日々の様子

2022年4月の記事一覧

4年生 離任された先生への手紙

コロナ禍で、一昨年より去られた先生方の離任式は行っていませんが、児童が手紙を書いたものを綴じて送っています。

4年2組の教室を覗くと、昨年3年生の担任だった津久井先生へのお手紙を書いていました。

新島村立式根島小学校に転任されました。驚かれた保護者の方々もいらしたかと思います。

手紙を書きながら、時折タブレット端末で調べ物をしています。

何を調べているのでしょう・・・。

 

式根島の人口を調べていました。

およそ500人だそうです。連小の全校児童は359人。比較すると規模が分かります。

 

Google Earth で、式根島小学校の様子を調べている子もいました。

校庭は連小よりは小さそうですが、芝生です。

サッカーを習っている児童は「いいなぁ」とつぶやいていました。

 

 

そして、学校の周りはどうやら森のよう。

トトロに出てくるトンネルみたいな道もありました。

 

先生が住んでいるところを調べている子も(笑)。

なんでも調べられる時代、映像を見て島での生活を想像しながらペンを走らせました。

 

こちらに帰ってくることがあったら、ぜひ立ち寄って式根島の話を子供たちに聞かせてください!

お手紙集が届くのを楽しみにしていてください。

  

1年生 初めての給食

1年生、いよいよ初めての給食です。

準備には、時間の空いている教員、6年生も駆けつけてくれました。

時間をたっぷりと使い、配膳のポジションと配膳の仕方を入念に当番に教えてから、いよいよスタートです。

今日のメニューは、たまたま数物のメニューでしたので、配膳もやりやすくラッキーでした。

思っていたよりもスムーズに配膳が終わりました。すごいぞ1年生!

食べるときの注意を聞いてから、小さな声で、いただきますをしました。

みんなとても静かに食べていました。

 

1組、給食を作ってくれる永山調理場からの手紙を食べながら聞いています。

 

2組、手を合わせていただきますをするところです。

 

今年から替わった牛乳瓶のふた。

あけるのがちょっと固めなので、1年生の補助をしました。

全部食べられたかな?感想は、ご家庭でぜひ聞いてみてください!(^^)!。

 

それにつけても、6年生が本当に面倒見よくサポートしてくれています。

そのサポートの中で、自分たち自身の成長も感じているようです。

重ねてありがとう。

5年生 社会科・地図の学習から繋がって

5年生が社会科の最初の単元で地図についての学習をしています。

「連光寺」から「八ヶ岳(少年自然の家)」までの距離は?

との問いに、子供たちは地図帳を広げ、縮尺をもとに計っていました。

今年は夏休み直前に、集団宿泊で八ヶ岳に行きます。

宿舎は、多摩市立八ヶ岳少年自然の家です。

2人1組で計測してみると、どうやら直線距離でおよそ110kmほどということが分かりました。

後ろでズルしてスマホで実際の道のりを調べていた私に、担任の先生が気を利かせて指名してくれました。

道のりでは、「連光寺小」から「自然の家」までピンポイントで148kmでした。

 

この後も、話はどんどん広がっていきます。

ある子供が「バスで行くと2時間くらいかな?」とつぶやきます。

ただ地図を見て、距離を確かめるだけではなく、直線距離と道のりの違いを知り、

バスでの所要時間、これは算数の計算でおよその所要時間を出せます。

そして所要時間を考えた時の行動の仕方、トイレに入ったほうがいいよね!

酔い止めが必要だね!

なんて、行動の予測にまで話が広がっていきました。

一つのことを学ぶ(調べる)と、これまで学んだことが次から次へと繋がっていく。

学びの連鎖ですね。

 

こんな体験が重なり、1+1=3 の学習になるのです。

子供たちの学びと経験を繋げていくこと、そして賢くなること、大切なことです。

1年生 雨の日の傘~連光寺DNA

保護者会で「連光寺DNA」の話をしています。

連光寺地域のよき慣習と本校の学習活動カリキュラムのよさを継承していこうという話ですが、

今日の雨の日の傘立てにもその「連光寺DNA」が垣間見られます。

昨年度もホームページに掲載しましたが、きちんと傘を巻いて止めて(通称:クルリンパ)、傘立てに入れているところです。

私がこれまで経験した学校の中でも一番です。

家庭でのしつけや育ちの確かさを感じるところです。

 

今日は新学期始まって初めての雨。

その連光寺DNAを継承すべく、しかしそんなことを意識することなく、無意識に6年生が1年生に教えていました。

そしてその教え方が実に親切丁寧。

一人一人に寄り添って、クルリンパをして傘立てに入れることを教えてくれていました。

私が6年生に指示したわけではありません。本当に自然に自発的にです。

しかも、自分でできそうな1年生にはちょっと見守る様子も。

見ていて大いに感心したところです。

「継承」というのは、こういう無垢な心遣いから繋がっていくのだなと思った次第です。

6年生ありがとう。

また、それに応えて1年生がちゃんと「ありがとう」と言っていました。

入学式に私からお願いしたことの一つです。

あいにくの雨ですが、心はとても気持ちの良い風が吹いた朝でした。

 

さあ、今日は1年生初めての給食です。教員総出で応援に行ってきます!

1,2年生 朝の教室の様子、便利なランドセルカバー

新学期が始まってちょうど1週間が経ちました。

新しい教室、新しい友達、新しい先生?(笑)にも、そろそろ慣れてきた頃でしょうか。

低学年の教室を朝一番で覗いてみました。

 

1年1組は、今日の予定を話していました。

みんな上手に先生の話を聞いています。

 

1年2組は、「かがやきタイム」で、机の上に道具箱を出して、整理の仕方についてみんなで確認しています。

きれいに整理整頓できました。使いやすいばかりでなく、気持ちもいいですね。

 

2年1組は、学習で使用するアプリの「ロイロノート」の設定を各自で行っていました。

昨年積極的にタブレット端末に取り組んだおかげで、さすが手馴れたものです。

 

2年2組は、提出物がみんな揃っていて素晴らしい~~~と、拍手しているところです。

担任の先生の歯切れのよい語り口で、とても聞きやすいです。

 

 

昇降口でいつものようにあいさつをしていると、ふとランドセルカバーが目に留まりました。

(どうして今まで気づかなかったのだろう・・・)

ランドセルカバーが、袋状になっているもので、上履き袋や体操着どちらかであれば入りそうです。

本人に了解をもらって撮らせてもらいました。

体の小さい低学年児童には、登下校の時に手が空くので、安全で便利かもしれません。

この写真を廊下で6年生に見せていたら、「最近はこんな便利なものがあるんだ~」と感心していました。

すっかり大人の目線の6年生でした(*^^*)。

5,6年生 保護者会資料

本日、3,4年生の保護者会が行われました。

2年ぶりの対面での保護者会です。(オンライン併用)

ご多用の中、ご出席いただきありがとうございました。

顔を見ての横のつながりを持ってほしいとの願いから実現した形です。

 

学年全体会

 

学級ごとの会

 

明日は5,6年生の保護者会です。

紙媒体での保護者会資料の配布については、

・「学校で出席」の方には、当日体育館で配布します。

・「欠席・オンライン参加」の方には、明日児童に配布します。

・出欠票を提出されていない場合も、明日に児童に配布します。

よろしくお願いします。

 

04.12+5年生保護者会資料.pdf

04.12+6年生保護者会資料.pdf

R04+学校経営方針(保護者会版).pdf

 

Meet(オンライン)で参加される場合のコードについては、メールにてご連絡しています。

新年度メールが届いていない場合は、学校までご連絡ください。

4月10日 全校朝会、学校公開の予定

まん延防止期間が明けましたが、なかなか都内の新規感染者数は収まりません。市内でも、毎日50名程度で推移しています。

4月29日(金・祝日)には、今年度初めての学校公開を予定していましたが、この感染者数の推移、およびBA.2株が5月にかけて流行するという報道もあり、昨年度実施した分散参観の形をとったとしてもかなり厳しいかもしれません。

1月と3月に学校公開を中止した際と新規感染者数は一向に変わっていません・・・・

昨年度、保護者の方から要望のあった、授業のオンライン参観も検討しているところです。

いずれにせよ、今週末までには実施の如何をお知らせする予定です。

 

先週は始業式でしたが、今日が初めての月曜日ということで、月初めの全校朝会を校庭で行いました。(月初めのみ校庭、その他は放送で行っています)

本ホームページでも注意喚起をしました、「道路の歩き方や道路での遊び等についての注意」について話をしました。

R04.04.09 道路の歩き方や道路での遊び等についての注意

また、昨日から夏日になる気温になっています。

体温調整としての衣服の脱ぎ着、教室内や体育、休み時間など、体に熱をこもらせないように状況に応じて「マスクを外すこと」「マスクをずらすこと」を話しました。

校長の話のときは、マスクをずらして深呼吸をして聞いてもらいました。(児童は話しませんので)

 

その後、代表委員会から「1年生を迎える会」のスローガンの発表です。

スローガンは、「楽しく笑顔で学校生活を送れるように1年生をむかえよう」です。

4月20日(水)の「1年生を迎える会」が終わると、1年生は全校朝会や集会などにも参加することになります。

 

 

3,4年生 保護者会資料

4月11日(月)に行います、3,4年生の保護者会資料を掲載します。

今回、保護者会の出欠票の提出をお願いしています。

そこで、紙媒体での保護者会資料の配布については、

・「学校で出席」の方には、当日体育館で配布します。

・「欠席・オンライン参加」の方には、月曜日に児童に配布します。

・出欠票を提出されていない場合は、火曜日に児童に配布します。

煩雑になりますが、よろしくお願いします。

 

04.11+3年生保護者会資料+.pdf

04.11+4年生保護者会資料.pdf

04.11+R04+学校経営方針(保護者会版).pdf

 

Meetで参加される場合のコードについては、昨年度同様、メールにてご連絡します。

道路の歩き方や道路での遊び等についての注意

新年度になりました。

昨年来、児童に注意喚起をしている、登下校時の道路の歩き方や、放課後の道路での遊びについてですが、週明けの全校児童朝会で改めて注意・確認をする予定です。

以下の点について、ご家庭でもお子さんと必ず確認をお願いします。

 

(1)下校時、声をかけないと道の端を歩かなかったり、ジグザグに歩いていたり、周囲を顧みず急な動きをしたりしている児童も昨年は見られました。

もしもの事故に遭遇してしまえば、人、自転車、自動車ともに、すべて取り返しがつきません。

道路の端を歩く、白線内を歩く、ガードレール内を歩く、大声で話して歩かないを徹底しましょう。

道路は皆さんだけのものではありません。

 

(2)キックボードで遊ぶ際、楽しくて周りを見ずに走らせていませんか。

自転車と同じように、交差点やT字路、曲がり角での一時停止、坂道での減速を必ず確認してください。

自転車を購入した時と同様の諸注意をお子さんと確認をしてください。

なお、道路上で交通が頻繁な場所で使用することは禁止行為になっています。

また、ヤギさんパークの門近くにある黄色い階段のような、鉄板でできている通路などでも道路と同じように走っていませんか?走り方や音が近隣の迷惑にならないよう、注意して乗りましょう。

 

(3)道路上でキャッチボールやボール蹴り(サッカー)をしていませんか。

100%のコントロールはあり得ません。通行人や家の窓ガラス、止めてある自動車などにぶつけてしまうことも考えられます。

そうなってしまうと、弁償など、児童の皆さんの手に負えるものではなくなると同時に、相手の方にも大変な嫌な思いをさせてしまいます。(もしそうなってしまった場合は、まず謝る。そして、もちろん必ずお家の人に話して、今後の対応を相談してください。)

くれぐれも使用が許されている場所で遊びましょう。

 また、ヤギさんパークの門近くにある黄色い階段のような、鉄板でできている通路などでも道路と同じようにポールをついたりしていませんか?

キックボードと同じく、使い方や音が近隣の迷惑にならないよう、注意しましょう。

 

昨年は学区域に住まわれている複数の方々からのご連絡も入りました。

学校では、全校朝会や教室、学校だより、メール配信、ホームページで繰り返し注意喚起と指導を行いました。

ご家庭でのご確認と合わせて、地域での過ごし方について、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

 

2021.12.06 「道路の歩き方や道路での遊びについて」」

2021.12.16 「交通事故への注意」

学校周辺での駐停車の場所についての注意

来週は保護者会があります。お子さんの迎えが生じることもあるかもしれません。

原則的には学校への車での来校はご遠慮いただいています。しかし、やむをえず車で来校される際は、昨年来、注意・お願いをしている下記の事項をご確認ください。

保護者がお子さんに付き添っての学校までの送りや、
学校公開や行事の際にお子さんを迎えに来るとき、
また、急病やけが等による早退などの際に車で来校される際、

学童へのお迎えの際等、
以下のことにご注意・ご協力をお願いします。

(1)赤丸で囲った部分(駐車場)付近での待ち合わせや車からの乗降はしないでください。
この駐車場は公道ではなく私有地となります。
私有地に無断で入ることは禁じられています。

車の転回や立ち話などで入らないようにしてください。
子供たちにも繰り返し指導をしています。
お子さんとの待ち合わせは、門を入っていただいた体育館前や正門のロータリー内でお願いします。

(2)黄色で囲った部分での車の駐停車はしないでください。
ここは市道ですが、近隣住民の方の生活道路であり、通行に支障をきたします。
下校する児童の死角にもなります。
遅刻や早退など、やむを得ず自家用車でお子さんを送迎する場合は、学校の駐車場に入って駐停車してくださるようお願いいたします。

(3)ヤギパークの門(西門)は児童登校後施錠しています。

ヤギパークの門(西門)は、これまでお子さんを車で送迎する際などに駐停車されることが多く、近隣住民の方の通行に支障をきたすことがありました。

現在は児童が登校後は施錠しています。ご承知おきください。

学童のお迎えの時間も施錠していますので、学童上の門か正門より入ってください。

 

2021.11.05 「学校周辺での駐停車、待ち合わせ等の場所についてのお願い」

2021.11.12 「【再掲】学校周辺での駐停車の場所についてのお願い」

2022.01.11 「学校周辺での駐停車の場所についての注意」

 

6年生 精米

6年生が昨年度取り組んでいた谷戸田での稲作でしたが、脱穀までしかできませんでした。

遅ればせながら、今日、精米を行いました。

 

まずは脱穀した米を、いま一度確認して、ごみなどを取り除きます。

なんだか楽しそうにかき混ぜています(笑)。

このままでも十分きれいな米です。

もみ殻がついているので、この状態であれば日持ちします。

 

これを精米器に入れます。

上から少しずつ入れて・・・

  

精米機の下に、精米された米が出てきます。

もみ殻を擦って落としているので、精米されたばかりの米は少し熱を持っています。

しかし精米されたばかりの米は美しい。

ようやくご家庭に持ち帰れます。

 

今年の5年生も、もちろん谷戸田での稲作づくりを行います。

全校で身体計測を行いました(3年生)

今日は全校児童が身長と体重を計測しました。

4~6月にわたる健康診断のスタートです。

3年生が計測している時間にちょっとお邪魔しました。

 

廊下で準備をして並んで順番を待ちます。

 

保健室に入ると、間隔をとって並んで、体重、身長の順に測りました。

みなさん、大きくなっていましたか?

1年生 遊具遊びと慣習

1年生の様子を見に教室を覗くと、おやおやもぬけの殻です。

どうやら着替えて外に行っている模様。

教室を出ようとしたとき、ふとロッカーの中のかばん(ランドセル)が目に留まりました。

きちっとそろって入っています。

いや、着眼点はそこではなく、かばんの向きです。

実はこのかばん(ランドセル)の上部を手前にして入れる入れ方は、入れづらいのです。

でもどのクラスもこの入れ方で入れています。

かばんの下部はどうしても重いですから、逆向き(下部を手前にする)に入れると、ロッカーからずるずると落ちてくることがあるのです。

ということで、これ、小学校、小学生のかばんの入れ方の慣習です。学校あるあるですね。

早速教室で教えてもらったようです。もしかすると6年生かな、教えてくれたのは。

 

さて、それでは1年生を追いかけて外に行ってみます。

校庭の遊具エリアで、みんなにこにこ顔で遊んでいました。

「楽しい~」なんて言いながら走っている子も(笑)。

 

 

少しずつ、一つずつ、小学校生活に慣れていきます。

1年生 学校生活が始まりました

いよいよ1年生の学校生活がスタートしました。

1年生の登校に備えて、お世話する担当の6年生の一部は朝早くからスタンバイ。

まずは昇降口で1年生を出迎えて、教室まで付き添っていきます。

教室に入ると、かばん(ランドセル)の中のものを一つずつ出して、確認しながら整理するのを手伝います。

連絡帳での連絡がある場合には、1年生の先生に手渡すよう補助します。

 

準備が終わった子供たちは、始業までしばし6年生と談笑(笑)。

6年生が補助してくれるおかげで、1年生の緊張も和らぎます。6年生ありがとう。

私が会話した1年生の女の子は、「ゆうべは何回も夜中に目が覚めた」と言っていました。

1日目が終われば、少しほっとしてゆっくりと眠れるかな。

 

朝の準備が慣れてきたら、朝の時間に6年生がゲームや紙芝居、クイズなどをしてくれます。

チャイムが鳴って、1時間目がスタートしました。

今日の1年生は2時間目までで、同じ下校方面別に教員が付き添って下校をします。

 

入学式が行われました

なんとか桜が持ちました。

晴れの入学式に花を添えてくれました。

入学式の朝の校門。

そして、新入生を待つ教室。

 

 

さて、いよいよ式場に主役たちの入場です。

コロナ禍ということもあり、入学式は短めに終えられるよう計画しました。

国歌斉唱、校長の話、来賓の話の後は、いよいよ1年間一緒に勉強する担任の先生の紹介です。

6年生の児童代表の歓迎の言葉と、2年生の学校紹介は、密を避けるという意図で動画視聴の形で行いました。

その後、校歌を歌って式自体は終了です。

最後に、学級ごとに記念写真を撮りました。

 

1年生の皆さん、明日から、たくさん学んで、たくさん遊びましょうね!

保護者の皆様、ご入学おめでとうございました。

ご家庭と学校で力を合わせてお子さんの健やかな成長に全力を注いでいきましょう!

 

 

「校長式辞」

連光寺小学校の新一年生の皆さん、ご入学、おめでとうございます。
今日から、皆さんは連光寺小学校のピッカピカの、にこにこの一年生です。たくさんお友達をつくって、がんばってお勉強をして、楽しくいっぱい遊びましょう。

そこで、まずたくさんのお友達と仲良くなるためのヒントを二つお話しします。
一つ目は、笑顔で元気に挨拶することです。「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」いろいろな挨拶がありますね。先生、友達、近所の方、学校に来ているお客様、もちろんお家の人にもです。
校長先生は、朝、昇降口に立ってあいさつをしています。元気に「おはようございます」とあいさつをしてくださいね。その時に、ちょこんと頭を下げると、なおいいですね。
二つ目は、お礼の一言です。「ありがとう」という言葉を、毎日使っていますか。お礼の言葉は魔法の言葉です。みんなを幸せな気持ちにしてくれる魔法です。
例えば、これからみんなの教室でいろいろなことを手伝ってくれる六年生のお兄さんお姉さん。みんなが困ったときは、必ず優しく助けてくれます。その時は、「ありがとう」とお礼を言いましょうね。

さあ、一年生の皆さん。みなさんは今日から連光寺小学校の一員です。一緒にがんばりましょう。

保護者の皆様、本日はお子様のご入学、誠におめでとうございます。
本校は、「考えてやり抜く子、明るく思いやりのある子、たくましくじょうぶな子」を教育目標として、地域の皆様のご協力を得ながら教育活動を進めています。お子様のこれからの六年間の小学校生活では、様々な出来事があると思います。
そこで、私から、保護者の皆様に一つだけお願いしたいことがあります。それは、お子さんたちに「がんばる力」を与えてくださいということです。友達がたくさんできた。テストで百点が取れた。徒競走で一番になれた。それは素晴らしいことです。しかし、それは結果です。その結果に至るまでには、過程があります。子供たちにとっては、日々あきらめずに努力したり、勇気をもって一歩を踏み出したり、仲間と力を合わせて創り上げたり、そのような過程こそが、実はお子さんが大きく成長する時なのです。

私たち教職員は、その「過程」を大事にしたい。

「がんばる力」は、その過程に、その成長に、なくてはならないエネルギーです。「すごいね」「がんばったね」「できたね」という言葉を満面の笑顔で語りかけてあげてください。
お子さんが小学校生活の中で果敢にチャレンジしていくその姿を尊いものとして、応援し、結果ではなく、「がんばった」ことをたくさん褒めていただければと思います。

学校教育は、学校だけが行うものではありません。ご家庭との連携で大きな効果を生みます。教職員一同、お子様が充実した学校生活を送ることができるよう、健やかな成長ができるよう、ご家庭と力を合わせて取り組んでまいります。ご理解、ご協力をよろしくお願い致します。

最後になりますが、同じ子を持つ親として一言、付け加えさせてください。
子供の小学生時代は、家族にとって宝物のような時間です。子供が大きく成長した後も、それは家族を暖めていきます。お子さんだけでなく、保護者の皆様も、ぜひ、お子さんの小学校生活を楽しんでください。
この宝物のような珠玉の時間を、存分に、そして、大切に過ごしてくださることを願っています。


令和四年 四月六日
  多摩市立連光寺小学校 校長 關口 寿也

令和4年度 前期始業式

令和4年度の前期がいよいよスタートしました。

朝方はあいにくの曇天でしたが、桜の花びらは皆さんの進級を祝って残ってくれていました。

校長の話と、異動された先生の紹介、新しく来られた先生の紹介の後、新6年生が児童代表の言葉を述べました。

お待ちかねの担任・担当の教職員の紹介です。

ここで「やったー」「よかった!」なんて声もいつもは聞こえてくるのですが、今年は、「やった」と思えるか、「よかった!」と思えるかは、担任の先生とみんなが協力して一年間頑張った後にわかることなんだよ、と話しました。

つまりは一人一人の心がけ次第です。

ということで、歓声は控えめの担任・担当発表です。

そして、校歌斉唱。控えめに…。

指揮と伴奏は、こちらも新6年生。さすがに上手!!

転入してきた児童の紹介を行い、その後は学年や学級で連絡を話して解散しました。

 

新2年生。

 

 

新3年生。

 

 

新4年生。

 

 

新5年生。

 

新6年生。

 

さあ、今年も一緒に頑張りましょう!

令和4年度の教育活動に向けて(多摩市教育長メッセージ)

平素より、多摩市の教育行政にご理解とご協力いただいておりますこと感謝申し上げます。

いよいよ来週から新学期が始まります。それぞれのご家庭で進学・進級のご用意を進めていただいていることと存じます。

新年度を迎えるにあたり、新型コロナウイルス感染症に関連する教育委員会の対応について保護者の皆様、地域の皆様にお伝えさせていただきます。


 報道等でもご案内のとおり、東京都内における新型コロナウイルスの感染者数は緩やかに減少してきているものの、新型コロナウイルスのオミクロン株の新しい系統であるBA.2への移行など、感染拡大も懸念されているところです。

 このような状況下ではありますが、多摩市教育委員会では児童・生徒の学びを止めないよう、教室換気の徹底や手洗いうがいの励行、児童・生徒の健康確認、マスクの着用など、学校での感染対策を行い安全な教育環境の確保と維持の取り組みを継続してまいります。

   また、児童・生徒には登下校時など身体的距離が十分確保できる場面など、密集しない場面や運動する際、また高温下などには、マスクを外すことができることも引き続き学校を通じて伝えてまいります。

 なお、学校生活の中でのマスク着用につきましては、さまざまな事情により、マスクをしない子、できない子がおりますこともご理解いただきたいと思います。

 多摩市立小中学校では、マスクをすること、しないことで、いじめや差別につながらないように注意指導してまいりますので、保護者の皆様、地域の皆様のご理解、ご協力をお願い申し上げます。
 引き続き多摩市の子どもたちが、笑顔で楽しく学べる環境を整えられるよう各学校とともに教育委員会一同取り組んでまいります。

                                                     令和4年4月1日
                                                     多摩市教育長 千葉 正法

 

↓多摩市HPより↓

多摩市教育長メッセージ

新6年生始動! 入学式準備

始業式は明日ですが、6年生に準備登校をしてもらって、入学式の準備を行いました。

入学式の準備といっても、会場となる体育館だけではありません。

新入生の教室の装飾や、おたよりや教科書などの配布物の袋詰め、名前シール貼りなど、細かな準備に奔走してくれました。

 

こちらは教室前の廊下の装飾。楽しみながら取り組んでいます。

 

 

教室内の名前シール貼り。1年生が迷わないように、机やロッカーにシールを貼っています。

 

 

黒板も飾り付けをして、温かい雰囲気を出していきます。

どんな黒板になったのか、完成版は明日のお楽しみです。

 

理科室では、配布物の袋詰めをしています。

 

 

もちろん体育館でも、最後のチェックです。

 

6年生のみなさん、最上級生としての6年生のお仕事、ご苦労様でした。ありがとう!

心なしか笑顔で体を動かすみなさんが印象的でした。

今年の連小は、みなさんにかかっています。よろしくお願いします!!!

 

新入生の保護者・児童の皆様。明日の入学式、お待ちしております。

なお、式場の体育館の保護者席は、2脚ずつのボックスシートになっています。

ご家族(2名まで)で1ボックスをご利用ください。よろしくお願いします。

 

私たちも、待ってるメ~~~。