日誌

日々の様子

3~6年生 運動会 団体競技・表現活動 動画公開のお知らせ

大変お待たせしました。

雨で火曜日に延期した運動会の後半部分、3~6年生の、団体競技、表現活動の動画公開の準備が整いましたのでお知らせします。

動画の確認に時間がかかり遅くなりました(m_ _m)。

 

児童には動画視聴方法についてのプリントを本日配布しました。

ご確認くださり、ご視聴ください。

3月の「生活・総合発表会」においての動画公開方法と同様です。

 

↓  運動会動画視聴の方法についてのお便り(3.6MBあります)  ↓

05.30+運動会動画視聴お便り.pdf

 

なお、個人情報保護の観点から、お子さんの学年のみ視聴できるようになっています。

 

5年生 家庭科調理実習(ゆでたまご)

家庭科も、コロナ禍で大きく影響を受けた授業の一つです。

食材や食器の受け渡しや、食事といったところで、調理実習に制限がかかったからです。

感染が大きく拡大していないときは、本校では食材や食器を数多く用意して個別化し、個人調理実習のような形にしてこれをクリアして実施しています。

今日は、5年生が初めて包丁を使う調理実習です。

 

まずは生卵をゆでることから始めます。

沸騰してから、5,10,15分の3種類のゆで卵を作っていきます。

タイマーを近くにおいてゆでていきます。子供たち、みな真剣 (^^)。

 

時間になったらお玉ですくい上げ、冷水で冷やした後に殻むきです。

丁寧にゆっくりじっくりと取り組んでいました。

  

 

殻をむいた後は、包丁で半分に切ってみます。

さあ、しっかりゆで卵になっているかな???

緊張の一瞬です(笑)。

  

 

おお、お見事な半熟でした。これは沸騰後5分ゆでたものだそうです。

 

さてさて、グループみんなのゆで卵が完成し、味付けをして、いただきま~す!

  

 

おや、後ろのテーブルでは、担任の先生も一緒に調理実習をしていました。楽しそうです。

ちなみに家庭科は、講師の先生が教えています。

雨に想う

教室を巡回して授業を見ていると、雨足の音に思わず外が気になってしまいました。

校庭には湖が・・・。

運動会が今週でなくてよかったかもしれません。これだけ降ってしまうと、なかなか校庭の水が抜けません。

 

運動会は降雨により中断ののちに延期としましたが、後半延期分を日曜日に実施した方が良かったのではとの考え方もあるかと思います。

自分が親の立場であれば、当然同じことを思います。

しかし、残念ながら結果として日曜日の校庭の状況はかなり厳しいものでした・・・。

それも想定しての火曜日実施の判断でした。

天気が良くても、校庭(地面)の状態が良くなければ、運動会や遠足は厳しいのです・・・。

 

もっとも、火曜日に残り半分を実施した運動会でしたが、それでも子供たちの疲労度はかなりのものだったようで、昨日、今日あたりは、低学年を中心に授業中エネルギータイマーが赤点滅している様子の子供たちがたくさん('_')。

週休2日のリズムができているので、連続6日の登校、日曜日に後半を実施したとすると連続7日の登校は、限界を超えていたかもしれません・・・ね。

 

明日の聖ヶ丘中の体育祭はできるといいなぁ。

 

今日は3年生の高尾山遠足が予定されていましたが、予報を見て、昨日午後には早々に延期を決めました。

3年生にとっては、お楽しみがひと月伸びてしまいましたが、これだけ降ってしまうと早々の延期連絡は正解でした。

 

お天気ばかりは、どうにもなりません・・・。

教育実習生授業(6年生)

今年度の教育実習も、後半の3週目に入りました。

大学生(学部生)の教育実習は、全4週間にわたります。

東京都では、都内の小中学校で、均等に教育実習生が割り振られます。

本校の規模ですと、毎年1名の教育実習生(学部生)が来ます。

学部生の教育実習以外にも、大学院生の教育実習という制度もあり、これは実習生を希望する学校に割り振られます。

連光寺小では、大学院生の教育実習生も昨年度から実習をしています。こちらは2年間にわたります。

 

報道では、教員採用試験の志願者数が全国的に少ないことが言われています。

実際、東京都の小学校も低倍率です。

大量採用世代が一斉に退職していきますから、ここ15年ほどはどこの学校でも毎年のように新規採用の教員がいます。

求人数が多いけれども、志願者数が少ない、よって倍率の低下が生じているのです。

 

学校はブラックな職場と言われます。それも要因かもしれません。

また、そもそも学生数が減少していることもあります。

一方、かつての「熱中時代」「金八先生」「教師びんびん物語」「みにくいアヒルの子」などのような、どこか牧歌的な、教員という職業に就きたいと夢を見させてくれるドラマや物語などがないことも影響しているかもしれません。

 

いずれにせよ、学校という現場では、新規採用者や若い先生たちを育成していくことはもちろんですが、教育実習生のうちからの本気の育成をしていかないと、いずれ自分たちの首を絞めていくことにもつながります。

もちろん子供たちのためにも。

教育実習生には、実習を担当するクラスが一応あり、そのクラスの担任の先生が指導教官となりますが、しかしほとんどすべての教員が関わって実習(育成)を行っています。

 

後半に入っているということで、授業実習もどんどん行ってもらっています。

今日の1時間目は社会でした。

公的施設がどのように税金を作って造られ、運営されているかの学習です。

 

子供たちにタブレットを用いて、教科書に記載されていることをまとめ、わかりやすく整理してもらっていました。

若い先生ですから、もうしっかりとタブレット端末の使い方をこころえ、使わせていました。

さすがこれからの先生ですね。

  

  

 

来週が実習の最後の週です。

研究授業といって、本校教員や大学の先生がいらして、実習のまとめの授業を行い、評価されます。

あと一週間、仕上げを頑張ってください!

 

4年生 音楽 6/8拍子

昨日、4年生の音楽を見せてもらいました。

地域感染レベルが2に下がりました。歌唱は、小さな声でマスクを着けて行っています。

今日の音楽は、6/8拍子の歌の学習です。

 

6/8拍子は、楽曲としては数少ない拍子のリズムです。

CDを聞きながら、指で楽譜を追って、リズムを確かめます。

  

 

指揮はどのように振ればよいのでしょう。

正確にやろうとすると、なかなか途中でこんがらがってきます(笑)。

 

みんなで曲を聴きながら、リズムを確かめつつ、指揮を振ってみました。

 

コロナ禍で一番困る学習が音楽です。

歌唱も、吹奏も制限がかかります。指導に工夫をしながら、取り組んでいます。

昨年度、PTA予算からミニキーボードを40台購入していただいたのも、コロナ対策の一つです。

早く思いっきり歌いたいものです。

 

5年生 谷戸田での田植え

5年生の総合的な学習の時間では、里山の自然や人々の暮らしについて「SATOYAMAプロジェクト」と題して学びます。

その一環として谷戸田での稲作体験も行っています。

今日は、今年度第一回目の谷戸田ということで、田おこしと田植えを行ってきました。

 

まずはこの谷戸田の歴史や復興などの説明を聞いて、ここが今日、田植えをするところですと教えてもらいます。

  

 

田おこしは、動力も、馬や牛も使わず、昔ながらの人力で、田植えの準備として田の土を柔らかくします。

もちろん、はじめはおっかなびっくり、遠慮がちな子供たちでしたが、慣れてくるとダイブする子供や先生も・・・(笑)。

  

もう、だれなのか判別不能・・・です。でもとても楽しんでいる子供たち。

 

そして、作業順番としては次の段階の田植え。

こちらも時折足が抜けなくなりながら、思いっきり田んぼの感触を楽しみました。

  

 

帰ってから、しっかりシャワーを浴びたでしょうか。

東京の学校でできる体験ではありませんね、本当に。

教え、サポートしていただいた谷戸田ボランティアの皆様に感謝申し上げます。

いつもありがとうございます。

運動会 5年生~6年生

【5年生 100m走、学年リレー】

  

  

 

【6年生 100m走、REN☆SHOW 桜】

  

  

 

5,6年生は、2日間にわたって運動会の運営としての係活動にも汗を流してくれました。

滞ることなく、すべてがスムーズに運んだのも、高学年の皆さんの力あってのことでした。

改めて、本当にありがとう!

 

来年も、応援をどうぞよろしくお願いします。

運動会、無事終えることができました

降雨延期で、後半を本日行った運動会でしたが、無事全競技を終えることができました。

感染予防対策へのご理解・ご協力、そして子供たちへの大きな拍手をありがとうございました!

全校そろっての運動会は3年ぶり。

子供たちの楽しそうな顔と、応援の熱気がとても印象的な運動会でした。

子供たちの求めているもの、学校に期待されているもの、しっかと受け止めました!

 

さて、まずは、運動会当日朝の恒例の黒板アート&メッセージを紹介します。

今回は黒板アートの学級が増えました。

自分のクラスのものがあるかな?

 

運動会後半を実施します

残念ながら水入りとなった運動会は、本日後半を実施します。

プログラム9番からの進行となります。

大きな拍手で子供たちの演技・競技への応援をお願いいたします。

 

なお、保護者の方にお願いしていました会場の片づけですが、本日昼休みと放課後に5,6年生児童と教職員で行いますので、また来年度お願いできましたら幸いです。

ありがとうございます。

 

運動会後半延期~無情の雨

本日は、運動会をご観戦いただきありがとうございました。

プログラム7番の3年生の徒競走あたりから雨足が強くなってきました。

雨雲レーダーによると、この先1時間にわたって、激しい雨を降らせる濃い青色の雲が近づいていました。

そうこうしているうちに、プログラム8番の4年生徒競走の時点では、本部テントから雨垂れが流れるほどの降雨となってきました。

大変残念、無念ですが、降雨による本日の開催続行を中止せざるを得ない判断をいたしました。

11時過ぎには雨もいったん上がりましたが、校庭には水たまりができ、部分的にぬかるんでいた状況でした。

また、その後12時前には再び降雨でした。

本当に残念でなりませんが、何卒ご理解いただきますよう、お願いいたします。

 

【運動会後半の実施について】

(1)未実施分については、24日(火)9時より競技を開始します。

(2)プログラム9番以降を順に行っていきます。

(3)観戦される保護者の方は、本日再配布いたしました検温票をお持ちください。

(4)受付は、8時30分からとなります。校内の観戦ルートは本日と同様です。

(5)火曜日は、通常の登校時刻で体育着を持っての登校となります。着替えは学校で行います。

(6)運動会は、1、2校時で終了する予定です。3校時以降は、通常授業となります。

(7)授業の予定については、各学級で連絡済みです。

(8)本日未実施の3~6年生の団体競技と表現活動については、固定カメラで録画した動画を後日ロイロノートで配信する予定です。

(9)22日(日)と23日(月)は、今週練習で頑張ってきた児童の体調(疲れ)を考慮して、予定通りお休みとし、24日(火)の後半開催といたします。

 

ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

運動会を実施します

本日の運動会は、予定通り実施します。

気温が昨日に比べ下がっています。児童に羽織るものなど着せて登校させてください。

 

運動会途中で、競技を止めざるを得ない降雨となった場合は、児童の体への負担を考慮して残りの競技は火曜日に実施します。

ご了解ください。

【再掲】運動会のお知らせ

新型コロナウイルスの感染状況は、多摩市内、地域、校内ともに現在は比較的落ち着いています。

その状況を考慮し明日の運動会を実施します。

参観(観戦)について、何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

05.12+運動会+保護者向け通知.pdf

【概要】

(1)運動会は午前のみです(昼食はありません)。児童は全競技を観戦します。

(2)競技は、低学年→中学年→高学年の順に行います。各学年、2競技を行います。

(3)保護者の参観(観戦)時間の制限はありません。

(4)保護者の参観(観戦)人数は、各家庭2名までとさせていただきます(未就学児の同伴は人数に含まず可です)。

(5)参観(観戦)は、立ち見のみで、校庭にシートを敷いたりテントを立てたりすることはできません。

(6)入校は、正門(ロータリー)のみです。また、敷地内は一方通行となります。

(7)受付で検温表をご提出ください。

  05.19+保護者体温チェックお願い.pdf

(8)体育館を待機場所として開放します。体育館での食事はご遠慮ください(飲料は可)。

(9)授乳室、おむつ替えのためのトイレを設けています。敬老席は設けていません。

(10)天候による実施の判断は、6:30に決定します。実施の場合も延期の場合も、メールの配信とホームページでの告知を行います。

  

 

運動会のプログラムについては、今年度からデータ配信のみとしています。

 

5月16日(月)に配信した学校からのメールをご確認いただき、開いてください。

 

【お願い】

閉会式後、会場の片づけを行います。

通常の運動会ほどではありませんが、テント、遮光シート等、大物もあります。

教職員と5,6年生児童で行いますが、保護者の皆様のお手伝いをいただけると大変助かります。

アナウンスを行いますので、お手伝いいただける方は、よろしくお願いいたします。

(軍手等、ご用意くださるとよいかと思われます。)

5,6年生 運動会リハーサル

今日はノーチャイムで、各学年時間を区切って明日の運動会本番に向けてリハーサルをしました。

学年ごとに1,3,5年生は団体競技、2,4,6年生は表現活動の様子を写真で紹介していきます。

 

【5年生 学年リレー】

  

  

  

 

【6年生 REN☆SHOW 桜】

  

    

3,4年生 運動会リハーサル

今日はノーチャイムで、各学年時間を区切って明日の運動会本番に向けてリハーサルをしました。

学年ごとに1,3,5年生は団体競技、2,4,6年生は表現活動の様子を写真で紹介していきます。

 

【3年生 Let's おっかけつな引き】

  

  

 

【4年生 連小☆よさこいソーラン】

  

  

  

1,2年生 運動会リハーサル

今日はノーチャイムで、各学年時間を区切って明日の運動会本番に向けてリハーサルをしました。

学年ごとに1,3,5年生は団体競技、2,4,6年生は表現活動の様子を写真で紹介していきます。

 

【1年生 ダンシング玉入れ】

  

  

  

 

【2年生 フープでダンス】

  

  

  

ウォーターミストと4年生の仕上げ

運動会もいよいよカウントダウン。

昨日と今日は、夏日になりました。

当初雨予報だった明後日の土曜日も、何とか天気は持ちそうです。

逆に涼しくて過ごしやすい運動会になるかもと期待をしています。

ALT(Assistant Learning Teacher)のキャロル先生も飾りを添えてくれました。

 

さて、昨年度に引き続き、用務員の竹内さんが昇降口にウォーターミストを設置してくれました。

暑い日には、涼を求めて稼働させます!!

(風が強かったので、ちょっとミストの様子がうまく写りませんでしたが・・・)

 

設置しているとき、4年生は最後の仕上げを踊っていました。

腰が入っている子供たちの動きが、とてもかっこいいです。

  

  

  

  

  

 

明日も、最後の仕上げの学年を掲載します。

学年だよりをご覧になって、ぜひベストポジションでお子さんの演技をご観戦ください。

そして、大きな拍手をお願いします。

なお、運動会当日の開閉会式や競技中は、野外での運動ということもあり、基本的にはマスクを外して活動をします。

ご承知おきください。

 

運動会全校練習

今日の1時間目は、運動会の全校練習でした。

全校児童がそろって、開閉会式の練習をしました。

3年ぶりの全校練習。

つまりは、4年生以上でないと、運動会の開閉会式を知らないということになります・・・。

 

全校での準備体操(ラジオ体操)から始まり、優勝杯・準優勝杯の返還、スローガンの発表、校長の話、得点係から、競技の心構え、などなど、高学年のそれぞれの係りの児童たちが朝礼台に立って、開閉会式を進めていきました。

全校練習は今日の一日だけで、本番に臨みます。

みんな、大丈夫かな?

でも心配しないで! 和やかな開閉会式にしたいと思っています。

  

  

 

一方、行事前の敷地内美化ということで、体育館前の雑草を用務員さんに代わりヤギたちにきれいにしてもらいました。

ところが昼頃から雨・・・。

やむなく途中で作業は終了です(笑)。

5,6年生 運動会係児童打ち合わせ

今日の6時間目は、運動会に向けた児童係打合せでした。今日が2回目です。

5,6年生は、自分たちの学年の競技に参加するだけでなく、裏方として運動会を支えます。

当日は、担任も、高学年児童も、運動会の運営に懸命です。

しかし、この5,6年生の係活動は実は3年ぶり(昨年度は6年生のみで実施しました)。

徐々に本来の運動会に戻りつつもあります。

いくつかの係にちょっぴりお邪魔しました。

 

こちらは看板諸表示係。

運動会当日の誘導表示や、遊具使用禁止などの表示です。併せて、窓に貼るプログラムも担当しています。

  

 

こちらは放送係。

それぞれの学年からもらった競技の紹介文を、聞きやすく読めるように読み仮名やイントネーションを確認したりしています。

皆慎重に原稿の読み方を確認していました。

  

 

これは、得点係。大事な役割です。

自分の担当競技はどれか、いつトラックで準備・待機するのか、入念に、繰り返し、確認していました。

 

続いては審判係。徒競走の着順に等章旗まで誘導します。こちらも時間に急かされる大事な役割です。

校庭で実地練習を一度しておきたかったのですが、あいにくの雨。

急遽体育館で実際に動きを練習してみました。

 

最後に用具係。

団体競技(1,3,5年)の用具の準備をしたり、徒競走の雷管の玉詰めを行ったりします。

その雷管詰めの練習で、実際にピストルを操作してみました。

 

ということで、本当に総出で運動会に向けて活動をしています。

当日は、ぜひこの係の5,6年生の動きにも拍手をお願いできれば幸いです。

1年生 生活科「がっこうたんけん」発表会

1年生が生活科で取り組んでいた「がっこうたんけん」で、校内の様々な場所を探索した発表会を行うというので、覗いてきました。

自分たちの頭や手足、五感を使って調べたり、まとめたりする学習において、「発表」するということは最後の段階の仕上げのようなものです。

いわば、自分の学びの発信になります。

入学間もない1年生のうちから、こういった活動を何回も何回も積み重ねて、「発信力」を身に付けるとともに、「聴く力」も向上させていきます。

社会人になってからも、「プレゼン」なんて言葉や活動がごくごく一般的になりました。

生きていく上で、不可欠な能力になります。

 

さて、その授業の様子です。

まずは先生が発表のポイントを「話す側」「聞く側」に整理して板書し、確認します。

子供たちには、3枚のカードも配られました。

黄色が「イイネ」、青が「聞いてみたいことがある」、ピンクが「初めて知った」という意味で、発表を聞いた後に一斉にこのカードを上げて、「話す側」に発表の様子を振り返りとして伝える役目を果たします。

 

ルール確認ができた後、ではではいよいよ発表です。

はじめは「校長室」を探索したチームです。

校長室には、ソファがあったり、猿の写真があったりということを伝えました。

自分たちがタブレット端末で撮ってきた写真をスクリーンに表示しながら発表します。

次は放送室チーム。

高学年のお姉さんが実際に放送している様子や、MDプレーヤー、チャイムを鳴らす機械などを紹介しました。

続いて音楽室チーム。音楽の先生を確認し、ピアノやハンドベル、コンガ、スピーカーも発見しました。

お次は保健室チーム。保健室の先生の確認、ぬいぐるみや歯の模型、湿布なども見つけました。

実物を借りてきて、手にして見せたこともポイント!

そして配膳室チーム。配膳員さんの紹介、配膳室の紹介、給食運搬用エレベーターの説明など、普段知れないことを発表してくれました。

最後は理科室。標本や計測器、試験管などを見つけました。実際に教室に持ってきて見せてもくれました。

 

振り返ってみます。

「話す側」「聞く側」に立って上手にできたでしょうか。

「できた」「できた」と自画自賛の子供たち(笑)。

1年生の最初の発表会としては、合格だということで、花丸をもらいました。

 

最後に、自分たちで撮ってきて、実際に発表した写真を先生が小さく印刷したものを、校舎図に、その場所に貼り付けていきました。

ちょっと密です(笑)。

出来上がってこんな校舎配置図になりました。

もしかしたら2組と合わせてみるのかな?

 

子供たちの学びの段階(業界用語では「発達段階」と言います)に合わせた形での、工夫がちりばめられた発表会でした。

初めての経験で、途中で飽き気味の子供もいましたが、これは場数を踏んで、要領を得て慣れていくことも必要です。

1年生の5月スタートの「発表会」。これからも楽しみです。

運動会についてのお知らせ

本日、「運動会についてのお知らせ」のプリントを配布しました。

新型コロナウイルスの感染状況は、多摩市内、地域、校内ともに現在は比較的落ち着いています。

その状況を考慮して参観(観戦)方法を検討しました。

何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

概要を大まかにお知らせします。

(1)運動会は午前のみです(昼食はありません)。児童は全競技を観戦します。

(2)競技は、低学年→中学年→高学年の順に行います。各学年、2競技を行います。

(3)保護者の参観(観戦)時間の制限はありません。

(4)保護者の参観(観戦)人数は、各家庭2名までとさせていただきます(未就学児の同伴は人数に含まず可です)。

(5)参観(観戦)は、立ち見のみで、校庭にシートを敷いたりテントを立てたりすることはできません。

(6)入校は、正門(ロータリー)のみです。また、敷地内は一方通行となります。

(7)受付で検温表をご提出ください(運動会前々日に検温表を配布します)。

(8)体育館を待機場所として開放します。体育館での食事はご遠慮ください(飲料は可)。

(9)授乳室、おむつ替えのためのトイレを設けています。敬老席は設けていません。

 

↓詳しくは、本日配布したプリントを必ずご確認ください。↓

05.12+運動会+保護者向け通知.pdf

 

運動会のプログラムについては、今年度からデータ配信のみとさせていただきます。

月曜日にホームページにてアップしますのでご覧ください。

                    ⇩      ⇩      ⇩

「運動会プログラム」をアップしました。学校からのメールをご確認いただき、開いてください。

板書計画

板書とは、教師が授業の際に黒板に書く文字や文章のことです。

授業前に、どういう板書をしたら、子供たちの頭の中が整理されて、理解しやすくなるかを考えながら板書の計画を練ります。

その板書計画と一緒に、授業の流れや適時性のある提示資料なども、同時進行で考え、授業を組み立てていきます。

「授業準備」と言われる、教師にとってはイロハの「イ」、一丁目一番地です。

 

今日、新任教員の授業の様子を教育委員会が見に来ました。

教育界に限らず、新人さんが仕事に慣れず、ドロップアウトしてしまうことは珍しいことではありません。

学校内だけでなく、教育委員会も心配しての様子伺いです。

今日の授業も、一丁目一番地の「板書計画」をしっかりと練ってから臨んでいました。

本校の新任教員は一生懸命、元気溌剌です !(^^)!

 

職員室に戻ると、講師の先生が二人、並んで何やら相談中です。

タブレット端末のアプリの使い方を互いにレクチャーしていました。

講師の先生は、出勤日や出勤時間が限られているので、ちょっとした授業時間の隙に準備が必要になってきます。

 

校庭では、毎時間いろいろな学年が運動会の練習で体を動かしています。

思わず体が動き出してしまうリズムの中、もちろん先生も一緒に見本になって練習を重ねています。

 

当たり前ですが、連小の子供たちのために、先生たちみんなが汗をかいています。

当たり前を当たり前に行うこと、行えることのすばらしさに感謝です。

4年生 ゴーヤの苗づくり

昨日、4年生がゴーヤの苗づくりに取り組みました。

多摩市役所環境政策課と、地域の農家さんの小島様にもご協力いただきました。

ゴーヤは、ゴーヤのグリーンカーテンを作るために育てます。

グリーンカーテンはもうみなさんご存じのことと思いますが、木陰を作り、暑さを和らげ、電気代を節約するという取り組みです。

天然の涼しさは、体への負担も少なくなります。

 

まずは概要の説明。

 

苗床用の土づくりもします。赤玉土と恵泉女子大学で作られた極上の腐葉土を混ぜて作ります。

  

 

その苗床土を新聞紙で作ったエコポッドの中に入れていきます。

  

 

それぞれのポッドの中に、ゴーヤの種を植えます。

  

 

芽が出るのが楽しみです。

学校の花壇では、そんなに多くのゴーヤは必要ありません。

余分の苗は、児童館、学事などに配布します。

うまくいけば、6月の学校公開の折に保護者の希望者の方に差し上げられるかもしれません。

もちろん、夏休みには「実」も!

 

土に還る農業用マルチシート

2月に6年生の総合的な学習の時間に来ていただいたキュアテックスという会社。

キュアテックスHP

 

和紙繊維から、生地を作っています。その生地は、自然分解して土の栄養分にもなります。SDGsの取り組みです。

その生地で、マスクや靴下、ジーンズ、Tシャツ、農業用マルチシートなどを作り販売しています。

授業でもその取り組みをたっぷりと話していただきました。

 2/22 「6年生 SDGsへの取り組み(CURETEX)」

 

その際に、農業用マルチシートを試験的にいただきました。

季節がよくなってきて、いよいよ作物の苗植えのシーズンになりましたので、さっそく使ってみようと思いました。

用務員さんと相談し、3年生が育てる野菜の畑に敷いてみることにしました。

 

植えるのは、ホウセンカ、オクラ、大豆などなど。

実際に生地がどう朽ちていくのか、そして、どれだけ栄養分が効いてくるのか、経過を観察していこうと思います。

 

こちらは一足早くポットから一人一人の鉢に植え替えている2年生のミニトマト。

夏休みには持ち帰れるのでしょうか。楽しみです。

2年生 交通安全教室

2年生の交通安全教室を実施しました。

1年生の時には、多摩川べりの交通公園まで行って実施しましたが、今年度は交通公園の職員の方に来校していただいての実施です。

 

交通ルールの再確認、自転車を運転する際に気を付けること、事故の例と原因など、子供たちにわかりやすい言葉で教えていただきました。

  

  

 

後半は、新しくなった動画を視聴。

事故の再現VTRなども含まれていたため、子供たちは真剣に見ていました。

事故は怖いです。細心の注意を払っていつも運転したいものです。親や大人がしつこく言っても言いすぎることはありません。日ごろから子供と交通ルールや歩き方、走り方を確認して行くことが大切です。

 

最後に、交通安全教室修了として免許証が渡されるのですが、その免許が証発行できるかのテストもします。

全員合格。

でも油断せず、日々気をつけて行動してくださいね。

6年生 図工「感じて・考えて」

6年2組は、昨日と今日、担任の先生がいません。

8月末に出かける移動教室に向けて、多摩市の小学校の合同実地踏査(下見)に出かけているからです。

先生がいなくても落ち着いた学校生活そのもの。さすが6年生です。

その図工の授業をのぞいてみました。

 

「感じて・考えて」と題して、重ね絵をしていました。

白段ボールを用紙に使用し、その上に様々な素材をくっつけたり、重ねたり、塗ったりしながら、自分のイメージを形にしていく活動です。

図工室の後ろには、様々な素材が並んでいて、自由に使えます。

  

ボンドやリキッド粘土を使って、用紙の上に張り付けています。

なかなか個性あふれる作品で、みんな違います。「みんな違って、みんないい」を地で行く活動です。

 

工夫をしている様子がわかるでしょうか。

   

  

  

  

友達の作品を時折見て、話したり、参考にしたり、手伝ったりしながら作品作りが続きます。

本当に落ち着いて学習していたなぁというのが実感です。6年生になりました。

 

5,6年生は運動会で、裏方としての係活動も行います。

ぜひその姿にも注目していただければと思います。

4年生 ソーラン節の準備と練習

図工室を通ると、図工室前に色とりどりの「鳴子」を乾燥させていました。

これはきっと4年生だな。

そう、運動会で「ソーラン節」が復活するからです。

コロナ前は、毎年4年生がソーラン節を踊り、曲が繰り返す2番3番の時には、ソーラン節を踊った経験者の5,6年生や、卒業生まで加わって何重もの円になって踊るというのが連小の伝統でした。

5,6年生はその機会に恵まれませんでしたが、ようやく復活です。

 

真ん中にある鳴子が、色を付ける前の素の鳴子。

各自がいろいろな色を付けていきます。

どんな色に仕上がっているか、ちょっと見てみます。

  

  

いろいろと志向を凝らして色付けしていました。

 

5時間目、校庭は4年生の運動会準備の時間です。

各自鳴子を持っての練習となりました。

初めてでしたが、なかなか音が揃っていました。

見て、聞いていると、やはり踊りだしたくなるリズムです。

当日を楽しみにしていてください!

落とし物 処分します

4月29日の学校公開の折に昇降口わきに展示!?していた落とし物ですが、1/3くらいが減りました。

持ち主に返って良かったと思います。

前回年末に処分しているので、約4か月分の落とし物ですが、今週もう一度各学級で子供たちに見てもらって、その後まだ残っているものについては処分します。

非常にもったいないです。そして、かわいそうです。

 

洋服などのタグには、必ずフルネームで名前を書いてください。

名前さえ書いてあれば、校内での落し物は100%持ち主に戻ります。

日本はそういう国です。

 

新しい服や持ち物を購入したときは、必ずマジックで記名をお願いします。

物を大切に使う、そのために記名をする、これもSDGsにつながる立派な活動の一つです。

 

萌ゆる新緑

大谷戸公園の新緑が、朝露に濡れて萌えていました。

心が洗われる朝でした。

連小の児童でしょうか。遠くに親子で散歩している姿もありました。

2年生 生活科 ヤギの観察

今日は少し寒いくらいの曇天。

2年生の教室前の花壇をそろそろ開墾するので、植わっていたレンゲソウをヤギたちにすべて食べてもらいましょう。

朝から働きます(笑)。

 

一応ロープでつながっているので、休み時間にはその安心感も手伝って子供たちは近寄り、触ったりしていました。

油断していると、頭でどつかれます(笑)。

遊んで、かまって、というコミュニケーションの一つです。

 

2年生は生活科でヤギに触れあい、学びます。

そして1年生に紹介もします。

ちょうど手の届くところにヤギがいるので、これ幸いで、2年生が触れ合いと観察をしていました。

2時間目に触れ合った後、3時間目はタブレットを持って観察、撮影です。

毛の硬さや毛並み、ゆきのおっぱい、ひづめ、耳やしっぽの動き、うんち、えさなど、ちょっとおっかなびっくりながら、存分に触れ合い、近寄り、観察することができました。

  

  

なかなかこれだけの大きさの動物と触れ合えることはありません。

子供たちも、ヤギの動きがわかって慣れてくると、だんだんと距離を近づけて観察できていました。

連小ならではなので、存分に楽しんで欲しいと思います。

 

余談ですが、小さいころから動物が好きだった我が家の娘は、仕事が休みの日曜日にヤギの世話に来たがり、よく掃除を手伝っています(笑)。

三つ子の魂・・・です。

5年生 家庭科実習開始

コロナ禍で思うようにならない教育活動の一つが、家庭科の調理実習。

子供たちも大いに楽しみな活動の一つです。

調理器具を複数用意(他校からも借りています)したり、皆の手に渡らずに調理ができる工夫をして、もちろん黙食で少しずつ実施しています。

5年生になってから始まる家庭科での最初の実習は「お茶」淹れです。

日本の基本ですね(笑)。

 

まずは、家庭科室の机の下に、どんな調理器具が入っているのか、教科書と照らし合わせながら確認です。

  

 

ちゃんと揃っていたか、教科書で確認。

 

さてさて、いよいよ実習です。

急須を温めたり、お茶葉を改めてよく観察したり、湯を注いでから湯飲みに入れる淹れ方を確認したり・・・。

実践してみます。

  

 

うん、いつもは元気あふれる5年生、とても慎重。

自分たちで入れたお茶の味はどうだったのでしょうか。

  

 

ぜひ、家でも復習を兼ねて実践させてみてください。

そうそう、今週末の自主学習にいいかもしれませんね。

2年生 運動会に向けて

2年生が校庭でクラス合同の体育をしていました。

何やらフラフープを持っています。

 そう、運動会の表現活動(ダンス)の練習が始まったのです。

 

今年の運動会では、2,4,6年生で表現活動(ダンス)を復活させます。

コロナ禍前の、朝から午後にわたる盛大な運動会にすべて戻すことはできませんが、新しい時代に即した方法で少しずつ形態を変えて実施していこうと思っています。

子供たちも、今年は全学年が校庭で他の学年の競技を観覧する予定です。

 

担任が、まずは子供たちの前で音楽に合わせて踊る見本を見せます。

リズムよく、キレよく、子供たちの印象に残るよう踊ります。

何回か繰り返した後、では踊ってみようかということで、自分たちも音楽に合わせて、少しずつ踊っていきます。

現2年生は、昨年度の運動会で表現活動を見ていません。どの学年も行わなかったですし、他の学年を観覧もしていませんでした。

ということは、2年生は本当に未知のものへの挑戦なのかも・・・。

がんばれ!2年生!

  

3年生 専科「図工」の時間

3年生は、初めての専科(教員)で、図工と音楽と外国語は年間通して担任ではない先生が教えてくれます。

3年2組の図工の時間にちょっと図工室を覗いてみました。

わき目も振らず、みな自分の作業を黙々としています。

いつもの教室ではないにもかかわらず、落ち着いたものです。

 

さて、今日のテーマは・・・、

絵具を塗り重ねたり、ラメペンで飾りをつけたりするようです。

絵を見てみると、パステル調の色合いに、キラキラとしたラメがところどころにあって、さわやかで華やかな作品になっていました。

  

  

専科教員が指導すると、やはり違うのですよねぇ。

と、担任時代によく感じていました。

高学年、中学校、高校と、学年が上がるにつれ、それぞれの分野に長けた指導が効果的であることが3年生の図工専科でも言えることです。

 

今年は展覧会。ぜひ作品をお楽しみに。

 

パレットを洗っている子供たちに声をかけてパシャリ。

声をかけなければ、みな黙々と洗っていましたから(*^^)v

PTAボランティアの花壇整備

PTA花壇整備ボランティアの方が、正門の花壇を手入れしてくださいました。

気候を勘案しながら、丁寧に手入れしてくださっています。

新緑が映える花壇になっています。

 

 

卒業式の際に作っていただいた寄せ植えの鉢は、入学式にも利用させていただき、そしてまだ花が次々と咲いています。

ロータリーの植え込みにある草花と、ちょうどよい共演です。

本当にいつもありがとうございます。感謝申し上げます。

4年生 大谷戸川を辿る

4年生が「総合的な学習の時間」で取り組む「多摩川」の学習の第一歩として、大谷戸川を辿る活動をしました。

まずは源流である、都立桜ケ丘公園内のトンボ池からスタートです。

(来客があったため、私は途中から合流です)

 

初めの一滴のようなスタートではありませんが、公園内から染み出るように湧く水が、大谷戸川の始まりです。

その水は、大谷戸公園の駐車場わきの池に注ぎ、そこから暗渠を通って連光寺小の校庭の真下を通っていきます!

正門のところにある小川が実はその流れです。

 

暗渠となっていることで、ここから先は伏流水のような流れとなって、児童館の裏手の遊歩道や表の道路わきを流れていきます。

そして、その流れは水車公園に。

水車公園では、たまり水のように一時的に水がせき止められています。

昔は水車があったり、井戸があったりしました。まさに伏流水を井戸として利用していたのです。

岩場の隙間に、沢蟹もいました。

  

  

井戸の名残も、もちろん一応動かしてみます!

 

ということで、まだ大谷戸川は続きますが、続きは次回です。

ここまでの川の流れを確認して、帰校しました。

 

多摩川の学習が、いよいよスタートしました。

 

多摩川本流(交通公園付近)やバスで上流、下流に行く際は、保護者の方々に安全管理のお手伝いとして、付き添いのお願いをさせていただいています。

その際は、お時間ありましたらご協力いただければ幸いです。

よろしくお願いします。

近隣でハチやハチの巣などを発見したら

虫たちの活動が活発になってきました。

通学路に、ハチがよく発生する、ハチの巣がある、などの場合は、

次のところに連絡をしてください。

 

【公園内】

・多摩市役所 公園緑地課   042-375-8111(代)

・桜ヶ丘公園サービスセンター 042-375-1240

【空き家】

・多摩市役所 防災安全課   042-375-8111(代)

 

【その他の状況】

・多摩市役所代表に電話で状況をご相談ください 042-375-8111(代)

 

なお、いずれの場合も、通学路に頻繁に出没する、巣がある等の場合は、学校にも併せてご連絡をください。

その際は、注意喚起メールを配信し、教室でも児童に注意を促します。

4月29日(金)の講演会は、まだ人数に余裕があります。

4月29日(金)の学校公開の折に3,4h(10:30~12:00)に「国連平和の鐘」の講演会を行います。

保護者の皆様の会場参加は先着50名とさせていただいておりましたが、まだ人数に余裕があります。

貴重な機会ですので、参加を考えていらした場合は、ぜひお申し込みください。

なお、本日までに申し込まれた方は、皆様参加できます。

 

「国連平和の鐘を守る会」ホームページ

 

↓ 講演会内容 ↓

04.29+道徳授業地区公開講座.pdf

PTA第一回委員会が開かれました

PTAの第一回委員会が開かれました。

新委員の引継ぎと、GW中の5月6日の総会に向けての準備も兼ねています。

一昨年、昨年と、PTAの活動は思うように行うことができませんでした。

新会長になった昨年度は、コロナ禍だからこそ今できることをやってみようとの掛け声で、これまでの組織や活動の振り返り、そしてアフターコロナの時代に向けた新しい組織や、PTAの在り方も考慮したダイエットを含めた改編を試みました。

もちろんPTAの一員である学校側と頻繁な打ち合わせを行いながら進めてきました。

一見、PTAだよりなどで「そんなに変えてしまうの?」と感じられたこともあったかもしれません。

しかし、未来永劫同じ組織や活動はあり得ませんし、個々の様々な状況や全体とのバランス等も考慮して、必要な改編を行ってきました。

今年度は、その変化と意図を改めてPRし、実行していく年になるのだと思います。

早速来週の総会も、ペーパーレスでデータ配信の形で行います(学校より進んでる!)。

 

新委員の皆様、子供たちのより良い学校生活のため、どうぞよろしくお願いします。

PTAの活動に際して、ご質問やご意見等がありましたら、PTA連絡フォームにてご連絡ください。

本ホームページにも掲載しています。

6年生 タケノコ掘り

先週の5年生に引き続き、今日は6年生がタケノコ掘りに出かけました。

本来これは5年生の学習活動(「総合的な学習の時間」の里山学習)の一環なのですが、令和2年度はコロナ1年目の休校期間中だったため実施できず、昨年度(令和3年度)は、実施できなかった6年生と元来の5年生でと計画したのですが、思っていたよりもタケノコの出がよくなかったため、6年生を優先して行ったため、5年生(現6年生)はやらずじまいだったのです。

今年はタケノコの出がよく、5年生も6年生も実施することができました。これでようやく例年のサイクルに戻ります。

1,2時間目に2組が、3,4時間目に1組が出かけました。

 

掘り出す場所は、ゆうひの丘公園の北斜面。普段はフェンスで囲われているエリアで、都立桜が丘公園の方々の協力を得て入り、取らせていただいています。もう十数年続いている連小の伝統行事です。

まずは「森」の説明。「なぜタケノコを掘る必要があるのか」の話と、掘り方のアドバイスがありました。

竹も間引くなどの手入れをしっかりとしてあげないと、他の植物を侵食してしまい、森の生態が崩れてしまいます。

また、竹の繁殖は、地表面だけに地下茎を張り巡らせてしまうために地盤を弱くもしてしまいますので、防災の観点からも重要です。

   

さてさて、ではいよいよその斜面に入ります。

こんな感じで、ちこっとだけ頭を出しているタケノコを掘っていくのですが、この写真の状態でも既にかなり大きくなってしまっています。

もっと小さいもの、ほんとにちょっぴり地面から顔を出しているものを探します。

見つけたら、四方からひたすら掘ります。

   

地下茎が四方八方に張り巡らされているので、ホッピングのようにショベルに乗りながら、根切りをしていく感覚でタケノコの周りを掘り進めます。

なかなか骨の折れる作業です。6年生の体重では少し足りないほどでした。

  

掘り出せたものは各自が持ち帰ります。

「今晩期待しているよ!」と朝に家を出る時に声をかけられた子供もいたようです(笑)。

先週、5年生が掘ったものをお裾分けでいただいたのですが、やはり掘ったその日に茹でるのは、アクもほとんど出ず、やわらかくてとても美味でした。やはり新鮮な旬のものが一番ですね。

ぜひご賞味ください!

たてわり班活動②

2時間目に、たてわり班活動の2回目がありました。

たてわり班活動が近くなると、昇降口に班ごとの活動内容が掲示され、全校児童が見られるようになっています。

 

今日からいよいよ1年生もメンバーインです。

初めにみんなでそろって顔合わせと今日の活動の確認です。

班によって、今からの活動を見越して、教室に集まる班、校庭に集まる班、体育館に集まる班と、様々です。

 

 

自分の班がどこで集まっているのか、自分の班は何班なのか、持ち物は何か・・・。

集合した時には、校舎内を迷っている子供もちらほら。慣れてくれば大丈夫です。

その様子を見ていると、6年生がとても大人っぽく、やさしく低学年をリードしていることを感じました。

「役職が人を創る」という諺があります。本当に6年生は4月以降、一皮剥けたというか、一回り大人になって頼もしくなった印象を受けます。

 

さて、それぞれの場所で、それぞれのたてわり班が1時間楽しんでいました。

体育館でふにゃふにゃボールでドッジボール。

こちらは校庭でドッジボール。

校庭の奥では、鬼ごっこでしょうか。

教室では、「よつかど」というゲームをしていました。

 

全校放送朝会でも話したのですが、今日の予想最高気温は27度。

上着を着てきた人は適宜脱いだり、教室の窓や扉は全開にしたり、水分補給をしたり、マスクをずらしたり深呼吸したり、、、熱中症に注意して過ごすよう話しました。

 

ヤギもさすがに木陰に入っていました。

 

と、このホームページを更新している4時間目、1年生は、タブレット端末を持って学校探検です。

校長室にもかわいいお客さんたちが来ました。(画像はひと波去った後の様子)

「校長先生、ピースして写ってください。」「さっきのピースとは違ったポーズとってください!」

と、いろいろな注文に応えました(笑)。

さすがデジタルネイティブ世代です。

校長先生の博物館①「平和の鐘」

校長先生の博物館を更新しました。

今回は博物館というより図書館。蔵書の紹介です。

今週金曜日に行う学校公開の講演会にいらっしゃる高瀨聖子さんが書かれた「コインでつなぐ 平和の鐘」です。

以前お会いした時にいただいたもので、「平和の鐘」の活動のことが詳しく絵本となって書かれています。

どれくらいの子供たちがこの本に興味を示してくれるのか、ちょっと見通せないジャンルの展示です。

 

ウクライナの件以来、「平和」について振り返り、考えることが多くなりました。

大人たち共通の思いではないでしょうか。

平和であることの大切さ、あたりまえでない平和、そのために何ができるのか、何をすればよいのか、そんな発信を子供たちにすることが必要です。その必要性に駆られます。

今回の講演会も、もちろんその一環です。

そして、SDGsの16番。「平和と公正をすべての人に」をひたすらに願います。

 

4月29日(金) 学校公開のお知らせ

4月29日(金)は祝日となりますが、今年度第一回目の学校公開を行います。

緊急事態宣言やまん延防止措置は出されていませんが、都内および市内の新規感染者数は依然高い数字で収束の傾向を見せていません。昨日の都内新規感染者数は6,713人、市内新規感染者数は49人でした。

例えば昨年4月28日,30日に学校公開を分散実施した際は、「緊急事態宣言」が発出されていたものの、都内新規感染者数は927人、市内新規感染者数は2名でした。

また、1月22日の学校公開を中止した際は、「まん延防止措置」が発出されており、都内新規感染者数は11,227名。市内新規感染者数は47名。

同じく、3月5日に延期して予定していた学校公開も中止(動画公開実施)しましたが、その際も「まん延防止措置」が発出中であり、都内新規感染者数は10,806名。市内新規感染者数は79名でした。

今回の学校公開の実施についても悩みましたが、現在の地域や学校の感染状況が落ち着いていること、今後、オミクロン株BA.2系統やXE系統の感染拡大が予想されていることもあり(6月の学校公開の見通しも見越して)、人数制限をして公開することとしました。

ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

詳細につきましては、本日配布しましたおたより2通(家庭数配布)をご確認ください。

4月学校公開・表面.pdf

04.29+道徳授業地区公開講座.pdf

「国連平和の鐘を守る会」ホームページ

 

【ご協力をお願いします】

※体調管理に気をつけてご出席ください。なお、ご出席の際には、「学校公開のご案内」にある【体温記入票】に体温を記入してお持ちください。

※お子さんの参観は、お子さん1名あたり1時間とさせていただきます。(例えばお子さんが2名在籍している場合は、それぞれに1時間ずつ、計2時間参観できます。)

※各ご家庭1名の参観とさせていただきます。

※お子さんの出席番号で参観時間を区切らせていただいています。ただし、どうしてもご都合のつかない場合やご覧になりたい授業がある場合は、参観時間をずらしていただいても構いません。

※教室が混雑した際は、譲り合っての参観をお願いします。

※参観中の保護者間や児童との会話、写真・動画撮影はご遠慮ください。

※上履き、下履きを入れる袋をご持参ください。

※車、オートバイ、自転車での来校はご遠慮ください。

※PTAの名札をご持参ください。

※講演会の参加は、お子さんの授業の参観1時間とは別カウントです。(会場参加は50名までとします。事前にお申し込みください。)

 

【配布文書の訂正】

配布しました「学校公開のご案内」に誤記がありました。

「1 日時」の下の但し書きですが、

【誤】多摩市の地域感染レベルは、週明けにはレベル3から2に下がる予定です。しかし、引き続き感染拡大防止を図るため、参観できる時間を限らせていただきました。ご協力をお願いします。

【正】
多摩市の地域感染レベルは、依然レベル3を維持したままです。引き続き感染拡大防止を図るため、参観できる時間を限らせていただきました。ご協力をお願いします。

と訂正します。申し訳ありませんでした。ご了解ください。

リバウンド警戒期間の延長及びゴールデンウィーク期間中の対応について

東京都教育委員会から、新型コロナウイルス感染症の対応について連絡が来ました。

東京都においては、3月22日から4月24日までの期間を「リバウンド警戒期間」とし、新型コロナウイルス感染症の感染再拡大に備えるとともに、都民、事業者に対し、基本的な感染防止策を徹底することを要請しています。

今般、感染状況等に鑑み、都は「リバウンド警戒期間」を5月22日まで延長することとしました。

東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議においては、10代未満の新規陽性者数が引き続き高い値で推移していることから、警戒が必要です。

学校教育活動での感染防止の徹底も継続して実施していきます。

ゴールデンウィーク期間中のチェックリストも発出されましたので、ご確認くださるとともに、ご家庭でご活用ください。

04.22+【小学生用】GW用感染症対策チェックリスト.pdf

2年生 消防写生会

2年生の図工で消防写生会を行いました。

ここのところ天候の優れない日が多かったので心配していましたが、今日は暑いくらいの写生日和になりました。

2年生の日頃の行いをお天道様が知っているからでしょう!

 

ロータリーに消防車1台が入り、思い思いの場所で写生をしました。

 

 

10kgもある防火服を着て見せてくれながらの写生です。

 

今年から2年生の図画工作は専科の教員が教えています。

もちろんアドバイスももらいながら描き進めます。

みんな一生懸命というか、無心に描いていました。

その集中力はさすが2年生と感じさせてくれました。

 

まだ描き途中ですが、ちょっと作品を覗いてみます。

 

 

気温も上がってきたので、適宜水筒の水分を補給したり、マスクを外したりずらしたりしながら、熱中症に気を付けて描きました。

あら、水辺のいい場所を陣取っていますね(笑)。

こういう生活力、大切です。

 

昨年切ったゴールドクレストの切り株に座って描く子も。風が気持ちよさそうです。

 

 

描いた作品のいくつかは、東京消防庁が主催する「はたらく消防の写生会」に出品します。

入選すると、秋に立派な賞状が届きます。そちらも楽しみにしていてください。

キタテハの羽化

朝、始まったばかりのやる気満々の飼育委員会の子供たちとヤギ小屋を掃除していると、小屋の壁でチョウが羽化しているのを5年生の飼育委員の子が発見しました。

雨露をかろうじてしのげるいい場所で羽化していました。

どうやらちょうど羽化したてのようで、まだ羽を閉じていて、羽も濡れている感じがします。

でも上手に羽化できたのでしょう。羽の縮みもなく、このまま乾燥すればシャンと羽が伸びそうです。

そうこうしているうちに、羽を広げ始めました。

羽の内側の色が見えたところで、「キタテハ」だということがわかりました。

  

 

掃除のときにホースの水が飛ばないよう、手で覆ってあげました。

元気に空に羽ばたいてくださいね!

1年生を迎える会

1年生を迎える会を、朝の集会の時間を使って行いました。

早朝は雨が降っていたのですが、子供たちが登校するころには上がり、実施することができました。

代表委員会が昇降口に掲示していた連小恒例の告知看板。

 

さて、いよいよ1年生を迎える会のスタートです。

コロナ前は体育館で行っていたのですが、密を防ぐために校庭で実施です。

ちなみに一昨年は休校中だったため実施しておらず、昨年はオンラインで実施。

実に3年ぶりの対面での実施です。

ということは、現2,3年生は初体験ですね(-_-;)

司会はもちろん代表委員会の子供たちです。

 

全校で3択クイズをしました。

連光寺小学校にちなんだクイズです。校長先生の下の名前は何?(半数以上の子供たちが覚えていてくれてびっくり!ありがとう!)、飼育している動物は何?、学校に門は何か所ある?といったクイズでした。

1年生は少し連小のことが分かったかな。

  

 

1年生を迎える会を実施するにあたって、各学年から1年生の入学を祝って活動していたプレゼントも披露されました。

2年生は生活科で使う朝顔の種。

3年生は教室前の廊下の飾りつけ。

4年生は花のアーチ。

5年生は教室掲示の校歌の歌詞。

6年生は毎日のお世話です。

入学を祝って、全校でバックアップしてきていることの紹介でした。

5年生の校歌は、実際にこの場でプレゼントです。覚えてくださいね。

 

最後に1年生からのお礼があり、みんなで校歌をさっそく歌って会が終わりました。

これで1年生は来週から全校朝会や集会にも参加します。

休み時間も校庭で遊べます。やったね!

 

花のアーチをくぐって教室に入りました。

5年生 算数「直方体や立方体の体積」

5年生の算数の時間にちょっとお邪魔しました。

3年生以上の算数は「少人数指導」といって、2クラスを3つのグループに分けて授業を進めています。

グループ分けは、「習熟度別」です。

それぞれのグループで授業の内容は同じなのですが、アプローチの仕方が異なります。

いかに実感してもらいながら学習内容を習熟させるかに教員は知恵を絞ります。

それでは3つのグループが、それぞれどんなアプローチをしているのか、見てみましょう。

 

まずは5年1組の教室。

工作用紙に立体の展開図を書いて、それを切り出して立体模型を作っています。

直方体と立方体を作っているようです。

その立体を手に取りながら、2つの立体の特徴を改めて確認していました。

 

 

隣の5年2組。

何やら教卓にバケツを置いて水を入れたり出したりしています。

「体積」とはどういうことなのか、「水の容積」として比べながら学んでいるところです。

 

 

最後は算数少人数教室。

見本の立体の展開図をもとに、実際に自分で展開図を描き、立体を切り出していました。

立体をイメージしながら、そのイメージが立体の実物と合致するよう辿る学習過程です。

 

 

グループ別に分けていないと(クラスで行う算数だと)、なかなかアプローチにバリエーションを出すことが難しくなります。

そのような意味では、子供たちの理解には意味のある取り組みだと思います。