんなとても静かに集中して取り組んでいました。各教科の先生方が巡回しながら質問に答えています。

あいさつ運動

生徒会役員の人たちによる朝のあいさつ運動です。

朝から元気のよいあいさつで学校を明るくしようと取り組んでいます。役員以外の生徒も参加してくれて、通りかかった私にもさわやかなあいさつをしてくれました。

参加してくれる人がもっと増えて、さらに明るい学校になっていってほしいです。

 

避難訓練

今回は休み時間中に火災が発生したと想定した訓練を行いました。それぞれがいる場所から火災発生箇所を避けて各自の判断での避難となりましたが、迅速に校庭へ避難することができました。

口をハンカチで覆って、低い姿勢で避難している生徒も見られ、訓練に対する意識の高さが感じられました。

スキー教室3

ゲレンデの最高地点まで来ている班がありました。みんなどんどん上達しているようです。