日々の様子

日々の様子

「投げたものはなぁに」集会!

今朝の集会は、集会委員会による「投げたものはなぁに」集会でした。

体育館の幕を少しだけ開けておいて、その間に見えたものが何だったのかを当てるゲームです。

写真を撮るのが難しい集会です(笑)。

 

こんな感じで、幕の間を物体が一瞬通り過ぎます(^O^)/。

 

それが何だったのか、3択で当てていきます。

 

正解発表では、小太鼓も登場です。盛り上げてくれます。

 

最後のクイズは、なんと「人」でした。

一瞬見えると、やんやの喝さい。子供たちからの人気ぶりが伺えます!(^^)!。

 

マリオを演じているような動きです(笑)。

これはみんな正解でした(^O^)/。

 

集会委員の皆さん、楽しい集会をありがとうございました!

4年生 ガサガサ!

4年生が、多摩川学習基礎講座のメインイベントである「ガサガサ」を行ってきました。

天気は大丈夫そうでしたが、日曜日から月曜日の朝方にかけてかなりの雨量があったので、川の増水の心配をしていました。(2,3日経ってから増水するため)

前日の夕方に川に行って確かめてみると、若干水量はあったものの、とても澄んでいて泥水になっておらず、これなら大丈夫と判断しての結構です。

といっても、29℃の最高気温の予想でしたから、熱中症には要注意です。

 

さて、みんなで歩いて、交通公園の先に到着です。

今日の学習のポイントの話の後、授業に協力してくださる方々の紹介、そして20名もお手伝いに来ていただいた保護者の皆様への挨拶をしました。

 

 

さて、そのあといよいよ河原に降ります。

ライフジャケットをしっかりと身に付け、ウォーターシューズなども履き、万全の態勢で臨みます。

河原に降りた後は、川の中に入ります。

 

 

さあ、いよいよガサガサの始まりです。

要領を得ながら生き物調査の始まりです。

 

 

 

下流のここまでは来てもよいという地点には安全のため教員が複数立ちます。

流されたとしても、ここで止められるようにです。

深さは膝ほどですが、流されるときは流されますから、注意をし、注意をさせながらの活動です。

 

で、1時間ほど経つと、疲れた体を休めるためか・・・恒例の川流れが始まりました(笑)。

 

 

授業ですよ、授業(笑)。

世界一気持ちの良い授業でしょう、きっと。

 

さて、釣果はどうだったのでしょうか。

底の方にいる大きな魚影は「なまず」。その他にはハヤやホトケドジョウ、ヌマエビなどが捕獲できました。

貴重な種、よくみつかる種、そして外来種の3つに講師の先生が分けてくれて、説明をしてくれました。

 

 

子供たちは存分に川の楽しさを感じてくれたことでしょう!

 

協力していただいた保護者の皆様、安全管理上大変ありがたい限りでした。ありがとうございました m_ _m。

3年生 ヤゴ救出・・・できない!!!

3年生が「ヤゴ救出大作戦」を行いました。

水泳の授業は一昨年度から外部施設利用に代わりましたが、もしものためにいつでもプールが使用できるよう、年に一回、業者による清掃を行っています。

ちょうど6月上旬~中旬に行うので、その時期にプールの中にいるヤゴを捕まえてみようという試みが「ヤゴ救出大作戦」です。

ヤゴだけでなく、メダカもいるので、「メダカ救出大作戦」ともなります。

救出できなかった生物は流れていってしまうので、何とか救出したいものです。

 

3年生全員が救出に当たります。

水位の下がったプールで、網ですくっては確認し、すくっては確認し、の繰り返しです。

 

 

 

 

 

子供たちだけではなく、当然先生たちも必死です!(^^)!。

 

 

と、と、ところが、今年はヤゴが全くいない・・・。

たまにあるのです、こんな年が。

メダカは元気、マツモムシもたくさん。もちろんアメンボも。

けれどもヤゴだけが見当たりません。

事前に分かっていればやめもしたのですが、水位が高い状態では探しようもありません。

 

原因はいろいろ考えられますが、確定的なエビデンスがあるわけもありません・・・。

メダカを救えたのはちょっと救いでした。

子供たちはとても楽しんで水遊び('◇')ゞメダカ救出をしてくれました。ありがとう3年生。

 

ある年に突然いなくなる、そんな現象が生物多様性を失うことにもつながる、そんなことを実感するような出来事でした。

全校朝会 と 表彰 と カマキリ

ちょうど雨も上がり、今朝は外で全校朝会ができました。

雨はやみましたが、ぐずついたこんな天候ですので、校舎内はバタバタと走る音などが大きく聞こえる今日です。

子供たちの様子って、実はけっこう天候にも比例します・・・。

天候が気分に及ぼすところ「大」です。

 

6月はふれあい月間です。

仲間同士、友達同士、周りの人との関係を見つめ直し、いじめの無い円滑で助け合える人間関係を創っていく意識をもってもらう月です。

週番の先生からはこんな話が。

大きな行事が終わって、いつものリズムで生活できる学校のこの時期だからこそ、私たちの生活ぶりの基礎基本を身に付けていきたいです。

 

 

表彰も行いました。

野球のスカイヤーズです。

低学年のチームは3つの大会で優勝し、それぞれ賞状、優勝カップ、優勝旗の紹介と表彰です。

いやいや低学年チーム、ハンパない強さですね!すばらしい!!!

 

 

もちろん高学年チームも。

準優勝と3位の表彰とカップです。

夏の大会もがんばってください!

 

 

 

一方、全校朝会前の昇降口で、2年生の男の子が生まれたばかりのカマキリを見せてくれました。

とても元気が良くて、ふたを開けると一目散に飛び出していきます。

とってもちっちゃくてかわいいです。

今週のごみ拾い(6/3~7)

 今週は天気も良く、気温もあがりましたがまだそれほどでもなく、過ごしやすい気候でしたね。

ごみ拾いもしやすい時期です。

来週からは少しずつ天気も崩れていく模様。梅雨入りも間近かもしれません。

今週は、木曜日、金曜日と泊りがけで出張に行っていましたので、撮れなかった人が居たかもしれません。

撮れなかった人、ごめんなさい。

 

それでは今週も紹介しますね。

【6/3】

 

 

 

【6/4】

  

 

 

 

【6/5】

  

 

【6/6】

   

 

【6/7】

 

 

みんな、今週もご苦労様でした!ありがとう(^^ゞ

1,2年生 スポーツテスト「ボール投げ」

校庭で、昨日の3年生に引き続き、1,2年生がボール投げの計測をしていました。

だいたい5~10mほどの記録といったところ。

ボール投げは、以前に比べて能力は確実に落ちました。

理由は簡単です。野球の衰退です。

私たちが子供だった頃、学校から帰って遊ぶものは「野球」がメインでした。

毎日ボールを握り、投げていたのですから、それは違いますよね。

一時期、このボール投げの能力を挙げてみようと様々に試みられましたが、なかなか記録は上がりませんでした。

腕の力だけではなく、握力、体全体の使い方、バランスが必要だからです。

なかなか難しいですね。

 

1年生は、先生が見本を見せていました。

40m以上飛んで、やんやの喝さい!さすがです!

 

 

ボール投げは、思わぬ事故のもとにもなります。

投げる方向、というより、ボールが届く範囲にはほかの子供たちを配置せず、ずっと遠くに立っていてもらって、ボールを返してもらいます。

2年生はもう要領が分かっているので、とってもスムース。

 

 

午後は天気予報通り暑くなりました。

昇降口の熱中症計はこんな感じ。

ピンクが気温、水色が湿度、黄色が熱中症指数です。

気温は校庭の地面の輻射熱も拾っていますので、高めに出ます。

気温は上がりましたが、湿度が低いので、熱中症指数はまだ低めでした。

 

この熱中症指数をもとに、昇降口に注意喚起の表示を出しています。

今年も暑さの事故なく過ごさせていきたいです。

大谷戸公園の朝 と ヤギ

初夏という言葉がぴったりの気候になってきました。

朝の大谷戸公園は、夜間に降った雨で澄んだ空気に朝日が差し、すがすがしい光景そのものでした。

 

昨日、爪(蹄)を切ったヤギさんたち。

調子はどうか、歩きやすくなったかどうか、餌やり前に聞いてみるとこんな顔を・・・。

どういう意味でしょうか(笑)。

話しかけると、なにがしか反応して鳴いたり、表情にしたりしてくれます。

「何か話しかけてくれている」と認識してくれているだけでもうれしくなります !(^^)!。

 

こちらは今日ご家庭から届いたヤギのエサ。

いつも助かっています。ありがとうございます m_ _m。

避難訓練 と スポーツテスト と ヤギの爪切り

2時間目終わり間際に、避難訓練を行いました。

今回の想定は地震による避難です。

昨日早朝、携帯電話が鳴り響きましたね。

そなこともあり、今回は緊急地震速報の音は無しで心理面に配慮して行っています。

終わった後には、校庭で復習をするクラスが複数ありました。すぐに振り返り、これが大切です。

 

 

 

運動会も終わり、今週から2週間、スポーツテスト期間です。

正式名称は「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」と言いますが、まあスポーツテストの方が分かりやすいですね('◇')ゞ

汗をかいたり、運動量の多いテスト、「シャトルラン」などはできるだけ早目に涼しい時期のうちにやろうと確認しています。

もちろん、熱中症指数計を確認しながら進めています。

こちらは3年生のボール投げ。

 

こちらは4年生のシャトルラン。

 

 

 

話は変わって、放課後、ヤギを借りている大学の先生がヤギの爪を切りに来てくださいました。

メスヤギのユキちゃんの方の前足の爪が伸び気味で、時に歩きづらそうにしていたので頼んでいたことでした。

けっこう強引に押さえつけて、植木ばさみのようなはさみで切っていきます。

後ろ足の爪を切るときは、二人で抑え込み・・・(-_-;)

これで少しは歩きやすくなったかと思います。

先生、ありがとうございました m_ _m。

 

 

今日もいろいろあった小学校です(^.^)。

6年生 家庭科 調理実習「野菜いため」

6年生が家庭科の調理実習で「野菜いため」をつくっていました。

思い返せば、コロナ禍初年度には調理実習も行いませんでした。その後、感染予防のコツが分かってきたところで本校は比較的早めに調理実習を簡易に再開していきましたが、あの頃のことを思うたびに、なんだったのだろうと思います。

無事、当たり前のように調理実習ができて何よりです。

 

さて、今日のメニューは野菜いため。

人参、ピーマン、玉ねぎが具材です。

切り方、炒める順、炒め方、味付けなど、新しい技術の習得をねらいます。

まずは具材のカットから。みんな慎重に、いや、真剣に切っていますね~。

 

 

 

 

なかなか上手に切れていました。

黒板前には、テレビと接続したタブレット端末が置かれています。

そこで、切り方をいつでも操作して見返せるような工夫がされていました。

なかなかいいですね、この工夫は。

 

次は炒めです。

素早く、油と熱が伝わるように炒めていきます。

腕の見せ所ですね(#^^#)。

 

 

 

最後に塩・コショウで味付けをして出来上がりです。

しっかりと味見もして、出来上がりを確認していました。

 

 

帰りに校長室に立ち寄った6年生。

「おいしかったぁ~」「うまくできた」と自画自賛でした (^.^)。

 

6年生、とっても雰囲気がいいですね。運動会を終えて、それが加速したように感じます。

宿泊に向けて楽しみです。

 

 

1,2年生の栽培 と 表彰

1,2年生が生活科で栽培している苗がだいぶ大きくなってきました。

1年生の方はあさがおです。

この土日で一斉に芽を出し始めましたね。気温も上がり、お湿りもあったので、植物にとっては生長期に入りました。

 

一方、こちらは2年生。

トマト、オクラ、ピーマン、ナス・・・など、自分の選んだ野菜を自分の鉢で育てるとともに、畑でも育てています。

 

地植えしたナスには、もう花が咲いているものもあり、ちっちゃい可愛いナスも実っていました。

 

 

夏休みまで、日々生長が楽しみですね。

 

 

全校朝会では、バスケットボールチームの表彰を行いました。

運動会前にお願いされていましたが、いろいろあってずいぶん遅れてしまいすみませんでした。

優勝の賞状と、優勝盾の紹介です。おめでとうございます!!!(^O^)/。