都立桜ケ丘公園と市立大谷戸公園に隣接し
校舎の窓からは四季折々の一面の緑が望めます
ここは自然と共生していく、そう、"桃源郷''のよう

緑深き連光寺小学校へようこそ
来校者の皆様は、正門(北側)からお入りください。駐輪場は駐車場の一角にございます。
 
★本日の全校感染症罹患者数★
5月31日(10:00現在)
インフルエンザ 0
その他感染症 0
  
インフルエンザ・コロナと診断された際は早めに欠席連絡フォームで学校にご連絡ください
土日祝や学級閉鎖中であっても連絡をお願いします
インフルエンザは登校許可証が必要ありません
発症日から5日以上、解熱後2日以上(両方クリア)で登校が可能です
 
新着情報
日々の様子

日々の様子

6年生 教育実習生 研究授業

6年生に入っている教育実習生も、今日が最終日。

実習の総仕上げとして、研究授業を行いました。

「研究授業」または「授業研究」等、学校発の言葉でよく耳にするかと思いますが、

要するに、子供たちがよくわかる授業にするためにいろいろ授業の工夫をするわけですが、

その工夫が妥当であったのか、を確かめるのが研究授業です。

今回の研究授業は、体育の器械体操、「台上前転」が題材でした。

 

まずは今日の流れの説明。

 

今日の授業のために、もちろんいろいろ工夫をしています。

「台上前転」は、跳び箱台の上で前転をしますから、全転をする高さが高くなります。また、台の幅が狭いですから、心理的にもまっすぐに落ちないように回らないと、、、という焦りにも似たプレッシャーもかかります。

そこで、台上前転のリズムや感覚を体得してもらおうと、台上前転の動きをバラした運動をいくつか用意して体得してもらいます。

 

こちらはグルンとまわる感覚を身に付けさせる運動。

 

 

こちらはタンッと踏み切る勢いを身に付けるための運動。

 

台に手を付けるときの感覚を養う運動。

 

助走を経て飛び上がるときの運動。ケン・ケン・パッ・パッ。

 

 

レベルアップとして、まっすぐに転がったり、実際に台上前転をしてみる運動。

 

 

様々な工夫を凝らして、子供たちが台上前転のコツを掴めるようにしていました。

放課後には参観した先生たちが集まって協議会を行い、よかった面、改善の余地がある面などを話し合いました。

実習生にとっては、長い3週間だったでしょうか、短い3週間だったでしょうか。

「働く」ということは、人生の中でも大きな飛躍となるターニングポイントです。

受け手から仕手に変わる瞬間です。そして、仕手には、責任が伴います。

授業のコツもさることながら、そんな感覚も掴んでくれていたら、実習の甲斐があったというものです。

3週間、ご苦労様でした(^.^)。

この後の教員採用試験、がんばってください!

今週のごみ拾い(5/28~31)

運動会明けの今週、心なしか校舎内も静か目。

子供たちも疲れがまだ抜けきっていないのか、はたまた燃え尽き感か、まあゆっくりしてもいいでしょう。

それくらい運動会はみんなエネルギッシュでしたから('◇')ゞ。

来週はもう6月。

5,6年生は夏休み前後の宿泊学習が控えていますが、夏休み前までは基本、学習にじっくりと取り組める時期となります。

今度は頭を使う番ですね。しっかりと取り組んでくださいね。

4月の保護者会でお話ししましたが、6,7月は熱中症対策で体育の授業時間数が少なめになります。ご承知おきください。

 

それでは今週のごみ拾いの紹介です。

【5/28】

 

【5/29】

 

 

 

【5/30】

 

 

【5/31】

 

皆さん、今週もご苦労様でした。

暑くなってくるので、ネッククーラーなどのグッズを工夫するなどして気を付けて拾ってくださいね。

ありがとう(^.^)。

台湾環境大使来校

5月30日(木)。台湾から環境大使の皆様が来校されました。

台湾の小中学校の校長先生や教育委員会の方、通訳さんや日本側のコーディネーターさんあわせて総勢35名の来校です。

今回の来日の目的は日本における「環境教育」や「ESD(持続可能な社会づくりの教育)」の実践の視察だそうです。

多摩市(教育委員会)がESDを推進していることもあり、視察地の候補に多摩市が上がりました。

そこで「環境教育」や「ESD」を教育活動の柱として実践している本校に来校するとなったわけです。

 

運動会の直後ですから、正直飾りつけもままなりません。

まあ、大人の都合の視察ですし・・・、さりとて恥ずかしいこともできないし、日常的に「環境教育」「ESD」を授業で行っていることを見ていただくことが最優先ですし・・・。

ということで、少しだけ飾り付けを。

 

環境大使一行のバスは、予定より30分も早く到着。

学校敷地内を歩きながら紹介していきます。もちろんヤギさんたちも(^O^)。

早速記念写真。

 

早く到着したこともあって、ちょうど谷戸田で田植えをしている5年生の様子をまず見ていただくことにしました。

 

 

30分くらい様子を見ていただいたでしょうか。

台湾は日本以上に稲作の盛んなところ。

小学生は必ず稲作体験をみっちりと行うとのことです。

しかし、東京にこんな場所があり、実際に泥田に入って泥まみれになって活動する姿には驚かれていました。

 

ようやく校舎に入り、家庭科室で1時間ほど、本校の生活科と総合的な学習の時間の学習活動について説明をしました。

説明後の質疑応答では、多摩市の教育長さんが答える場面も!(^^)!。

質問は途切れることなくたくさん出てきました。皆さんの「環境教育」への熱心さが伝わってきました。

 

 

説明の後は、4時間目の学習の様子を見ていただきました。

今日は4時間目は、低学年は生活科、3年生以上は総合的な学習の時間です。

まったく普段通りの授業です。(写真を撮り忘れてしまいました・・・)

タブレット端末を当たり前のように操作する様子、友達と伝え合い共有する様子、SDGsを授業で扱っている様子など、感心されていました。

子供たちには前日の給食の時間に、明日台湾の教育関係者が30名くらいいらして授業を参観することを伝えてありましたので、普段から外部の参観者が多いこともあって、子供たちは全く動ぜずいつもの通り。

その姿にも感心されていました。

 

まあ緊張するどころか、なんだか楽しみにしていた様子も。

これまでフランスやルクセンブルグ、カナダ、NHKなど、期せずして取材が多かったことも影響していたのかもしれませんね(^^ゞ。

中には「ニイハオ」「シェイシェイ」とあいさつする子供も多数(笑)。

 きっと夕べ調べたりして覚えてきたのでしょう(*^^)v。

「地震は大丈夫でしたか?」とタブレット端末の翻訳サイトを使って聞く子供も。

「すごく揺れたけれど大丈夫だよ」との答えに「安心しました」と返していました。

 

給食を食べていただき、最後にご挨拶をいただきました。

その中で、なんと台湾の文部科学省からの感謝状をいただきました。

ありがとうございます。

とっても光栄なのですが、なんだか気恥ずかしいです。そして、子供たちに感謝です。

来週月曜日の全校朝会で紹介しようと思います。

 

帰り際にLINEの交換も。これからドキドキです(笑)。

台湾環境大使の皆様、遠いところご来校いただきありがとうございました。

運動会の絵と竹とんぼ

運動会で、子供たちのみならず教員たちも私も完全燃焼。

ホームページ更新が滞ってしまいました。すみません。

それだけ短期集中でガッと取り組んでいたのでしょう。

そんな行事ができて、コロナ禍のことを思うと、つくづく平時のありがたさを感じます。

 

さて、1年生が早速運動会の絵を描いて掲示していました。

朝、出勤して教室前を通ると、なんだか華やかな明るい感じがしました。

面談の時にぜひじっくりとご覧ください。

 

一方、昇降口でいつものように登校する子供たちを迎えていると、4年生の子が竹トンボ4本を見せてくれました。

なんでもおじいちゃんが作ってくれたのだそう。

もちろん貸してもらって、周りにいる子供たちと飛ばしてみました。

しっかりと中心に軸があり、きれいに回って飛んでいきます。

とても丁寧に作られた竹とんぼだなと手に伝わってきました。

さすがです、おじいちゃん!!!

 

 

竹トンボはこの後どうするの?と尋ねると、学童に持っていこうと思うと話していました。

学童ならば、たくさんの子供たちが遊べそうですね。

その発想にも感心しました。素晴らしいです。

朝からとてもほっこりとしてしまいました。ありがとう。

第50回 運動会 ~ 各学年の競技

【1年生】

 

 

 

 

【2年生】

 

 

 

 

【1,2年生の団体競技】

  

 

【3年生】

 

 

 

【4年生】

 

 

 

【3,4年生の団体競技】

 

 

 

【5年生】

 

 

【6年生】

 

 

【5,6年生の団体競技】

 

 

 

【5,6年生の団体表現】

 

 

 

ぎっしりと内容の詰まった、中身の濃い午前開催の運動会だったと終わってから感じます。

うわ~っと炎が燃え上がるような、そんな熱気を感じていました。

子供たちも、いつにも増してノリが良く、凝縮された時間を存分に楽しんでいるようにも見えました。

大きな行事を通して子供たちは成長していきます。そんな好例となる運動会でした。

運動会までの各御家庭でもお子さんへの支援、勇気づけ、「がんばる力」を授けてくださってきたことに、感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

また、終了後は、例年以上の大変多くの保護者の皆様に片付けのお願いもご協力いただき、大変助かりました。

児童の健康面を考慮した熱中症対策として、本部側には大テント4張と小テント4張。

児童席は遮光シートを張るために、サッカーゴール2台、大テントの骨組みを5張出す、過去最大の大掛かりな設営でした。

(大テントは多摩第一小学校と東寺方小学校に3張ずつお借りしました。ありがとうございました。)

前日準備の設営の際に当然かなり時間がかかってしまったのですが、片付けは驚くほど速く終えることができ、改めて保護者の皆様の力に負うところが多大でした。こちらも重ねて感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

 

月曜日は振替休業日となります。

子供たちの疲れをゆっくりと癒してあげてください。

 

 

第50回 運動会 ~ 開閉会式、応援団、全校競技 

第50回 運動会が、暑くも寒くもない絶好の気候の元開催されました。

今年度は、各学年の競技数を3つに増やし、全校競技と合わせて子供たち一人一人の出番を多くしました。

また、観戦に置いてのお願いや注意等、たくさんお願いしましたが、保護者の皆様には観戦に多大なご協力をいただき、混乱なく終えることもできました。

誠にありがとうございました。

子供たちが主役の運動会、子供たちのための運動会に、大きなご声援と拍手をありがとうございました。

重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。

 

まずは開閉会式、応援団、全校競技を紹介します。

 

【開会式】

 

 

 

【応援団】

 

 

【全校競技】

 

 

【閉会式】

 

  

今週のごみ拾い(5/20~25)

運動会前で慌ただしかったのと、月曜日は結構な雨だったりしましたが、今週も疲れをものともせずごみ拾いを行ってくれました。

ご苦労さまです、ありがとう。

ごみ拾いをする中で、「今日はこんなのが落ちていた~」とバナナの皮を持ってきたり(#^^#)、「こんなおっきなものがあった!」と、金属の棒を持ってきたり、いやいや落ちているごみは様々ですが、それを楽しんでいる様子もありました。

楽しみながらごみ拾いができるって、素晴らしいですね!

それでは紹介します。

【5/20】

 

【5/21】

 

 

【5/22】

 

 

【5/23】

 

 

 

【5/24】

  

 

【5/25】

学校周辺での通行についての注意・お願い(明日は運動会です)

学校に行事や学校公開等で来校される際、近隣住民への配慮をお願いします。

 

(1)赤丸で囲った部分(私有地駐車場)付近での待ち合わせや立ち話はしないでください。

児童館に抜ける分かれ道(黄色い階段)となっています。

しかし、赤丸のこの駐車場は公道ではなく私有地となります。

私有地に無断で入ることは禁じられています。

 

(2)住宅が近いため、黄色い部分での歩行中の会話や立ち話は住民の方が大変気になります。

会話や立ち話等、控えていただけるよう、近隣住民への音への配慮をお願いします。

久しぶりに出会った際に大きめの声が出てしまうこともあるようです。

 

 

子供たちにも登下校中のマナーとして繰り返し指導をしているところです。

ご理解・ご協力をお願いします。

令和5年度 年間計画・生活時程表
台風等による臨時休業、登校時刻の変更等の対応に関する指針について
ご家庭へのご連絡
家庭学習活用サイト
家庭学習支援・こころカードについて