文字
背景
行間
日々の様子
朝学活の応援練習
全校練習が予定通りできたので、今朝は集会の水曜日ですが、全校で集まることはせずに応援団が各クラスを分担して回って応援練習を行いました。
3年生の教室を覗くと、教室が割れそうなほど大きな声で練習をしていました。
3年生の教室に来てくれていた4年生の応援団の皆さん、ご苦労様でした。
今年の応援団、団長さんだけではなく、みんな気合が入っています!!!
ミスト稼働中!
今年も昇降口にミストを設置しました。
昨日からの暑さに堪らず稼働です。
2,3年生の子供たちは、勝手知ったるミストをたっぷり浴びて校舎内に入っていきました。
1年生は、「何これ?」「水が出てるよ」と口々に話しながらも、さっそく滝のように浴びている子多数(笑)。
教室のエアコンで寒くなってしまうのでもう入りなさい、と促してもなかなか動きませんでした(^-^;。
気持ちが良いのはわかりますが、風邪ひかないようにね(^^)。
全校練習②
今朝は2回目の全校練習です。
今日の練習は、大玉おくり、整理体操、閉会式です。
昨日の全校練習と同じで、一回しか練習しないので、係として動く仕事も含めて今日の練習で頭に入れておかなくてはなりません。
全校に関わる動きだけに、責任も重大です。
そんな係の仕事という視点でも、5,6年生の保護者の皆様には見ていただきたいところです。
大玉おくりの練習の様子
整理体操の練習の様子
昨日今日と雨も降らず予定通りできたので、全校練習は今日でおしまいです。
予備にとっておいた時間は、学年の練習の仕上げに使うことができます。
今年は天候に恵まれていて、順調に練習ができていますので、仕上がりもいつもより早い感じがします。
本番を楽しみにしていてください。
閉会式の得点発表と校歌の練習の様子
全校練習①
いよいよ運動会の週になりました。
水疱瘡もようやく落ち着きかけています。現在は3年生にのみ罹患者が出ていますが、週半ばにはみな登校できそうです。
そして今日からいよいよ、朝1時間の全校練習が始まりましたが、全校児童に言ったのは、とにかく健康管理に気を付けてということです。
どんなに頑張っていても、本番体調がすぐれなければ満足できる当日になりませんし、消化不良になってしまうことでしょう。
ゆっくり休むこと、たくさん食べること、温度差に対して衣服の調節をすること、この1週間特に気を付けて行きましょう。
今日の全校練習は、開会式とそこから続く応援合戦の練習でした。
まず児童席から開会式の体形に並ぶ練習。
開会式では、1年生が児童代表の言葉を言います。
そして応援合戦です。
応援合戦は、開会式直後と、ちょうど中休みあたりにもあり、2回あります。
団長さん、ものすごく気合が入っていて、見ている方も力が入ります。
全て1回しか練習がありません。
そして、軍隊のような調律された動きを求めるものでもありません。
運動会当日、移動に関しては少し迷いのある動きもあるかもしれませんが、ご容赦ください。
そうそう、今日から4週間、教育実習生が学びに来ています。
3年1組と4年2組を中心に学んでいきます。よろしくお願いします。
1年生と2年生の教室前にある鉢からは、もう芽が出てきました。
暖かい証拠ですね。
水をあげすぎて根腐れにならないよう量を調整しながら水やりをしていってください。
1年生のアサガオ
2年生の野菜
アズマヒキガエルの赤ちゃん
土曜日朝、大雨の中、校舎玄関に近づくと、足元で何か小さいものが動いています。
それも一つではなく、あちこちで私の動きを避けるように動いています。
ん? 何だろう? と立ち止まってあたりをよく観察してみると・・・
ハート池でかえったオタマジャクシがカエルとなって、池から大冒険を始めていたのでした。
雨だったので出てきたのでしょう。
がんばれ~!!!と声をかけてしまいました。
改めてハート池を覗いてみると、あんなにたくさんいたオタマジャクシが全く見当たりませんでした。
みんな大冒険に出かけたのですね。
よもぎくん(やぎ)の体調
先週木曜日の午後に、飼育委員会の6年生がよもぎくんの体調変化に気づき、知らせてくれました。
おしっこがポタポタとしか出ない、苦しそうな感じで鳴いている・・・と。
すぐに獣医師さんと連絡を取り、私も出先から帰って、夕方獣医師さんに診てもらいました。
おしっこがポタポタと伝わって出ているので、尿道が詰まり気味であること、そのせいで元気がなくなってきているようでした。
同も心配されていたことが再発してしまっているようでした。
2月に大学で手術をしたときに膀胱に溜まっている200個以上の結石は取り出したのですが、すべて取り出せたわけではないので、再発も注意してほしい旨言われていました。
その後、できるだけ結石(よもぎの場合は炭酸カルシウム)ができないエサを与えていましたが、やはり体質的には完全に防ぐことは困難です。
獣医師さんに、ビタミン剤、膀胱の炎症を抑える薬等を注射してもらいました。
その後、金曜日と土曜日にも獣医師さんに来校していただき、同じように注射を打ち続けてもらっています。
1日の中でも、調子がよく動く時間もあれば、苦しそうに座って動かない時間帯もあります。
注射の効果を期待するとともに、運動をさせること、エサの影響を最小限にするためにチモシー(乾燥牧草)だけにしてみようということになりました。
金曜日、やぎパークで寝ているよもぎくん。
普段なかなかここまでぐったりとしていることはありませんので心配です。
土曜日、雨上がりに注射を打っている様子。
頭を抱えてやって恐怖心を和らげています。
毎日のように、やぎやウサギのえさとしてご家庭から不要な野菜くずを持ってきていただいております。本当に助かっております。ありがとうございます。
しかし、現在やぎの方はこのような状況です。
当面、ご家庭からのえさのご寄付はストップとさせていただければと思います。
うさぎの方は給食センターからくる野菜くずで間に合っております。
(うさぎを世話している2年生がご家庭からウサギ用の野菜を少量持ってきていただくのは継続しています。)
追って状況を発信していきます。ありがとうございます。
校門花壇整備
今週末の運動会に向けて、校門花壇の整備をしました。
3月に卒業式と入学式に向けて、環境委員会と保護者ボランティアの皆様に植えていただいた花苗を整えたり、6月の植え替えに向けて抜いたりしました。
土曜日に行うはずが、大雨でしたので日程を変更して本日行いました。
小一時間の作業。曇りだったので助かりました。
before - after でご覧ください。
地域協働本部の皆様、ボランティアの皆様、卒業生と在校生、ありがとうございました。
運動会に向けて、夏らしくスッキリとしました!
3,4年生 ソーラン節
5時間目、校庭から聞こえてくる揃った声がとても威勢の良い掛け声だったので、思わずカメラを手に外に出てみました。
3,4年生がソーラン節の練習をしていました。
隊形移動をメインで行っていて、もう基本的な踊りはほぼマスターできている模様。
声が揃ってくるわけです。
腰の低さ、綱を引く動作、力を入れる脚、なかなか力強い体の動きでした。
ぜひ写真でご覧ください。
本番も楽しみです。
全校応援練習
運動会前、臨時の全校朝会(集会)が増えています。
今朝は全校応援練習でした。
といっても、もちろん初めての練習です。
応援団は先週から応援練習に取り組んでいました。中休みも昼休みもなく、まさに陰で練習を重ねてきました。
今日が初めての全校への披露にもなっています。
そういうほけで、初回から気合が入っていました。
子供たちの応援団を見ていると、いつも清々しく、そしてがんばれ~と胸の内に湧き上がるものを感じます。
まずは集会前に行っていた朝練。初めての校庭デビューです。
登校してきた人たちが、横目で見ていきます。
そして全校練習。
リズムや拳をあげるタイミングを覚えていきます。
応援団の皆さん、当日まで声を枯らさないよう、でも気合をみんなに注入して、やり遂げてください!
懸命に取り組む者にしか味わえない世界を見るために!!!
今週のごみ拾い(5/12~16)
運動会の練習が本格的になった今週、校長室前の廊下を足早に移動する子供たちの姿が目に留まります。
水疱瘡もまだじりじりと罹患者が入れ替わっている状況で、現在11名でなかなか「0」になりません。
潜伏期間が2週間もあるので、対応の難しいところです・・・。
もしお子さんに発疹等があった場合は、感染拡大の可能性を防ぐために念のため受診してくださいますようお願いします。
運動会前に収まり、みんな元気に走り回ってほしいです。
さて、今週のごみ拾い隊を紹介します。
【5/12】
【5/13】
【5/14】
【5/15】
【5/16】
みんな今週もありがとう! ご苦労さまでした!(^^)!。
1年生のアサガオ と 3年生のオンライン授業
朝、昇降口に立つと、1年生の教室前にブルーの植木鉢が置いてあるのが目に入りました。
いよいよだなぁ。とすぐにわかりました。
アサガオの栽培が早々に始まったのです。
気温上昇が早い昨今、種植えも前倒しになっていきます。
去年は結実しない(種がならない)現象が生じました。
今年は夏前に熱をもたない場所にあらかじめ移動させておき、結実を期待します。
1年生の面々は、さっそく水やりです。
あげすぎても栄養が流れてしまいますし、少ないとすぐに乾いてしまいます。
適量が難しいのですが、今の季節であれば使っているペットボトル半分程度でしょう。
ちなみに土日は晴れればカラカラに乾いてしまいます。
土日の朝、ヤギとうさぎのエサをやりに来た時に、一緒に水撒きをしていますが、学校に来る用事があれば一緒に水撒きもしてあげてくださいね。
もちろん水撒きをしにお家の人と来てくれてもOKです。
そしてこのブルーの植木鉢。
7割くらいがリユース植木鉢です。
皆さんの先輩が学校に寄付してくれたものをリユースして使っています。
これもプラスチック依存を減らすための環境の取り組みです。
こちらはオンライン授業をしている3年1組。
担任も感染症にかからない限り、学級閉鎖の際はオンライン授業も行っています。
そのことを他校の方に話すと驚かれます。行っているところは少ないようです。
オンライン授業も先生たちは慣れていますが、子供たちと繋ぐためのタブレット端末。そして教材を提示するためのタブレット端末。2台を用意して、操作しながらの配信です。
現代の先生は、多方面にやることがあり、当然スキルも求められます。
それも基本1人で行います。
そういう意味では、ハードワークなのかもしれません。
体育朝会(大玉送りの体形練習)と 3,4年生 ソーラン節
水曜日の朝は児童集会の日です。今日は体育朝会を行いました。
運動会の全校競技、「大玉送り」の体形練習でした。
実際に大玉送りは今日は行いません。大玉送りの体形にどうやって並んでいくのか、終わった後にどうやって戻っていくのか、それを覚えてもらいます。
まずは応援席から大玉送りの体形に並ぶところです。
ちょっと撮り損ねましたが、次は大玉送りが終わって戻るところ。
そして閉会式の体形になりました。
もちろん教員の誘導はありますが、こうして流れを覚えてもらっていきます。
370名の全校児童が動いていくわけですから、このような練習も1度は必要になってきますね。
午前中は教育委員会の会議に出ていたのですが、学校に帰ってくるとちょうど4時間目の練習を中学年が行っていました。
ソーラン節の練習です。見本を見せる先生の気合も入ります。
腰を落とした動き、力強く綱を引く動作、みんなでそろえるポーズ、徐々に形になっていきます。
楽しみにしていてください!(^^)!。
一方、こちらは今朝5年生が見つけた見慣れない虫。
カゲロウをもっと太く大きくしたような形です。
昨年秋の外来種「アカギカメムシ」の一件がありましたので、Googleレンズで早速調べてみると、「ヘビトンボ」だそうです。
とてもトンボには見えませんが、日本全土に生息しているようです。
そうこうしているうちに、ひらひらと飛んでいきました。
見たことのない虫もたくさんいるものですね。
心配の種、水疱瘡は、大きく拡大はしていないのですが、なかなか収まりません。
6年生の方は終息傾向です。
3年1組は今週いっぱい学級閉鎖ですが、2年生、3年生は、まだ罹患者が増える可能性があります。
ご家庭でもご注意くださいますようお願いいたします。
6年生 観劇
6年生が恒例の観劇、「こころの劇場」にパルテノン多摩まで行ってきました。
劇団四季による舞台演劇の鑑賞です。
以前は日比谷の日生劇場で行っていましたが、日生劇場の改修を機に、多摩地区でも開催することとなり、ぐっと身近になりました。
午前中に観劇、午後は昼食を兼ねて多摩センターにあるKDDIミュージアムでプチ社会科見学をしてきました。
劇団四季の演劇は撮影することができませんので、パンフレットの紹介を。
ちなみに今年の演目「王子と少年」は、とっても面白かったです。
個人的にベスト3に入るのではないでしょうか!(^^)!。
そして観劇後のKDDIの様子の紹介です。
今日は晴れましたが、雨の場合、昼食をとる場所がありませんので、昨年からKDDIのプチ社会科見学を兼ねてお邪魔させていただいています。
とても明るくきれいな、中庭に面した和室に通され、みんなでまずはお弁当。
その後、ミュージアムで通信の歴史(電信の発達)、携帯電話の進化、通信の果たす役割について、足早でしたが展示を解説していただきながら学んできました。
初期の携帯電話ショルダーホンの重さに驚いたり、海底ケーブルに関心をもったり、人工衛星の実物はしげしげと見入っていました。
もっと時間をかけてゆっくりと見たかった気もしますが、子供たちも少し疲れ気味でしたのでちょうどよかったのかもしれません。
KDDI様、素晴らしい場所の提供とミュージアムのご案内をありがとうございました m(_ _)m。
3年1組学級閉鎖です
3年1組で水疱瘡と感染性胃腸炎の感染拡大が見られましたので、学級閉鎖をします。
本日の欠席は、水疱瘡3名、感染性胃腸炎2名、吐き気1名、風邪症状1名でした。
運動会が近いこともあり、学級内外に感染拡大を防ぐための措置です。
閉鎖期間は5/14(水)~16(金)となります。
自宅で過ごさせてくださるようお願いします。
また、現在体調不良のお子さんは、ゆっくりと静養してください。回復を待っています。
学級閉鎖中に体調不良となった場合や、医療受診されて診断された場合は、引き続き欠席連絡フォームでご連絡をお願いします。
5,6年生 組体操練習
今年の運動会は、低中高で1つの表現活動を行います。
つまり、5,6年生合同で今年は組体操をします。
10数年前に組体操による事故がクローズアップされ、危険回避を慎重に考慮して行うようになりました。
例えば、ピラミッドは3段までとなっています。
とはいっても、絶妙なバランス感覚を身に付けて体得していく必要がありますから、練習が欠かせません。
5時間目、体育館での練習を見てきました。
運動会スローガンと水疱瘡
連休後に一旦収まったかに思えた水疱瘡ですが、週明けじりじり増えてしまいました。
現在、罹患は7名。このうち、治癒して明日には登校できる児童が2名います。
学年は、6,5,3,2年生と散らばっています。
引き続き、お子さんに発疹(特に普段できないお腹や背中、顔など)を発見した場合は、感染拡大を防ぐため、早目に医療機関への受診を確実にお願いします。
水疱瘡と診断された際には、欠席連絡フォームでご連絡をお願いします m(_ _)m。
運動会はあと2週間後。
それもあって、水疱瘡の大流行は何としても避けたいところです。
今朝の全校朝会では、運動会のスローガンが発表されました。
一致団結 夢中になれる 最高の運動会 です!
5年生 図工「心のもよう」
5年生の図工の授業を見てきました。
「心のもよう」と題して、①様々なテクニックを生かして模様を描く ②感情に合わせた描き方をする ③互いに鑑賞してその感情を読み取る そんな内容の授業です。
とくに①への重きが大きかったでしょうか。
友達と談笑しながら思い思いに表現を試している姿が印象的でした。
「談笑」というと上品に聞こえますが、もう少し静かでもいいかもしれません(笑)。
運動会の練習が毎日のようにあるこの2週間ですが、こんなほっとする授業時間も必要ですね。
さてさて、その創作活動の様子を紹介します。
今週のごみ拾い(5/7~9)
朝は幾分涼しく、過ごしやすい日が続いています。
運動会までこの天候が続くとよいと願っているところです。
本格的に運動会の練習が始まっていますので、汗拭きタオルや少し大きめの水筒、着替えを持たせるなど、ご配慮をお願いできればと思います。
そのような体調管理を自分行っていくことも、れっきとした学びの一つとなります。
3日間の短い週でしたが、しっかりとごみ拾いをしてくれた人の紹介です。
【5/7】
【5/8】
【5/9】
みなさん今週もありがとう!(^^)!。ご苦労様でした!
1年生 算数「9は いくつと いくつ」
1年生に授業観察に行きました。
ちょうど算数の授業でした。
二つの数を足して9になるのはいくつといくつでしょうという課題です。
この前までに、5になるのは? 6になるのは? と進んできて、今日9までたどり着いたようです(^^)。
タイルを補助的に使って、数字の組み合わせに慣れていくことで、今後の足し算や引き算で活用できる数の「感覚」を養っていきます。
最後には隣の席の人と2人1組でゲームをしながら、9になる数の組み合わせを考えていました。
手と目と頭を使って、一生懸命に勉強していました!
東京都保健医療局より水疱瘡の感染注意
東京都保健医療局より、4月21日から4月27日(第17週)の1週間における水痘(みずぼうそう)の患者発生状況が6年ぶりに都の注意報基準を超えたとの注意喚起情報が来ました。
校内ではGWを挟んで感染拡大は収まっていますが、都内で流行をしているようですので、引き続き感染予防にご注意ください。
昔は、わざわざうつしに行かせるなどの話もありましたが、現代は様々な事情を持っていらっしゃる方や高齢者や乳児と同居している、はたまた妊娠中など、様々なケースが考えられます。
感染しないに越したことはありません。
お子さんに発疹(特に普段できないお腹や背中、顔など)を発見した場合は、感染拡大を防ぐため、早目に医療機関への受診を確実にお願いします。
運動会モード突入
水疱瘡は落ち着いてきました。
感染拡大については、もう大丈夫ではと思っていますが、発疹等が出た場合は早目の受診のご協力を引き続きお願いいたします。
GWが明け、今日から校内は運動会モードです。
行事前のわさわさした喧騒感が校舎内に感じられます。
けが等が無いようにしていきます。
さて、今朝は体育朝会からスタートでした。
ラジオ体操をする場面が最近はめっきり減りました。
それを思い出してもらう、はたまた覚えてもらうための体育朝会です。
しかし気持ちの良い五月晴れ。
ご家庭でもお子さんが「疲れた~」など、心身の疲れを訴えることがあるやもしれません。
フォローをお願いできればと思います。
運動会前まで、いつもにも増してのたっぷりの睡眠とたっぷりの食事での体調管理をお願いします m(_ _)m。
こちらは本日届いたヤギのエサ。
「GWにとっておいたよ」との声も聞こえてきました。
たくさん届いてびっくりと嬉しいです!
ありがとうございます!!
2年生 交通安全教室
今日は2年生の交通安全教室を交通公園で実施する予定でした。
しかし、前日から雨の予報が確定していましたので、急遽交通安全指導員の方に来校していただくこととし、体育館で実施することになりました。
現地までのプチ遠足を楽しみにしていた子供たちもいるかもしれませんが、天気ばかりは仕方ありません・・・ゴメンネ。
掲示用の図や自転車、DVDなどを持ち込んでいただき、主に自転車に乗るときの注意を学びました。
・基本自転車は車道を走る
・道路の左端を走る
・「止まれ」の標識のところで必ず一時停止する
・車の前後の陰に気を付ける
・信号が青でも過信せずよく見て進む
などです。
連光寺は、見通しのよくない道が多い地区です。
交通安全は校内でも重要課題です。
数年大きな事故は起きていませんが、口を酸っぱくしてご家庭でもお声がけください。
出かけるときは、
「車、自転車、歩行者に気を付けるんたよ!!!」
と子供に伝えていきましょう!
声掛けは、無料ですから(*^^*)。
交通事故の無い1年になりますように。
今週のごみ拾い(4/28~5/2)
今週のごみ拾いは1年生から6年生まで、全学年の子供たちが揃いました。
もちろん今週拾ってきてくれた人以外にも、気づいたときに拾ってきてくれる人もたくさんいます。
全校の薄くでも広がっているのが嬉しいですし、成就感にもつながりますね。
明日からいよいよGWが始まります。
どこかに出かけた時にも、そんな習慣が行動につながるといいですよね。
私も心がけて出かけようと思います。
さて、今週のごみ拾いの紹介です。
【4/28】
【4/30】
【5/1】
【5/2】
みんな今週もありがとう!ご苦労さまでした(*^^*)。
猿の目撃情報がありました(八王子)
警視庁南大沢警察署から入ってきた情報によると、4月29日(火)午後7時頃から、5月1日(木)午前7時頃にかけ、八王子市大塚、東中野、堀之内、別所、松木、下柚木、絹ヶ丘、北野台、片倉町周辺において、「左腕の無い猿」の目撃情報が多数寄せられたとのことです。
市内での目撃情報ではありませんが、GW中などに見かけた場合は以下の点にご注意ください。
○サルを目撃しても
・近づかない
・目を合わせない
・エサを与えたり、食べ物を見せない
・大声を上げない
・刺激をしたり、興奮をさせない
・見かけた場合は、近くにの大人に知らせる。
・身の危険が及びそうな場合は、110番通報する。
本日子供たちにも注意を呼びかけます。
1,2年生 学校探検
今日は学校探検の本番。
今回は、1年生が字のごとく学校内を探検していき、待ち構えていた2年生がそこの場所を説明するというスタイルで行っていました。
先週、2年生が学校内を調査していたのはそのための準備でした。
1時間目、職員室にいると元気な声が響いてきました。
ちょっと様子を見て見ましょう(^^)。
しっかりと校内の説明ができていました。
2年生、すっかりお兄さん、お姉さんになりましたね。
1年生の皆さん、困ったときは、まず一番近い2年生を頼ってくださいね(*^^*)。
学校だより5月号を掲載しました
学校だより5月号を掲載しました。
PC・タブレットの場合、左側タブの「学校だより」を、
スマートフォンの場合は、下部の「学校だより」を開いてご覧ください。
↓ ダイレクトリンク ↓
学校だよりにも書きましたが、4月末に恒例となってきている、昇降口への熱中症計の掲示。
今年も先週末に設置しました。
GW前から熱中症を心配しなければならない時代です・・・。
水疱瘡ヘの注意
先週末より6年生を中心に水疱瘡への罹患が発生しています。
ホームページでもお知らせしておりましたが、6年1組は土日月と学級閉鎖を行いました。
近隣他校でも水疱瘡が発生しているようです。
まだ校内の罹患者数は一桁ですが、他学年にも罹患者が出てきています。
お子さんが体調不良の際には、感染拡大を防ぐために早目早目の受診をしてくださいますようお願いします。
本学校ホームページトップに、本日の感染症での罹患欠席者数を毎日掲載しています。
また、学級閉鎖などが生じた場合にもその旨掲載しております。
受診の際にはご確認ください。
コロナ禍もあり、予防接種をしていないケースや、感染が発生せずにここまで来てしまったケースも見られ、一度流行すると急激な勢いで感染が拡大することもあります。
子供たちの学習環境を整える意味でも、お子さんの体調不良の際は、感染拡大を防ぐための早目早目の受診のご理解・ご協力をお願いします。
また、水疱瘡を含む感染症と診断された場合は、欠席連絡フォームにてご連絡ください。
学校公開にご参観くださりありがとうございました
本日は、今年度始めの学校公開でした。
平日にもかかわらず、たくさんの地域・保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。
朝の全校集会は、タブレット端末の基本的な約束を全校で確認しました。
そして、各学年の子供たちの社会性や知識レベルに応じて、各学年なりの内容でネットモラルに関する授業を行いました。
授業内容の詳細は、昨年度の学校だより5月号をご覧ください。
【1年生】
【2年生】
【4年生】
【5年生】
4時間目は、多摩中央警察と弁護士さんから、最近のSNSを通じた事件のあらましや気を付けることなどの講演がありました。
この課題(話題)は、多感な時期に突入していく子供たちにとっては喫緊の課題だと学校は捉えています。
保護者の方の参加は十数名で少し寂しかったのですが、6月の学校公開にも似た内容の講演会を行いますので、ぜひお越しください。
保護者・地域・学校でスクラムを組んで、子供たちを守っていきたいものです。
4月当初からの学校生活の疲れが、子供たちにかなり見え隠れしています。
子供たちにとってのGWは5/3からですが、明日もゆっくりと休ませてあげていただければと思います。
6年生で水疱瘡による学級閉鎖を行いましたが、感染が大きく広がってはいないので閉鎖は解除します。
コロナ禍もあり、水疱瘡やおたふく、はしかなど、小さいころに罹ってしまう伝染病に罹らずに来てしまった子供たちも多くいるようです。
あっという間に広がってしまうこともありますし、それは疲れがたまった頃にやってきますから、ご家庭でもお気を付けください。
今晩の食卓で頑張った子供たちを褒めてあげてください。
皆様、よいお休みを。
エアコン内部クリーニングを行いました
26日(土)、27日(日)の2日間にわたって、業者による普通教室のエアコンクリーニングを行いました。
平成24年度(2012年)にエアコンが設置されてから初めての内部クリーニングです。
こちらは送風するファンの汚れ。思ったほど埃がついていません。
まあでもこのファンの風を肌に受けたくはありませんが・・・汗
清掃前と清掃後です。
一方、冷房が効かなくなってきたのはこれだったのかぁと一目見てわかったのが、熱交換器の方。
アルミ製の、家庭用のエアコンではよくカビがつくところです。車で言えばラジエター。
え・・・。本来ならこの細かい板の間を空気が抜けていくのですが、空気が抜ける隙間がないほど埃だかカビだかがびっしりです。
信じられない・・・そんな実感。これでは冷房が効かないはずです。
そして洗浄後。
こうでなくっちゃ。
業者の方曰く、今年の夏は寒いくらい効きますよ、とのこと。
とっても楽しみです。
子供たちの環境が少しでも良くなれば!
学校周辺での通行についての注意・お願い
本校は、住宅地の中に立地している環境です。
互いに気持ちよく生活していくために、来校される際、近隣住民への音や声の配慮をお願いします。
(1)赤丸で囲った部分(私有地駐車場)付近での待ち合わせや立ち話はしないでください。
児童館にぬける分かれ道(黄色い階段)となっています。
しかし、赤丸のこの駐車場は公道ではなく私有地となります。
私有地に無断で入ることは禁じられています。
(2)住宅が近いため、黄色い部分での歩行中の会話や立ち話は住民の方が大変気になります。
会話や立ち話等、控えていただけるよう、近隣住民への音や声の配慮をお願いします。
久しぶりに出会った際に大きめの声が出てしまうこともあるようです。
※お子さんの車での送迎について
やむを得ず朝子供を学校まで車で送ったり、早退や学童のお迎えなどで車で来校される場合、正門前の道路やロータリーで駐車せずに正門を入って左手の学校の駐車場に停めていただきますようお願いします。
上記の「学校周辺での通行についての注意・お願い」と同様、近隣住民への配慮をお願いします。
学校公開のお知らせ
今年度、第1回目の学校公開です。
今回はセーフティ教室も同時開催です。
セーフティ教室は、子供たちの危機管理能力を育てるために実施しているものです。
交通事故や不審者などから身を守ることに重きが置かれてきましたが、近年の子供たちを取り巻く社会での最大の懸念はネット環境です。
実際、本校でも、交通事故や不審者遭遇よりも圧倒的にSNSトラブルが多く発生しています。
小学生とはいえ、スマートフォンの所有率は年々上昇し、ご家庭によっては例えばSNSトラブルになることが多い「グループLINEは入らない」とお子さんに防衛策を設けておられるご家庭もあるようです。
高校生が特殊詐欺で外国に行ってしまう世の中です。
お子さんの端末所持には細心の注意が必要なことは言うまでもありません。
学校でも、不必要であれば端末の所持は進めていませんとお話しさせていただいているのはそのように理由からですし、併せて保護者としてのコントロールが非常に難しいことや、後戻りが難しい側面もあるからです。
(我が子の経験も加味しております・・・(-_-;))
学校でもネット環境を用いた調べ学習を多々行っています。
当然、端末の使用については、校内で統一して様々な約束も設けています。
この部分については、学校公開当日の朝の集会で再確認しますので、こちらもぜひご参観ください。
本校では3年前からセーフティ教室ではネットモラルについて全学年で学ぶ機会としています。
これは今回だけでなく、年間の中で繰り返し指導しています。
また、4時間目に設定している講演会では、多摩中央警察署付きの小針弁護士様にご来校いただき、SNSトラブルを含む昨今の事例・事件についてお話ししていただきます。
4~6年生も聞きますが、ぜひ保護者の皆様も一緒にご参加ください。
※6年1組は水疱瘡が教室内で感染拡大している可能性があるため、4/26~28に学級閉鎖を行う関係上、授業公開はありません。
学校感染症治癒届のお願い
今年度より、多摩市内小学校では、基本的にインフルエンザ、新型コロナウイルス感染症、手足口病、リンゴ病(伝染性紅斑)、ヘルパンギーナに感染し、治癒した際には下記の「学校感染症治癒届」をご提出ください。
ダウンロードして印刷してご記入くださるか、ご家庭で印刷ができない場合は用紙を学校からもらってください。
保護者が記入するものとなっております。
上記5つの伝染病については、病院での登校許可証は必要ありません。
上記以外の伝染病については、医院に置いてある「登校許可証」に医師に記入していただき、治癒後の登校時にご提出ください。
★インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症、手足口病、リンゴ病(伝染性紅斑)、ヘルパンギーナ
→ 「学校感染症治癒届」を用意して保護者が記入し学校に提出
★上記以外の感染症
→ 医院に備えてある「登校許可証」を医師に記入してもらい、学校に提出
感染症の管理を確実に行うための治癒届、及び登校許可証です。
ご理解・ご協力をお願いいたします。
今週のごみ拾い(4/21~25)
年度末、年度始めの業務がそろそろひと段落してきました。
働き方改革で、時間外労働時間(残業時間)がよく取り沙汰されていますが、3月と4月はどうしても多くなりがちです。
本校の教員の勤務時間は、8:00~16:30となっており、間に45分間の休憩があります。休憩は児童が帰ってからの時刻に設定しています。
4年前に生活時程を変え、A時程でも6時間目の終了を15:00(さらに時間をとるためのB時程であれば14:30)としましたが、そこから会議、休憩、全職員の打ち合わせ(夕会 16:15~16:30)と、目まぐるしい時間帯となります。
やはり要領よく会議を進める必要性に迫られます。
会議で激論したいのですが、激論していたら時間的に進みません(*'▽')。
と、大人の事情の話になってしまいましたが、子供たちも大人たちも、疲れがたまる4月だと思います。
5月は運動会に向けてひと伸びしたいと思います。
そのために、GW、お子さんをゆっくり休ませてあげてください。
それでは今週のごみ拾いの紹介です。
【4/21】
【4/22】
【4/23】
【4/24】
【4/25】
こちらは廊下で声をかけてきてくれた子供。
「アンパンマン」だそうです。
よく考えますね~(^^)。
教室巡回(1,2,3,6年生)と 気持ちの良くない光景
昨日は一日雨でしたが、今日はうって変わって気持ちの良い一日です。
朝の大谷戸公園は本当にさわやか。
軽井沢のようです。
校舎内を巡回して、授業の様子を見てきました。
まずは1年生。
音楽の講師の先生に、校歌を習っています。
言葉でわからない部分がないか、まずは確認していました。
続いて2年生。
運動会の表現種目の一環かしら。
みんなでモダンダンスを踊っています。いや、正確には踊ろうとしています(^^)。
さすがにそんなに早く動きを覚えて体を動かせません。
楽しみながら細部の動きに拘っていくことで、神経の発達を促します。そんな効果もあります。
次は3年生。
音楽で、運動会の歌を練習していました。
赤白に分かれて歌うパート部分もあります。
最後に6年生。
家庭科で、玉結びの練習がてら、競争をしていました。
10分間で何個玉結びができるのかというゲームです。
結構みんな真剣に取り組んでいました。
こればっかりは、持って生まれた器用さが影響しているのか、幼少期の微細運動の量が影響しているのか、定かではありませんが人によって差は出てきますよね…仕方ない。
でも全力で取り組んでみること、大切なのです。
2階の男子トイレに入ると、こんな光景が目に入ってきました。
こういうの、とても気持ちの良くない光景です。
みんなで使う場所。気持ちよく使いたいものです。
トイレットペーパーが無くなってしまったら、新しいものを入れ替える。
使い切った芯は、外してごみ箱に入れる。
当たり前のことですが、それがなかなかできないこともあります。
「家でもこうなのでしょうか?」と、よく子供たちには話します。
このあたりは、意識して学校や家でも子供たちにやらせていかないと身に付いていかないですね。
南京玉すだれサークル(南京玉すだれ部!?)始動!
南京玉すだれサークルが今日から始動しました。
放課後の活動なので、むしろ、南京玉すだれ部でしょうか(*^^*)。
隔週の火曜日、毎月の第二火曜日、第四火曜日の15:30~16:30が活動時間です。
3~6年生まで、10名が参加しましたが、途中で保護者の方や2年生の妹も入り、賑やかに始まりました。
なぜ南京玉すだれをやろうと思ったのか・・・。
2年生の時に体験してみて面白かったから。
2年生の時の体験が楽しそうにしていたから。
舞台発表ができるから。
何となく惹かれて・・・。
いろいろだと思いますが、とにもかくにもやってみることが大切です。機会があることはとても貴重なことです。
ということで始まりました、南京玉すだれ部です。
パルテノンでの舞台発表のほか、お祭りなどでも披露しようか、画策中です。
途中入部も可能ですので、興味があったら担任の先生に声をかけてみてくださいね。
みんなの上達が早いこと。
そして1時間真剣に取り組んでいました!
2年生 学校探検の準備
もうすぐ、1年生は生活科の学校探検で、校舎内の施設を巡ります。
そのエスコートをするのは2年生です。
2年生が事前資料の作成で、校舎内の写真をグループで撮影していました。
この前まで1年生として可愛がられていたばかりの2年生が、1年生を案内しようと、一歩大人になろうと、がんばっていました。
風薫る5月がもうすぐ
風薫る5月という言い方がありますが、週末からの気温を感じていると、風薫る4月ですね。
気持ちよく過ごしやすい日が続いています。
朝の大谷戸公園は、空を見上げると美しい新緑が目に飛び込んできます。
一番緑がきれいな時期でしょう。
月曜日から、久々に感染症の罹患者が0の日も続いています。
朝、「蛇の抜け殻~」と手にしてきた男の子がいました。
よく見て見ると、蛇の赤ちゃんが干からびていました。
うまい具合の環境にいることができなかったのですね。
これも自然の摂理ですから仕方ありませんが、ちょっとかわいそうな気もします。
一方、校舎内では、朝校舎内を巡回した副校長先生が異変に気付きました。
6年生教室の前の廊下の窓から、外に水しぶきが見えています。
屋上に上がって確かめてみると、水道の空気抜きの配管のシールがダメになっていて、時折水を吹いている状態でした。
業者に来ていただいて、修理はすぐに完了です。
こんなにも気候が良いと、ちょっとやそっとの不具合でも心は平穏です(笑)。
人間は、そういう生き物ですね。
優しい英雄
先週木曜日に、こんな電話がかかってきました。
「杉並区に住むものですが、先週末に桜ヶ丘公園に出かけまして、聖蹟記念館や谷戸田に生きたかったのですが、道に迷ってしまいまして、その時に小学生のお子さんに道を尋ねると、とても丁寧に教えてくれました。谷戸田には一緒に案内までしてくれました。学校名を尋ねると、連光寺小学校ですと言っていましたので、一言お礼が言いたくてお電話しました。」
という嬉しいお電話でした。
早速今朝の全校朝会で、全校にこの電話の内容を話すと同時に、
・他人に優しくできるのは、あたたかくていいね。
・優しさはやがて自分に返ってくることもあるよ。
・電話がとっても嬉しかったし、校長先生からもお礼を伝えます。ありがとう。
・連光寺小のみんなが、そんな人になってくれるといいな。
と語りました。
全校朝会が終わった後、小さな声で伝えに来てくれた5年生男子。
「たぶんさっきの話、ぼくたちだと思う・・・」
聞くと、最後は春日神社のバス停まで案内してお見送りをしたようです。
「『お礼は結構です』と言ったのだけど、ジュースをもらってしまいました。」とも。
電話も心が温かくなりましたが、この5年生の言葉にもさらに心が温かくなりました。
優しい英雄ですね。ありがとう。そんな気持ちをこれからもみんなで大切にしていきたいですね。
今日は花壇の雑草をやぎさんに食べてもらっています。
みんな誰も不思議がらず、当たり前のように登校してきます(笑)。
6年生 地球温暖化の授業
6年生は総合的な学習の時間で再生可能エネルギーについて1年間、探究学習を進めていきます。
学習のとりかかりとして、金曜日に校長から2時間の授業を行いました。
探究学習を進めていく上で、まずはそもそもなぜ再生可能エネルギーなのかというところを押さえておく必要があります。
ご存じのように現代は気候危機と言われ、地球平均気温の上昇は留まることがありません。
これはアメリカのバークレー・アースという気象観測機関が出している月ごとの地球平均気温のグラフ。
ご覧になればわかると思いますが、地球平均気温は2023年から突出した状態となっており、いよいよ温暖化の暴走が始まったともいえる状況です。
( 出典 「2024年の地球気温レポート」Berkeley Earth )
子供たちには、温暖化の現状についてまず話をしました。
温暖化の原因は言わずもがな温室効果ガスの増加によるものです。
温室効果ガスには、9割を占める二酸化炭素(炭酸ガス)のほかにも、メタンガス、一酸化二窒素などもあります。
では、二酸化炭素を多く出しているのはどこでしょうか。
実は4割がエネルギー変換部門、発電分野なのです。
日本の発電は火力発電が主力です。火力発電の燃料は、天然ガスと石炭です。
なんとコストの安い石炭がまだ使われているのです。
そういえば私の小学生の時の教室のダルマストーブは石炭でした。シャベルで油に浸した石炭をストーブの中に入れるのが朝の日直の仕事でした。
天然ガスや石炭を燃やして水蒸気を発生させ、タービンを回して発電します。
つまり、燃やしているときに二酸化炭素が出るのです。
発電以外にも、ガスを使用すること(家庭部門)、ガソリンを使用すること(運輸部門)でも二酸化炭素は排出されます。
では、私たちの生活で、どんな場面で二酸化炭素を出しているでしょう。
ランダムな場面のカードを提示して、考えてもらいました。
例えば夜に勉強する・・・部屋やスタンドの電気を使います。
牛乳を飲む・・・乳を搾る、運ぶ、冷蔵する、電気を使います。
給食を食べる・・・食材の保管に電気、調理にガス、運搬にガソリン(軽油)を使います。
ドライヤー・・・電気を使います。
便座・・・暖房便座やシャワーで電気を使います。
といった具合に、実はすべての生活場面で私たちは二酸化炭素を排出しています。
電気漬けの生活と言ってもいいでしょう。
だからこそ、環境負荷をかけない電気を作る必要があるのです。
という話とワークショップを2時間行いました。
子供たちの感想を一部紹介します。
★この問題にこれからどのように向き合っていくのか、向き合っていけるのかを学びたいと思います。
★私たちは後の世代の人だから、何の対策をするのかを考えていった方がいい。
★思っているより地球温暖化が進んでいてびっくりしました。対策をするには、怖さをみんなに知ってもらうことだと思いました。
★グレタ・ツゥーンベリさんが、もう時間がないことを大人よりも必死に訴えていて、とても大変になっていると思った。
★気温の高さは、遠い未来というわけではなく、今も徐々に上がっているのが自分事として怖いと思いました。
★(温暖化によって)たくさんの動物が絶滅してしまい、最終的には人類も・・・?ということになってしまう。今の地球の現状は極めてヤバイ。
子供たちには、かなりショッキングで、まずいという思いを抱いてくれたようです。
この情動(モチベーション)こそが学習を進め、社会を変えるスタートです。
想いを持ち続けて学んでいきましょう、みなさん。
そして、焦っても何も変わりません。
具体的に、どう変えていくのか、それをある種科学的に、そして社会的に、私たちはどう生きていくのが良いのか、それを考えることを積み重ねる探究学習を進めていくより他ありません。
6年間の学びの集大成です。
2年生 消防写生会
2年生が、この時期恒例の消防写生会に取り組みました。
今日は消防車1台。
みんなで取り囲むようにして写生をしました。
車好きの人が何人かいて、いろいろ話しながら写生をしていました。
消防署の方ともお話をしていた人もいたようです。
学校公開の際に掲示しますので、ご覧ください。
また、今年度も消防署主催のコンクールに出展させていただきます。入賞できるかな(*^^*)。
今週のごみ拾い(4/14~18)
今週はあいさつ運動もあったので、朝は門や昇降口を行ったり来たり。
写真を撮れなかった人もいたかもしれません。ゴメンナサイ・・・。
今年度も2週間がたち、リズムも慣れてきた頃でしょうか。
ごみ拾いもいつでもメンバーを待っています!気が付いたときにお願いしますね。
それでは今週のメンバーの紹介です。
【4/14】
【4/15】
【4/16】
【4/17】
【4/18】
みんなありがとう。ご苦労様でした。
あいさつ運動も最終日でした。
これからもあいさつをしっかりみんなでしていきましょう。
6年生 全国学力・学習状況調査
6年生が全国学力・学習状況調査に取り組んでいます。
年によって異なるのですが、今年は、国語、算数、理科の3教科です。
学校の成績とは全く関係ありません。
皆さんの5年生までの学力を全国規模で調査するものです。
初めてのオフィシャル的なテストに、やや緊張感も漂っている教室でした。
6年生、がんばってくださいね(^^)。
桜ヶ丘公園の朝 と あいさつ運動
昨日と今日、あまりに気持ちの良い朝だったので、バス停を一つ先の桜ヶ丘公園前で降りて、公園内を歩いてプチ散歩。
すがすがしくてとても気持ちの良い空気に癒されます。
「ん?」
こんな石碑があったっけ???と近づいてみると、標高100mの石碑でした。
まだ新しそうです。三角点ではないようです。
公園内の遊歩道を歩いていると、右手でガサガサっという音。
立ち止まって息を止めて驚かさないように見て見ると、、、コジュケイのつがいがえさをついばんでいました。
何かちょっと得した気分になったプチ散歩でした。
普段よく足を運んでいますが、時間帯によって見えるものが違ってきて、意外な発見がまだまだあるものですね。
そんな春の気持ちの良い中、あいさつ運動は続いています。
昨日の様子。
そして、本日の様子。
6年生の当番の皆さん、地域・保護者・在校生のボランティアの皆さん、ご苦労様でした。ありがとうございます。
1年生を迎える会
昨日、1年生を迎える会が行われました。
この会が終わると、全校朝会や休み時間の外遊びなども解禁となりますから、1年生にとっては待ちに待った迎える会です !(^^)!。
まずは6年生が1年生の手を繋いで入場です。
司会を務めるのは、もちろん代表委員会。
1年生が着席して、いよいよ会の始まりです。
入学おめでとうを全校で祝う「くす玉」!
全校ゲームや2年生からの言葉とプレゼントももらいました。
1年生からのお礼の言葉と歌も披露。
曲は、「青い空に絵をかこう」。
そして5年生からは、教室掲示用の校歌の歌詞が送られました。
これから何度も歌うことになる校歌を覚えてくださいね。
その後は、在校生で見本として校歌を歌ってみました。
1年生の皆さん、給食もはじまり、だいぶ慣れてきていると思います。
お兄さんお姉さんともたくさん遊んで、そして教わってくださいね!
代表委員会の皆さん、ありがとうございました。
5年生 50メートル走
5年生が午後、50m走のタイム計測を行っていました。
運動会では、今年度、徒競走の着順判定をしない計画で進んでいますが、赤白を決める際、はたまた徒競走の走るグループを決める際に、競ったレースを行うためのエビデンスとなるタイム計測が必要です。スポーツテストでも使用しますしね。
ということで、窓から眺めていましたが、なんかむずむずわくわくしてきて、校庭に出てみました。
5年生ともなると迫力ありますねやっぱり。
去年の走りっぷりとは大違いです。
そして、担任の先生の指示の下、全力で走っています。これがいいんです。若いって素晴らしい(*^^*)。
ということで、力感溢れる5年生の走る姿、一見の価値ありです。
運動会を楽しみにしていてください。
1年生 給食 と 保小連携
昨日から1年生の給食が始まりました。
保護者会でもお知らせしましたが、保育園と小学校の連携事業の1つとして、今年度から保育園の先生が1年生の給食準備の時間にお手伝いに来てくださることになりました。
みどりの保育園さんとの連携で、期間は2週間ほどです。
保育園の先生が来てくださるメリットは、子供たちの安心感、そして人手です。
とくに人手の部分は大きく、担任が配膳にタッチせずに全体を見まわして準備の配慮を行うことが可能になりました。
今年1年、保育園と小学校で職員交流の連携事業をいくつか行う予定です。もちろん、子供たちのためになるように!
さて、その第1日目。
そして今日、第2日目。
電話が長引いてしまって、切ったあと慌てて教室に向かうと、すでに「いただきます」の後でした。
昨日も今日も、とっても準備がスムース。
26人という人数の少なさも一役買っていそうです。
いずれにせよ、1年生の子供たちがゆったりと給食を食べることに寄与できているようです。
よかったです。安心安心。
みどりの保育園の先生方、ありがとうございました m(_ _)m。
つつじ と あいさつ運動②
さくらが終わりに近づくと、リレーでバトンを受け渡すように次はつつじが咲き始めます。
聖ヶ丘二丁目のバス停のつつじが、この周辺ではいつも早目に咲き始めます。
車の熱で暖かいから? 日がずっと当たる場所だから?
昨日から始まったあいさつ運動は2日目です。
6年生、あいさつ運動や1年生のお世話や委員会活動や、大忙しの学期はじめです。
がんばってくださいね!
八重桜、あいさつ運動、表彰・・・
ヤギ門のところにある八重桜がようやく開花しました。
染井吉野に比べて、濃いピンク色ですね。
塩漬けにして、さくら湯にしたりできます。
水曜日あたりが満開になりそうです。
そんな門で、今朝からあいさつ運動の開始です。
今回の当番は6年生です。
全校朝会では、水泳の大会の表彰。
自由形の第3位でした! おめでとうございました!(^^)!。
全校朝会後は、5年生、恒例のプチ学年集会です。
この積み重ねが大きいのです。
南京玉すだれサークルを発足します!
昨年度、2年生の生活科の「昔遊び」の中でコーナーの一つとして実施した「南京玉すだれ」は好評のうちに活動を終えました。
他のコーナーで活動した2年生児童からも、やってみたかったとの声が聞かれるとともに、継続してやってみたい旨の声も聞かれました。
「南京玉すだれ」は、ご存じのように日本の大道芸の一つであり、江戸時代に発祥したものです。
地域協力者が指導してくださったこともあり、継続的にサークルとして活動してはどうかという機運が生まれてきました。
そこで、今年度から「南京玉すだれサークル(仮称)」を発足し、日本の伝統芸能を希望する子供たちに伝承していく活動を始めようと思います。興味ある児童の皆さんは、ぜひ参加してください。
1 活動名 南京玉すだれサークル(仮称)
(日本の伝統的な大道芸の南京玉すだれの習得を目指して活動を行います)
2 活動日 4月22日(火)を第一回目として、隔週火曜日の15:30~16:30
(放課後子ども教室の時間内で実施します)
3 対象 3~6年生の児童(保護者の方もご興味があればぜひどうぞ)
4 指導者 地域協力者(南京玉すだれ多摩お江戸隊)
5 その他 ・参加費用は無料です。南京玉すだれを購入したい場合は別途費用がかかります。
・様々な学校行事のオープニングで発表を予定しています。
・11月29日(土)にパルテノン多摩で行われる「こどもからの人権メッセージ発表会 in 多摩」のオープニング等でも舞台発表を計画しています。
本日お手紙を配布しましたのでご覧ください。
1年生 給食の練習
1年生は来週月曜日から早くも給食が始まります。
それに先立ち、給食センターのご協力の下、空の食器や牛乳瓶を用いて給食の配膳、牛乳のキャップ開け、片付けの練習をしました。
これをやっておくだけで給食1日目の不安はだいぶ和らぎます。
併せて、牛乳瓶のキャップはおそらく開けた経験のある子どもは少ないでしょう。
その練習も兼ねています。
月曜日の給食は、担任はもちろんのこと、補助教員、6年生、そして近隣のみどりの保育園の先生方も保小連携事業としてお手伝いいただく予定です。
万全の態勢で、子供たちが楽しく給食を迎えられるようにします(^^)。
★インフルエンザ、コロナ、手足口病、リンゴ病、ヘルパンギーナに感染し、治癒した際には「学校感染症治癒届」をご提出ください。
ダウンロードして印刷してご記入くださるか、用紙を学校からもらってください。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★保護者向け相談窓口一覧
★悩みを抱え込まないで!★
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
★18さいまでのチャイルドライン
子ども専用のダイヤルです。困っていること、悩んでいること、誰かと話したいとき、あなたの気持ちを大切にどんなことでもいっしょに考えます。
0120-99-7777 (NPO法人チャイルドライン支援センター)
★こどもSOS~こんなことでなやんでいたられんらくしてください
・いやなことをされる
・ひどいことを言われる
・ごはんを食べさせてもらえない
・かぞくのせわをしていて、じぶんのやりたいことができない
多摩市子ども家庭支援センター 042-355-3777 (月~土 9:00~18:00)
東京都多摩児童相談所 042-372-5600 (月~金 9:00~17:00)
児童相談所全国共通ダイヤル 189 (365日24時間)
★こどもの人権110番
なやみを一人でかかえないで相談できます
0120-007-1100 (月~金 8:15~17:15)
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法