文字
背景
行間
豊っこ日記
カテゴリ:食育
5年 麦踏み
12月19日、5年生が秋に蒔いた麦が育つように麦踏みをしました。
麦の栽培から多摩そばづくりまでの学習は、
多摩市児童青少年課と青少年活動サポーターの方のご指導で進めています。
麦踏みは、冬場、霜柱で地面が浮いて、根がしっかりと張れなくなるのを防ぐために行います。
こんなに踏んずけて麦は大丈夫なのでしょうか。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/861/medium)
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/864/medium)
麦はペチャンコになり、畝(うね)はカチンカチンに踏み固められました。
麦の栽培から多摩そばづくりまでの学習は、
多摩市児童青少年課と青少年活動サポーターの方のご指導で進めています。
麦踏みは、冬場、霜柱で地面が浮いて、根がしっかりと張れなくなるのを防ぐために行います。
こんなに踏んずけて麦は大丈夫なのでしょうか。
麦はペチャンコになり、畝(うね)はカチンカチンに踏み固められました。
1年 食育授業「おせち料理のひみつ」
12月14日、15日、1年生で食育授業「おせち料理のひみつ」をしました。
もうすぐ、お正月です。おせち料理のうち、かまぼこ、栗きんとん、昆布巻、黒豆、数の子、田づくり、海老、伊達巻のいわれを学習しました。
そして、その中から、田づくりを作って試食しました。
しょうゆと砂糖、みりんを温めるといい香りが・・・。
普段、魚があまり好きでない子どもも「おいしい!」「おかわりはないの!」
と大好評でした。
お正月には作ってあげてください。
それぞれのいわれは子どもに聞いてください。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/851/medium)
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/852/medium)
シールをワークシートに貼っていきます
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/855/small)
栄養教諭がつくり方を実演 小分けしておいしくいただきました
もうすぐ、お正月です。おせち料理のうち、かまぼこ、栗きんとん、昆布巻、黒豆、数の子、田づくり、海老、伊達巻のいわれを学習しました。
そして、その中から、田づくりを作って試食しました。
しょうゆと砂糖、みりんを温めるといい香りが・・・。
普段、魚があまり好きでない子どもも「おいしい!」「おかわりはないの!」
と大好評でした。
お正月には作ってあげてください。
それぞれのいわれは子どもに聞いてください。
シールをワークシートに貼っていきます
栄養教諭がつくり方を実演 小分けしておいしくいただきました
1・2年 焼いもパーティー
12月12日、1年生が収穫したサツマイモに買ったサツマイモを加えて焼いもを作りました。
前日に、1年生が学校林で枝を拾い、集めました。
当日は、朝から、1年生が焼いもを洗い、濡らした新聞紙にくるんだ後、アルミホイルを巻きます。
学校用務職員が枝を燃やして熾火(おきび)を作ってくれたところに、いもを置きました。
4校時、2年生と一緒に焼いもバーディーです。昨日、1年生が2年生に招待状を届けて招待しました。
できた焼いもをみんなでおいしくいただきました。学校林の中で食べる子どももいました。
洗います 濡らした新聞紙を巻きます
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/830/small)
アルミホイルでくるみます
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/834/medium)
みんなで運び出しました
パーティーが始まりました
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/838/medium)
おいしく いただきました
前日に、1年生が学校林で枝を拾い、集めました。
当日は、朝から、1年生が焼いもを洗い、濡らした新聞紙にくるんだ後、アルミホイルを巻きます。
学校用務職員が枝を燃やして熾火(おきび)を作ってくれたところに、いもを置きました。
4校時、2年生と一緒に焼いもバーディーです。昨日、1年生が2年生に招待状を届けて招待しました。
できた焼いもをみんなでおいしくいただきました。学校林の中で食べる子どももいました。
洗います 濡らした新聞紙を巻きます
アルミホイルでくるみます
みんなで運び出しました
パーティーが始まりました
おいしく いただきました
1・2年 焼いも招待状
12月11日、明日(12日)は焼いもバーディーです。
1年生が育てたサツマイモを焼いもにして、お世話になっているペアの2年生にあげます。
1年生が2年生に招待状を渡しました。
1年生が育てたサツマイモを焼いもにして、お世話になっているペアの2年生にあげます。
1年生が2年生に招待状を渡しました。
5年 収穫を祝う会
12月5日。5年生が春から育て、秋に収穫したもち米をついて、おもちをつくりました。
保護者の皆さんが、お昼過ぎに集まり、お米を蒸したり、
おもちにからめる「きなこ」「砂糖じょうゆ」「青のりしょうゆ」「あんこ」を作ってくださったりしました。
子どもたちは、豊ヶ丘児童館からお借りした臼と杵で、もちつきをして、
できたおもちを小さくちぎって、4種類に味付けして食べました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/761/medium)
子どもが来る前に準備をしてくださいました。蒸し器でもち米を蒸してています。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/763/medium)
もちつきと、もちをちぎってからめる役に分かれて作業しました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/765/medium)
きなこ 青のりしょうゆ
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/767/medium)
砂糖じょうゆ あんこ
保護者の皆さんが、お昼過ぎに集まり、お米を蒸したり、
おもちにからめる「きなこ」「砂糖じょうゆ」「青のりしょうゆ」「あんこ」を作ってくださったりしました。
子どもたちは、豊ヶ丘児童館からお借りした臼と杵で、もちつきをして、
できたおもちを小さくちぎって、4種類に味付けして食べました。
子どもが来る前に準備をしてくださいました。蒸し器でもち米を蒸してています。
もちつきと、もちをちぎってからめる役に分かれて作業しました。
きなこ 青のりしょうゆ
砂糖じょうゆ あんこ
食育 5年家庭科「五大栄養素」
11月21日、5年で食育授業を行いました。
本校は、多摩市内で唯一、栄養教諭の配置校です。
ホームページの一番上に書いてある通り、
本校は国や多摩市が推進している持続発展教育(ESD)を
学校林・地域活動・食育の活動を3つの柱にして取り組んでいます。
授業では給食の素材のシールを五大栄養素に分類してワークシートに貼りました。
それぞれの栄養素の役割を知り、バランスよく食べることが大切であることを学びました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/676/medium)
本校は、多摩市内で唯一、栄養教諭の配置校です。
ホームページの一番上に書いてある通り、
本校は国や多摩市が推進している持続発展教育(ESD)を
学校林・地域活動・食育の活動を3つの柱にして取り組んでいます。
授業では給食の素材のシールを五大栄養素に分類してワークシートに貼りました。
それぞれの栄養素の役割を知り、バランスよく食べることが大切であることを学びました。
1年 いもほり
11月7日、8日。1年生が春に植えたサツマイモのいもほりをしました。
なかなか掘れませんでしたが、1.5kgのビッグサイズも取れました。
「掘ったおいもをどうしようかな。」これから、考えます。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/584/medium)
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/586/medium)
なかなか掘れませんでしたが、1.5kgのビッグサイズも取れました。
「掘ったおいもをどうしようかな。」これから、考えます。
5年 麦の発芽
11月2日。5年生が10月26日にまいた麦が発芽していました。
青少年活動サポーターの方が看板を作ってくれています。
蒔いた種を食べられないように、防鳥用のテープも貼ってあります。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/926/medium)
青少年活動サポーターの方が看板を作ってくれています。
蒔いた種を食べられないように、防鳥用のテープも貼ってあります。
おやじの会マヨネーズ教室
10月28日。おやじの会の企画でマヨネーズ教室を開催しました。
キューピー株式会社の協力を得て、出前授業をしていただきました。
自分でマヨネースを作って野菜を食べます。
子ども33名、大人は40名以上が参加しました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/492/medium)
始めはマヨネーズについての講義とビデオ視聴
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/495/medium)
まぜて、まぜて、まぜて、まぜて、 また、まぜて、まぜて、ひたすら まぜて・・・
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/498/small)
おいしくいただきました。工場で作ったマヨネーズや他の班が作ったマヨネーズの味を食べ比べました。
キューピー株式会社の協力を得て、出前授業をしていただきました。
自分でマヨネースを作って野菜を食べます。
子ども33名、大人は40名以上が参加しました。
始めはマヨネーズについての講義とビデオ視聴
まぜて、まぜて、まぜて、まぜて、 また、まぜて、まぜて、ひたすら まぜて・・・
おいしくいただきました。工場で作ったマヨネーズや他の班が作ったマヨネーズの味を食べ比べました。
5年 麦の種まき
10月26日。6年生から引き継いだ麦畑に種を蒔きました。
これから芽が出て、寒い冬を越し、春になって温かくなったらぐんぐん伸びて、初夏に収穫します。
畑は学校用務職員が耕運機をかけ、肥料と石灰をすきこみ、昨日の雨で準備万端です。
種まきから多摩そばづくりまで、1年をかけて多摩市青少年活動サポーターの先崎さんにご指導いただきます。
感謝申し上げます。
これから芽が出て、寒い冬を越し、春になって温かくなったらぐんぐん伸びて、初夏に収穫します。
畑は学校用務職員が耕運機をかけ、肥料と石灰をすきこみ、昨日の雨で準備万端です。
種まきから多摩そばづくりまで、1年をかけて多摩市青少年活動サポーターの先崎さんにご指導いただきます。
感謝申し上げます。
☆ 連絡・手続き等
服務事故防止ポスター
豊ヶ丘小学校では、服務事故の根絶を目指して教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
☆ 学習支援コーナー
NHK for School
子供の学び応援サイト(文部科学省)
学びの支援サイト(東京都教育委員会)
子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~
ミライシード(アプリ版東京ベーシックドリル)
東京ベーシック・ドリル(東京都教育委員会)
ベネッセ「今日の時間割」
「リコーダーの授業」
音楽 自宅支援コンテンツ (教育芸術社)
音楽ブラボー (NHK)
「ご家庭で音楽を楽しもう!」
新しい学習支援が見つかりましたら、更新してまいります。
eラーニング「すらら」については、現在は、ご使用いただけません。ご了承ください。
☆ カウンター
1
1
5
1
7
3
5