文字
背景
行間
豊っこ日記
2018年6月の記事一覧
英語研修会
6月27日、教員の英語研修会を実施しました。
今年度、多摩市教育委員会が講師を4回派遣してくれます。
今回は、その1回目です。
授業の初めにいつも行うルーチンの大切さを学びました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/1799/medium)
歌ったり、体を動かしたりしながら会話するアクティビティーを体験しました。
今年度、多摩市教育委員会が講師を4回派遣してくれます。
今回は、その1回目です。
授業の初めにいつも行うルーチンの大切さを学びました。
歌ったり、体を動かしたりしながら会話するアクティビティーを体験しました。
4年 花王 特別授業
6月26日、花王の広告制作者をお招きした特別授業を行いました。
4年生は総合的な学習の時間で「未来につなげる よりよいくらし」として1学期はエコについて調べています。
調べたことをポスターにまとめるときにはどのようなことが大切なのかについて、
現役の広告制作者からアドバイスをいただきました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/1796/medium)
まずは、「何を訴えたいのか」という伝えたい内容や熱い思いが一番重要です。
そして、分かりやすく伝えるためには、短い言葉にすることが大切であることを学びました。
文字だけでなくグラフや絵を入れて、見やすい文字量にしたり
文字の大きさや形、文字の色を工夫したりすることを学びました。
作っている途中の自分たちのポスターと世間に出ているポスターを比較しながら
自分たちのポスターを振り返り、新たな工夫のヒントを見い出していました。
4年生は総合的な学習の時間で「未来につなげる よりよいくらし」として1学期はエコについて調べています。
調べたことをポスターにまとめるときにはどのようなことが大切なのかについて、
現役の広告制作者からアドバイスをいただきました。
まずは、「何を訴えたいのか」という伝えたい内容や熱い思いが一番重要です。
そして、分かりやすく伝えるためには、短い言葉にすることが大切であることを学びました。
文字だけでなくグラフや絵を入れて、見やすい文字量にしたり
文字の大きさや形、文字の色を工夫したりすることを学びました。
作っている途中の自分たちのポスターと世間に出ているポスターを比較しながら
自分たちのポスターを振り返り、新たな工夫のヒントを見い出していました。
道徳授業地区公開講座
6月23日土曜日、道徳授業地区公開講座を行いました。
3校時に道徳授業をしたのは4学級です。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/238/medium)
1年1組「いいことしているのはだれかな」5年1組「公園のきまりを作ろう」
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/240/medium)
5年2組「絵地図の思い出」 6年1組「子ども会のキャンプ」
4校時は保護者の方にお集まりいただき全体会を行いました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/241/medium)
200人以上の方にご参加いただきました。
ありがとうございました。
3校時に道徳授業をしたのは4学級です。
1年1組「いいことしているのはだれかな」5年1組「公園のきまりを作ろう」
5年2組「絵地図の思い出」 6年1組「子ども会のキャンプ」
4校時は保護者の方にお集まりいただき全体会を行いました。
200人以上の方にご参加いただきました。
ありがとうございました。
3年・4年 水泳指導
中学年は6月25日月曜日の3・4校時に水泳指導をしました。
先週までの寒さから一変してとても日差しの強い暑い日となり、「待ちに待ったプールだ!」「とても楽しみ!」と子どもたちの声が聞こえてきました。
水泳指導が始まると、楽しみながらも自分の泳力を伸ばそうと練習に取り組んでいました。
今年度の水泳指導も子どもたちと共に楽しく安全に行っていきます。
先週までの寒さから一変してとても日差しの強い暑い日となり、「待ちに待ったプールだ!」「とても楽しみ!」と子どもたちの声が聞こえてきました。
水泳指導が始まると、楽しみながらも自分の泳力を伸ばそうと練習に取り組んでいました。
今年度の水泳指導も子どもたちと共に楽しく安全に行っていきます。
3年 社会科見学 市内巡り
3年生は、6月22日に多摩市学校給食センター南野調理所、㟁農園、多摩第一小学校へ社会科見学に行きました。
学校給食が作られる様子を見学したり、道具の使い方や調理所の方の願い・思いを聞いたりしました。
調理に使う道具の使い方のお話しを伺った後、体験コーナーがありました。
体験を通し、子どもたちはスピーディーに正確に作業することの大変さを実感していました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/1787/medium)
㟁農園では、広い農園を3人で管理していることを伺い、驚いていました。
多摩市の学校給食で使われている食材や豊ヶ丘小学校の5年生が植えている米の苗を作っていることを知り、さらに驚いていました。
また、作っている作物の種類の多さや作業の工夫についても見学を通して学習することができました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/1788/medium)
多摩第一小学校では、校内、多摩川、ヤギについて多摩第一小学校の児童に案内してもらいました。
前日と合わせた2日間の交流で多摩第一小学校の友達の名前を覚え、仲良く楽しく交流することができました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/1790/small)
見学させていただいた皆様ありがとうございました。
学校給食が作られる様子を見学したり、道具の使い方や調理所の方の願い・思いを聞いたりしました。
調理に使う道具の使い方のお話しを伺った後、体験コーナーがありました。
体験を通し、子どもたちはスピーディーに正確に作業することの大変さを実感していました。
㟁農園では、広い農園を3人で管理していることを伺い、驚いていました。
多摩市の学校給食で使われている食材や豊ヶ丘小学校の5年生が植えている米の苗を作っていることを知り、さらに驚いていました。
また、作っている作物の種類の多さや作業の工夫についても見学を通して学習することができました。
多摩第一小学校では、校内、多摩川、ヤギについて多摩第一小学校の児童に案内してもらいました。
前日と合わせた2日間の交流で多摩第一小学校の友達の名前を覚え、仲良く楽しく交流することができました。
見学させていただいた皆様ありがとうございました。
体力テスト
6月19日、たてわり班ごとに移動しながら体力テストの計測をしました。
今日、計測したのは、ソフトボール投げ、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈の5種目です。
50m走、シャトルランと握力は学級ごとに計測します。
校庭で準備運動、コオーディネーショントレーニングをしてから、たてわり班に分かれます。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/1769/medium)
6年生を中心に高学年の子どもたちが下の学年を引き連れて面倒をみます。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/1770/medium)
これまで、体力委員会の子どもたちが休み時間に練習場所を作ってくれていました。
自己ベストの記録が出たでしょうか。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/1772/medium)
ソフトボール投げ 長座体前屈
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/1775/medium)
反復横跳び 立ち幅跳び 上体起こし
スタッフ制として集まってくださった
たくさんの保護者ボランティアの方にお手伝いいただきました。
ありがとうございました。
今日、計測したのは、ソフトボール投げ、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈の5種目です。
50m走、シャトルランと握力は学級ごとに計測します。
校庭で準備運動、コオーディネーショントレーニングをしてから、たてわり班に分かれます。
6年生を中心に高学年の子どもたちが下の学年を引き連れて面倒をみます。
これまで、体力委員会の子どもたちが休み時間に練習場所を作ってくれていました。
自己ベストの記録が出たでしょうか。
ソフトボール投げ 長座体前屈
反復横跳び 立ち幅跳び 上体起こし
スタッフ制として集まってくださった
たくさんの保護者ボランティアの方にお手伝いいただきました。
ありがとうございました。
オレオの悲しいお知らせ
6月18日の朝会で、6月13日水曜日にウサギのオレオが死んだことを伝えました。
飼育委員がポスターで説明しました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/1765/small)
人間でいうと80歳。がんでした。よくがんばってくれました。
合掌
飼育委員がポスターで説明しました。
人間でいうと80歳。がんでした。よくがんばってくれました。
合掌
プール開き
6月18日、本日から水泳指導特別時間割となりました。
梅雨空が続いていますが、梅雨の晴れ間があれば、水泳指導を行います。
全校でプール開きの朝会をしました。
水泳担当者がプールでの注意点について指導しました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/242/medium)
プールでの指導は、各学年10時間程度となりますが、安全第一に実施します。
梅雨空が続いていますが、梅雨の晴れ間があれば、水泳指導を行います。
全校でプール開きの朝会をしました。
水泳担当者がプールでの注意点について指導しました。
プールでの指導は、各学年10時間程度となりますが、安全第一に実施します。
4年・5年 防災デイキャンプ
6月8日に実施した防災デイキャンプの様子を報告します。
防災デイキャンプ[PDF:300KB]
防災デイキャンプ[PDF:300KB]
ウサギのオレオが死亡しました
今朝、8時30分頃、図工室で過ごしていたウサギのオレオが死にました。
お医者さんの見立て通り、あっけなく死んでしまいました。
先週は元気なように見えたのですが、そのときには、末期がんだったのです。
6年生が八ヶ岳に行っていたので、5年生の飼育委員かお別れをしました。
お医者さんの見立て通り、あっけなく死んでしまいました。
先週は元気なように見えたのですが、そのときには、末期がんだったのです。
6年生が八ヶ岳に行っていたので、5年生の飼育委員かお別れをしました。
5年 田植え
6月12日、5年生が田植えをしました。
社会科の農業の学習の発展として、自分たちで実際に米づくりをします。
JA東京みなみの方と、農家の方に田植えの仕方を教えてもらいました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/1677/medium)
今回、植えたのはもち米です。秋に収穫し、脱穀・精米しておもちをつきます。
社会科の農業の学習の発展として、自分たちで実際に米づくりをします。
JA東京みなみの方と、農家の方に田植えの仕方を教えてもらいました。
今回、植えたのはもち米です。秋に収穫し、脱穀・精米しておもちをつきます。
なかよし読書
6月4日から6月15日までは読書旬間です。
6月12日の朝になかよし読書をしました。
ペアの学年の上学年が下学年の子どもに自分が選んだ本を読んであげます。
ペアの学年は、1年生と5年生、2年生と4年生、3年生と6年生です。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/1672/medium)
5年生が1年生に読み聞かせ 4年生は人数が多いので2人が読んでいます
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/1674/medium)
6年生は、読み聞かせ方がさすがに上手です。
下学年の子どもはとてもよく聞いていました。
6月12日の朝になかよし読書をしました。
ペアの学年の上学年が下学年の子どもに自分が選んだ本を読んであげます。
ペアの学年は、1年生と5年生、2年生と4年生、3年生と6年生です。
5年生が1年生に読み聞かせ 4年生は人数が多いので2人が読んでいます
6年生は、読み聞かせ方がさすがに上手です。
下学年の子どもはとてもよく聞いていました。
3年 学区域巡り西コース
6月7日木曜日の5・6校時に学区域巡り(西コース)に行きました。
学校の西側にある吉祥院を訪れました。
吉祥院では、吉祥院と豊ヶ丘小学校の学校林との関係について学習しました。
また、吉祥院沿いに流れる川について調べました。
川は、多摩川につながっているということを知りました。
普段使う道にもたくさんの秘密が隠れていたことに児童たちはとても驚いた様子でした。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/1669/medium)
学校の西側にある吉祥院を訪れました。
吉祥院では、吉祥院と豊ヶ丘小学校の学校林との関係について学習しました。
また、吉祥院沿いに流れる川について調べました。
川は、多摩川につながっているということを知りました。
普段使う道にもたくさんの秘密が隠れていたことに児童たちはとても驚いた様子でした。
引き渡し訓練
6月11日。青陵中・貝取小との3校連携事業として、
大きな地震発災のため、児童を保護者の皆様に引き渡しをする訓練をしました。
3校が同日同時刻に発災した想定をして実施しました。
台風5号が接近したため、あいにくの雨模様でした。
体育館に避難場所を変更し、引き渡し場所も教室に変更して実施しました。
大きな地震発災のため、児童を保護者の皆様に引き渡しをする訓練をしました。
3校が同日同時刻に発災した想定をして実施しました。
台風5号が接近したため、あいにくの雨模様でした。
体育館に避難場所を変更し、引き渡し場所も教室に変更して実施しました。
PTA定例会
6月11日、平成30年度第1回目のPTA定例会を行いました。
定例会は、学期に1回、年3回行います。
これまでの各委員会の活動や今後の活動予定について報告し合いました。
保険の範囲についての訂正や総会で出た意見についての報告もあり、承認されました。
定例会は、学期に1回、年3回行います。
これまでの各委員会の活動や今後の活動予定について報告し合いました。
保険の範囲についての訂正や総会で出た意見についての報告もあり、承認されました。
オレオが病気です
先日、高齢ながら元気で過ごしているとお伝えしたウサギのオレオですが、
6月8日金曜日、食用がないのを飼育担当教員が見つけて医者に連れて行きました。
すると、何と、腫瘍(しゅよう)があり、末期がんだということが分かりました。
余命3日と言われてしまいました。
6月11日、いつもお世話をしてくれている飼育委員に集まってもらい、報告しました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/1664/medium)
今は、外でなく図工室・図工準備室で過ごしています。
とても残念ですが、見守りたいと思います。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/1665/medium)
お別れをしたい方は、早く見に来てください。
6月8日金曜日、食用がないのを飼育担当教員が見つけて医者に連れて行きました。
すると、何と、腫瘍(しゅよう)があり、末期がんだということが分かりました。
余命3日と言われてしまいました。
6月11日、いつもお世話をしてくれている飼育委員に集まってもらい、報告しました。
今は、外でなく図工室・図工準備室で過ごしています。
とても残念ですが、見守りたいと思います。
お別れをしたい方は、早く見に来てください。
麦秋
6年生が育てている麦が茶色になりました。
6年生は、来週、移動教室に出かけます。
帰ってきたら、麦刈りを予定しています。
乾燥した晴天が3日続いてから刈り取りをします。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/149/medium)
刈り取った麦は、脱穀、製粉して、塩が入らないうどんである郷土料理「多摩そば」を作ります。
6年生は、来週、移動教室に出かけます。
帰ってきたら、麦刈りを予定しています。
乾燥した晴天が3日続いてから刈り取りをします。
刈り取った麦は、脱穀、製粉して、塩が入らないうどんである郷土料理「多摩そば」を作ります。
飼育委員会発表
6月7日、児童集会で飼育委員会の発表をしました。
現在、飼育動物は高齢のオレオだけです。元気で頑張っています。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/1652/medium)
発表ではオレオが北貝取小から来たことなどを紹介したり、
飼育小屋の仕組み、ウサギが好きな草ややってはいけない草を紹介したりしました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/1655/medium)
最後は3択クイズでした。
みんな大いに盛り上がりました。
現在、飼育動物は高齢のオレオだけです。元気で頑張っています。
発表ではオレオが北貝取小から来たことなどを紹介したり、
飼育小屋の仕組み、ウサギが好きな草ややってはいけない草を紹介したりしました。
最後は3択クイズでした。
みんな大いに盛り上がりました。
救命救急研修会
6月4日。水泳指導を前にして救命救急研修会を実施しました。
職員全員がAEDの使用方法、心臓マッサージの方法を訓練します。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/1647/medium)
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/1648/medium)
多摩市の訓練用の人形を使って、一人一人が訓練します。
今年度も事故がないように、水泳指導には安全第一で臨みます。
職員全員がAEDの使用方法、心臓マッサージの方法を訓練します。
多摩市の訓練用の人形を使って、一人一人が訓練します。
今年度も事故がないように、水泳指導には安全第一で臨みます。
3年 農家のお仕事
6月4日、3年生が、多摩市で無農薬の農業を営み、学校給食に食材を提供している農家の方をゲストティーチャーにお迎えしました。
この方は以前にゴーヤカーテンや堆肥作りをご指導いただき、
多摩市の農業委員もされている方で、本校の栄養教諭が招待しました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/1644/medium)
3年生の授業では、畑の映像を比較する中で、農家の工夫について考えました。
収穫時期をずらす、マルチングや寒冷紗の利用、空間の利用、灌漑、堆肥づくりなど、
様々な工夫を見出しました。
続いて、多摩市で作った野菜を多摩市で食べるよさについて考えました。
子どもからは「収穫してから早く食べられて新鮮でおいしい、旬のものが食べられておいしいし栄養がある。」
「無農薬だし、作っている人を知っているので安全で安心できる」
「形や見た目は良くないかもしれないが安い」
「遠くへ運ばなくてすむからガソリンをたくさん使わないですむ。エコだ。」
と、地産地消の考えが出てきました。
フードマイレージの考え方も出てきて、3年生の発想の豊かさにびっくりしました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/1646/medium)
農業の苦労は働く時間が長いこと、夏の暑さがこたえることとお話しされていました。
左の写真は夏を涼しく過ごす帽子です。
道具は大切に使えば100年もつ、とお父さんの代から使っている道具を見せてくださいました。(写真右)
この方は以前にゴーヤカーテンや堆肥作りをご指導いただき、
多摩市の農業委員もされている方で、本校の栄養教諭が招待しました。
3年生の授業では、畑の映像を比較する中で、農家の工夫について考えました。
収穫時期をずらす、マルチングや寒冷紗の利用、空間の利用、灌漑、堆肥づくりなど、
様々な工夫を見出しました。
続いて、多摩市で作った野菜を多摩市で食べるよさについて考えました。
子どもからは「収穫してから早く食べられて新鮮でおいしい、旬のものが食べられておいしいし栄養がある。」
「無農薬だし、作っている人を知っているので安全で安心できる」
「形や見た目は良くないかもしれないが安い」
「遠くへ運ばなくてすむからガソリンをたくさん使わないですむ。エコだ。」
と、地産地消の考えが出てきました。
フードマイレージの考え方も出てきて、3年生の発想の豊かさにびっくりしました。
農業の苦労は働く時間が長いこと、夏の暑さがこたえることとお話しされていました。
左の写真は夏を涼しく過ごす帽子です。
道具は大切に使えば100年もつ、とお父さんの代から使っている道具を見せてくださいました。(写真右)
6年 ふれあい月間の標語
6月はふれあい月間です。
6月のふれあい月間の標語は6年生が提案します。
6月4日の朝会で、6年生の各学級が、自分たちの学級が考えた標語を発表しました。
今月は全校でこの標語を意識して生活します。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/1640/medium)
6月のふれあい月間の標語は6年生が提案します。
6月4日の朝会で、6年生の各学級が、自分たちの学級が考えた標語を発表しました。
今月は全校でこの標語を意識して生活します。
4年 下水道特別授業
6月1日、4年生が東京都下水道局の下水道特別授業を実施しました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/1632/medium)
日本の河川は下水道の普及によって格段にきれいになりました。
しかし、下水道が整備されていないところや下水道が整備されていない諸外国では
過去の日本と同じように河川が汚れていることを写真で比較して、下水道の大切さを学びました。
水再生センター(今は下水処理場とは言いません。)で水を浄化する仕組みを聞き
「沈殿」について体験しました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/1635/medium)
汚れのサンプルを水に入れてかき混ぜ棒でよく混ぜました。
しばらく置いておいて、うわ水を取って汚れを分けました。
下水をできるだけ汚さないようにするためには、油よごれは水に流さず紙でふき取り、燃やすごみとして処分することや、
トイレットペーパー以外の紙は流さないなどの話を聞きました。
体験その2 トイレットペーパーとティッシュペーパーを水に濡らして混ぜてみると、
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/1637/medium)
トイレットペーパーはバラバラになりますが、ティッシュペーパーは塊のままです。
用途によって、決められた物を使うことが大切です。
環境に配慮した方法を調べ、実際に実践することも夏休みの自由研究にぴったりです。
だれか挑戦してみてください。
日本の河川は下水道の普及によって格段にきれいになりました。
しかし、下水道が整備されていないところや下水道が整備されていない諸外国では
過去の日本と同じように河川が汚れていることを写真で比較して、下水道の大切さを学びました。
水再生センター(今は下水処理場とは言いません。)で水を浄化する仕組みを聞き
「沈殿」について体験しました。
汚れのサンプルを水に入れてかき混ぜ棒でよく混ぜました。
しばらく置いておいて、うわ水を取って汚れを分けました。
下水をできるだけ汚さないようにするためには、油よごれは水に流さず紙でふき取り、燃やすごみとして処分することや、
トイレットペーパー以外の紙は流さないなどの話を聞きました。
体験その2 トイレットペーパーとティッシュペーパーを水に濡らして混ぜてみると、
トイレットペーパーはバラバラになりますが、ティッシュペーパーは塊のままです。
用途によって、決められた物を使うことが大切です。
環境に配慮した方法を調べ、実際に実践することも夏休みの自由研究にぴったりです。
だれか挑戦してみてください。
3年 学区域巡り南コース
6月1日、3年生が学区域巡りに行きました。北コース、東コースに続いて3回目です。
学校を出て豊ヶ丘スクールロードを南へ行きます。南方向は登り道です。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/1626/medium)
多摩ニュータウンは南に向かって高くなっています。
多摩ニュータウンは南に居住区が多いので、施設も南側に多くあります。
豊ヶ丘図書館、児童館、老人福祉館、地区市民ホールが入っている複合施設や
モイベーカリーがあるJS smile八角堂があります。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/1627/medium)
旧南豊ヶ丘小跡の東京多摩フットボールセンター南豊ヶ丘フィールド
の横を抜けて南多摩尾根幹線道路へ。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/1629/medium)
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/1631/medium)
尾根幹線が丘陵の最高部となっていて、多摩よこやまの道の尾根を越えると
南の町田市方面に向かって今度は下り坂になります。
今回の学区域巡りは尾根幹線まで。南野スカイブリッジからはとてもよい眺めです。
多摩市の地形や多摩市の橋を調べるのは夏休みの自由研究にぴったりです。
だれか挑戦してみてください。
多摩の橋を楽しもう!散策ガイドツアー!
学校を出て豊ヶ丘スクールロードを南へ行きます。南方向は登り道です。
多摩ニュータウンは南に向かって高くなっています。
多摩ニュータウンは南に居住区が多いので、施設も南側に多くあります。
豊ヶ丘図書館、児童館、老人福祉館、地区市民ホールが入っている複合施設や
モイベーカリーがあるJS smile八角堂があります。
旧南豊ヶ丘小跡の東京多摩フットボールセンター南豊ヶ丘フィールド
の横を抜けて南多摩尾根幹線道路へ。
尾根幹線が丘陵の最高部となっていて、多摩よこやまの道の尾根を越えると
南の町田市方面に向かって今度は下り坂になります。
今回の学区域巡りは尾根幹線まで。南野スカイブリッジからはとてもよい眺めです。
多摩市の地形や多摩市の橋を調べるのは夏休みの自由研究にぴったりです。
だれか挑戦してみてください。
多摩の橋を楽しもう!散策ガイドツアー!
2年 交通安全教室
6月1日。2年生が多摩市交通公園で交通安全教室を実施しました。
交通公園は多摩第一小学校の並びで、大栗川が多摩川に合流する地点にあります。
初めに、車にひかれるということがどのようなことなのか、
実際に車が人形にぶつかる場面を見ました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/1620/medium)
低学年児童は登下校で走ってしまうのをよく見かけます。
道路を走ると、飛び出してしまうのでとても危険です。
ご家庭でも道路は歩くようにご指導ください。
続いて、教習、歩行訓練、自転車訓練の3つに分かれて学習します。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/1622/medium)
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/1624/medium)
みんな、無事に自転車免許をもらうことができました。
昼食を食べて帰りました。今年はいい天気でよかったです。
交通公園は多摩第一小学校の並びで、大栗川が多摩川に合流する地点にあります。
初めに、車にひかれるということがどのようなことなのか、
実際に車が人形にぶつかる場面を見ました。
低学年児童は登下校で走ってしまうのをよく見かけます。
道路を走ると、飛び出してしまうのでとても危険です。
ご家庭でも道路は歩くようにご指導ください。
続いて、教習、歩行訓練、自転車訓練の3つに分かれて学習します。
みんな、無事に自転車免許をもらうことができました。
昼食を食べて帰りました。今年はいい天気でよかったです。
あいさつ運動6月
6月はふれあい月間です。毎週週末の金曜日(一部土曜日)には
PTAサポーター制に参加してくださった保護者の方と教員であいさつ運動をしています。
学校正門前と貝取北センター交差点で実施しています。
ご参加いただくPTAの方、朝のお忙しい中、ご協力いただき誠にありがとうございます。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/1617/medium)
6月1日、保護者6人と教員3人が参加しました。
PTAサポーター制に参加してくださった保護者の方と教員であいさつ運動をしています。
学校正門前と貝取北センター交差点で実施しています。
ご参加いただくPTAの方、朝のお忙しい中、ご協力いただき誠にありがとうございます。
6月1日、保護者6人と教員3人が参加しました。
3年 ヤゴ獲り
5月31日。3年生がプールのヤゴを獲りました。
6月1日にプールの業者清掃があるのでその前に獲ります。
いつもの年より水を流し過ぎてしまい、ちょっと不作気味でした。
教室で羽化してトンボが飛ぶようになるのを楽しみにしています。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/1614/medium)
6月1日にプールの業者清掃があるのでその前に獲ります。
いつもの年より水を流し過ぎてしまい、ちょっと不作気味でした。
教室で羽化してトンボが飛ぶようになるのを楽しみにしています。
5年 道徳「命の詩」
5月30日。5年生のときに神経芽細胞腫で亡くなった
みやこし ゆきな さんが4年生のときに書いた詩「命」を題材に学習しました。
「電池は取り替えられるけど命は取り替えることができない。
だから、精一杯生きよう。」という詩です。
子どもたちは、これから、どのように精一杯生きていくかについて考えました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/1603/medium)
みやこし ゆきな さんが4年生のときに書いた詩「命」を題材に学習しました。
「電池は取り替えられるけど命は取り替えることができない。
だから、精一杯生きよう。」という詩です。
子どもたちは、これから、どのように精一杯生きていくかについて考えました。
保護者読み聞かせ
子どもたちは読み聞かせが大好きです。
みんな本に注目して聞き入っています。
5月30日、保護者の方が2年生と3年生の読み聞かせをしている様子を見ました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/1599/medium)
2年1組 2年2組
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/1601/medium)
3年1組 3年2組
朝のお忙しい時間の中、読んでくださりありがとうございました。
感謝申し上げます。
みんな本に注目して聞き入っています。
5月30日、保護者の方が2年生と3年生の読み聞かせをしている様子を見ました。
2年1組 2年2組
3年1組 3年2組
朝のお忙しい時間の中、読んでくださりありがとうございました。
感謝申し上げます。
☆ 連絡・手続き等
服務事故防止ポスター
豊ヶ丘小学校では、服務事故の根絶を目指して教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
☆ 学習支援コーナー
NHK for School
子供の学び応援サイト(文部科学省)
学びの支援サイト(東京都教育委員会)
子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~
ミライシード(アプリ版東京ベーシックドリル)
東京ベーシック・ドリル(東京都教育委員会)
ベネッセ「今日の時間割」
「リコーダーの授業」
音楽 自宅支援コンテンツ (教育芸術社)
音楽ブラボー (NHK)
「ご家庭で音楽を楽しもう!」
新しい学習支援が見つかりましたら、更新してまいります。
eラーニング「すらら」については、現在は、ご使用いただけません。ご了承ください。
☆ カウンター
1
1
5
2
1
8
8