文字
背景
行間
豊っこ日記
2017年12月の記事一覧
学校図書館空調工事
11月24日から始まった3階の学校図書館の空調工事は、子どもが校舎にいない土曜日、日曜日を中心に進めています。
12月26日、室内機2機と配管を設置しました。
2月に試運転を始める予定です。
12月26日、室内機2機と配管を設置しました。
2月に試運転を始める予定です。
キャップの貯金箱推進ネットワーク
12月20日、約1年間回収したペットボトルキャップを調布清掃多摩支店に持ち込んだ結果レポートが25日に届きました。
今回の回収量はビニル袋13袋分、重さ57㎏でした。
昨年は数年分を7月に持ち込んで145㎏でした。
NPO法人「キャップの貯金箱推進ネットワーク」によると
金額にして570円分、ポリオ(小児麻痺)ワクチン28.5人分とのことです。
児童会では、ペットボトルキャップの他に、アルミ缶、スチール缶を回収しています。
また、毎月、第2火曜日にはPTAが資源回収をしています。
PTA資源回収は、学校林遊具の積み立てに利用しています。
PTAではベルマーク、プリンタインク、テトラパックも回収して
学校備品を購入しています。今年度は黒板消しクリーナー3台を購入しました。
これからも、ご協力、よろしくお願いいたします。
今回の回収量はビニル袋13袋分、重さ57㎏でした。
昨年は数年分を7月に持ち込んで145㎏でした。
NPO法人「キャップの貯金箱推進ネットワーク」によると
金額にして570円分、ポリオ(小児麻痺)ワクチン28.5人分とのことです。
児童会では、ペットボトルキャップの他に、アルミ缶、スチール缶を回収しています。
また、毎月、第2火曜日にはPTAが資源回収をしています。
PTA資源回収は、学校林遊具の積み立てに利用しています。
PTAではベルマーク、プリンタインク、テトラパックも回収して
学校備品を購入しています。今年度は黒板消しクリーナー3台を購入しました。
これからも、ご協力、よろしくお願いいたします。
第2学期終業式
12月25日、第2学期の終業式を行いました。
校長から2学期がんばったことについての話があった後、
各学年の代表児童が、それぞれ自分ががんばったことについて発表しました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/888/medium)
多摩市身の周りの環境地図作品展で佳作に選ばれた6年生2名、4年生1名を表彰しました。
その後、北貝取駐在さんから交通安全の話がありました。
12月に入ってから、本校児童が関係する交通事故が2件起きています。
幸い、間一髪で無事でしたが、車道の横断や自転車の乗り方などに注意を払うよう、ご指導がありました。
自転車はヘルメットをかぶり、「ぶたはしゃべる」の合言葉で点検をし、
不具合があるときは乗ってはいけないことをお話しくださいました。
「ブ」「タ」「は」「しゃ」「ベル」の点検5項目については、お子さんにお聞きください。(話を聞いていたかが判断できます。)
生活指導主任からも冬休みの生活について話がありました。
最後に、2学期で転出する3名の児童を紹介して終わりました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/890/medium)
ブ 前輪・後輪のブレーキが効くか
タ タイヤの空気圧は十分か、タイヤに傷がないか
は 反射材が貼ってあるか
しゃ 車体の3ルをチェックする ハンドル・サドル・ペダルに不具合はないか
ベル ベルが鳴るか
校長から2学期がんばったことについての話があった後、
各学年の代表児童が、それぞれ自分ががんばったことについて発表しました。
多摩市身の周りの環境地図作品展で佳作に選ばれた6年生2名、4年生1名を表彰しました。
その後、北貝取駐在さんから交通安全の話がありました。
12月に入ってから、本校児童が関係する交通事故が2件起きています。
幸い、間一髪で無事でしたが、車道の横断や自転車の乗り方などに注意を払うよう、ご指導がありました。
自転車はヘルメットをかぶり、「ぶたはしゃべる」の合言葉で点検をし、
不具合があるときは乗ってはいけないことをお話しくださいました。
「ブ」「タ」「は」「しゃ」「ベル」の点検5項目については、お子さんにお聞きください。(話を聞いていたかが判断できます。)
生活指導主任からも冬休みの生活について話がありました。
最後に、2学期で転出する3名の児童を紹介して終わりました。
ブ 前輪・後輪のブレーキが効くか
タ タイヤの空気圧は十分か、タイヤに傷がないか
は 反射材が貼ってあるか
しゃ 車体の3ルをチェックする ハンドル・サドル・ペダルに不具合はないか
ベル ベルが鳴るか
3年 食育授業「豆腐づくり」
3年国語の教材「すがたをかえる大豆」で紹介されていた豆腐を実際に作ってみようと、3年生が挑戦しました。
12月20、21日、学級ごとに作りました。
保護者のお手伝いの方、多摩市学校給食センターの栄養士2名、栄養教諭と学級担任が8班に分かれたグループに1人ずつ入って指導しました。
水に一晩浸しておいた大豆をミキサーにかけて、ドロドロににします。
真っ白い「呉」(ご)になります。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/879/medium)
呉を煮立てます。沸騰したら弱火にして8分。さらしで作った袋に入れて絞ります。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/882/medium)
袋から出た汁が豆乳、袋の中に残ったのが「おから」です。豆乳を75度に熱して、「にがり」を入れてサッとかき混ぜます。
ふたをして10分待つと豆腐のでき上がりです。汲み出し豆腐にしておいしくいただきました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/885/medium)
大豆から作るのが大変なときは、豆腐ができる豆乳を使うとすぐにできます。
飲料コーナーによくある調整豆乳ではできません。豆腐コーナーなどにある無調整豆乳を使ってください。
12月20、21日、学級ごとに作りました。
保護者のお手伝いの方、多摩市学校給食センターの栄養士2名、栄養教諭と学級担任が8班に分かれたグループに1人ずつ入って指導しました。
水に一晩浸しておいた大豆をミキサーにかけて、ドロドロににします。
真っ白い「呉」(ご)になります。
呉を煮立てます。沸騰したら弱火にして8分。さらしで作った袋に入れて絞ります。
袋から出た汁が豆乳、袋の中に残ったのが「おから」です。豆乳を75度に熱して、「にがり」を入れてサッとかき混ぜます。
ふたをして10分待つと豆腐のでき上がりです。汲み出し豆腐にしておいしくいただきました。
大豆から作るのが大変なときは、豆腐ができる豆乳を使うとすぐにできます。
飲料コーナーによくある調整豆乳ではできません。豆腐コーナーなどにある無調整豆乳を使ってください。
2年 生活科発表会その2
2年生は生活科「大すき!ぼくらのくらすまち」として地域の商店等11か所を調べてきました。
12月21日は、14日に続いて2回目の発表。今回は屋台形式で行いました。
各グループごとにお店を開きます。
前半後半で発表するグループを分けて、発表しないグループはお客さんになります。
今回は、各グループともクイズを中心に発表しました。
中にはベープサートを使って発表するグループもありました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/872/big)
12月21日は、14日に続いて2回目の発表。今回は屋台形式で行いました。
各グループごとにお店を開きます。
前半後半で発表するグループを分けて、発表しないグループはお客さんになります。
今回は、各グループともクイズを中心に発表しました。
中にはベープサートを使って発表するグループもありました。
5年 麦踏み
12月19日、5年生が秋に蒔いた麦が育つように麦踏みをしました。
麦の栽培から多摩そばづくりまでの学習は、
多摩市児童青少年課と青少年活動サポーターの方のご指導で進めています。
麦踏みは、冬場、霜柱で地面が浮いて、根がしっかりと張れなくなるのを防ぐために行います。
こんなに踏んずけて麦は大丈夫なのでしょうか。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/861/medium)
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/864/medium)
麦はペチャンコになり、畝(うね)はカチンカチンに踏み固められました。
麦の栽培から多摩そばづくりまでの学習は、
多摩市児童青少年課と青少年活動サポーターの方のご指導で進めています。
麦踏みは、冬場、霜柱で地面が浮いて、根がしっかりと張れなくなるのを防ぐために行います。
こんなに踏んずけて麦は大丈夫なのでしょうか。
麦はペチャンコになり、畝(うね)はカチンカチンに踏み固められました。
図書ボランティアの方のお話し会
12月19日、図書ボランティアの方々がクリスマスのお話し会をしてくださいました。
本田カヨ子「とのさまサンタ」の読み聞かせと
菊地清「サンタのおまじない」のパネルシアターでした。
ありがとうございました。感謝申し上げます。
本田カヨ子「とのさまサンタ」の読み聞かせと
菊地清「サンタのおまじない」のパネルシアターでした。
ありがとうございました。感謝申し上げます。
1年 食育授業「おせち料理のひみつ」
12月14日、15日、1年生で食育授業「おせち料理のひみつ」をしました。
もうすぐ、お正月です。おせち料理のうち、かまぼこ、栗きんとん、昆布巻、黒豆、数の子、田づくり、海老、伊達巻のいわれを学習しました。
そして、その中から、田づくりを作って試食しました。
しょうゆと砂糖、みりんを温めるといい香りが・・・。
普段、魚があまり好きでない子どもも「おいしい!」「おかわりはないの!」
と大好評でした。
お正月には作ってあげてください。
それぞれのいわれは子どもに聞いてください。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/851/medium)
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/852/medium)
シールをワークシートに貼っていきます
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/855/small)
栄養教諭がつくり方を実演 小分けしておいしくいただきました
もうすぐ、お正月です。おせち料理のうち、かまぼこ、栗きんとん、昆布巻、黒豆、数の子、田づくり、海老、伊達巻のいわれを学習しました。
そして、その中から、田づくりを作って試食しました。
しょうゆと砂糖、みりんを温めるといい香りが・・・。
普段、魚があまり好きでない子どもも「おいしい!」「おかわりはないの!」
と大好評でした。
お正月には作ってあげてください。
それぞれのいわれは子どもに聞いてください。
シールをワークシートに貼っていきます
栄養教諭がつくり方を実演 小分けしておいしくいただきました
2年 生活科発表会
12月14日、2年生がこれまで学習してきた地域探検の成果をまとめて発表会をしました。
2年生は生活科「大すき!ぼくらのくらすまち」として地域の商店等11か所を調べてきました。
調べたことをポスターにして、掲示しながら説明しました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/847/medium)
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/849/medium)
豊ヶ丘の杜グループのポスター よろずや米店グループのポスター
2年生は生活科「大すき!ぼくらのくらすまち」として地域の商店等11か所を調べてきました。
調べたことをポスターにして、掲示しながら説明しました。
豊ヶ丘の杜グループのポスター よろずや米店グループのポスター
こども食堂
生活科、総合的な学習の時間の地域探検で子どもたちが大変お世話になっている「きっちん空」さん。
NPO法人どんぐりパンさんが経営しているこの食堂で、月に2回、第2・4水曜日に「こども食堂」を開いています。
だれでも食べることができるこの「こども食堂」に、本校の職員も、よく食べに行っています。
子どもたちも毎回20人以上参加してくれています。
値段は、なんと、子ども100円、大人300円
12月13日、この日もたくさんの子どもたちが集まり、楽しく食事をしたり遊んだりしていました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/844/medium)
詳しくはボランティア通信をご覧ください。
NPO法人どんぐりパンさんが経営しているこの食堂で、月に2回、第2・4水曜日に「こども食堂」を開いています。
だれでも食べることができるこの「こども食堂」に、本校の職員も、よく食べに行っています。
子どもたちも毎回20人以上参加してくれています。
値段は、なんと、子ども100円、大人300円
12月13日、この日もたくさんの子どもたちが集まり、楽しく食事をしたり遊んだりしていました。
詳しくはボランティア通信をご覧ください。
☆ 連絡・手続き等
服務事故防止ポスター
豊ヶ丘小学校では、服務事故の根絶を目指して教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
☆ 学習支援コーナー
NHK for School
子供の学び応援サイト(文部科学省)
学びの支援サイト(東京都教育委員会)
子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~
ミライシード(アプリ版東京ベーシックドリル)
東京ベーシック・ドリル(東京都教育委員会)
ベネッセ「今日の時間割」
「リコーダーの授業」
音楽 自宅支援コンテンツ (教育芸術社)
音楽ブラボー (NHK)
「ご家庭で音楽を楽しもう!」
新しい学習支援が見つかりましたら、更新してまいります。
eラーニング「すらら」については、現在は、ご使用いただけません。ご了承ください。
☆ カウンター
1
1
5
2
2
8
7