文字
背景
行間
落合中の出来事
体育祭の全校練習はじまる
5月22日(月)
2週間後の体育祭(6/3土曜日)に向けて、全校練習が始まりました。
本日から本番前日まで、全校練習や学年練習、個人練習種目などの練習で少しずつ準備を積み重ねながら体育祭当日を迎えます。この日の放課後には、校庭整備ボランティア活動として、けが防止のための小石拾いの取り組みがありました。
5組校外学習(2日目②)
キッザニア東京で昼食を食べた後、午後は東京タワーに向かいました。
東京タワーの展望台を登ったり見学をしたあとは、バスで落合中学校に向かいました。あっという間の2日間でしたが、みんな元気に充実した2日間を過ごすことができました。最後に帰りの会を行い解散しました。
写真はキッザニア東京から東京タワー、そして帰りの会の様子です。
5組宿泊学習(2日目①)
今朝は宿舎を出発し、キッザニア東京へ行きました。ここでは、いろいろな職業を体験することができます。生徒はペアになって体験する職業をあらかじめ計画を立て、回っていました。写真は体験している様子です。
5組宿泊学習(1日目②)
午後は、浅草から葛西臨海公園に移動し、公園内の施設を見学しました。水族館では海の生き物の体験学習もしました。その後、宿舎である東京スポーツ文化館に到着しました。写真は葛西臨海公園での様子や、宿舎での様子です。夕食はバイキングでみんなしっかり食べていました。その後はレクを行い、盛り上がりました。この後は入浴を済ませ、その後学習を行い、明日に備え就寝する予定です。
5組宿泊学習(1日目①)
今日から2日間、5組の生徒たちは1泊2日で浅草・葛西臨海公園に宿泊学習に向かいます。学校を朝8時頃出発し、午前中は浅草を見学します。天候にも恵まれて、楽しそうに班行動していました。写真は朝の様子と、浅草を班行動する生徒たちです。
シェイクアウト訓練
5月17日(水)
毎月1回実施している避難訓練ですが、今月は地震発生を想定したシェイクアウト訓練を実施しました。シェイクアウト訓練とは、地震発生時の安全確保行動で、「まず低く、頭を守り、動かない」を身に付ける訓練のことです。校内に地震発生の非常放送が流れると、生徒たちは慌てることなく、机の下に入り、安全確保の行動を素早く行うことができました。
1年校外学習
5月16日(火)
中学校に入学して1か月余り、少しずつ学校生活にも慣れた頃ですが、今日は立川市にある国営昭和記念公園へ校外学習に行きました。
とても良い天候にも恵まれ、班行動をしながら、モノレールに乗り、昭和記念公園に集合しました。
現地では、広い公園を散策したり、記念写真を撮ったりするなど楽しい時間を過ごしました。また、バーベキュー場では、協力して焼きそばやソーセージなどを調理して、みんなで美味しく食べることができました。レクも行い、とても良い楽しい校外学習になりました。
生徒総会
5月12日(金)
本日は午後の時間を利用して、全校生徒参加による生徒総会が開催されました。生徒総会を全校生徒が集まって行われるのは、感染症防止の観点から3年ぶりになります。
生徒総会では、生徒会活動の活性化を図るために、生徒会本部や各学年委員会、5組学級委員会、各専門委員会の活動計画が各委員長から発表され、すべてが承認にされました。また、議案書については、ペーパーレスとし、生徒はタブレットを見ながらの審議となりました。
「今日の予定」の掲示から
5月10日(水)
下の写真は、3年廊下に掲示されている「今日の予定」です。
予定に関することだけでなく、「今日の言葉」として、国語の授業で学習している論語から「おのれの欲せざる所、人にほどこすことなかれ」という漢文が書いてありました。この言葉は、「自分が人からされたら、いやだなと、思うことは、人にはしない。」という意味で、人として生きていく上で大切なことは、「相手を思う気持ち」とも論語には書かれています。お互いに「思いやりを大切」にして、楽しい学校生活にしましょう。
自学自習のススメ
5月9日(火)
これからの時代「自ら学びに向かう力」が大切だと言われています。「これまで苦手だと思っていた学習」や「発展的な学習」などを自学自習してみませんか。
本校では本日より、地域未来学習支援員の協力を受け、早朝学習教室〔毎週火・木・金7:45-8:45〕がスタートしました。また、5/13~土曜日学習教室〔DOKKOI〕も行います。どちらも随時申し込みを受け付けていますので、どしどし参加してください。
5月全校朝礼
5月8日(月)
ゴールデンウィークが終わり、5月は各学年行事や学校行事の準備が始まります。
全校朝礼の校長講話では、地域等の行事へ積極的に参加してほしいことや熱中症対策などの話がありました。また、大会等で好成績を挙げた部活動〔陸上部・硬式テニス部〕の表彰もありました。
部活動保護者会
5月2日(火)
1年生の仮入部期間も終了し、本校の部活動が本格的に始まっています。
本日は、部活動の全体会と各部ごとの保護者会を実施しました。全体会では、部活動規約の説明として目標や活動心得など、各部ごとの保護者会では活動方針や保護者への協力依頼などを伝えました。
また、部活動保護者会が終了する頃には、部活動に参加する生徒が再登校し、保護者が部活動の様子を見学することができました。
熱中症予防講習会
4月26日(水)
午後の特別授業として全校生徒を対象に「熱中症予防講習会」を体育館で実施しました。
講師を大塚製薬(株)に依頼し、「熱中症からカラダを守ろう」のテーマで、熱中症のしくみや熱中症になった場合の対応、日常からの体調管理などについて、具体的に学びました。
これから地球温暖化の影響もあり、暑い日が多くなると思いますが、今回の特別授業で学んだことを活かして、熱中症の正確な知識・対策を身に付けましょう。
3年社会の授業
4月25日(火)
3年社会〔歴史的分野〕の授業を見学しました。「新政府の成立」という単元で、江戸時代から明治時代へと日本に大きな社会変化があった内容でした。この授業では、映像や資料を取り入れるなど、考えさせながら進んでいく学習となっていました。
生徒会朝礼
4月24日(月)
4月最後の1週間が始まりました。この日の生徒会朝礼では、生徒会本部役員や各専門委員会の委員長がこれからの活動目標と全校生徒へのお願いなどを伝える内容でした。
生徒会活動のリーダーとなった3年生が、しっかりと委員会等の活動内容を発表することで、全生徒が過ごしやすい学校にしたいという意欲が伝わりました。
学校公開・保護者会
4月22日(土)は学校公開とそのあと保護者会を行いました。昨年までコロナウィルスの感染症対策のため、人数制限などもしていましたが、今年は特に制限をせず行いました。例年になく多くの保護者の方にお越しいただき、学校の様子を見ていただきました。そのあとの保護者会も多くの方にご参加いただきました。
専門委員会
4月21日(金)
本日の放課後は、生徒会活動の一つである専門委員会の活動日となっていました。本校には、生徒の自治活動を推進し、学校生活がよりよく過ごせるように、6つの委員会〔学級委員会・生活委員会・保健給食委員会・環境美化委員会・図書委員会・放送委員会〕が活動しています。
各委員会では、5月の生徒総会に向けた準備と、日頃の活動内容について生徒がリーダーシップを発揮しながら話し合っていました。
2年理科の授業
4月19日(水)
各学年各学級とも本格的な授業がスタートしています。この日は、2年生の教室を見学しました。廊下には学級委員会が作成した中堅学年のヤル気を示す「4月の目標」が掲示されていました。
あるクラスの理科の授業では、「生物の体のつくりとはたらき」について学んでいて、タブレットを効果的に活用して、学習が進められていました。
3年全国学力調査
4月18日(火)
本日、中学校3年生を対象に全国学力・学習状況調査が実施されました。この全国学力調査は、一人一人の児童生徒の学力・学習状況を把握・分析することにより、国や地方公共団体が教育施策の成果と課題を検証し、改善を図ることや各学校が今後の教育指導や学習状況の改善等に役立てることを目的として、小学校第6学年及び中学校第3学年の児童生徒を対象に実施しています。
本校の3年生は、国語・数学・英語の調査問題等に真剣に取り組んでいました。この結果は、2学期に学校全体や個別のデータが届く予定となっています。
1年総合学習
4月17日(月)
1年生が入学して2週間目となりました。これから1年生で取り組む「総合的な学習の時間」(※以下「総合学習」)についてのオリエンテーションを行いました。「総合学習」では、校外学習や進路学習での取り組みの他に、SDGs(持続可能な開発目標)で学んだことを自分の事としてとらえ、全生徒が「30年後の多摩市」を考えるという大きな目標が示されました。この「総合学習」での取り組みを通して、よりよく課題を解決する力を身に付けてください。
朝読書
4月12日(水)
本校では、始業前の10分間全校生徒が「朝読書」に取り組んでいます。朝読書のねらいは、本に親しむだけでなく、読書活動で集中力を養うとともに、落ち着いた気持ちで一日をスタートすることができます。また、すべての学習の基礎となる「文章を読んで理解する力」も身に付けられます。
いろいろなジャンルの本を読み、本の世界を広げてください。下の写真は、1年生「朝読書」の様子です。
身体計測
4月11日(火)
本日の午後は、自分の体位や発達状況を正しく知り、今後の自分の身体の発育・発達に役立てることをねらいとして、身長や体重、視力、聴力(1,3年のみ)の計測を行いました。
2,3年生については、前年度と今回の測定結果を比較することができます。身長や体重の変化だけを気にするのではなく、視力が悪かった人は、詳しい検査等をしてもらいましょう。
新入生歓迎会
4月10日(月)
新入生がこれから始まる中学校生活を充実したものにできるよう、生徒会が主催となって新入生歓迎会を行ってくれました。第一部は、生徒会活動である各専門委員会等の紹介です。仕事内容だけでなく、どのような人が相応しいかを具体的に説明してくれました。そして、第二部は各部活動の紹介です。日頃の活動や練習の様子では作品紹介や実技を交えて、分かりやすく説明してくれました。そして最後は、2、3年生全員が美しいハーモニーで校歌を聴かせてくれました。
第24回 入学式
4月7日(金)
本日、令和5年度第24回入学式を本校体育館で行いました。
今年度の新入生は130名です。少し大きめの標準服に身を包んだ新入生は、一人一人の名前が呼名されると大きな声で返事をしていました。中学校での生活は、期待と不安が入り混じっていると思いますが、2年生や3年生がきっと優しくリードしてくれると思います。これからも全校生徒で力を合わせ、落合中学校を活気ある学校にしましょう。
令和5年度 1学期始業式
4月6日(木)
令和5年度1学期がスタートしました。
新2年生と新3年生が登校すると、新しい学級メンバーが記入された学年だよりが配布されました。その後の体育館では、4月より着任された教職員の紹介と1学期始業式が行われました。校長講話では、各自が目標を立てて努力し、落合中学校の教育目標である「慈愛、自主・自律、創造」を達成してほしいという話がありました。
修了式・離任式
3月24日(金)令和4年度の修了式が行われました。明日から12日間の春休みになります。
今年は引き続き離任式が行われました。今年は7名の方が離任しました。それぞれの先生たちにお話をいただいた後、花束の贈呈が行われました。最後にみんなで落合中学校の校歌を合唱しました。
卒業式
3月17日(金)、卒業式が行われました。コロナウィルス感染症の影響で行えていなかった、全校生徒が参加する卒業式を3年ぶりに行うことができました。校庭で入学式を行い、その翌日から2か月間の休校を経て、始まった学校生活、いろいろなことがありましたが、今日無事に卒業式を迎えることが出来ました。卒業生たちは、新たな伝統をつくるつもりで、この卒業式に臨み、在校生たちもその意思を受け継ぐ思いで臨んだ卒業式でした。
STOP児童労働 音楽を通して学ぶ 特別授業
3月11日(月)、ILO(国際労働機関)による、「STOP児童労働 音楽を通して学ぶ」 特別授業が行われました。歌手の荻野目洋子さんとILOの鍋島さんが来校し、児童労働問題のお話をしていただきました。後半には、「宝石~愛のうた」や「ダンシング・ヒーロー」を披露していただきました。また、生徒たちも荻野目さんの演奏に合わせて、「翼をください」を合唱しました。
これに先立って、先日行われた「子ども未来会議」で行った発表の報告を、会議に参加した3名の生徒が行いました。
性教育講演会
3月9日(木)、3年生を対象に性教育の授業が行われました。青空レディースクリニックの院長先生に講師としてお越しいただき、生徒たちに分かりやすく話してくださいました。生徒たちも真剣に聞いていました。
救急救命講習
3月8日(水)、3年生対象に国士舘大学の先生を招いて救急救命講習を行いました。生徒たちは、実際に機械や人形を使って心臓マッサージやAEDの使い方などを学びました。
作品展示会 講演会
3月4日(土)作品展示会が行われました。この一年間の生徒たちの学校生活の中で作られた作品を体育館に集め展示しました。前日には生徒たちも見学して周りました。午後は、PTA主催の講演会が行われました。LGBT-JAPANの代表の方が講師として、LGBTを題材にした「自分らしさ」について、また今回のテーマである「自分らしく、あなたらしく」生きることについてワークショップ等も行い、分かりやすく話していただきました。
「がん教育」講演会
2月14日(火)、2年生の生徒を対象にピンクリボンアドバイザーの方による「がん教育」の講演会が行われました。講師の方はご自分の体験を交えた話を、分かりやすく話してくださいました。生徒たちも真剣に話を聞いていました。
第1学年スキー教室(3日目)
スキー教室3日目、大雪の影響を考慮し、予定より早めにスキーの講習を切り上げ、落合中学校に向けて出発しました。途中、バスの中でお弁当を食べ、14時30分に無事に学校到着しました。
第1学年スキー教室(2日目)
一日中晴天のもとでスキー実習を行いました。昼食はレストハウスでカレーを食べました。夕食後は体育館でドッジボールを行う予定です。本日も体調を崩す生徒もなく過ごしています。写真はスキー教室2日目の様子です。
第1学年スキー教室(1日目)
本日より3日間、1年生は八ヶ岳方面に2泊3日のスキー教室に出発しました。コロナウィルス感染症のため2年間実施できていなかったスキー教室ですが、今年は3年ぶりに実施することできました。天候にも恵まれ、スキー場に到着した生徒たちは、開校式のあと、スキー実習を行いました。その後、宿舎(少年自然の家)に戻ってオリエンテーションを行い、夕食を食べて、入浴を済ませました。
第2学年鎌倉校外学習
2月2日(木)、2年生は鎌倉・江の島方面に校外学習に行ってきました。
朝、多摩センターのチェックを受けた後、班ごとに出発しました。当日は天候にもめぐまれ、事前に調べたコースを班でまわりました。高徳院、鶴岡八幡宮でチェックを受け、大きなトラブルもなく、全員予定時刻までに多摩センターまで無事戻ってくることができました。
5組宿泊学習7
昼食はほうとうを食べ、その後、におい袋作りを体験しました。
生徒が作った作品の写真もありますのでご覧ください。このあと、バスに乗り落合中学校に無事帰ってきました。
5組宿泊学習6
午前中は、鳴沢氷穴、富岳風穴に行きました。中はとても涼しくちょっとした冒険気分を味わうことができました。このあと、西湖いやしの里根場に向かいました。
5組宿泊学習5
宿泊学習2日目、今朝はとてもいい天気で、富士山もくっきり見えています。朝食を食べたあと、部屋で少しゆっくりしてから、宿泊した緑の休暇村を出発し、今日の見学地へ向かいました。
5組宿泊学習4
お楽しみのレクリエーションの様子です。みんな、楽しそうに過ごしています。このあと、入浴、部屋ごとの学習タイムを行い、そのあとは明日に備えて就寝します。
5組宿泊学習3
おいしそうな夕食を食べる生徒たちの様子です。感染対策もしっかり行われています。食後部屋でくつろぐ生徒たちの様子もあわせてごらんください。
5組宿泊学習2
緑の休暇村に到着した生徒たちは、「ドリームキャッチャー」づくりを体験しました。写真は真剣に制作に取り組む生徒たちと体験後の様子です。
5組宿泊学習1
9月15日(木)、16日(金)の2日間、5組の生徒は富士周辺に宿泊学習を行うため、出発しました。最初に向かった場所は富士サファリパークです。ここでは、いろいろな動物の姿を楽しむことができ、昼食もここで食べました。見学を終えた生徒たちは、この後、緑の休暇村へと向かいました。
2学期始業式 小中合同引き取り訓練
本日(8月27日)、2学期が始まりました。今日は体育館で始業式を行ったあと、学活、そしてその後引き取り訓練を行いました。小学校との合同の引き取り訓練はこれが初めてでした。(2年前から計画がされていましたが、コロナの影響で実施できたのは今年が初めてです。)写真は、始業式と引き取り訓練の様子です。
2学期は、1年生は校外学習、2年生は職場体験がおこなわれ、3年生はいよいよ入試が近づいてきます。また、学校全体では音楽祭が行われる予定です。まだまだコロナウィルス感染症への警戒は必要ですが、その中でも充実した学校生活が送れるようにしたいですね。
落合フェスティバル
7月22日(金)、落合中学校の体育館で生徒会主催の落合フェスティバルが行われました。落合中学校での思い出になるようにと、生徒会が企画した生徒によるイベントです。生徒の有志による、バンドやダンスや様々なパフォーマンス、合唱部や吹奏楽部による演奏、さらに先生有志による出し物など、大いに盛り上がりました。
1学期終業式
本日、1学期の終業式が体育館で行われました。3学年すべて揃っての儀式は今年度初めてです。校歌に始まり、各学年代表生徒の言葉、校長先生のお話、表彰と夏休みの生活についてのお話がありました。明日より38日間の夏休みが始まります。このところコロナウィルスの感染者数が増加していますが、コロナウィルスの感染対策をしっかり行い、充実した夏休みを過ごしてください。
修学旅行10
3年生たちは、京都駅前での閉校式を終え、無事予定通りに新幹線に乗り込み、新横浜駅に向かっています。新横浜駅から落合中学校までは、バスで帰ってくる予定です。
修学旅行9
3日目、午前中の班行動の様子です。今日は、タクシーを使える分、宿舎から遠いところへも見学に行けているようです。3日とも天候に恵まれて良かったです。このあと、各班昼食を食べてから京都駅に集合します。
修学旅行8
修学旅行3日目、今日が最終日になります。3年生は朝食を食べた後、班ごとにタクシーにのって見学場所へ向かいました。
修学旅行7
宿舎に着いた3年生は、夕食を食べた後「「漆器加飾体験」を行いました。
みんな、熱心に体験を行っていました。