文字
背景
行間
豊っこ日記
2017年12月の記事一覧
学校図書館空調工事
11月24日から始まった3階の学校図書館の空調工事は、子どもが校舎にいない土曜日、日曜日を中心に進めています。
12月26日、室内機2機と配管を設置しました。
2月に試運転を始める予定です。
12月26日、室内機2機と配管を設置しました。
2月に試運転を始める予定です。
キャップの貯金箱推進ネットワーク
12月20日、約1年間回収したペットボトルキャップを調布清掃多摩支店に持ち込んだ結果レポートが25日に届きました。
今回の回収量はビニル袋13袋分、重さ57㎏でした。
昨年は数年分を7月に持ち込んで145㎏でした。
NPO法人「キャップの貯金箱推進ネットワーク」によると
金額にして570円分、ポリオ(小児麻痺)ワクチン28.5人分とのことです。
児童会では、ペットボトルキャップの他に、アルミ缶、スチール缶を回収しています。
また、毎月、第2火曜日にはPTAが資源回収をしています。
PTA資源回収は、学校林遊具の積み立てに利用しています。
PTAではベルマーク、プリンタインク、テトラパックも回収して
学校備品を購入しています。今年度は黒板消しクリーナー3台を購入しました。
これからも、ご協力、よろしくお願いいたします。
今回の回収量はビニル袋13袋分、重さ57㎏でした。
昨年は数年分を7月に持ち込んで145㎏でした。
NPO法人「キャップの貯金箱推進ネットワーク」によると
金額にして570円分、ポリオ(小児麻痺)ワクチン28.5人分とのことです。
児童会では、ペットボトルキャップの他に、アルミ缶、スチール缶を回収しています。
また、毎月、第2火曜日にはPTAが資源回収をしています。
PTA資源回収は、学校林遊具の積み立てに利用しています。
PTAではベルマーク、プリンタインク、テトラパックも回収して
学校備品を購入しています。今年度は黒板消しクリーナー3台を購入しました。
これからも、ご協力、よろしくお願いいたします。
第2学期終業式
12月25日、第2学期の終業式を行いました。
校長から2学期がんばったことについての話があった後、
各学年の代表児童が、それぞれ自分ががんばったことについて発表しました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/888/medium)
多摩市身の周りの環境地図作品展で佳作に選ばれた6年生2名、4年生1名を表彰しました。
その後、北貝取駐在さんから交通安全の話がありました。
12月に入ってから、本校児童が関係する交通事故が2件起きています。
幸い、間一髪で無事でしたが、車道の横断や自転車の乗り方などに注意を払うよう、ご指導がありました。
自転車はヘルメットをかぶり、「ぶたはしゃべる」の合言葉で点検をし、
不具合があるときは乗ってはいけないことをお話しくださいました。
「ブ」「タ」「は」「しゃ」「ベル」の点検5項目については、お子さんにお聞きください。(話を聞いていたかが判断できます。)
生活指導主任からも冬休みの生活について話がありました。
最後に、2学期で転出する3名の児童を紹介して終わりました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/890/medium)
ブ 前輪・後輪のブレーキが効くか
タ タイヤの空気圧は十分か、タイヤに傷がないか
は 反射材が貼ってあるか
しゃ 車体の3ルをチェックする ハンドル・サドル・ペダルに不具合はないか
ベル ベルが鳴るか
校長から2学期がんばったことについての話があった後、
各学年の代表児童が、それぞれ自分ががんばったことについて発表しました。
多摩市身の周りの環境地図作品展で佳作に選ばれた6年生2名、4年生1名を表彰しました。
その後、北貝取駐在さんから交通安全の話がありました。
12月に入ってから、本校児童が関係する交通事故が2件起きています。
幸い、間一髪で無事でしたが、車道の横断や自転車の乗り方などに注意を払うよう、ご指導がありました。
自転車はヘルメットをかぶり、「ぶたはしゃべる」の合言葉で点検をし、
不具合があるときは乗ってはいけないことをお話しくださいました。
「ブ」「タ」「は」「しゃ」「ベル」の点検5項目については、お子さんにお聞きください。(話を聞いていたかが判断できます。)
生活指導主任からも冬休みの生活について話がありました。
最後に、2学期で転出する3名の児童を紹介して終わりました。
ブ 前輪・後輪のブレーキが効くか
タ タイヤの空気圧は十分か、タイヤに傷がないか
は 反射材が貼ってあるか
しゃ 車体の3ルをチェックする ハンドル・サドル・ペダルに不具合はないか
ベル ベルが鳴るか
3年 食育授業「豆腐づくり」
3年国語の教材「すがたをかえる大豆」で紹介されていた豆腐を実際に作ってみようと、3年生が挑戦しました。
12月20、21日、学級ごとに作りました。
保護者のお手伝いの方、多摩市学校給食センターの栄養士2名、栄養教諭と学級担任が8班に分かれたグループに1人ずつ入って指導しました。
水に一晩浸しておいた大豆をミキサーにかけて、ドロドロににします。
真っ白い「呉」(ご)になります。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/879/medium)
呉を煮立てます。沸騰したら弱火にして8分。さらしで作った袋に入れて絞ります。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/882/medium)
袋から出た汁が豆乳、袋の中に残ったのが「おから」です。豆乳を75度に熱して、「にがり」を入れてサッとかき混ぜます。
ふたをして10分待つと豆腐のでき上がりです。汲み出し豆腐にしておいしくいただきました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/885/medium)
大豆から作るのが大変なときは、豆腐ができる豆乳を使うとすぐにできます。
飲料コーナーによくある調整豆乳ではできません。豆腐コーナーなどにある無調整豆乳を使ってください。
12月20、21日、学級ごとに作りました。
保護者のお手伝いの方、多摩市学校給食センターの栄養士2名、栄養教諭と学級担任が8班に分かれたグループに1人ずつ入って指導しました。
水に一晩浸しておいた大豆をミキサーにかけて、ドロドロににします。
真っ白い「呉」(ご)になります。
呉を煮立てます。沸騰したら弱火にして8分。さらしで作った袋に入れて絞ります。
袋から出た汁が豆乳、袋の中に残ったのが「おから」です。豆乳を75度に熱して、「にがり」を入れてサッとかき混ぜます。
ふたをして10分待つと豆腐のでき上がりです。汲み出し豆腐にしておいしくいただきました。
大豆から作るのが大変なときは、豆腐ができる豆乳を使うとすぐにできます。
飲料コーナーによくある調整豆乳ではできません。豆腐コーナーなどにある無調整豆乳を使ってください。
2年 生活科発表会その2
2年生は生活科「大すき!ぼくらのくらすまち」として地域の商店等11か所を調べてきました。
12月21日は、14日に続いて2回目の発表。今回は屋台形式で行いました。
各グループごとにお店を開きます。
前半後半で発表するグループを分けて、発表しないグループはお客さんになります。
今回は、各グループともクイズを中心に発表しました。
中にはベープサートを使って発表するグループもありました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/872/big)
12月21日は、14日に続いて2回目の発表。今回は屋台形式で行いました。
各グループごとにお店を開きます。
前半後半で発表するグループを分けて、発表しないグループはお客さんになります。
今回は、各グループともクイズを中心に発表しました。
中にはベープサートを使って発表するグループもありました。
5年 麦踏み
12月19日、5年生が秋に蒔いた麦が育つように麦踏みをしました。
麦の栽培から多摩そばづくりまでの学習は、
多摩市児童青少年課と青少年活動サポーターの方のご指導で進めています。
麦踏みは、冬場、霜柱で地面が浮いて、根がしっかりと張れなくなるのを防ぐために行います。
こんなに踏んずけて麦は大丈夫なのでしょうか。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/861/medium)
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/864/medium)
麦はペチャンコになり、畝(うね)はカチンカチンに踏み固められました。
麦の栽培から多摩そばづくりまでの学習は、
多摩市児童青少年課と青少年活動サポーターの方のご指導で進めています。
麦踏みは、冬場、霜柱で地面が浮いて、根がしっかりと張れなくなるのを防ぐために行います。
こんなに踏んずけて麦は大丈夫なのでしょうか。
麦はペチャンコになり、畝(うね)はカチンカチンに踏み固められました。
図書ボランティアの方のお話し会
12月19日、図書ボランティアの方々がクリスマスのお話し会をしてくださいました。
本田カヨ子「とのさまサンタ」の読み聞かせと
菊地清「サンタのおまじない」のパネルシアターでした。
ありがとうございました。感謝申し上げます。
本田カヨ子「とのさまサンタ」の読み聞かせと
菊地清「サンタのおまじない」のパネルシアターでした。
ありがとうございました。感謝申し上げます。
1年 食育授業「おせち料理のひみつ」
12月14日、15日、1年生で食育授業「おせち料理のひみつ」をしました。
もうすぐ、お正月です。おせち料理のうち、かまぼこ、栗きんとん、昆布巻、黒豆、数の子、田づくり、海老、伊達巻のいわれを学習しました。
そして、その中から、田づくりを作って試食しました。
しょうゆと砂糖、みりんを温めるといい香りが・・・。
普段、魚があまり好きでない子どもも「おいしい!」「おかわりはないの!」
と大好評でした。
お正月には作ってあげてください。
それぞれのいわれは子どもに聞いてください。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/851/medium)
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/852/medium)
シールをワークシートに貼っていきます
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/855/small)
栄養教諭がつくり方を実演 小分けしておいしくいただきました
もうすぐ、お正月です。おせち料理のうち、かまぼこ、栗きんとん、昆布巻、黒豆、数の子、田づくり、海老、伊達巻のいわれを学習しました。
そして、その中から、田づくりを作って試食しました。
しょうゆと砂糖、みりんを温めるといい香りが・・・。
普段、魚があまり好きでない子どもも「おいしい!」「おかわりはないの!」
と大好評でした。
お正月には作ってあげてください。
それぞれのいわれは子どもに聞いてください。
シールをワークシートに貼っていきます
栄養教諭がつくり方を実演 小分けしておいしくいただきました
2年 生活科発表会
12月14日、2年生がこれまで学習してきた地域探検の成果をまとめて発表会をしました。
2年生は生活科「大すき!ぼくらのくらすまち」として地域の商店等11か所を調べてきました。
調べたことをポスターにして、掲示しながら説明しました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/847/medium)
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/849/medium)
豊ヶ丘の杜グループのポスター よろずや米店グループのポスター
2年生は生活科「大すき!ぼくらのくらすまち」として地域の商店等11か所を調べてきました。
調べたことをポスターにして、掲示しながら説明しました。
豊ヶ丘の杜グループのポスター よろずや米店グループのポスター
こども食堂
生活科、総合的な学習の時間の地域探検で子どもたちが大変お世話になっている「きっちん空」さん。
NPO法人どんぐりパンさんが経営しているこの食堂で、月に2回、第2・4水曜日に「こども食堂」を開いています。
だれでも食べることができるこの「こども食堂」に、本校の職員も、よく食べに行っています。
子どもたちも毎回20人以上参加してくれています。
値段は、なんと、子ども100円、大人300円
12月13日、この日もたくさんの子どもたちが集まり、楽しく食事をしたり遊んだりしていました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/844/medium)
詳しくはボランティア通信をご覧ください。
NPO法人どんぐりパンさんが経営しているこの食堂で、月に2回、第2・4水曜日に「こども食堂」を開いています。
だれでも食べることができるこの「こども食堂」に、本校の職員も、よく食べに行っています。
子どもたちも毎回20人以上参加してくれています。
値段は、なんと、子ども100円、大人300円
12月13日、この日もたくさんの子どもたちが集まり、楽しく食事をしたり遊んだりしていました。
詳しくはボランティア通信をご覧ください。
放課後子ども教室 デジタルカメラ教室
12月13日の放課後子ども教室では、初めての企画で申込制のデジカメ教室を開催しました。
プロの写真家を先生にお招きしての月に1回、4か月の連続講座です。
第1回目は、カメラのもち方、写され方、写し方を習いました。
早速、学校林に入って撮影しました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/841/medium)
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/842/medium)
右の子どもはロープの上にカメラを設置して低い位置から撮影していました。
プロの写真家を先生にお招きしての月に1回、4か月の連続講座です。
第1回目は、カメラのもち方、写され方、写し方を習いました。
早速、学校林に入って撮影しました。
右の子どもはロープの上にカメラを設置して低い位置から撮影していました。
1・2年 焼いもパーティー
12月12日、1年生が収穫したサツマイモに買ったサツマイモを加えて焼いもを作りました。
前日に、1年生が学校林で枝を拾い、集めました。
当日は、朝から、1年生が焼いもを洗い、濡らした新聞紙にくるんだ後、アルミホイルを巻きます。
学校用務職員が枝を燃やして熾火(おきび)を作ってくれたところに、いもを置きました。
4校時、2年生と一緒に焼いもバーディーです。昨日、1年生が2年生に招待状を届けて招待しました。
できた焼いもをみんなでおいしくいただきました。学校林の中で食べる子どももいました。
洗います 濡らした新聞紙を巻きます
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/830/small)
アルミホイルでくるみます
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/834/medium)
みんなで運び出しました
パーティーが始まりました
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/838/medium)
おいしく いただきました
前日に、1年生が学校林で枝を拾い、集めました。
当日は、朝から、1年生が焼いもを洗い、濡らした新聞紙にくるんだ後、アルミホイルを巻きます。
学校用務職員が枝を燃やして熾火(おきび)を作ってくれたところに、いもを置きました。
4校時、2年生と一緒に焼いもバーディーです。昨日、1年生が2年生に招待状を届けて招待しました。
できた焼いもをみんなでおいしくいただきました。学校林の中で食べる子どももいました。
洗います 濡らした新聞紙を巻きます
アルミホイルでくるみます
みんなで運び出しました
パーティーが始まりました
おいしく いただきました
青陵中学校生徒ボランティアとクラブ活動
12月11日。青陵中学校のボランティアの生徒がクラブ活動の手伝いをしてくれました。
子どもたちは、中学生の技術に「すごい!」とあこがれの目で見ていました。
中学生は小学生をやさしく教えてくれました。頼もしいお兄さん・お姉さんたちでした。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/821/medium)
学校林遊びクラブ 自然・科学クラブ テニスクラブ
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/824/medium)
バスケットボールクラブ ダンスクラブ ミュージッククラブ
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/826/medium)
バトミントンクラブ 卓球クラブ
子どもたちは、中学生の技術に「すごい!」とあこがれの目で見ていました。
中学生は小学生をやさしく教えてくれました。頼もしいお兄さん・お姉さんたちでした。
学校林遊びクラブ 自然・科学クラブ テニスクラブ
バスケットボールクラブ ダンスクラブ ミュージッククラブ
バトミントンクラブ 卓球クラブ
1・2年 焼いも招待状
12月11日、明日(12日)は焼いもバーディーです。
1年生が育てたサツマイモを焼いもにして、お世話になっているペアの2年生にあげます。
1年生が2年生に招待状を渡しました。
1年生が育てたサツマイモを焼いもにして、お世話になっているペアの2年生にあげます。
1年生が2年生に招待状を渡しました。
服のチカラプロジェクト報告
12月11日、児童朝会で、児童会・運営委員会が取り組んだユニクロ服のチカラプロジェクトの報告をしました。
難民キャンプなど、衣服に困っている所へ着なくなった服を送る「服のチカラプロジェクト」への参加は、今年で4年目。
今年は児童館にも回収箱を置かせてもらいました。
回収した量は段ボール箱で19箱、約250㎏(昨年は32箱)でした。
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
難民キャンプなど、衣服に困っている所へ着なくなった服を送る「服のチカラプロジェクト」への参加は、今年で4年目。
今年は児童館にも回収箱を置かせてもらいました。
回収した量は段ボール箱で19箱、約250㎏(昨年は32箱)でした。
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
クロタンが死にました
12月8日、危篤状態になっていた動物園のウサギ「クロタン」は、
8日夜、永山動物病院で点滴を打った後、飼育担当教員の家で温かい一晩を過ごし、
9日朝、7時30分に息を引き取りました。
これまで、老衰のため、後ろ足を引きずっていたクロタンですが、
8日は横になって危篤状態でした。
病院の先生によると、高齢による腎不全ということです。
北豊ヶ丘小学校時代から飼っているクロタンの年齢は9歳以上。
人間だと90歳以上に当たります。
11日、永山動物病院にもっていきました。お寺で埋葬してもらいます。
中休みに、飼育委員会の子どもたちが、最後のお別れをしました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/810/medium)
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/812/small)
朝会で全校に知らせました クロタンを囲んで最後のお別れ
8日夜、永山動物病院で点滴を打った後、飼育担当教員の家で温かい一晩を過ごし、
9日朝、7時30分に息を引き取りました。
これまで、老衰のため、後ろ足を引きずっていたクロタンですが、
8日は横になって危篤状態でした。
病院の先生によると、高齢による腎不全ということです。
北豊ヶ丘小学校時代から飼っているクロタンの年齢は9歳以上。
人間だと90歳以上に当たります。
11日、永山動物病院にもっていきました。お寺で埋葬してもらいます。
中休みに、飼育委員会の子どもたちが、最後のお別れをしました。
朝会で全校に知らせました クロタンを囲んで最後のお別れ
キティーちゃんのマンホール
学校から多摩センター駅に行く間、サンリオピューロランドのそばに
新しくキティーちゃんのマンホールがてきました。
探してください。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/805/medium)
マンホールカードは今日から配布です。
欲しい方は市のホームページをご覧ください。
新しくキティーちゃんのマンホールがてきました。
探してください。
マンホールカードは今日から配布です。
欲しい方は市のホームページをご覧ください。
多摩市青少年問題協議会貝取・豊ヶ丘地区委員会
12月8日19時~20時、青陵中学校で青少協地区委員会を行いました。
3つの小中学校とPTA、児童館、学童クラブ、民生・児童委員、主任児童委員、
保護司、駐在、多摩市スポーツ推進委員、多摩市青少年活動サポーター、貝取こぶし館、市議会議員、
トヨニ等、子どもの活動に関わっている方々が、月に1回集まり、情報交換をしています。
地域の子どもたちを支えているみなさんが、各場所での子どもたちの様子を伝えています。
・児童館でおやつを食べている子がいて、おやつをあげたりもらったりする子がいる。
・不審者は減っているが、日暮れが早いので夕焼けチャイムの前には帰宅するように。交通事故にも要注意。
・自分の住所や家の電話番号を言えない子どもが多い。(8割程度)
等の情報がありました。
各ご家庭で、ご指導よろしくお願いいたします。
3つの小中学校とPTA、児童館、学童クラブ、民生・児童委員、主任児童委員、
保護司、駐在、多摩市スポーツ推進委員、多摩市青少年活動サポーター、貝取こぶし館、市議会議員、
トヨニ等、子どもの活動に関わっている方々が、月に1回集まり、情報交換をしています。
地域の子どもたちを支えているみなさんが、各場所での子どもたちの様子を伝えています。
・児童館でおやつを食べている子がいて、おやつをあげたりもらったりする子がいる。
・不審者は減っているが、日暮れが早いので夕焼けチャイムの前には帰宅するように。交通事故にも要注意。
・自分の住所や家の電話番号を言えない子どもが多い。(8割程度)
等の情報がありました。
各ご家庭で、ご指導よろしくお願いいたします。
3年 総合的な学習発表会
12月8日。これまで総合的な学習の時間で学習してきたことを16のグループごとに発表しました。
3年生は、総合的な学習の時間「地域の人とつながろう」で地域の公共機関や商店と交流してきました。
それらの活動内容や活動から分かったこと等をクイズやポスターにして発表しました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/800/medium)
3年生は、総合的な学習の時間「地域の人とつながろう」で地域の公共機関や商店と交流してきました。
それらの活動内容や活動から分かったこと等をクイズやポスターにして発表しました。
4年 6年 研究授業
3年生に引き続き4年生、6年生でも授業研究をしました。
4年生は国語科「ごんぎつね」。長く続く教材です。
保護者のみなさんも4年生の時に学習したと思います。
子どもたちは、文をから登場人物の心情のイメージして、
ワークシートにたくさん記録していました。
6年生は社会科「歴史」不平等条約についての学習です。
ウェビングマップを使って、子ども同士協議しながら考えました。
社会科は提示する資料が重要です。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/795/big)
4年生の授業
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/797/big)
6年生の授業
4年生は国語科「ごんぎつね」。長く続く教材です。
保護者のみなさんも4年生の時に学習したと思います。
子どもたちは、文をから登場人物の心情のイメージして、
ワークシートにたくさん記録していました。
6年生は社会科「歴史」不平等条約についての学習です。
ウェビングマップを使って、子ども同士協議しながら考えました。
社会科は提示する資料が重要です。
4年生の授業
6年生の授業
4年 車いす体験
12月7日。社会福祉協議会からお借りした車いすを使って、車いす体験を行いました。
4年生は、総合的な学習の時間「心のバリアフリーを広げよう」で
視覚障がい、点字、聴覚障がい、手話、パラティスボール、
おもてなしの心とおもいやりの心を育てる『おも活』などを通して福祉について考えてきました。
今回は、車いすの押し方や段差への対応を体験することによって、
方らが不自由な方への配慮や、車いすが動きやすい街について考えました。
4年生は、総合的な学習の時間「心のバリアフリーを広げよう」で
視覚障がい、点字、聴覚障がい、手話、パラティスボール、
おもてなしの心とおもいやりの心を育てる『おも活』などを通して福祉について考えてきました。
今回は、車いすの押し方や段差への対応を体験することによって、
方らが不自由な方への配慮や、車いすが動きやすい街について考えました。
5年 収穫を祝う会
12月5日。5年生が春から育て、秋に収穫したもち米をついて、おもちをつくりました。
保護者の皆さんが、お昼過ぎに集まり、お米を蒸したり、
おもちにからめる「きなこ」「砂糖じょうゆ」「青のりしょうゆ」「あんこ」を作ってくださったりしました。
子どもたちは、豊ヶ丘児童館からお借りした臼と杵で、もちつきをして、
できたおもちを小さくちぎって、4種類に味付けして食べました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/761/medium)
子どもが来る前に準備をしてくださいました。蒸し器でもち米を蒸してています。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/763/medium)
もちつきと、もちをちぎってからめる役に分かれて作業しました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/765/medium)
きなこ 青のりしょうゆ
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/767/medium)
砂糖じょうゆ あんこ
保護者の皆さんが、お昼過ぎに集まり、お米を蒸したり、
おもちにからめる「きなこ」「砂糖じょうゆ」「青のりしょうゆ」「あんこ」を作ってくださったりしました。
子どもたちは、豊ヶ丘児童館からお借りした臼と杵で、もちつきをして、
できたおもちを小さくちぎって、4種類に味付けして食べました。
子どもが来る前に準備をしてくださいました。蒸し器でもち米を蒸してています。
もちつきと、もちをちぎってからめる役に分かれて作業しました。
きなこ 青のりしょうゆ
砂糖じょうゆ あんこ
3年 国際理解授業
12月4日、多摩市国際交流センターのご紹介で
大韓民国とタイ王国の方をお招きして、国際理解の授業を行いました。
各国の文化を教えていただきました。
給食も一緒に食べることができたので、たくさん質問することができました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/756/medium)
大韓民国とタイ王国の方をお招きして、国際理解の授業を行いました。
各国の文化を教えていただきました。
給食も一緒に食べることができたので、たくさん質問することができました。
6年 人権作文発表
12月4日~10日は人権週間です。
12月4日の児童朝会で6年生が国語で書いた意見文を発表しました。
ます、初めに、校長から、人権を大切にしていかなくてはならないことや、
暴力はいけないことであることについての話がありました。
そのあと、3人の6年生が自分の意見を発表しました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/749/medium)
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/752/small)
左「自分の気持ちを素直に伝えること」
中「世界の人々がいじめをなくしたいと思えること」
右「相手の気持ちを考えて行動することが平和への第一歩」
12月4日の児童朝会で6年生が国語で書いた意見文を発表しました。
ます、初めに、校長から、人権を大切にしていかなくてはならないことや、
暴力はいけないことであることについての話がありました。
そのあと、3人の6年生が自分の意見を発表しました。
左「自分の気持ちを素直に伝えること」
中「世界の人々がいじめをなくしたいと思えること」
右「相手の気持ちを考えて行動することが平和への第一歩」
校庭塩化カルシウムまき
12月3日、トヨニ・ユナイテッド・サッカークラブの方々、おやじの会の方々で
校庭のぬかるむ場所に砂を入れる作業と、
朝の校庭がぬかるまないように、校庭全体に塩化カルシウムをまいて凍結を防止する作業をしました。
ありがとうございました。感謝申し上げます。
校庭は、雪が降ったように白くなりました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/720/medium)
校庭南奥と体育倉庫前の水たまりができるところに砂を入れました。風で飛ばない重い砂です。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/723/medium)
塩化カルシウムはトヨニさんが15袋寄付してくださいました。全部で35袋まきました。
校庭のぬかるむ場所に砂を入れる作業と、
朝の校庭がぬかるまないように、校庭全体に塩化カルシウムをまいて凍結を防止する作業をしました。
ありがとうございました。感謝申し上げます。
校庭は、雪が降ったように白くなりました。
校庭南奥と体育倉庫前の水たまりができるところに砂を入れました。風で飛ばない重い砂です。
塩化カルシウムはトヨニさんが15袋寄付してくださいました。全部で35袋まきました。
授業研究
12月1日、若手教員研修の一環として授業研究会をしました。
本校では、他にも全教員で行う校内研究会の研究授業、
市内教員が各教科等に分かれて行う研究授業、
中堅教員の研究授業、東京都教職員研修センターに参加しての研究授業を実施して、
指導力・授業力向上に努めています。
普段の授業でも、時間があれば見合うようにしています。
授業研究や研究授業は学習指導案の準備等が大変ですが、
子どもの伸びを確認でき、自分の授業力向上に資することが大きく、
各教員が積極的に取り組んでいます。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/731/medium)
指導内容だけでなく、言い方、指名の仕方、黒板の使い方なども研究の対象になります。
授業を見て、その後、協議する授業研究や研究授業のシステムは、日本の教育の質を上げている世界に誇るシステムです。
本校では、他にも全教員で行う校内研究会の研究授業、
市内教員が各教科等に分かれて行う研究授業、
中堅教員の研究授業、東京都教職員研修センターに参加しての研究授業を実施して、
指導力・授業力向上に努めています。
普段の授業でも、時間があれば見合うようにしています。
授業研究や研究授業は学習指導案の準備等が大変ですが、
子どもの伸びを確認でき、自分の授業力向上に資することが大きく、
各教員が積極的に取り組んでいます。
指導内容だけでなく、言い方、指名の仕方、黒板の使い方なども研究の対象になります。
授業を見て、その後、協議する授業研究や研究授業のシステムは、日本の教育の質を上げている世界に誇るシステムです。
5年 第34回多摩市公立小学校音楽発表会
12月1日。午前の部の2番目に登場。
昨日の全校児童の前での演奏より、より大きく響いた声で歌うことができました。
八木節もリズムに乗って楽しそうな笑顔で演奏できました。
昨日の全校児童の前での演奏より、より大きく響いた声で歌うことができました。
八木節もリズムに乗って楽しそうな笑顔で演奏できました。
☆ 連絡・手続き等
服務事故防止ポスター
豊ヶ丘小学校では、服務事故の根絶を目指して教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
☆ 学習支援コーナー
NHK for School
子供の学び応援サイト(文部科学省)
学びの支援サイト(東京都教育委員会)
子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~
ミライシード(アプリ版東京ベーシックドリル)
東京ベーシック・ドリル(東京都教育委員会)
ベネッセ「今日の時間割」
「リコーダーの授業」
音楽 自宅支援コンテンツ (教育芸術社)
音楽ブラボー (NHK)
「ご家庭で音楽を楽しもう!」
新しい学習支援が見つかりましたら、更新してまいります。
eラーニング「すらら」については、現在は、ご使用いただけません。ご了承ください。
☆ カウンター
1
1
5
1
7
0
9