文字
背景
行間
豊っこ日記
6年生 「英検 support program ESG」
11/7(火)、6年生が、英検協会提供の「英検 support program ESG(Elementary School Goals)」
に参加しました。
リスニング・リーディング各20問を約30分間で、回答しました。
本プログラムの結果は、後日、「個人スコアレポート」を返却いたします。
今年度から令和6年度までの4年間、本校6年生が参加します。
青陵中 クラブ活動指導ボランティア
12/6(月)、青陵中学校生徒が、小中連携の一環で、本校クラブ活動(ハンドメイド、バレー
ボール、バスケットボール、バドミントン、学校林研究会、ゲーム・プログラミング、ダンス、自然
・科学、卓球)の指導ボランティアを行いました。
中学生のすごさ・かっこよさ、小学生に優しく接する姿が多く見られました。ありがとうございま
した。
5年生 家庭科「栄養素の働きを知ろう」
12/2(木)、5年生が家庭科の時間、五大栄養素について学習しました。
「人はなぜ食べるのか」を考えた後、五大栄養素(炭水化物、脂質、たんぱく質、無機質、
ビタミン)を栄養教諭の田中先生から教わりました。
それぞれの食品がそろわないと、力を発揮しないことから、バランスよく食べる大切さを
学ぶことができました。
2年生 食育「がんばれ!食レンジャー」
12/2(木)、2年生が、田中先生と一緒に栄養について学習しました。
食品を体内での働きから、赤・黄・緑の3色に分類し、それを組み合わせて1食分の
給食ができていること、また、3色の食品すべてを食べないと健康になれないことから、
子どもたちは「すききらいせずに何でもたべよう」という感想を発表していました。
たてわり班遊び
12/2(木)の「ロング昼休み」、たてわり班遊びを行いました。
6年生がリーダーシップをとって、遊びを企画し、実行しました。
どの学年の子とも仲良く遊べるのも、豊ヶ丘小学校のよさの一つと感じました。
図書ボランティアによる読み聞かせ
12/2(木)の中休み、図書ボランティアによる読み聞かせがありました。
今日のお話は、神沢利子さん作・赤羽末吉さん絵の「ねずみのすもう」でした。
今月は23日(木)にも読み聞かせを行っていただきます。みなさん、楽しみにしていてください。
図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
6年生 総合「百年先まで残したい私たちの学校」
12/1(水)、6年生が総合的な学習の時間、学校林を「百年先まで残す」ため、各グループ
(絶滅危惧種、しいたけ小屋、遊具、安全、生き物等)で、活動に取り組みました。
グループで話し合い、協力し合い、振り返りを行う6年生の姿が素晴らしかったです。
3・5年生 起震車体験
11/30(火)、火災より防火扉と防火シャッターが作動した際の避難訓練を行いました。
避難訓練後に、3年生と5年生が起震車で震度5弱を体験しました。大きな地震が起こった際に、
どのように自分の身を守るかについて体験的に学びました。
1・2年生 分散授業参観
11/30(火)、1・2年生の「分散授業参観」を実施しました。
新型コロナウイルス感染症対策として、今年度は様々な制約下の授業参観とさせていただきました。
ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
11月 ミニスポマンデー
11/29(月)の「ミニスポマンデー」では、先月に引き続いて、短なわを行いました。
「けんけんとび」や「かけ足とび」「足たたきとび」などに取り組みました。
寒い冬は、なわとびやランニングなど持久力を高めるには適した季節です。今まで経験してこなかっ
たとび方にもチャレンジして、体力を高めていってほしいと思います。
豊ヶ丘小学校では、服務事故の根絶を目指して教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
NHK for School
子供の学び応援サイト(文部科学省)
学びの支援サイト(東京都教育委員会)
子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~
ミライシード(アプリ版東京ベーシックドリル)
東京ベーシック・ドリル(東京都教育委員会)
ベネッセ「今日の時間割」
「リコーダーの授業」
音楽 自宅支援コンテンツ (教育芸術社)
音楽ブラボー (NHK)
「ご家庭で音楽を楽しもう!」
新しい学習支援が見つかりましたら、更新してまいります。
eラーニング「すらら」については、現在は、ご使用いただけません。ご了承ください。