文字
背景
行間
日々の様子
今週のごみ拾い(12/11~15)
青少協の善行青少年の表彰が仮推薦を通り、本推薦になりました。表彰決定まであと一歩まで来ました。決まるといいなぁ~。
今週も1~6年生までたくさんの人がごみ拾いに参加してくれました。
中には、歩道橋付近にある放置ごみを集中的に拾ってきてくれるグループも。
これはごみ拾いにとどまらず、もはや清掃活動です。すばらしい!!!
最近毎日ゴミを拾って届けてくれる2年生に聞いてみました。
「どうしてごみ拾いをするようになったの?」
「前からやりたいと思っていたんだけど、最近やっとはじめられた!」
と返ってきました。
思いを実現する行動力、大切だなぁ、大切にしたいなぁと改めて思いました。
子供たちを見習わないと!
それでは紹介します。
【12/11】
この日はこんなに集まっていました。
【12/12】雨の日もありがとう。安全第一で無理せずにね。
【12/13】
【12/14】
【12/15】
みんな、今週もありがとう!きっと皆さんの姿を見た人たちが、感謝しています!
6年生の再生可能エネルギーの取り組みが新聞に掲載
6年生が総合的な学習の時間において取り組んでいた「再生可能エネルギー」の活動の一環である聖蹟桜ヶ丘駅前ロータリーのイルミネーションが、12月13日付の朝日新聞朝刊に掲載されました。
記事を切り抜き、校長室前に写真とともに掲示しました。
取り上げていただけると、やはりうれしいですね。
本日の全校の感染症罹患者数を表示しています
トップページの学校の写真下に、本日の全校の感染症罹患者数を表示することにしました。
現在は「インフルエンザ」と「その他感染症」の2つの項目ですが、感染状況に注意していただく必要のある罹患者数になってきた場合は、「コロナ」「溶連菌」「流行性耳下腺炎」「感染性胃腸炎」など、表示していきます。
できるだけ毎日更新するようにしていく予定です。
ご家庭での感染予防の目安に、また、医院にかかった際の情報としてご利用ください。
かきそんじハガキキャンペーンとKDDI MUSEUM「通信☓SDGs Day」のお知らせ
かきそんじハガキや切手、レターパックなどがございましたら、ご寄付を頂ければと思います。
市内の恵泉女子大学を通じ、国際NGOプラン・インターナショナルの活動として活用していきます。
2月初旬まで、職員室前の廊下にボックスを設置していますので、よろしくお願いします。
多摩センターにあるKDDI MUSEUMにて、通信☓SDGs Dayを1月20日(土)に開催します。
市内小学校の3~6年生限定の企画です。
興味がある場合は、お申し込みください。
5年生 竹炭づくりの準備
本日のインフルエンザ罹患者数、14名でした。小康状態~やや減、といった状況です。
引き続きご家庭においても予防対策をよろしくお願いいたします。
5年生は総合的な学習の時間で1月末に竹炭づくりを行います。毎年恒例の活動です。
それに先立ち、炭にするのに適当な大きさの竹を切り、乾燥させておく必要があります。
桜が丘公園や森林総研からいただいた竹を校庭に持ってきて、竹を切る作業を行いました。
まずはもらってきた竹を1m弱くらいの長さに切っていきます。
けっこう太いので思っているより大変です。
切った竹はこんな感じです。
子供たちの太ももよりも太い竹も・・・。
続いてその竹を割きます。竹割機という鋳物の重たい道具を使って、竹を割いていきます。
4コマ漫画ならぬ、4コマ写真でどうぞ('◇')ゞ
パリンと気持ちの良い音を立てて割けていきます。
割けた竹の内側の節をたたいて取り除きます。
これであとは年末年始、乾燥させていきます。
楽しみながら竹割りをしていた5年生でした。雰囲気いいですね!
最後に、撮って撮ってとせがまれたので、パシャリ(笑)。
いい炭ができますように。
クリスマス集会
今朝は、集会委員会によるクリスマス集会が行われました。
当初は体育館で行う予定でしたが、感染状況が落ち着いていることと、念のための感染防止の意味もあり、急遽校庭で実施しました。
集会委員会の児童もしっかりクリスマスバージョン。
集会の内容は、3択クイズです。
いくつか紹介してみましょう。
★クリスマスイブは何日でしょう?
①24日 ②26日 ③25日
クリスマスが定められた時代の日付は、太陽が沈む時間が日付の変わり目でした。
そのため、クリスマスは24日の日没から25日の日没までと考えられていました。
イヴは、夜という意味です。(正解は①)
★サンタさんが乗っているのは?
①馬 ②車 ③ソリ
クリスマスのプレゼントのお話が絵本になった時に、なぜかトナカイが引くそりに乗るサンタクロースが絵になっていたそうです。意味はなさそうですね。(正解は③)
★サンタさんが持ってきているものは?
①爆弾(*_*; ②プレゼント ③ハンバーガー
全部で5問ありました。
間違えた人は、片足立ち5秒という珍しい罰ゲーム付きでした(*'▽')。
子供たちの楽しみにしているクリスマスも秒読みですね
夕べ、結構強い風が吹いていましたが、そのせいで落葉したアオギリの葉が校舎側に集まっていました。
毎年のことですが、用務員さんも片付けに難儀です(*_*;。
今日も、ヤギ、ウサギの餌の寄付、ありがとうございます m_ _m。助かります!
お子さんの学力向上のために大切なこと~東京都教育委員会より
東京都教育委員会より、「お子さんの学力向上のために大切なこと」として、今年度4~6年生に行った「児童・生徒の学力向上を図るための調査」の結果と分析に基づいた報告書が出されました。
学校においても、この報告書をもとに日々の授業改善(授業改善推進プラン)を行っています。
ぜひご一読ください。
これからの社会が、どんなに変化して予測困難になっても、自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、判断して行動し、それぞれに思い描く幸せを実現してほしい。
そして、明るい未来を、共に創っていきたい。
そうした願いが込められている学習指導要領の趣旨を実現するために、東京都教育委員会では、小学校第4学年から中学校第3学年までの児童・生徒を対象に「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を実施し、子供たちの学習意欲や学習の進め方など、学びに向かう力等に関する意識を把握し、分析しています。
各学校では、この調査結果を活用し、子供たちの学習に関する意識の状況を明らかにし、日々授業改善に取り組んでいます。
この「お子さんの学力向上のために大切なこと」では、調査結果を踏まえ、お子さんの学習や生活について御家庭で取り組んでいただきたいことを紹介しています。
ぜひ御活用いただき、お子さんの学びへのより一層の御支援をお願いいたします。
1年生 清掃の様子がフランスのTVで放映されました
1年生に先日取材に来られたフランスのTV局、TF1。
その取材のニュースが現地で放映されました。
1年生が一生懸命掃除する様子が映っていました。
ぜひご覧ください。
2:05~2:35の間の30秒間映っています。
1,2年生の授業の様子
本日のインフルエンザ罹患者数は入れ替わりもありますが全校で16名。
昨日より1名減です。なんとかこのままこのまま・・・。
さて、学級閉鎖している1年2組ですが、タブレット端末の受け渡し等ご協力ありがとうございました。
今日から3日間は午前中にオンライン授業を行っています。
9:00に画面上で朝の会からのスタートです。
1年生の体調の良い子供たち、初めての体験になんかみんなとても楽しそう(笑)。
ニコニコした顔が画面の向こうにたくさんありました。
授業も、国語はいつもと変わらない程度にできていましたとのこと。
ご家庭でのご協力に感謝します。ありがとうございました。
1Fの1,2年生の教室を回ってみます。
1年1組は今日、ひと月ぶりに全員揃ったのだそう。
全員いるところで、席替えを行っていました。
昔懐かしい「ご対面」方式です(^.^)。
女子がまず席を決めています。
男子はその間、廊下で待機。
おやおや、廊下に寝転がってしまっている人も・・・寒いですよ。汚れますよ。
続いて2年生の様子。
どちらの学級も、作業時間でした。
生活科のまとめをしている子が多数いましたが、まとめが終わっている子が九九をやっていたのでしょうか。
感心したのは、各自がやることを分かっていて黙々と取り組んでいたこと。
2年生です。素晴らしい姿だなぁと思いました。
学校だよりにも書きましたが、これからの社会は自分で自分を高めていく能力がますます問われてきます。
頼れるのはますます自分自身になります。
そういった風色を考えた時、学校でも自分の意志で学んでいく姿勢を身に付けさせていくことは、重要な視点になってきます。
そんな意味でも、2年生、素晴らしかったです!
地域の方からのプレゼント(5年生)とカレンダー
昨日、5年生の音楽発表会をご覧になっていただいた地域協力者の方からプレゼントをいただきました。
5年生の発表がとても素晴らしくて感激しましたとのこと。
ぜひ子供たちにお礼のプレゼントをしたいと思われたそうです。
卒業生の保護者でもありますし、地域の見守りパトロールもしてくださり、学校公開や行事にもよく来てくださっています。
5年生の皆さんに、がんばってきたプレゼントとして配布します。ありがとうございました m_ _m。
一方、11月に募集していました校名入りカレンダーですが、
今年も何とか校名を入れることができました(注文数50部以上)!ありがとうございました。
今日から注文した子供たちに配布していますので、今週中にはご家庭に届くかと思います。
私も今年も買いました!( ^o^ )
★インフルエンザ、コロナ、手足口病、リンゴ病、ヘルパンギーナに感染し、治癒した際には「学校感染症治癒届」をご提出ください。
ダウンロードして印刷してご記入くださるか、用紙を学校からもらってください。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★保護者向け相談窓口一覧
★悩みを抱え込まないで!★
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
★18さいまでのチャイルドライン
子ども専用のダイヤルです。困っていること、悩んでいること、誰かと話したいとき、あなたの気持ちを大切にどんなことでもいっしょに考えます。
0120-99-7777 (NPO法人チャイルドライン支援センター)
★こどもSOS~こんなことでなやんでいたられんらくしてください
・いやなことをされる
・ひどいことを言われる
・ごはんを食べさせてもらえない
・かぞくのせわをしていて、じぶんのやりたいことができない
多摩市子ども家庭支援センター 042-355-3777 (月~土 9:00~18:00)
東京都多摩児童相談所 042-372-5600 (月~金 9:00~17:00)
児童相談所全国共通ダイヤル 189 (365日24時間)
★こどもの人権110番
なやみを一人でかかえないで相談できます
0120-007-1100 (月~金 8:15~17:15)
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法