文字
背景
行間
日々の様子
保護者会を開催しています
先週から、学年ブロックごとに保護者会を開催しています。
前期の学習の様子や夏休みの様子などが話題となりました。
今回も(今後は)、対面とオンラインの併用となります。
どこの学校がオンラインを先にやるのか、なんて競争?していた2年前が噓のようです。
いつの間にか、このような形がスタンダードになりました・・・。
確実に教員の手間は増えましたが、保護者の方々の中には、「職場から参加できてありがたいです!」という声も聞かれます。
また、自身や家族が体調不良となって外出できなくても参加ができます。これは教員側にとっても当てはまります。
そう考えると、決してデメリットばかりではありません。
タブレットを使用することで、静止画や動画を紹介することも、大変容易になりました。
(昔はビデオカメラで撮影して、ホームデッキで等速で編集して・・・と時間のかかったものです)
それもメリットの一つです。
などといろいろ考えてしまいますが、保護者会の対面とオンラインの併用はスタンダードな形としてしばらく続くのかと思います。
【1年生】
【2年生】
ご参加、ありがとうございました。
5年生 アカハライモリはどこだ?
5年生の「総合的な学習の時間」で、森の中の生物として貴重なアカハライモリの観察に行きました。
観察といっても、いつもの谷戸田です。
多摩動物園、井の頭動物園、葛西臨海水族園(みな都立の施設です)からせんもんかのかた4人に来ていただき、レクチャーと観察をしました。
なんとそのうちの一人の方は、連光寺小の卒業生!連光寺DNAを感じます。
なんでも1999年、葛西臨海水族園で東京のイモリの展示を企画し、「東京の(野生の)イモリを探せ!」と号令が出たのだそうですが、探してもいないいない。
そんなとき、2002年に「多摩市の連光寺にいるぞ!」という情報が入ってきたのだそうです。
かくして、連光寺の谷戸田と森林総合研究所の敷地内は、希少種のサンクチュアリとして知られるようになったのです。
その後も保護活動は脈々と続き、今もアカハライモリは元気に生息しています。
もちろん、通常は立ち入り禁止の区域です。
今回は、授業の一環ということで、田植えに引き続き、谷戸田に入らせていただきました。
陸の生き物(主に昆虫)、水中の生き物(イモリ、やご、どじょう…)などを実際に自分たちで捕まえて、観察を行いました。
いつも思うのですが、本当に素晴らしい自然ですね。
しかもそこが保護されているというところに、学びのフィールドとしての大きな価値を感じざるを得ません。
1年生 アサガオの種とり
1年生が、朝学校に来ると自分のアサガオにできた種を取るのが日課になっています。
かわいらしい手のひらに、アサガオの種がちょこんと乗っている様子を毎朝見せてくれます。
生命(植物)の循環そのものの体験ですね。
「来年この種をまくんだ~」と言っている子もいました。
30年位前に、小学校の1,2年生から理科・社会科がなくなり、生活科になりました。
アサガオは、必ず育てなければならない植物ではないのですが、生命循環の学習の基礎として連小では毎年育てています。
採ったアサガオの種を見せてもらいました。
第2回 漢字検定申し込み
先日、7月8日に行った第1回漢字検定試験の結果が届きました。
なかなかの合格率で、頑張って勉強していたことがわかりました。すごいねみんな!
第2回目の漢字検定の申し込みが、昨日と今日の朝にありました。
今回は24名が申し込みました。試験日は10月21日(金)です。
申し込んだ皆さん頑張ってくださいね!応援しています。
6年生 聖ヶ丘中学校体験
6年生が、小中交流事業の一環で、聖ヶ丘中学校の体験に行ってきました。
聖ヶ丘小学校の6年生と合同です。
コロナの関係で、3年間中断していましたので、久々の中学校体験となりました。
中学校へのハードルを下げるための活動の一つです。
そのハードルのことを、「中1ギャップ」といいます。
まずは中学校に着いて、体育館に入ります。
おっ、下駄箱に外履きをきちっと奥から詰めて入れています。担任が指示したわけでもありません。
ちゃんとよそに来たことを理解して行動できていて立派です。
その後の体育館で話を聞く態度も素晴らしい! 体育座りですが、背筋が伸びています。
やっぱり、こういう姿こそが、6年生ですよね! 大きくなりました。
概要説明の後、最初は授業体験です。
希望した教科の授業を中学校の先生から受けてみます。
【社会】
【英語】
【数学】
【音楽】
【技術】
授業はもちろん中学校の教科書そのものの内容ではありませんが、小学校とはちょっと違った視点での授業構成でした。
どうでしたか?
その後体育館で、部活動の動画紹介と、聖ヶ丘中学校を知る全員ゲームを行いました。
企画、運営は、すべて生徒会の役員の皆さんが進めてくれました。さすが中学生です。
途中の休憩時間には、連小と聖小の児童が互いに歩み寄って談笑する場面もありました。
習いごとなどで顔見知りだったようです。
聖小の先生たちと、これならば入学してうまくやっていけそうな、いい雰囲気ですねと話していました。
ご家庭でどんな感想が聞かれたでしょうか。
【重要】引き取り訓練を実施しました
9月6日の午後、3年ぶりとなる引き取り訓練を実施しました。
多摩市立小学校は、震度5弱以上の地震や災害が発生した場合は、学校での保護者の直接の引き取りによる下校となります。
実際はメールも不通になるかもしれません。自動的にこの対応となりますので、ご記憶しておいてください。
実際の場合でも、訓練と同様の要領で行います。
・校舎内は外履きで入ってください。
・校舎内での会話や自動車でのお迎えはご遠慮ください。
・きょうだいが在籍している場合は、上の学年のお子さんから引き取りをしてください。
・すぐに引き取りができない場合でも、引き取りに来校されるまで教職員と共に学校待機となります。
もしもの地震や災害が起こらないとよいのですが、そうも言ってられません。
ぜひご記憶ください。
1年生の地震発生時の対応。
整然とした引き取り、ありがとうございました。
手さげの傘
今朝、いつものように昇降口で登校してくる子供たちとあいさつをしていると、1年生の女の子が不安げに話しかけてきました。
とても丁寧にゆっくりと説明をしてくれます。
なんでも、登校途中に雨が強くなってきましたが、その時に傘を持っていなかった。
そうしたら近くを歩いていた6年生(この6年生も傘を持っていなかった)が、「手さげ」を差し出して、「これを頭に乗せていくといいよ」と貸してくれたそうです。
6年生は先に行ってしまって、その手さげを返そうと思って手さげの中を見ると図工の教科書が入っていて、名前も書いてあったのですが、漢字が読めなかった。
「どうしたらいいだろう?」と困って、私のところに話しかけてくれたのでした。
今度その6年生に登校の時に会ったらお礼を言っておこうね、と話して手さげを預かりました。
手さげは、お礼とともに無事6年生のもとに返しました。
自分の手さげを、躊躇なく傘代わりに差し出す6年生のやさしさ。
貸してもらった手さげを何とか返そうと思慮をめぐらした1年生の行動力。
双方の思いやりに心が洗われ、感激した朝となりました。
素敵な子供たち、こんな連小の子供たちを自慢に思います。
夏休み明けの読み聞かせスタート
PTA保護者の皆様のご協力による子供たちへの読み聞かせが、夏休み明けスタートしました。
読み聞かせに来てくださった保護者の方も、「休み明けだから集中できないかなぁ・・・」と思っていらしたそうですが、始まってみるとどのクラスもすごい集中力!
身を乗り出して聞いている様子がありました。
耳に入った情報、挿絵の目から入った情報、それらを頭の中で処理して物語への自分のイメージを広げていくこと、これは一つの脳トレです。
まだまだ脳のシナプスが広がっている子供たちには、どんどん行ってあげた方が効果的です。
ご協力、ありがとうございます。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
身を乗り出して聞いている1年生の子供たち。
今週はあいさつ運動です
青少協、地域、PTAの協力によるあいさつ運動が今朝から始まりました。
そのあいさつ運動に先立って、5,6年生が夏休みの宿題で仕上げた「あいさつポスター」をPTAの方々が学童上のフェンスに掲示してくれました。
掲示の前には、雑草取りもしてくださったとのこと。ありがとうございました!
掲示すると、見栄えがしますね。
そして今朝からあいさつ運動のスタートです。
あいさつは、「おはようございます」「さようなら」「おつかれさまでした」と短かな一言ですが、その一言でやる気スイッチが入ったり、ほっとしたり、様々な効果を私たちにもたらしてくれます。
いい気持ちにさせてくれる、一種のリセット・ワードかもしれませんね。
すすんであいさつを言葉にして発することを心がけていきましょう。
ご家庭のご協力もぜひよろしくお願いします。
6年生八ヶ岳移動教室〜お土産と古墳見学
きちっと整理ができて、予定通り宿舎を出発できました。さすが6年生!
まずは、チーズケーキ工房でお土産を購入です。
密を防ぐために、2回に分かれて店に入ります。といっても、お客さんは連小のみんなだけですが(笑)。
お土産購入にそれほど時間もかからず、予定より20分早く山梨県立考古博物館に向けて出発。
高速もガラガラで、40分早く到着しました。
おかげで、最初の古墳見学がゆっくりとできました。
天気が心配でしたが、曇りで、いつもの甲府盆地の蒸し暑さを感じます。まだ夏の名残です。
お弁当を食べ、午後は、同じ博物館で勾玉作り体験です。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★悩みを抱え込まないで!
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
07.17 「不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう(児童向)」.pdf
07.17 「お困りごとを相談してみませんか(保護者向)」.pdf
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法